• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

太平洋の上から…

紅白歌合戦の捕鯨船から祝電じゃないからねw

あと1時間程で苫小牧上陸です
ようやく陸地のWi-Fiを捉えますた
台風が嘘のように凪です
サスガに仙台出港して最初の1時間強は無茶苦茶揺れますた

なので…昨夜は酔い防止の観点から
2030就寝ww

おかげで今朝は0500起きですよ

上陸したら↓食ってきます
Posted at 2022/08/13 10:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2022年08月11日 イイね!

逃亡します 探さないで下さい(笑)

逃亡します 探さないで下さい(笑)←に…(笑)
ただ…
準備らしい準備とか荷造りはまだ殆ど出来てない(汗)
とりあえず必要な↓をリストアップ


※ディパック2基分の着替え
基本夏装備だけど夜は冷え込むので長袖などの防寒装備も必須

※クスリ & サプリ類
常用するモノのは当然としてロキソニンとガスターD20は必須
それと久々に船酔い対策のアレもな(笑)

※車中泊キット
寝袋(3シーズン対応)と毛布
ノープランで何があってもいいように

※クーラーボックス
たぶん必要ないけど…(笑)

※通信・ネット接続環境キット
これ忘れたら大事(笑)
以前はノートPC必須だったけど隠しスマホと緊急時用タブレットで対応
今回はさらに4GBと容量は少な目だがUSBメモリースティックも追加

※コンパクトデジカメ
1年使ってなかったら電池(単3x2)終了
途中で買わないと(笑)

※MAP&ネタ用ガイドブック
MAPは2018年版ツーリングマップル
チョイ古いけど大筋は変わってないだろう?(笑)
ただし字が小さく見づらいのでで拡大鏡必須(爆)
ローガンズはツライヨ

※コロナ対応グッズ
これを忘れちゃ一番ヤバイでしょ!(笑)
予備を含めたマスクとアルコール消毒ジェル
それとワクチン3回接種証明→これでの割引もあるようです

だいたい↑なところでいいんだけど
おっと!大事なモノを忘れてた
これこれ↓

PECOMA CARD
北海道に基盤を置くコンビニエンスストアチェーン
セイコーマートのポイントカードで電子マネー機能を搭載する

いや~なぜか会員なんだよね
最後に使ったのは2018年だからポイントは完全に失効してるんだけど…(笑)
エッ?
セイコーマートをご存知ない?
北海道といえばコンビニ=セイコーマートですよ!

☆セイコーマート☆
北海道札幌市に本社を置くコンビニエンスストアチェーン
1号店開店は1971年8月と日本に現存する最も古いコンビニエンスストアでもある
店舗は道内1,078店となぜか埼玉・茨城の両県にの92店を展開する
総店舗数1,170店でコンビニ規模では国内第9位(2021年3月末時点)
ただし…道内に限ってのシェア率は当然ながらトップ
さらに…
お客様のリクエストがあれば採算度外視で全力で応える
↑が社是なモノだから数字2つの組合せや家族がなんちゃらとか
農村と空耳する巨大3大チェーンを押さえて
顧客満足度で常にトップを独走する
北海道地元密着系コンビニエンスストア

はい…そういうことです

北海道ではコンビニ=セイコーマート
↑言っても過言じゃない
プライベートブランドも結構充実しているのですが
8割近い店舗が↓を採用しているのも安旅ツアラーにはありがたい

☆HOT CHEF☆
所謂ひとつの自店調理提供店舗
自家製おにぎりがなかなかよろしいほか
惣菜類も豊富に取り揃えていたりするのですが結構リーズナブル&まいう~(笑)

もう何度もお世話になっております
B級グルメもいいけど今回も絶対にお世話になりますから


あ~忘れるところだったが…
クルマの方は準備万端
昨日のうちに燃料満タン&ついでに機械だけど泡洗車してやったぜ(笑)
さらに長距離安定高速移動になるからケミカル系に
スートル & ディーゼルウエポンを投与
前回から2,000㎞強だけど一応やっとけ(笑)

しかし給油から帰宅する際にDPF再生発動
偶然なのかそれとも速攻だったのかわからんけど
再生間隔確認には都合がいいんじゃないかと勝手にいい解釈しておく

さあ!これで出発だぜ!
でキレイに決めたかったけどトンデモなオチが付きますた
自室エアコン死亡しますた
昨夜までちゃんと冷えていたのに…
今朝のONタイマー動作ではまったく冷えない
あっ!エラー表示が出現
それによるとシリアル信号エラー
即ち室内外機間の接続線の接触不良・断線もしくは室外機インバータ基板の故障
2006年導入の機種なので寿命的にはほぼ後者だろう
これ以前に使っていたのが15年でダメになって代替して16年
いついってもおかしくないし35℃以上の日は立ち上がりが悪い前兆が出てて
今年の夏だけでも乗り越えてくれればと思っていたのだが…

もう修理するより交換しちゃった方がいいのはわかっているんだけど
よりによってこの日に壊れるとは…
現状は冷風扇で対応してますけど焼け石に水です

とりあえずリサーチしてからの出発ですよ
調べたらジャパネットで納期1週間をハケーン!
折からの半導体不足の影響もあるから苦難の道になるのは必須と思ってたら
地獄で仏ですた
工事費&下取アリでいいお値段でしたが背に腹は代えられぬな状況
空気清浄やオートクリーンなど上級機能付なので無理矢理納得させますた(笑)
よくこの時期に何とかなった方が大きいので助かったという感じ
尤も旅前の厄落しつーか不慮のアクシデンタルな厄を持って行ってくれたと
考えておくのが一番いいかもしれません

それにしても…
↑でアルミホイール計画はまた延期だな
オチにしては出木杉です(笑)
Posted at 2022/08/11 10:04:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2022年08月10日 イイね!

誰が言ったか知らないが BTEと最初に言った奴はウマイと思う(笑)

誰が言ったか知らないが BTEと最初に言った奴はウマイと思う(笑)BTEって何?
キムチの国のアーティストか?
それはBTSだろっ!
正しくは…
BLACK TONE EDITION
MAZDAが製造販売する特別仕様車
各所にブラックをあしらうことで統一感のあるスポーティなスタイルに仕上げた
所謂ひとつの雰囲気重視的スポーツVersionだったりもします

まあCMも結構作り込んでいたわけですが…

◆MAZDA BLACK TONE EDITION CM 30sec Version◆

※余談ですが↑CMの退屈だと思うクルマは絶対に作らないは秀逸だと思いますよ

当社が所有するグレードでもあります
コレをネタにする時に以前はキチンと
BLACK TONE EDITION
↑書いていたこともありBLACKと打ち込むと自動的に↑が変換候補に
上がってきたりもするのですけど…(笑)
何時頃からですかねえ?
これ省略しちゃってもいいんじゃね?
そう思いまして最近ではついつい
BTE
↑で済ませちゃってるわけです

まあ この省略形はみんカラ内でも使っている方は結構多くて
最近ではアクティブなライターつーかネタ執筆者もよく見かけるわけで
今度は↓な疑問が湧いてきたわけです

誰が何時頃からBTEと言い出した?

そこでBTEで検索をかけてみますた(笑)
※本ネタも総数に含みます
その結果は総数154件
内訳的に見るとブログ:29件/愛車紹介:28件/パーツレビュー:62件/整備手帳:8件

↑の中からBTEが発売された2020年12月以降のネタに絞って
最も書かれているであろうブログから最初にBTEと書かれたネタを絞ると…
2021年5月27日にUPされたモノがヒットしますが
これはND→DJデミオに乗り換えたユーザーが執筆したモノです

で…頻繁に書かれるようになったのは意外に新しくそれは2022年6月以降で
そのキッカケは↓ですた
どっちのCセグメントショー(後編)
CIVIC e:HEVの直接的ライバルはコイツしかいないと思うなあ


えっ…!
自画自賛かよっ!(笑)
ツッコミ喰らうのは当然かもと思いながらですがいいわけさせて下さい

これを使うようになったのは他で見て
ああこう略すれば楽だし字数的にもバランスいいよなと思ったわけで
ハッキリ言ってパクリです(笑)
少なくても当社以前に使われていたのは事実ですし
愛車紹介では2021年5月
パーツレビューでは2021年4月
整備手帳では2021年6月
↑がみんカラで使用された最初に該当します
ただどれも散発的なので定着してきたのは最近のような気はしますが…

尤もアルファベット3文字構成は使いやすし言いやすいしわかりやすいと
3拍子揃っちゃう
そういうメリットもあることも否定できません

ええ…なので当社は↓推奨します
今後もどんどん使いますし
使っちゃっておくんなまし

BTE(笑)
Posted at 2022/08/10 16:47:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA | クルマ
2022年08月09日 イイね!

もっとBTE化計画はやめたわけじゃないんだからねっ!(笑)

もっとBTE化計画はやめたわけじゃないんだからねっ!(笑)最近では北海道がどうのとか
どうでもいい暇ネタの連続
そういえば昔車レビュー外伝もサボリ気味
もっとBTE化計画どうなっとるん!?
↑ツッコミ入れたくなる貴兄のために…

ええ最初に宣言しておきますよ
もっとBTE化計画は継続してます
ただ資金を今回の北海道逃亡に回しちゃただけなんだからね(笑)

黒羽化計画は塗装にするか?
それともラッピングで対応するかでまだ決着しきれないだけです

一方で↑のサムネイルにも使った純正AWのグレードアップ化
所謂ひとつのNDロードスター純正16インチ流用
入手元のメインになる某オクの落札価格がどんどん上昇する傾向があり
お得感がなくなってきたのが気になってやる気が失せているのも事実です

そこで目線を変えて…
最初からタイヤ組込セットにすればいいじゃん!(笑)

探すとこれが意外と出品数多かったりするのですよ
しかもタイヤは使用してます状態だと5福澤程度で手に入ったり
ショップ出品では新品装着だったりがあるので
場合によってはそこそこリーズナブルに感じるのですが…

当社的にはどうしても気になってしまうのが
195/50-16という扁平サイズ
外径サイズ的には問題ないのですけど
低扁平化とMAZDA2サスセッティングのマッチングがどうかな?
コンパクトクラスではこういうのが結構シビアに出るんですよ
これがどうしても納得できないというか
むしろ純正サイズに拘りたい理由なんですよ

で…どうしようと思ってたら最近欲しい度急上昇なAWタイヤ組込済の↓が
出品されていたのを発見してしまったのですよ

RMP RACING R50 タイヤ組込済セット
※画像はイメージで当該セットではございません
東京から近い方のG県で営業するショップさんの展示品流れ
195/50-16の新品タイヤ組込済でお値段が
92,400円(税込)
つまり84,000円+消費税つーことでして送料込
ちなみに店頭渡しの場合は再バランス調整と装着はサービスとのこと
一瞬気持ちが…購買欲が…よぎりました(笑)
ただ…やはり50サイズというのが引っかかったのとタイヤ銘柄が…
そう!装着済タイヤというのが↓

TOYO NANOENERGY 3 PLUS
エコタイヤにカテゴライズされる↑のタイヤです
そもそもエコタイヤに対してはR34 25GT-XにDUNLOP ENASAVE EC202
装着していたので抵抗はそんなにないのですよ
↑な一世代前のエコタイヤでもグリップが良くて結構粘るなど
さらに一世代前のハンドリング系と互角のパフォーマンスはあるけど
限界は高くないというかそこそこペースを上げて走るとダレが早い

↑な傾向があるわけで早い話が
限界に近い走りをした時のマージンが
スポーツ系タイヤほどないってこと


↑は充分わかっているのですが気乗りしないんだよなあ(笑)
単純に標準装着OEMタイヤがPROXESブランドなので都落ち感が…
それとみんカラでのレビューは決して悪くないのですが
クチコミサイトを回ってみるとどうもウエットでのフィーリングが今ひとつ
さらにはグリップ性能とハンドリングに違和感みたいな話もあって
躊躇しちゃっているのもあるのですよ

そこで調べてみると所謂エコタイヤカテゴリーで
2022年時点でセレクトするなら↓じゃないかとなったわけです

YOKOHAMA BluEarth GT AE51
どういう特性のタイヤなのかはメーカーのHPを参照していただくとして
ウエットグリップ性能aを取得するほかインプレでは
普段は大人しく時に熱い走りをしても
それなりにこなしてくれるタイヤ
GTのネーミングは伊達じゃない

チョット褒めすぎじゃねーの?(笑)
ただエコタイヤカテゴリーでは橋石 PlayzやDL ENASAVEC204を凌ぐ
ウエットグリップ性能から考えるとこれ一択でもいいのかな?

そこでいつもの↓

♪タ・イ・ヤ・はフジッ!
ええ…当然ながらホイールはRMP RACING R50を新品購入して
↓の2パターンで見積を取ってみると…

◆R50+純正タイヤを組直して装着◆
ホイール4本一式:92,400円+脱着工賃一式:10,120円
総計:102,520円

◆R50 & BluEarth GT AE51(185/60-16)セット◆
工賃&バランス込
総計:128,400円

あれっ?
セットのお得感が半端ない

そしてフジ・コーポレーションには↓なことが…
ホイール単体/セット問わず10万円以上で
指定回数ならローン金利当社負担

オマエはジャパネットか?(笑)
沼に突き落とすには最高の殺し文句ですよ
北海道から帰ってきたら残金次第にはなりますが考えちゃいますよ
まあ完全に沼落ちなんですけど…(爆)

ただ…↑を敢行しちゃうと純正AWの置場問題が発生しちゃうんですよね
この先に下取出して乗り換えることを考えると残しておいた方がいいと
担当営業は言うんですけどねえ…(汗)
当社的にはオク放流でもいいんですけど梱包するのメンドクサイ(笑)
欲しい方には安価譲渡もアリとも考えますが
どうも今ひとつモヤッとしちゃっているのが
次の一歩に踏み出せない状態だったりします

尤もR50へ行きたい度数はカナリ高いので↑が濃厚な気がします
Posted at 2022/08/09 07:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ
2022年08月07日 イイね!

鈴鹿8耐で思い出す世にも奇妙な気象現象をリアル体験できた話

鈴鹿8耐で思い出す世にも奇妙な気象現象をリアル体験できた話この週末は2019年以来3年振りの開催となる
鈴鹿8耐
より正しく言うと…
鈴鹿8時間耐久ロードレース

FIM世界耐久選手権の1戦として毎年夏に鈴鹿サーキットで開催される
日本最大のオートバイレースつーかいわば祭でございます
2020年・2021年はコロナ禍で開催中止となったわけですが
このレースのもうひとつの大敵は台風
過去にも何度か影響を受けたことがあるのですが
2018年はこんなことがあっていいいのかという前代未聞なことがありますた
みなさん覚えていますか?
逆走台風12号(ジョンダリ/Jongdari)
↑のおかげで三重県直撃の洗礼を受けた世にも奇妙な経験をしています
まあ 結構貴重つーか普通の台風とカナリ違った状況の現場にいたわけでして
ふと思い出したので備忘録を兼ねて記録しておこうと思ったわけです

当時当社はHONDA DREAM店とお付き合いさせていただいておりましたが
営業担当がイベント責任者も兼務しておりましてショートツーリングや
1泊イベントなどもよく誘われて参加しておりました
鈴鹿8耐へはこの2013年頃から現地キャンプツーリングをイベント化しており
これ以前にも参加していたのですよ

当初2018年はスケジュールの都合が付くけどキャンプ2泊+バックパドックパス
↑で3万円弱の費用捻出が盆休みに渡道計画をしていたので無理だろう
そう考えていたのですが6月上旬に左足の甲を亀裂骨折
ギブスが外せるまで1ヶ月間休職しても加入していた人身傷害保険のおかげで
マジメに働く以上のお金が入ったのでリハビリ代りに行くことを決めました(笑)

で…このイベントのスケジュールは↓な感じでした
7月28日(土):出発(東名・新東名・伊勢湾道経由)→鈴鹿現地入りテント泊
7月29日(日):鈴鹿8耐本戦観戦→終了後ディナーパーティ→テント泊
7月30日(月):早朝鈴鹿出発→帰京

ただ…これは絶対的なモノではなく現地合流や29日帰京強行軍もOKな設定で
当初はスケジュールに余裕があったことと真夏の真昼間に灼熱の中を
バイク移動するのが嫌だったので7月27日(金)夜に出発し
前から行きたかった豊川稲荷参りもしてしまえと豊川で前泊を企ててました

ところがです
7月25日(水)に台風がヤバイかもしれないと予報がでました

当初の予想では伊豆諸島南方で
コースを北から北西へ替え
28日(土)に静岡付近に上陸
29日(日)に北陸地方から日本海に抜ける


当初は当時乗っていた↓で行こうと予定してますた

CB1300 SUPER BOL D’OR
オーバーリッターで高速安定性抜群でも28日の静岡→愛知県内で
暴風域直撃はサスガにヤバイなあと思い急遽↓に変更

日産 ティーダ
まあ安全策ですよね(笑)
ところが予想に反して雨にはまったく濡れずに鈴鹿まで来ちゃった
それが28日(土)の14時頃ですた

実はこの時点で当社は知らなかったのですが
28日出発組には台風のリスクを考えて急遽バス1台をチャーターして
鈴鹿移動へ変更する項が27日夜に一斉メールされていたそうです
結局27日以前に移動開始していたバイク2台と当社
それから自主的に自家用車に変更していた2組を除いてバスに集約してて
現地で待っていたら観光バスが入ってきたので面喰ったわけですが
これは担当のナイス判断でしたね
なにしろ東名御殿場から静岡付近までは結構降られたそうですから

↑の合流が15時頃だったと記憶してますがこの時点での鈴鹿の天気は晴れ
確かに風は出始めてましたが強風というレベルではなく
まさか台風が近付いているとは思いもしなかったのです
それから2時間ほどしてBBQが始まるのですが
この時には風が随分と強くなってきており東側に雨雲も確認できる状況に…
そして予報図を出して台風直撃を確信したのか
BBQは19時をもって終了
テント泊は危険なので
鈴鹿サーキットホテルの会議室で
寝袋を使っての宿泊になります

いや~その~会議室で30人近くが雑魚寝となるのですが
これはたとえ空調が効いていても酸欠になりかねないと判断
万が一を考えて車中泊キットを持参してた当社は
車中泊にさせてもらえないか?と話をしたら認められまして
同様に↑を選んだのが5人くらいいました

車中泊を選んだもうひとつの理由は↑
ティーダは前席から後席座面がフルフラットになること
さらにリヤシートがリクライニングするので1人なら充分に熟睡できる環境を
作り出すことができるということもありました

風雨が強くなってきたのは23時頃 正に↑の天気図と同じようなタイミング
一応テレビで確認して完璧にこれはヤバイと再認識
直撃じゃん
東から西へ しかも紀伊半島の東側からの上陸は初という魔訶不思議
そんな中でも平気で寝れちゃうのが当社ですが
爆睡中だった深夜1時頃事件が起こりました

ガツン バサッ!

何かがティーダに直撃した衝突音
そして前方視界がなくなり真っ暗(笑)
なにかシート状のモノですが覆ったようでよく見てみると…

コ…コールマンのロゴ!?
事態が呑み込めなかった当社ですが暴風雨なのは百も承知で車外に出てみると
これテントじゃん!
そしたら次の強風でまた飛んでいき30m程離れて停めてあった大型バイクに
直撃してさらにまた別の方向に飛んでいきました
惜しむべきはこの時エンジンを切っていたのでドラレコが回っていなかったこと
収録されてましたら地元のテレビ局に映像提供できるだけの迫力もあったはず
これは後悔ですねえ(笑)

どうやら迫りくる風雨にテントの撤収まで手が回らなかったようで
周りにはアルミだかステンレス製の折れたベースフレーム
それと嵐に耐え切れなかったペグなどが散乱
朝になってみると8割方は何らかの損傷を受けて再使用も不可
それが殆ど新品でリースしてきたモノだったとか?
まっ保険が出るので金銭的には問題なかったようですが
サスガのコールマンでも風速30m/sには勝てなかったわけで
一度も使われずに廃棄ってなんだかなあ

翌朝7時頃に目が覚めた時には雨はやんでましたが
まだ風はそこそこ吹いていましたね

本来なら偏西風に乗って西から東に向かう台風が逆走の東から西へ
↑を暴風圏で経験できるなんてまずないだろうなんですが
それゆえに常識を覆すことも体験できました

通常の台風であれば暴風圏に近づく前から風雨がはじまりますがこの逆走台風では
急激に暴風雨がはじまる

↑は台風による風の巻き込み方メカニズムですけど
中心から見て北側と東側で風雨が強くなるのは理解できるかと思います
この逆走台風では東側から三重県伊勢市に上陸していますが
鈴鹿は台風からみて南・西側に位置していたこともあり
降り始めからのピークが早期にやってきたと考えられます
さらに上陸後は一気にスピードアップ&勢力が若干落ちたこともあり
朝には雨も上がっていたと見ていいのかな?

逆走の大きな要因については当時のウエザーニュースが解説しているので
引用させていただきますが台風が別の台風や寒冷渦に接近すると
藤原効果と呼ばれる2つの渦に相互作用が働き
両者は互いの周りを回るような動きをすることが知られています

このケースでは寒冷渦が台風の北側に存在し
そこに台風が接近したことで藤原効果が働き
台風は寒冷渦の周りを反時計回りに回る経路を採る
↑までは当初から予想されていたというか伊豆諸島のはるか南方で
北西方向に進路を変えるところまでは筋書きどおりであったものの
想定外という途中で逆走を開始する理由に辿り着くには時間がかかりました
それは北日本付近には東西に伸びる500hP高い気圧の尾根の存在がし
台風12号の北上を妨げていたという現象から逆走した
↑推測する以外の理由が見つからなかったそうです
まあ複合要因であったわけですな

で…話を8耐に戻しますが台風通過後のレース開始時でのコースは
まだハーフウエットでしたし途中で雨もあったりで
逆走台風に振り回されたせいかレースも荒れましたね

途中でペースカーが2度も入ったしトップを快走していたKAWASAKIワークスも
転倒で余儀なく後退 HONDA勢は今ひとつ調子があがらず
終わってみればYAMAHA FACTORYのYZF R-1の4連覇達成でした

尤もメインライダーの中須賀克行選手は予選で転倒し怪我したから
本戦はまったく走ってないので結構えげつない野次も浴びてましたが
アレックス・ロウズ & マイケル・ファン・デル・マークの2人だけで
8時間走り切ったのは体力消耗も含めて考えれば特筆モノですよ

まあ今年は行けなかったけど↑だけの経験をさせてくれた鈴鹿8耐
お礼参りを兼ねて来年こそは行きたいです
Posted at 2022/08/07 01:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | クルマ

プロフィール

「恒例のぶどう買付日帰り逃亡でしたが… http://cvw.jp/b/3408570/48649958/
何シテル?   09/11 23:35
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 2 3 45 6
78 9 10 1112 13
14 15 16 171819 20
21 2223 24 2526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation