• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年09月14日 イイね!

『あまちゃん』だよなあ…わかっててもリサーチする気がなかったんだから(笑)

『あまちゃん』だよなあ…わかっててもリサーチする気がなかったんだから(笑)2013年上期の某国営放送東京制作の朝ドラ
(もう9年前というのも驚きだけど…笑)
岩手県の架空の町・北三陸市と東京を舞台に
リアルで存在する久慈市の『北限の海女』をモチーフに
田舎のローカルアイドルによる
壮大かつ全国規模な村おこし

宮藤官九郎が書き下ろしたオリジナルストーリーですが…
↓のリサーチしたらもっとあまちゃんな当社
それが判明したという話です(笑)

いやね…
今回の北海道逃亡で先遣隊のW氏は↓使って帰ってくると言ってたし
斜里で宿泊した格安民宿のヘルパー(埼玉人な方)も異口同音な話するし
当社も手としてはあったけど既に仙台⇔苫小牧予約取れていたし
八戸発着の船も予約が取りにくいこともあったし
結局はロクスポにリサーチしてなかったし
完全に除外しちゃった当社は最初からあまちゃん以外の何者でもない
それでも気になって調べ直したら…
じぇ・じぇ・じぇ
だったという話なのですよ

ええ…最初にネタにするのが三陸絡みだからってタイトルに
あまちゃんという時点で安直かつ甘く見ているがバレバレですが要は↓です(笑)

☆三陸沿岸道☆
宮城県仙台市宮城野区から青森県八戸市に至る日本の高速道路
東日本大震災後の復興道路と位置付けられ2021年に総工費2兆円で全線開通した

全長359㎞のうち宮城県内有料となる区間は三陸自動車道
このほか三陸縦貫自動車道・三陸北縦貫道路-八戸久慈自動車道を含んだ総称で
利用者向けとしては三陸道と呼称される

で…この高速道路の特徴のひとつとして
鳴瀬奥松島IC以北の333㎞が無料区間

所謂ひとつのタダ高速なのですよ
この333㎞無料高速は日本の高速道路では最長でもあるのですけど
本来フリーウェイというならこれが当然のスタイルじゃないんかい?(笑)
まあ高速と言うよりも高規格道路なバイパスと言ってもいいのかな?
無料区間は一部で追い越し可な2車線区間が設定される以外は延々と片側1車線
しかも最高速は殆どの区間で70ないし80㎞/hに制限されているわけですが
一般道で行くことを考えるとはるかに快適快速だとは思います

信号レスですから(笑)
ちなみに鳴瀬奥松島IC - 八戸ICを東北道+八戸道経由で走ると30分以上の
時短効果はありますが普通車割引なしで約7,500円となりますので
対比用効果はカナリのモノです
唯一のコストとして燃料費ですがあくまでもデスクトップでの試算前提として
当社MAZDA2クリーンディーゼルでも最大15Lもあれば走れるわけで
コンパクトクラスならガソリン車でも20L使用と仮定しても
せいぜい2,000円 - 3,000円で全区間走破が可能と見ています

さらに三陸道は東北道+八戸道の補完的意味合いもあるのですけど
距離のわりにICがやたら多い(笑)
↓は全通直前に作成された簡易路線図ですけどこれを見ればわかりやすいかと?


まるで中央・総武線各駅停車みたいだ(笑)

一応ポジティブメリットは↑なんだけど
逆に首都圏高速からのアクセスを考えるとちょっとネガティブな面もあるわけ

◆首都圏⇔八戸の比較◆
東北道川口JCT⇔八戸道八戸IC:総距離631.4㎞
常磐道三郷JCT⇔三陸道八戸是川IC:総距離679.3㎞

三陸道経由では仙台東部道路直結なので常磐道利用の方が距離出ないんだけど
八戸JCT⇔八戸ICは通行不可でひとつ手前の八戸是川ICで降りる制約あり
なので一般道を10㎞近く走らないといけないのですよ

実質50㎞以上の迂回になる上に80㎞/h以下制約が約360㎞
高速代を節約できるのと引換に2時間近くかかってしまうトレードオフ
これを納得できないと利用する価値はない

◆SA・GSがない◆
総延長359㎞で仮に休憩なしで走ったとしても最低5時間弱
途中休憩するにもトイレすらないPAもあるくらいで…(^^;
さらにSAを補完でIC近くの道の駅への誘導ですからねえ
まあ無料だから出入自由のメリットを活かすと考えるといいかも

尤も風光明媚な区間が多かったりもするのが救いでもありますけど…


三陸観光が目的ならカナリ有効な道路だとは思うけど
当社みたいな首都圏⇔北海道に使うとなるとデメリットの方が大きいかな?
それでもリタイヤ世代や徹底的貧乏ツーリストみたいに
とにかく時間だけはある
仙台以北で三陸沿岸住まい

↑な方にはオススメかな?

そして八戸からの渡道となると使える船は↓

シルバーフェリー
川崎近海汽船が運航する八戸⇔苫小牧間フェリーの愛称
ドックインシーズンを除き4隻のフェリーで1日4往復を運航する

↑のメリットは本数と航送料金がリーズナブルだということ
◆自転車・バイク航送料金◆
125㏄以下のバイク:6,000円
750㏄以下のバイク:8,000円
750㏄以上のバイク:10.000円

ただし↑には船室料金が含まれてないので最低でも2等船室代3,900円をプラス
またトライクやサイドカーは乗用車航送料金を適用

◆乗用車航送料金◆
4m未満:21,000円
5m未満:27,000円
6m未満:33,000円
※6m超は貨物自動車運賃を適用

↑には運転手1名分の2等船室代が含まれており寝台や上級船室を利用する場合は
差額(2等寝台で1,400円ないし2,800円 1等で5,600円 特等で8.400円)が必要

割引は公式HPでネット予約をした際に10%OFF
14日以内の往復なら復路10%OFFが適用される
まあ仙台⇔苫小牧の太平洋フェリーよりはリーズナブルが最大のメリット

ですけど…
2022年夏ダイヤを基本にしますけどこれチョットばかりウ~~~ンなのですよ
◆八戸→苫小牧ダイヤ◆
0845→1600:SP
1300→2015:ST
1730→0130:SB
2200→0600:S8


◆苫小牧→八戸ダイヤ◆
0500→1300:SB
0930→1800:S8
2115→0445:SP
2359→0730:ST

SP:シルバープリンセス
ST:シルバーティアラ
SB:シルバーブリーズ
S8:シルバーエイト


苫小牧行は昼便が道内での行動範囲がせいぜい札幌までしか使えない
夕方便に至っては真夜中に放置プレイ(笑)
道内優先だと夜便しか選択肢がないのが弱点

逆に八戸行は昼便は出航が早過ぎる
夜便は2359発じゃないと朝がつら過ぎる時間帯
首都圏日着をするなら2115発なんだろうけど朝の4時に叩き起こされるわけで
結構な疲労感が待っているような気がする
時間帯的にあまり使いやすくない
↑の印象が強いのですよ

さらに船室に違いがあって
シルバープリンセスとシルバーブリーズには2等寝台B(2人部屋)がない
シルバーエイトには2等寝台A(個室)がない
ビューシートはシルバーティアラのみ設定
こういう問題があるんです

ハッキリ言ってしまうとこちらも
首都圏在住者は使い難い
こう言わざるを得ないかと?
正直なところ八戸に戻ってきたら朝到着便でもなければ
周辺の温泉で1泊することをオススメ
こちらも時間とかに余裕がある人とか
ついでに青森観光なんかのオプションで楽しむでもないと…
↑なんですよ

つまり…
わかるヤツだけわかればいい
そんなヤツのみつかえばいい


考えたら…
当社も過去に使ったのはエマージェンシー的に八戸→苫小牧の深夜便だけ
それと船酔いとの闘いもある当社的な問題でもあるのですけど
シルバーフェリーは8,000 - 10,000㌧級
デカければデカイ程揺れない論者な当社です(笑)
↑でも充分にデカイんですがね
実は夕方の時間帯に苫小牧西港フェリーターミナルは
1号バース:大洗行商船三井フェリー
2号バース:仙台・名古屋行太平洋フェリー
3号バース:八戸行シルバーフェリー(シルバーブリーズ)

フル着岸の圧巻風景というマジックアワーになるのですよ

ただ…13,000 - 14,000㌧級の1・2号バースの2隻に比べると
シルバーフェリーはひとまわり小さいのがハッキリわかるわけで
そこがどうしても酔い体質の当社には気になっちゃうのねえ(笑)

で…結論です
最初から首都圏⇔北海道目的でなら三陸道+シルバーフェリーは
時間に余裕があるとか徹底的貧乏旅行でもない限り使い勝手はよくない
むしろ三陸や十和田湖さらには恐山
みちのくも奥まで観光するついでに北海道

↑ができるならばどうぞ!

リサーチして言えるのはこれでしたね

まっ 当社も↑なこといつかはやってみたいとは思ってますけど
時間と金に余裕ができるのはいつの日のことやら…(笑)
こんなこと言ってる時点であまちゃん体質なのは充分に承知しております(爆)
Posted at 2022/09/14 01:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域
2022年09月12日 イイね!

『月に代ってお仕置きよ!』インスパイアもしくはジェネリックなコイツらに…(笑)

『月に代ってお仕置きよ!』インスパイアもしくはジェネリックなコイツらに…(笑)9月10日は中秋の名月でした
そこで一句
故郷の
時空(そら)を彩る
何の月?

センスねえなあ(笑)

今回の北海道逃亡の帰りに本州は仙台上陸で戻ってきたこともありまして
当社がこれはイイとついでに買ってきたのが↓の月でありますた

萩の月
1979年9月から宮城県仙台市青葉区に本社を置く菓匠三全が販売している
カスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型の菓子である
商品名はが咲き乱れる宮城野空に浮かぶ満に由来するが
正式名称は『仙台銘菓 萩の月』である

牛タン・ずんだとともに仙台を代表する三大まいう~な一品
食におけるパブロフの犬的な仙台土産でもあり
業界紙がアンケートを基に選んだ20世紀を代表する土産品では
白い恋人(北海道)・辛子明太子(福岡県に次いで全国3位にランクイン
2022年現在では宮城県柴田郡大河原町の同社工場で1日あたり10万個を製造
宮城県内のみならず県外の店舗でも販売される

最早仙台の代名詞と言っても過言ではない↑の菓子ですが
大ヒット商品になったのには↓な理由がある

東亜国内航空(TDA)(→日本エアシステム (JAS)→現・日本航空 (JAL) が
提供する機内菓子に採用されたこと

松任谷由実がラジオ番組内で絶賛した

お中元・お歳暮の贈答品として宮城県民が用いたこと

人が集散する仙台駅・仙台空港・百貨店に菓匠三全が店子店舗を展開
さらに主要幹線道路やインターチェンジ近くにロードサイド店を開店させた


以上の4点から全国規模に知名度を上げたことによるが
カスタードクリームをカステラ生地で
包む時点で日本人が好むテイスト

これが↓的とんでも話になるのですよ

実は道内最後に立ち寄った小樽で買ったコヤツが正にそれでした(笑)

小樽の女(ひと)
北海道小樽市に本社を置く菓匠 小樽新倉屋が製造販売するお菓子である

女と書いてひとと読ませるネーミングセンスが東京ロマンチカ(笑)
とはいえ化粧箱からド~ンというあたり萩の月クリソツ
気になったので裏の表示を見てみると…

品名:小樽の女(カスタード)
カスタード?あっ!これやっちまったかな?
というより↑の存在を完全に忘れて萩の月買っちまったんだよなあ(笑)
そこでパッケージから取り出してみると…

完全にやっちまった確定(笑)
ついでに萩の月と並べてみると…

クリソツwww
色ツヤ形状が見事なまでの完コピ
唯一の相違は萩の月が鮮度維持つーか保存料を使わないという理由から
酸素が入らないよう密閉したフィルムで個別二重包装とした上に
三菱瓦斯化学と共同開発し原料に含まれる鉄臭が食品に移らないよう
活性炭を加えた脱酸素剤エージレスが添付されている点である

で…
食べてみるとですねえ
これが微妙に違うんだなあ
カステラ生地の食感での区別は結構難しいくらいに似ているのだけど
カスタードクリームの配合つーか味付に相違点があるのかな?
小樽の女の方がチョットばかり固形感強めでもあることで
完コピつーか完パクじゃないオリジナリティと主張しているわけで…

ただですね
これに類似商品は結構食っているんですよね

かすたどん
鹿児島県鹿児島市に本社を置く薩摩蒸氣屋が製造販売する
鹿児島県産の卵をたっぷり使ったカスタードクリームをふんわりスポンジで包む
↑がウリだけど個人的にはチョットばかり粉っぽいかなあ?
ちなみにどんは丼の意味ではなく西郷どんのどんから来ているそうな


札幌タイムズスクエア
北海道札幌市中央区に本社を置く㈱三八が菓か舎ブランド店舗で販売
通常のカスタードクリームのほかカスタードで北海道産小豆餡を包んだアズキ
練乳クリームのれん乳 そこにいちごクリームを包んだれん乳いちご
さらには北海道産かぼちゃクリームを使ったかぼちゃ
そこに小豆を融合させたかぼちゃアズキとバリエーション豊富なのが特徴


御用邸の月
栃木県那須郡那須町に本社を置くいずみやが製造販売する
当初は那須の月の商標で販売していたが2011年にリニューアルを行い
那須=御用邸という理由から現商標になってから爆発的に売れたほか
各種コンクールで上位入賞となったといういわば出世魚な一品
本家萩の月からは生クリームも使うことによって差別化させた知能犯ともいえる
完コピついでのパフォーマンスアップは御用邸というより御用モノである(笑)

↑はホンの一例だけど記憶に強く残った一品だけど正直なところ
これらはすべて後発品
しかしパクリといってはいけません
むしろ正しくは
萩の月インスパイア系
もしくは
ジェネリックお菓子
↑いうべきではないかと?
そしてここまでもジェネリックさせてしまったのは↓の会社の責任でもあるかと?

株式会社マスダック
埼玉県所沢市小手指南に本社を置く製菓機械メーカー
萩の月製造ラインを製造納入したのはこの会社である

ではなぜインスパイア&ジェネリック商品が大量発生したのか?
当初菓匠三全とは納入から数年間はこのマシーン門外不出という契約が
締結されていたということなのですよ
その間に萩の月は全国規模でベストセラーになるまで成長
契約終了後に全国の菓子メーカーがノウハウを得たいわけで
同様の菓子が作れないかとインスパイア
そして実際に作るマシーンはで辿り着いたのがマスダック
そこへ一斉に飛び付いちゃったわけで雨後の筍のごとく
カステラ生地で包んだカスタードクリームが
ジェネリック無限増殖しちゃった

それだけのことなんですが…

ただ…マスダック自身もフォロワーのひとりでもあるんですよ

東京ばな奈
羽田空港・東京駅・品川駅などで売られている東京土産の定番で年商40億円
1991年に発売された本商品はカスタードクリームにバナナを裏ごしにした
バナナピューレを使用するなど味付を工夫している

実は↑も製造には萩の月製造マシーンを応用しているわけです
そして驚くことに販売こそ東京都中央区銀座に本社を置く
グレープストーンが担当しているわけですが製造は何とマスダックの連結子会社
マスダック東京ばな奈ファクトリーによるOEM生産
カスタードのマッチポンプ
実は埼玉ばな奈(笑)

しかしセルフジェネリックまでしていたとは驚いた

しかしですよ
日本人のカステラ&カスタードクリーム好きは否定しませんが
ひとつの大ヒット商品がバカウケしたからと言って
俺も!俺も!で類似ジェネリックを増産するのは如何なモノかと?
調べてみると同様なお菓子が全国で400種類近くある上に
本家に肖り●◆の月を商標にする商品
これだけでも50以上あるのですよ
もうちょっとオリジナリティ持てよ
思わず言いたくなりますが改良を重ねてよりいいモノを作り出す
これが得意な民族ですからこその苦言でもあったりするので…
月に代ってお仕置きよ!
はい↑がタイトルの理由ですわ

尤も類似菓子2種類買って北海道からの帰還後は強制カスタード三昧になり
改めてこんなネタ書いてる当社が一番お仕置きされる状況なんですけどね(笑)
Posted at 2022/09/12 00:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の不条理(笑) | グルメ/料理
2022年09月10日 イイね!

姐サン大変です はんぺんが絶滅危惧に瀕してるそうです!

姐サン大変です はんぺんが絶滅危惧に瀕してるそうです!バター焼きにしてもよし
これからのシーズンはおでんにしてもよし
北海道は港町が多いのでウマイところ多いでしょ?
そんなネタでも書くのかと思わせておいて
そのハンペンじゃねーよw
今の北海道で起きてる別のはんぺん激減
それに関わるお話です

本来はこっちに書くべき内容だったのですが…
北海道に来て最初の違和感は狩勝峠を通過して新得町に入ってからの出来事
R38釧路方面行は峠を通過して暫くすると↓があるはずなのですよ

◆北海道上川郡新得町新得 国道38号線南行き Hシステムオービス◆

※オービス本体は2'24"付近

当社MAZDA2搭載のコムテックは手前から警報を奏でていましたが現場に来ると…
ねーんだよ!
はんぺんが!


はい…はんぺんとは↓のことです

Hシステム
1992年に登場したレーダー式オービスを示す名称
正式名称は高速走行抑止システムの高速=High speedのHに由来するが
当時阪神高速で猛威を振るっていたチューニングカー対策として導入されたため
阪神高速の頭文字=Hから採用したという説もある
三菱電機製で道路上に設置されるRS-2000が主で機能としては
レーダーで自動車の速度を計測し赤外線ストロボとデジタルCCDカメラで撮影する
はんぺんの別称は特徴的な四角く白いアンテナによるものである
※当社的Hシステムは別の意味もあるんですけど…(笑)

いやね…
最初はメンテかなんかで取り外してるのかと思ったのですがよく見ると
支柱ごとない撤去
これが最初の違和感だったのですよ

さらにGPS連動のコムテックがオービス警報を発しても↑の新得と同例が
R240釧路市内
R243別海町
R273紋別市
R238湧別町

↑であったのですよ
まだ現役で動作確認つーか現存していたのは
R5小樽市張碓(余市方面)/小樽市銭函(札幌方面)
R12札幌市厚別区(旭川方面)

↑くらいでした

何で?逆に気持ち悪いって(笑)

偶々前回紹介した大樹町の民宿で一緒になったマイカーな人と↑の話題に…
当社とまったく同じことを感じていたそうです

さらに以前から速度取締のメッカと呼ばれた北海道
全盛期には地上からだけではなくヘリと連動してまで
キップを切りまくっていた道警が今シーズンは変だと…
通常のサイン会
↑を唯一見たのもR237の美瑛→旭川でのみ
まあ1台餌食になっててご愁傷様でした

一方で↓はどうかというと…

移動式オービス
こちらも目撃情報はネットにも上がっていますけど
札幌圏を中心にして千歳・旭川などの都市部中心
十勝・道東・道北エリアで当社は確認できませんでした
尤も道東道と道央道の掲示板には
移動式オービス
速度取締実施中

↑なのが出ていたので結構注意深く走っていたのですが
そういった現場には遭遇できてない
もしかしたらこれは警告であるけれど
実際にやってるやってないにまで言及していない
以上の点から配備はされているけれど
移動式オービスは
まだ都市部と高速隊のみ

こんなふうにも考えられるのですよ

当社が結構なまでに神経質になるのは
無駄なお布施はしたくない
それに尽きるのですがそれにしてもコロナ禍以前に比べると大人し過ぎる
どうした道警?とまで言いたくなると同時に
まるで嵐の前の静けさ
…と思っていたら数日前のくるまのニュースに↓な記事が出てますた

速度取締りのメッカ北海道で固定式オービス大量撤去! 背景に何が?
https://kuruma-news.jp/post/549123

嗚呼当社が感じていた違和感と同じだ
Hシステムは機材の老朽化もありますが廃止に向ってる理由があるというのですよ
それが↓

製造した三菱電機のメンテナンス期間が既に終了
部品共有ならび保守管理も厳しいという現状

動作に必要な電波が新スプリアス発射強度に適さず
2023年までに運用終了が決定している


↑ということなのですよ
なるほど!尤もこれは北海道に限ったことじゃない
首都高の例ですが1号線上り平和島 4号線下り元赤坂 5号線下り東池袋
さらには外環道美女木JCT両方向にあったHシステムは既に
ここ数年で撤去されてますからねえ
これより古いループコイル式がまだ残存している反面で
Hシステムはメンテや電波法に抵触する問題から先に退役
そういうことだったわけです

尤もそれに代る移動式オービスもまだ配備途中で完全稼働にまで
まだ時間があるという隙間だったということではないか?
そんな感じもしたのですがさらに↑の記事では↓の話もあります

それは北海道で大量配備されているコヤツ

ご存知レーダーパトカー
息を殺して潜んでこれはヤバイという速度違反車を取締るスナイパー的存在
ただコイツには前面からしかロックオンできない弱点がありましたが
これを克服したゴルゴ13ことデューク東郷みたいな凄腕の↓へ移行しています

レーザーパトカー
小型レーザー式オービスを搭載したパトカー
ルーフ上の赤色灯中央部に日本無線製のレーザー速度計測装置を搭載しており
レーダーパトカーとの大きな違いは外観では開口部から覗くカメラ
それとレーザースキャンセンサー
計測はレーダー式とは異なり前方・後方の2種類が可能であり
対向車線を走っていたとしても油断はできない
移動式オービスと同様に従来のレーダー探知機には反応せず
レーザー探知機能が備わる製品でなければ取締を事前に知ることは不可能
さらに探知機が検知したとしてもレーザーが照射されるのは速度計測直前で
反応したときにはすでに計測完了後で手遅れな場合も多く
取締実施の警告看板もないためどこに潜んでいるかわからない刺客で
レーザーパトカーが現時点で最強のスナイパーと呼ばれる理由でもある

エグイ…エグ過ぎる
このような速度取締をする際には本来手前から告知する必要があるのですが
ダマテンで取締可能というのは結構なグレーゾーンつーか法抵触では?
当社は↑思うのですけれど…結局は取締を行う方は
ナンダカンダの理論武装と事故を起こされては困るを盾にしてきますからね

そしてコイツもまだまだ配備を始めたばかりで数が揃ってないのが現状ですが
今後は移動式オービスと併せて取締パワーを上げてくるのは必至なわけです
そしてもうひとつの困ったことは移動式にしてもレーザーにしても
その場は泳がして
後日召集令状が来る

即時検挙じゃないんですよ
つまり…
忘れた頃の寝耳にウォーター
思いっきり楽しんた後に送られてくるんじゃ嫌ですよ(笑)

以上の点から機材更新のタイミングも含めてまだまだ発展途上
現場の講習や配備も含んで嵐の前の静けさということでこれは
2022年に限った現象
こう考えておいた方が
転ばぬ先のステッキだということです
はんぺん無くなったらもっとマズい食材を用意した
そういうことじゃないかって…

で…
当社のコムテックですがレーザー系非対応で導入から5年以上
既に元は取っているというか完全に減価償却しているので
近々対応品に更新だけはしておこうと思いますた

チョイと古い画像でスンマセン(笑)
尤も↑な話は北海道に限ったわけでなく既に多数配備された都府県も
見受けられますし今後は同じ方向に進むと考えられます
楽しく安全にドライブは当然ながら大前提ですけど
結構やりくちも巧妙かつ厳しくなってきている国家権力行使機関に対しては
みなさんも充分にお気を付け下さい
Posted at 2022/09/10 02:18:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | クルマ
2022年09月08日 イイね!

大樹晩成とはウマイこというじゃないか!

大樹晩成とはウマイこというじゃないか!↑は誤字じゃないかって?
いや~これで
いい~んです
(ジョン・カビラ風味で…w)
大樹町には正に晩成という地名もあるし…
今回の北海道逃亡でまったくの想定外で訪れた
この街に癒されたというお話だったりもします
またまた長くなりますけどお付き合いいただければ幸いです

当社の北海道逃亡スタイルはまったくのノープラン
出たとこ勝負で行くとか当日の朝に
ここに行きたい
宿取れるか?

↑の二要素で決めるというホントこんなんでいいんか?
そんなノリなんですよ
なので…
まったくの想定外的つーか
ここは来るつもりなかった

そんなケースが多々あります
↓の街も正にそんな範疇のひとつですた

広尾郡大樹町
十勝総合振興局南部に位置
西部は日高山脈に由来する山岳地帯し東部は平地で太平洋に接する町
面積:815.68㎢ 人口:5,424人(2022年7月31日時点)
太平洋に面しているものの冬季は非常に寒冷で1月の平均気温は-9℃前後
このため歴舟川ではしばしばダイヤモンドダストが見られるほか
1995年に開設した大樹町多目的航空公園は滑走路も備えており
JAXAが飛行試験などを行うことでも知らている

↑が多目的公園で宇宙事業関連では重要拠点
これでもわかりにくというならとっておきネタとして
ホリエモンこと堀江貴文氏が宇宙事業を始めるという名目で
2015年12月から2020年4月まで住民票を移して登録していたといえば
ああ!と思われる方も多いかもしれない

今回のネタメインとなる大樹町は
前日が中標津滞在だったのですが
残りの道内滞在日数と3日後には札幌という制約から
道北それも最北端宗谷岬なんて再トライはもとより天塩エリアですら
今後のスケジュールが移動だけで終わってしまうので却下
十勝エリアできればR38沿で道東道に近い池田か帯広で1泊と考えていたものの
盆休み中で適当な宿が取れず偶々取れたのがこの町の宿だった
そういうことなのですよ

ハッキリ言って中継点程度に考えていたのですが
偶々ルート確認に使っていたツーリングマップル北海道2018
※本来はバイク向けなのですがコンパクトなので今回も愛用 ただし老眼にはツライ(笑)
これで↓な謳い文句の温泉を発見
全国的に珍しいヨード泉に
浸かりながら太平洋を一望

これは行くしかないっ!と思いすべてのエネルギーを↓に持ってちゃった(笑)

♨晩成温泉♨
大樹町晩成2に所在する日帰り温泉施設で開湯は1980年
茶褐色系の泉質はナトリウム塩化物泉 pH値は7.8のアルカリ性
湧出量は動力揚湯で310L/mを確保し源泉温度は18℃と低いため加温を実施
本泉の特徴はヨウ素イオンを高濃度で含有する点にあり
その濃度は1ppm以下でもそれなりと言われるが本泉は12.2ppmと超高濃度である
※料金・営業時間等は↑のリンクを参照のこと

そしてここのもうひとつのウリが太平洋を一望できる浴室が↓

露天じゃないけれど前面大型ガラス越しでもダイナミック
バルコニー併設なのでそこに出れば波音にも癒されるんです

もうこれだけで
この街に来た甲斐あり
今回のベスト♨決定!

温泉って泉質もありますがロケーションや風呂の造りで印象大きく変わるわけで
さらに晩成温泉のキャッチコピーが当社に響きますた
眺めなんて二の次よ!
泉質勝負!ヨードの湯!

遠慮してたんだか勝負に出てるんだかよくわかんねえ(笑)

確かに泉質勝負の♨なのは間違いないです
アルカリ性が強くチョットばかりヌルッと来る美肌の湯系
でも茶褐色かつわずかに鉱物油のような香りがするので
これがヨード?
そんなことないのですがそう思わせてくれるあたりがよかったですね(笑)

とにかく↑だけでも高ポイントつーか来てよかったと思わせてくれるのですが
さらにこの♨の嬉しいところは料金500円の中に
バス&ハンドタオルを無料貸出
↑が含まれている=つまり完全手ぶらで来られるってやるじゃん!

大器晩成じゃなくて
大樹晩成というのは
このことだったのです

その後に宿(ゲストハウス型民宿)に向い夜を越すことになるのですが
夕食後に外に出てみるとまた新しい感動が…
そうなんです 何年振りに見ただろうか?
もしかしたらコロナ禍直前に訪れた宮古島&伊良部島以来だから2年8ヶ月振りの
満点の星空
あれ?画像はないんかい?
サスガにCOOLPIXじゃ撮れないし撮れるにしても当社にはそんな腕ないし…ww

温泉にしても星空にしても自然が作り出す営みは
何年・何十年…いやもしかしたら何千年・何万年
時を経て当社の目の前に見せてくれる
いや魅せてくれると言った方が適切な
SHOW TIMEではないかということ


↑な想いに浸っていたら宿主から↓な話が…
予約の電話なんですけど
後5分遅かったら満室お断りだったんです
最後の1枠だったんですけど
おじさんの5分後にも同様の電話がありまして…

これも運と縁ですね

↑聴いてハッとしました
タッチの差というけれど…たかが5分されど5分
これだけで旅の運と行動の仕方は大きく変わります
もし宿が取れなかったら…
大樹町に行けなかったし
自然が生み出す温泉も星空も
体験できなかったわけですから

こんな感動をプレゼントしてくれた大樹町と旅の神様に
感謝せずにはいられないということです

ちなみに…
ダメだったら中標津に戻って翌日は阿寒周辺の温泉三昧だったことだけは
当社の脳内プランニングと経験で確実だったと思われます(笑)
Posted at 2022/09/08 02:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2022年09月06日 イイね!

漢たる者『生』と聴いたら血沸き肉踊らないといけません(笑)

漢たる者『生』と聴いたら血沸き肉踊らないといけません(笑)生・ナマ・なま・NAMA…
♂のDNAは↑の言葉に反応要素が組み込まれてる(笑)
※あくまでも当社の推定結果ですけど
まあ当社的にもかつては
テレビはナマに限る
↑なこと言っていたくらいですけど
今回の生との遭遇は想像を超えたモノですた

というわけで…
今回の北海道逃亡では結構なB級グルメも発揮させていたわけですが
これに出会った時には少々面喰ったのも事実
その遭遇場所というのが↓

道の駅 なかさつない
北海道十勝総合振興局管内河西郡中札内村大通南7丁目14
帯広市の南側広尾国道と呼ばれるR236沿にある道の駅である
北海道で使われるザンギと呼ばずにあえて唐揚げという表現で勝負する
なかさつ揚げが激ウマであることも知られている

ええ…当初は↑の唐揚げ目当てだったんです(笑)
まあ以前にも食って感動したので食のアンコールを考えていたので
もう買う気マンマンだった当社の目に↓のが入ってきますた

生でも食べられるフルーツコーン

エッ!
とうもろこしナマで食うんかい?


前来た時(2018年10月)にはこんなのなかったぞ!
↑思いながらこちらの売店のおね~さんに聞いてみると
地元の柴田農園がコーン収穫期のみ出店するテナント
こちらの朝採りとうきびを茹でと生で販売しているんだそうだ

※ちなみに北海道ではとうもろこしとうきびと呼びます


生で食えるとうもろこし
確か7月頃の相葉マナブでネタにしてたような?
でも こんな簡単に遭遇しちゃっていいんだろうか?
そんな思いもあったので急遽予定変更
サスガに両方は胃袋への負担が無理っぽいのでとうきびに足を向けてみますた
すると…

茹ででも生でも試食できます
それから選んでいただいても大丈夫です

↑の誘い文句に当社は最初茹でを試食
これが普通にウマイ
そして甘~~~い!
当社的には茹でが好きなんです
比較的メジャーなのは焼きなんでしょうけど
焼きの多くが醤油と融合させて旨味を引き出そうとするのですけど
どちらかというとストレートに味で勝負に来る茹で派なのです

そして意を決してというか♂のDNAですねえ(笑)
やっぱり血沸き肉踊っちゃって手を出した生の試食品
あっ!これイケルかも…
で…次の瞬間にはもう↓しちゃった
スンマセン生でください
するとおね~さんは…
ハイ!200円です
こうして当社は人生初のナマとうきびを食することになるのですが
いきなり出てきたのが↓

採ったままやんかい!(笑)
コスト的にナマが安いのは剥き&茹でを省略できるからなのねw
どうやら外側の皮はセルフで剥けということなのです
まあ♂なら剥くのはお手の物ですけどww

で…
これが結構きれい&簡単に剥けちゃうんですよ
脱皮手術完了後に出現した生フルーツコーンが↓

この粒揃いの良さにまず絶対にウマイとは思うと共に
とうきびだから当然黄色いんだけど茹でに比べると発色が弱いんじゃないかな?
彩度が今ひとつという感じでしてあの黄色は茹でや焼きで強調される
これを再認識というわけです

そして意を決してガブリ!
次の瞬間思わず↓叫んでおりました
甘~~~い!
そして
まいう~~!
ハンバーグ師匠と石ちゃんが同時出現(笑)

ただ…より細かくレポートすると甘さの質が違う
茹では粒全体から甘みが出てくる
これに対して
生は粒の中から果汁的に甘みが出てくる
なるほど!フルーツコーンと言うだけのことがあるつーか
そう呼ぶにはそういう理由があったのかと再認識しますた

食後におね~さんに確認したところ
生で食するには朝採り後その日だけの特権
↑だそうです
収穫後日付を跨いでしまうと食感的にも粒の際立ちが落ちてしまうこと
さらには甘みに変化が出てきてしまうので
こうなると茹でもしくは焼かないとウマミが活きてこない
そんなお話をしてくれますた

いや~貴重なモノを食べることができました
もう季節的に終了しているかもしれませんが…
漢だったらナマ
本能ゆえに一度は挑んでみる価値ありますよ
あっ!勿論女性にもオススメしますw
Posted at 2022/09/06 09:04:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域

プロフィール

「オードリー・ヘップバーンは"ティファニー"で 西城秀樹は"ブーツを脱いで"コレだと言った http://cvw.jp/b/3408570/48664427/
何シテル?   09/18 23:55
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
45 67 89 10
11 1213 14 1516 17
18 19 202122 23 24
2526 27 282930 

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation