• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2023年06月30日 イイね!

暑さ厳しい折如何お過ごしでしょうか? 国立自動車総研から大事なお知らせがあります

暑さ厳しい折如何お過ごしでしょうか? 国立自動車総研から大事なお知らせがあります何? 大事なお知らせって…
大概の場合は大したことないんだよ(笑)
クルマ売却とかじゃないのに風呂敷拡げてさあ(汗)
ただ…2023年も折返し 上半期ラストの本日
前々から思っていたことを
キッチリと言っておこうと思ったわけです
何だろう?一応ご報告と解釈していただければOKですよ

それにしても暑い日でしたよ

外気温:35℃


水温:89℃/吸気温:59℃

梅雨明け前だぞ!
いつもよりラジエーターの電動ファンが回っている時間も長い
これは信号待ちでもハッキリわかるくらいですた
ホント7月・8月が怖いですよ(笑)

で…
ここでお知らせです
もっとBTE化計画
本日をもって終了します

いや~既に廃グレードになっちまったから
ずっと気になっていたんですよ
今更いつまでも"もっと"って言い続けるのに疑問を感じてたんですよ
むしろメーカーではできない
プライベートだからできるイジリ

↑にシフトしていきたいと…
それに伴い新たなコンセプト提案です
既に言葉にしちゃってますけど改めて宣言します
NEO BTE
と同時に本日で↓の外観も見納めになります

↑が見納めってもう何をやるのかおわかりですよね?(笑)

で…NGショットなんだけどボディに映り込んだ周囲が
あまりにもつーか何か新手なアーティスティックと感じたので晒します(笑)

チョットだけ水洗いしただけなんだけどここまで映り込むとは…
まだまだコーティング大丈夫
サスガに撥水コロコロは弱ってきたけどw

ホントは前を開けて明日の方向に希望を持たせるテーマの↓な感じにしたかった

会社の駐車場なんですけどピット感もいい感じではないかな?


バックショットもそれなりに意識してみました
こっちは愛車プロフィール用ですよ

とにかく…
↑の状態最後の1日になるのは変わりないです
なので記念撮影しておいたということにしておいてください(笑)

で…暫くの間は↓のSTE(Silver Tone Edition)状態になります

まさかのスタッドレス発動
これぞ真夏の大冒険(笑)
※2年程前にどこかで聴いたフレーズをパクってスンマセンw

↑で何やるかはバレバレですな

まあ↑だけじゃ申し訳ないので…
実は別ネタ用の画像も既に用意しております

カメラがおかしくなったんじゃないんですよ
あえて狙った画像ですから!
まっ!ネタはそれなりにストックはありますので!
というより北海道逃亡の前に宮古島ネタは終了させたいと考えております

まっ ↓の表情は当分不変ですけどね(笑)
Posted at 2023/06/30 01:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ
2023年06月27日 イイね!

This is リアルガチ only湯! -代表取乱役の入浴させてもらえませんか-

This is リアルガチ only湯! -代表取乱役の入浴させてもらえませんか-出川哲朗じゃないんだから(笑)
最初に浮かんだのがサブタイトルの方だったので
完全出川でコーディネートしただけの話です
今回の内容についてですが
高速移動グルメ外伝です
みんカラ会員じゃないけどここをよくROMする知人から
食ってるか or 移動してるかしかネタねーのか?
高速移動グルメシリーズのレビューを送られたのですw
ネタ寝かしてただけなんだからね(笑)
どこで出すかタイミング狙っていただけですよ

ホントいいわけみたいになるんですが…
ネタにするタイミングがなかっただけ(笑)
それを忘れて完結なんて言っちゃったからなあ

高速移動グルメの1泊目は仙台の友人宅
晩飯はお手製カレーを用意してくれたわけですが
ついでと言っては何だけど
♨温泉行かないかい?

↑のひとことに当社が断わるわけがありませんよw

というわけで友人のクルマ(先代ワゴンRそれも超レアなMT)で行くこと20分
真っ暗でどこだかわからない山道をとばして辿り着いたのが↓でした


天然温泉野天風呂 夢実の国
宮城県黒川郡大郷町東成田新田11-1
営業時間:1000 - 2100 (最終入場2030)
定休日:木曜日(祝日・お盆期間・26日の場合は営業)
入浴料:600円(大人)/400円(小学生)/300円(幼児)/3歳以下無料
温泉名:大郷温泉
泉質:含硫黄ナトリウム塩化物泉(含S-Na–CI泉)低張性アルカリ性温泉
泉温:41.0℃(気温1.0℃)
噴出量:153L/m


こう言っちゃ悪いがホント田舎道を走っていたら突如出現するのが↑
正直緩いワインディングのコーナーを抜けたらそこが日帰り温泉
このインパクトはびっくり指数が高いのですよ

で…お風呂の方です

内湯は↑な感じで結構仰々しい外観からは肩透かし感が…w
泉質も特別何か特徴が主張してくるタイプではないので
これだけだっら汗を流すレベルで使うにはもっと安くてもいいのでは?
そんな気にもさせてくれちゃうのですよ
ただ…左から2番目に見える大型ガラスがドアになっているわけでここがポイント
実はこれが露天風呂へのアクセスポイント

ええ…↑のドアを開けると↓な世界が広がります

何だ?この立体感
段々畑のような4層構造で上から階段を伝ってお湯が掛け流しの露天
世にも珍しい階段式野天風呂

これこそがリアルガチ only湯と言い切った理由です

まあ打たせ湯もあるのでこれはこれで有り難い

温泉には泉質そのものの味わいを楽しむ湯もあれば
絶景ポイントで景色を楽しむ湯もあったりしますが
自らフィールド感覚で動いて楽しむ湯
これはこれでなかなかないのでネタにしようと温めておりますた(笑)
つーか夜になるとここスゴク映えるんですよ

悪くないでしょ?

ただ…唯一残念なお知らせがあります
こちらは日帰り温泉施設ですので当然ながらレストランも併設してます

↑では経営母体のサンケーヘルス株式会社が自家醸造するクラフトビール

松島ビール
↑をいただくことができたのですが設備の老朽化やスタッフの離職で
2022年秋から提供中止さらに2023年5月いっぱいで製造そのものも終了
今では幻のブランドとなってしまいました

ここに来るのは1年振りと言っていた友人は
↑を楽しみにしていて帰り道は当社に運転させるつもりがガッカリ(笑)
その前にMT車を何年も運転してない当社ですよ
そっちの心配しなかったのが不思議なんだけどww
彼のそういうリアルガチな天然ぶりは若い時から変わってないので
この温泉ともども安心しますた
Posted at 2023/06/27 22:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域
2023年06月26日 イイね!

久々にこの業界のCMを見たような気がする

久々にこの業界のCMを見たような気がする←の業界なんですけど
もっと具体的な会社名を言うと
新日本海フェリー
なんか前に見たのは2010年代だった記憶が…
国立自動車総研北海道逃亡の友(笑)
今年は使わないけれどネタにしないわけがないw

今月(2023年6月)になって在京地上波キー局の一部で↓のCMを何度も見たわけです

◆新日本海フェリー CM 見たことのない景色篇 30sec Version◆

関東エリアからは新潟 - 小樽/新潟 - 秋田 - 苫小牧東に就航する新日本海フェリー
夏シーズン前に大々的PRというわけでスポットCM入れまくりなのですが
ホントのところカーフェリーCMを見たの久々であるんですがね
これ15sec Versionは実に芸の細かいことをやっているのですよ

◆新日本海フェリー CM 見たことのない景色篇 Type-A 15sec Version◆


◆新日本海フェリー CM 見たことのない景色篇 Type-B 15sec Version◆


◆新日本海フェリー CM 見たことのない景色篇 Type-C 15sec Version◆


15sec Versionの違いに貴方は気が付きましたか?

答えはラストカットのテロップ違い
Type-A:新潟から北海道へ(関東・甲信越)
Type-B:北海道へ(秋田・関西)
Type-C:秋田・新潟・関西へ(北海道)

※( )内は主な放送エリア

放送エリアでキャッチを使い分けているんですねえ
まあ当然と言えば当然なのですがこういうきめ細かさがCMでは大事なのですよ

枕でも触れましたがカーフェリーのCMって
すごく久しぶりに見たな

そこで↑CMを公開しているYouTube新日本海フェリー公式チャンネルでは
↓のアーカイブを公開しています

◆新日本海フェリー CM 人生に船旅を篇 15sec Version(2019年)◆

構成やコピーが今年公開された見たことのない景色篇に似ているつーか
これをベースにしたような気がするんだけどイメージ的には重要だよな

◆新日本海フェリー CM ミュージカル篇 15sec Version(2018年)◆

船内にドリー・ミニクレーンのみならずドローンまで飛ばした意欲作(笑)
まあバブル期みたいな勢いがある作品ですな

尤も新日本海フェリーって昭和の時代からメディア戦略には結構積極的でして
バブル期には関東ローカルで↓のをスポンサードしてますた

◆テレビ東京 天気予報(1990年)◆

放送終了直前丑三つ時の歌う天気予報なノリ(笑)
つーか終夜放送のなかったこの時代には殆どPVみたいな天気予報って
どこの局でも見ることができた遺物だということですが
既に30年以上前に現在も使われているキャッチコピーである
Cruising Resortが使われていたのは驚きです

尤もこの時代に新日本海フェリーなみにメディア戦略を採っていたのは
今はなき東日本フェリーで北海道・東北エリア限定でしたが
やはり同じようなことをやっていました

◆北海道ローカル天気予報 提供:東日本フェリー(1984年)

石狩・空知・後志地方なんて今じゃ言わないよなあ
↑じゃ旅行者はわからんって(笑)

で…↑のキモは後半のCMです
この80年代半ばから90年代頭にかけて使われてた
シブ過ぎるCMソングが肝になります

♪北国の海♪


作詞:伊藤アキラ/作曲・歌:アイ・ジョージ
※↑のタイトルをクリックするとMP3ファイルが開きmediaplayerで再生されます

途中から存在感を増してくる鳴きまくるエレキギターが泣かせるぜ(笑)
マニア心を擽り過ぎるこのナンバーは今でもファンが多いんですよ
しかもこのEPレコードは驚きの東日本フェリー全額出資の自主制作盤
非売品で完全なノベルティグッズだったというレア物ですよ

とにかく広告宣伝費の掛け方が半端なかった会社でして
2008年春に高速フェリー ナッチャンRera & ナッチャンWorldのPRで
↓なCMまで制作しちゃうんですが…

◆東日本フェリー CM 青森 - 函館 魔法の2時間篇 30sec Version◆

主演:戸田恵梨香/楽曲:尾崎亜美って豪華すぎる
チョットだけシンデレラエクスプレス感あるけど…(笑)

しかし既にこの時点でカナリ財政は悪化していたわけで
そのうえ燃料費高騰の煽りもあり同年11月にナッチャンは運航休止
さらに12月には暫定的運航継続となった函館 - 大間航路以外全廃
そして2009年11月に道南自動車フェリーに吸収合併され会社が消滅しました
もし今残ってたらどんな前略するか見てみたかった気もしますがね

さて…新日本海フェリーと共に北海道航路のもうひとつの雄と言えば↓

太平洋フェリーですな
名古屋 - 仙台 - 苫小牧を結ぶこちらの会社
CMについてYouTube公式チャンネルをチェックすると↓の作品のみですた

◆太平洋フェリー CM 女子旅篇 30sec Version(2015年)◆


◆太平洋フェリー CM おもてなし篇 30sec Version(2017年)◆


ウ~~~ン…そろそろ新作でもいいんじゃない
つーか新日本海フェリーが動き出したんで何らかの動向があってもいい頃
昨夏の最繁忙期仙台 - 苫小牧では
往復とも定員の90%は乗ってましたから

もうコロナは関係ないって!
共存での旅なんじゃねーの

↑考えると新日本海フェリーが新作CMで広告宣伝に出てきたのも
妙に納得できるし自然の冥利だと思うんだけどどうでしょうか?
Posted at 2023/06/26 01:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽&CM | 音楽/映画/テレビ
2023年06月25日 イイね!

鮭の放流じゃないんだけどなあ(笑)

鮭の放流じゃないんだけどなあ(笑)MAZDA2 SPORT系用AW
←のことです

早速つーかこんなに早く出てくるとは…
毎度の某ヤ●オク巡回で見つけた当社も当社ですが
単なる速報だけじゃなくてここから見えてくるモノ
それを考えたらネタにせずにいられない(笑)
それだけのことなのですけどねえ

具体的に言うと↓です
新車外し 2023年製 マツダ DJ MAZDA2 デミオ
純正 ホイール 16インチ 5.5J +40 4H 100
トーヨー プロクセスR55 185/60R16 イボ付き 4本

イボ付きというのを当社が扱うとシモに走ったと思われますが…(笑)
一応証拠のスクショが↓


既に1件入札が入っておりますけど出品価格が税込で約6福澤
安いんだか高いんだかわからない(笑)
NDロードスターだったら新車外しは結構見かけるんだけど
MAZDA2での納車直後放流は珍しいなあと思ったわけですよ

実際新車外しというか納車直後に外されたのはほぼ間違いない
R55の製造を見たら2023年10週=3月ですし
トレッド面画像を見たら皮剥きも終わってない感じですからね

出品者は岐阜県大垣市からでストア登録物件
株式会社オートパーツジャパンが運営する
U-ICHIBANという商標の中古パーツ販売店

そして↑は名古屋を本拠とする超巨大リサイクルショップコメ兵のグループ企業
そして何故かこれが埼玉県大宮市にも出店しているのですがその店舗が↓

↑を見てもうおわかりですね
所謂ひとつの居抜物件ですが屋根構造からどう見ても
世界アルペン遺産(笑)
こんなところまでリサイクルかよっ!
サスガのコメ兵グループだな!


↑でオチ付けようと思ったらもうひとつ出ているのを発見!
★マツダ マツダ2純正16インチ
5.5J IS40 PCD100-4H
TOYO プロクセスR55 185/60R16★


こちらはストア未登録の静岡県磐田市のショップが出品
送料が高め設定なのと↑の大垣出品モノに比較すると
納車後の走行が若干あったかなと感じますが
これまたタイヤの製造が2023年12週と似たようなモノです
そして最終的な総額も似たようなところで落ち着くw

で…当社が思ったことつーか疑問に感じたのが↓
決してバカ売れでないMAZDA2だけど…(笑)
MMC直後のSPORT用16インチが立て続けに
オク放流されているのは何でだろう?



※これもまたしても拾い物アーカイブ しかも海外向けLHD仕様w
↑の切削加工した16インチアルミホイール
BTE用よりデザイン的にいいとは思うんだけど
やはり8㎏超の重量が嫌われたのかなあ?
よりSPORTらしさを求めるならND用やBBSとかいろいろ手はあるし
究極としてはMAZDAからND用純正OPに軽量17インチZE40もあるので
それならタイヤごと放流したのも納得できるんですけど

尤も2021モデルまでにこのSPORT系AWを履かせるのも悪くない
知らない人が見たら純正だから違和感ないし
知っている人が見たらアッ!エッ!になる面白さがあるのではないかと?
それにボルトオンで履き替えもできるのもお手軽ですからね
興味のある方は今からでも遅くないけどタイムリミットありますから~w

まあ↑のどちらも本日(6月25日)に終了なので
生暖かく見守りたいと思います(笑)

==============================================================================
◆追記◆
↑のオークションは2件とも入札1件ずつで落札終了
やはりそれなりに需要があったわけですなあ
これがDJ系ユーザーだったら興味津々ですよ
Posted at 2023/06/25 09:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ
2023年06月24日 イイね!

尾根遺産のリップスリスリは歓迎しますが…(笑)

尾根遺産のリップスリスリは歓迎しますが…(笑)←嫌いな漢はおらんだろう(笑)
ド頭からブッコミかましておりますが
今回はリップはリップでもクルマの方
リップスポイラー
↑について話を展開させていたきますよ

今回の企画もまたまた勝手にコラボレーション
毎度お馴染みになりましたみんとも くらがみサンのネタがキッカケですた
くらがみサン最近ルーフスポイラーを装着したわけですが
当社とのやり取りの中で↓話が出てきました
フロント&サイドスポイラーは運転に気を使いそう
当社はスポイラー3点セットは装着してますのでわかりますが
サイドステップは殆ど気を遣う程ではないとは言えるけど
フロントリップはめっちゃ気を遣う


※毎度当社の画像を使うのも何なので適当な拾い物でご容赦を(笑)
↑のMAZDA2巡潜フルエアロ仕様は結構クリアランスあるように見えますけれど
ノーマル比マイナス15㎜でも意外と簡単にスリスリするシチュエーションは
それなりにあるということなのですよ
さらにいえば↑にローダウンもという猛者もいるわけでして
それはそれでカッコよさとの引換に腹を括る必要があるわけです

で…
このフロントリップですがいつ頃からあるものなのか?
認知つーかレースシーンからのフィードバックという形ではありますが
ある程度クルマイジリの中で存在感を匂わせてきたのは1970年代ではないかと?
それを証明するような画像があります

PGC10 Skyline GT-R Race Version
言わずと知れた箱スカことC10系Skylineに追加されたGT-R
当初は4ドアセダンベースでしたがこれが1969年のことです
↑画像でわかるかと思いますがこの時はフロントにスポイラー系は未装備です

ところが…

KPGC10 Skyline GT-R Race Version
1970年に追加された2ドアHTのGT-R
↑の仕様は1971年もしくは1972年仕様のどちらかと思いますが
この時点でフロントにスポイラーが装着されてますよね
そこで当社は1970年代になってからと判断したわけです

で…これが市販車Versionにフィードバックつーか当時の走り屋が
一斉に飛びついたというのが真相じゃないかということですよ

ただ…この時代はフロントリップとは呼ばれてはいませんでした
チンスポイラー
リップでチンですからね(笑)
そりゃあリップにチンは付きm…(以下自主規制)

尤もこの時代はまだ市民権を得ていたかというと疑問が残る時期でして
純正OPという形での設定はなかったと記憶してます
むしろ少々ヤンチャ系な方が独自の発展をさせてしまったような気がします

竹槍出っ歯 チバラギ仕様(笑)
こりゃあアカンだろう マル改どころか整備不良つーかマトモに走るんか?w
ある意味そっち方面の様式美みたいな記号になっちゃったわけです

ちなみに↑のような仕様をチバラギと呼ぶようになったのは
当時ホリデーオートというクルマ雑誌にOH!街道レーサーという
改造自慢の写真を投稿してくるコーナーがありまして
竹槍出っ歯が千葉・茨城方面から多数投稿されていた
それを纏めて編集者がチバラギとまとめたからと言われています
※他にも諸説があります

そして市販車にこれらがフィードバックつーかメーカ主導でOP設定するのは
魔の排ガス規制からひと段落した1980年代になってからで
当初はエアロチューンなんて呼ばれてましたが
爆発的かつ市民権を得たのは↓が出たあたりではないかと?

AE82 COROLLA FX-GT Full Color Package
1984年に追加されたカローラシリーズのHBシリーズ
4A-Gを横置搭載したホットモデルでFull Color Packageでは
本来はブラックとなるバンパー・ドアモール・リヤスポイラーをボディ同色化
さらにこれまたボディ同色となるサイドステップを追加装備するMOP仕様である

フロントリップこそないけどエアダム形状のバンパーからは結構戦闘的
まあ起爆剤としては爪痕を残したわけで↓のも出てきたのですよ

◆NISSAN R31 SKYLINE CM そのとき精悍篇 30sec Version◆

70㎞/h以上になると自動的に展開するGTオートスポイラー
櫻井氏か伊藤氏かわからんけどトンデモなモノを出してきましたが
やはりぶっ飛び過ぎてこれ1代で終了ですた

そして…
↓からは当社が実際に体験したクルマからのフロントリップ伝になりますが
見事にNISSANのオンパレードになってしまう(笑)
フロントリップは車高・オーバーハング・リップの構造次第ですが
これが煮詰めつーかそこまで考えられていなかったのでは?
というくらいによくスリスリしたクルマばかりでして…


HP10 NISSAN PRIMERA Te
当社が実際に所有したのはUKからの帰国子女=逆輸入な5ドアの2.0eGTですが
↑と画像にある4ドアTeはフロントリップ・サイド・リヤアンダー・トランクに
スポイラーを標準装備するフルエアロ仕様でした
そしてこれがまたフロントリップをよく擦るのも記憶に残ってます


ER34 SKYLINE 25GT-t
R32以降のSkylineはホント標準サスでもよく擦るんですよ(笑)
先日別ネタで使用した↑の個体も画像をよく見てみるとつーか拡大してみると…

ウ~~~ン…わかりませんかね?
じゃあ さらに拡大

確実にスリスリした形跡アリ
ノーマルサスでも注意を怠っているとガリッというあの不吉な音が…
↑は簡単に誰でも体験できるくらいなシロモノですた
まあ当社の場合は途中でOPにあったBilsteinサスキット(-30㎜)
そしてIMPULでリリースしたオリジナルチューンのOHLINS車高調に交換
まあ↑でお察し下さいなんですがR34系にはさらなる罠があるのですよ


純正OP Altia Bumper仕様
DOPで装着可能だった関連企業NISSAN ALTIAが製造するバンパー
まあエアロチューン前提の仕様ですがこれでスリスリ度3割増(当社比)
そしてもうひとつ手強いのが↓

BNR34 SKYLINE GT-R
もうこれはどんなに注意しても確実にやれます(笑)
特にVspecはカーボン製アドバンスドエアロシステムが搭載されてまして
フロントは当然としても世界初なリヤのデフューザーも含めて…
わかるな!(笑)

バブル崩壊後のNISSANに限らずどこのメーカーもコストダウンとの闘いは
当然のことではありましたがSPORT系モデルのイケイケ度に関して
NISSANは今以上に"やっちゃえ"だった記憶がありまして
リップではありませんが↓なのもありますた

WGNC34 STAGEA AUTECH VERSION 260RS
WC34型STAGEAにBCNR33GT-RのRB26DETTエンジンや
駆動システムを移植した生産台数986台の限定車
フロントに大型空冷インタークーラーを搭載することもあり
開口部を大きくしたエアダムバンパーとRSのエンブレムが特徴である

↑は知人が所有してますた
本人曰くやりそうなので注意はしていたそうですが
納車早々1週間ほどでコンビニのエントランスでガリッ!
輪留に向っての駐車すらも避けていたのですが
やはりやる時はやってしまうもんだとボヤいていたのも懐かしいですよ

一時的に塀の中の人になった方がCEOになってからは
そうでもなかったNISSANですが実は意外な1台がスリスリマシーンですた

C11 TIIDA 15M
プレミアムコンパクトをウリにしたBセグメントカー
これのどこが?と思われるますがフロントバンパーの下をよ~くご覧あれ

隠しフロントリップ(笑)
何でこんなところに?的装備なんですけど…
これはまさかこんなクルマに装着しているわけがない先入観もさることながら
空力的理由も然程見当たらないのにという気持ちからでしょうな
これが装備されていたのは前期型のみでしたが
当社は中古ではあったものの納車当日にガリッ(笑)
尤もよく見たら他にも擦過傷が多数あったのでやはりみなさんよくやったのかと?

↑の手の隠しリップは軽やFIT2なんかでもありましたな

そして意外性で下をスリスリしやすいのが↓

AWS210 CROW Hybrid Royal
会社関係者が所有しているんだけど意外も意外でしょ
油断していると段差でガリッなんだそうな
ただ先端部じゃなくて奥の方でスリスリなようですと
リフトアップして見せてみらったらタッチアップ多数ですた
多分アプローチアングルの問題のような気がしますがね

ここまでダラダラとフロントリップ伝を展開してきましたが
装着車に乗るなら
それなりの心得と
細心の注意は必要

まあローダウンサス経験者ならわかると思いますがね

ただ…
それでもヤル時はやっちまう(笑)
意外なクルマでスリスリもありますけど…
やっちまう時は大方注意力が散漫になっていたりお疲れモードな時なんですよ
実は当社も昨年夏に北海道で…w
トイレが切迫していたこともありますが言わずと知れたセイコーマートに
入る際に冬場の除雪対策からアプローチアングルが想像以上に深いところで
あらららら…(笑)
まあそのあとシッカリとリペアはしましたけど奥で通常は見えない位置なので
そこは適当にゴマカシですから流して下さい
同時にやっちまう前提だということです


DJでもDEMIO時代の画像でゴメンナサイなのですが
↑のMAZDASPEED FULL AEROはそれなりにカッコイイ
でもカッコよさと引換にリスクもあるっていうことでもある
↑くらいの腹括り上等ならば当社もウエルカムなのがリップですな
あれ?
これって尾根遺産との
コミュニケーションと同じじゃん(笑)

どんなに注意していても時には怒らせたり泣かせたりってあるっしょ?
それと同じじゃないかっていうことですよ


長々と講釈垂れちまいましたがそういうこと
こうしてド頭の尾根遺産のリップがスリスリにループするわけです(笑)

プロフィール

「代表取乱役の中のイジリー岡田が再び騒ぎ始めたようです(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48596442/
何シテル?   08/12 23:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

     1 2 3
4 5 67 8 910
11 12 1314 15 1617
18 1920 212223 24
25 26 272829 30 

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation