• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2023年08月31日 イイね!

比布ビッグバーン(笑)

比布ビッグバーン(笑)←のピップエレキバンじゃねーの?
いやいやいいんですよw
上川総合振興局管内上川郡比布町
↑についてのネタですから
もちろんエレキバンも出てきますけど(笑)

まずは比布町とは何ぞや? そこから長~~~~くなるけど解説です

上川総合振興局管内上川郡比布町
北海道最大の盆地である上川盆地に拡がる北海道第2位の人口を誇る旭川市を
取り囲む9町のうちのひとつであると共に北側には塩狩峠 南側には石狩川が流れる
旭川市から見て北東側に所在し総面積:86.9㎢/人口:3,504人/人口密度:40.3人/㎢

地名の由来はアイヌ語の"ピピペッ=石の多い川"もしくは
"ピオプ=石の多い所"が訛ったモノとされるが
日本の市区町村で唯一"半濁音=パ行"で始まる自治体である

そして町のキャッチコピーはスキーといちごのまち

なのでカントリーサインも↑のようにスキーとイチゴ(笑)

さらに…
1994年に士別市から↓の組織が移転
地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場
長いけど↑が正式名称(笑)
ここが今や北海道米のエース"ゆめぴりか"を開発育成した生まれ故郷
比布町のふるさと納税返礼品に同町産が採用されているほか
多彩なバリエーションの9コースを持つぴっぷスキー場
そして宿泊・日帰りいずれにも対応する温泉 遊湯ぴっぷなどの観光スポットも充実
世界一大雪山がきれいに見えるまちを自称する


どや長いやろ?(笑)

ではこの比布町のどこかビッグバーンなのか?
その起源とも言えるのが↓です

比布駅
JR北海道宗谷本線の無人駅 旭川起点営業㎞は17.1㎞で駅ナンバリングはW34

現駅舎は2016年に改築されたものであるがどう見てもローカル駅
停まるのは普通と快速だけども1時間1本程度しかない本数
それでいて同駅始発着列車があるのでホームは↓な感じ

でもホームの名所案内は↓

スキーとイチゴとゆめぴりか
こう言っちゃ失礼だけどやっぱり田舎の駅なんだよなあ
しかしこの駅がビッグバーンになったのは↓のCMから始まりますた

◆ピップフジモト ピップエレキバンCM 比布駅篇 30sec Version◆

ピップ(当時はピップフジモト)会長だった横矢勲氏と樹木希林による
ピップエレキバンCM史上最高傑作と呼ばれた↑のCMのロケ地
比布がピップと出会った~!(笑)

元々ピップエレキバンのCMは横矢会長自ら出演することで話題にもなってましたが
キカッケは旅行中だった本州の大学生3人が比布駅を発見
CMでロケして欲しいと署名嘆願運動をしたことで実現したものです
そしてこのCM放映後には沢山の観光客が押し掛けるようになった
これがビッグバーンのはじまりだったわけで駅には↓なモノが…

出演者&スタッフの記念写真

観光地にありがちな顔出しできるポップ

改築記念に贈られた希林サンのメッセージ色紙

ええ…完全に記憶に残る駅ですよ

↑は現在のJ駅名板とロケでお2人が立っていたなと思わる地点
バックの防雪柵もほぼ当時のままですがひとつ異なる点があります

◆現在の駅名板◆


◆当時の駅名板◆

国鉄とJR北海道仕様の違い以上に隣の駅が…
実はCMにもセリフで出てくる北比布駅・南比布駅は2021.03.13ダイヤ改正で
利用客が3人以下/日という理由で廃止されてしまいましたからね

ところで当社ですがこの駅目当てでもありましたが
今回のメインは↓にしておりました

比布神社
北海道上川総合振興局管内上川郡比布町字比布878-12

1899年に入植した有志により小祠を石狩川河畔の瀬棚山に建立
1926年に現社殿の造営が成り内務省より村社に列せらる
1953年に神社本庁所管の宗教法人となり現在に至る

いやね…正に↑のブームの頃に一度だけお参りしてそのままだったので
お礼参りをしなくてはと思い続けて30年以上
ようやくその時がやってきたわけで↓の御朱印もいただいてまいりました


ですが…
実は比布神社もビッグバーンに巻き込まれてますた
こちらの動画の3'45"付近からご覧ください

比布町シリーズ第二弾 比布神社篇(笑)

もう飛ぶ鳥を落す勢いでしたからねえ
さらに見続けるとアラスカロケまで敢行してPIP村というところまで行っちゃうし
バラエティ番組に出演してひとこと"ピップエレキバン"という出オチまでwww

ただ…これも1986年に横矢会長が急逝してしまいシリーズ終了ですが
虎は死しても皮残す
人は死しても名を残す

↑な言葉もありますがピップのCMつーか横矢遺伝子は今も残っています
↓は2015年に制作された比布町のPR動画です

◆比布町 PR動画◆

やりやがったな!(笑)
オマージュつーか完全パロディなんだけどこれだけじゃない
比布町とピップって今も関係が続いているんですよ
2018年に比布町が制定した比布町応援大使第1号がピップの社長
そし2019年には町と企業がお互いの魅力を相互に発信していく
PIP相互応援大使活動に発展するわけです

これぞ正にビッグバーン
↑でキレイに決めようとしたらもうひとつオマケが付いてきましたww

数日前にテレビを見ていたら↓なCMが…
◆日清食品 カップヌードル担担 ザクザクコリコリ篇 30sec Version◆


なんじゃこりゃぁぁぁぁ(笑)
元ネタを知っている人には大爆笑つーか完全にピップCMのパロディです

◆ピップフジモト ダダン CM 15sec Version 2Pattern◆

↑年齢制限って何なんよ!w
じゃあ直リンクで辿って下さいなww

まあ確かにイマドキのご時世じゃコンプライアンスどうのとか
炎上程度じゃ済まされないようなレベルだろうなw

1991年に満を持してリリースした滋養強壮系ドリンク"ダダン"のCM
アメリカの女子プロレスラーだったレジー・ベネットを起用したら
流行語大賞にノミネートされちゃったくらいでしたからね
横矢会長亡き後も変なCMとかインパクトのあるCMを作ることには
定評があったのですが見事なまでの同じ作りですよwwww

◆日清食品カップヌードル担担 vs ピップフジモト ダダン CM比較◆

ラストカット以外の編集点まで殆ど同じってやりやがったな(笑)
日清食品によると担担とダダンの語感が似ているからいただきますた
↑だそうですがこんなところにまで影響を与えるって…
比布ビッグバーン恐るべし
こりゃあ40年経てもまだまだ続きそうです
Posted at 2023/08/31 18:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2023年08月30日 イイね!

"イク時は一緒だからね"じゃないけれど行ける時にいっとかないと逝ってしまっていることもある

"イク時は一緒だからね"じゃないけれど行ける時にいっとかないと逝ってしまっていることもあるエロのブッコミなのか?
笑点でもやらないようだダジャレの応酬なのか?
←は漫画家たがみよしひさの実兄としても知られる
小山田いくのデビュー作から引用
まあ内容は国立自動車総研的スクラップブックです(笑)

もう何度もネタにしてますが…
今年の北海道逃亡温泉療養で楽しみにしていたけれど
実現できなくなってしまった最大の失態は↓ですた

中標津 食事処 やまやが閉店

店主が体力の限界を理由に2023.06.30を以て閉店
ここは大人様ランチとも言える↓の"やまやスペシャル"が名物でした


↑はチキンライスがダブルになる大盛
ボリューミーかつカロリーの権化とも言える一品でさらに…
特盛はチキンライストリプル+パスタ増量
そして今回特盛の画像を入手(笑)

明らかに具材が所狭しとならぶこの異様な光景
唐揚げに至っては皿の上の居住地から追い出されているくらいなこの一品
貴方は完食できるか?
それこそ常人ではムリつーか完全なフードファイター向けメニューですよw

思えば2022年には中標津町で夜を越したにもかかわらず
釧路町南蛮酊のザンタレ定食の誘惑に負けて翌年以降に再戦としてしまったこと
まさかこんな結末があると知らんかったはいいわけですが
明らかに選択ミスだったのは間違いなく襲撃できる距離に居ながら
見逃してしまったことは後悔に変わりないとしか言えません
食べられないと知ったからに今年は道東オホーツクエリアを
コースから外したくらいですからね

続いてもうひとつスクラップブック入りした名物メニューを出す店が↓

ドライブイン 大雪圏
北海道十勝総合振興局管内上川郡新得町5条南4-10

R38沿にあった昔ながらのドライブインで先代経営者が1967年に創業
屋号が軒でなく園なのは元の店名がニジマス料理を出す大雪にじます園に由来

実はこの店がサーブする帯広豚丼が名物料理ですた

これまた肉の量が半端ないくらいボリューミー
肉食系人種には堪え切れない一品ですがさらに…

ご覧のように中に目玉焼きが入っているんですよ
これは単調かつ大量の豚肉で飽きない味変アイテムとしても有効ですた

↑が大好きだったのですがコロナ禍が始まった2020年1月に
やはり店主が体力の限界を理由に閉店してしまったことから
2018年に食したのを最後に二度と食べることができなくなってしまいますた
まあコロナ禍で2022年まで北海道逃亡を避けていた当社ですから
致し方ない部分もあるのは百も承知ですが今思えば残念以外の何物でもないです

そして今回の温泉療養で飲食店ではないのですが行ければと思っていたのが↓

セブンイレブン 上川層雲峡店
北海道上川総合振興局管内上川郡上川町層雲18

北海道のコンビニエンスストアはセイコーマートに限る
↑言い切る国立自動車総研が唯一の例外にしているセブンイレブン道内店
特徴があり過ぎる店舗画像を見てアッ!と思った方はカナリのテレビ好き
そして同時に代表取乱役のミーハー好きなのがバレバレになります
そうです!このセブンイレブン実は…

当時のCM映像からのチャプターですがこの上川層雲峡店は
スキージャンプ髙梨沙羅選手の実家
2016年に放映された↓のCMで記憶を呼び起こした方もいるかと?
◆セブン&アイHD CM 髙梨沙羅選手応援篇 30sec Version◆

※高梨沙羅の戸籍上表記は"はしご高"と呼ばれる髙ですので当社ではそれに準拠します

店外看板の装飾がセブンイレブンオリジナル→茶色モノトーンに変わってますが
これは同じ層雲峡温泉エリアにあるセイコーマート層雲峡店も同じです

これは大雪山国立公園内での出店であることから景観を損ねないように
配慮したということですから撮影後に交換されたとは思います
※再リサーチしたところCM撮影のため一時的にセブンイレブンオリジナルフルカラーへ変更したそうです

そしてこの上川層雲峡店ですが2023年6月になって↓な告知がされました

表向きの理由は人出不足によるもの
その前兆は2022年秋からは24時間営業を辞め看板と同じ0700 - 2300OPENで
凌いでいたようですがとうとうギブアップして当社が訪れた時は↓な状態

完全に居抜状態ですよ

ただR39沿で温泉街の入口にある店舗で利用客もそれなりにあったのになぜ?
そういう声も多く裏取りとかはできないものの閉店には別の理由がある
さらに噂レベルではあまりよくない話も耳に入ってきています
どこまでホントかわかりませんが一度訪れてみたかっただけに残念です

まあ著名人の実家マニアである当社です 過去には…
竹内まりや:竹野屋旅館(島根県出雲市)
西山喜久恵(フジテレビアナウンサー):西山別館(広島県尾道市)
藤村忠寿(水曜どうでしょうD):カフェレスト・ラディッシュ(愛知県名古屋市)
大黒摩季:札幌キムラ屋(北海道札幌市南区)
↑な処も訪れているわかですが今マニアの間では絶滅危惧種レッドリスト?
こんなふうに言われている物件がございます

はい…言わずと知れた北海道十勝総合振興局管内足寄郡足寄町にある
松山千春の実家
足寄を訪れた観光客は誰しも一度は訪れる程の観光スポットでもあり
彼が大ブレイクしていた80年代には写真を撮るために行列ができた伝説も…

しかし既にご両親・実姉・実弟が他界しているほか
千春自身も現在は高級住宅街でも知られる札幌市中央区宮の森に居住
観光スポットではあるもののほぼ空家状態での維持管理もあるので
果たして今後どうなるかが話題になることも少なくないのですよ

行ける時に行っておかないと後悔することもある
ホント今年の北海道は改めて教えてくれたということです
Posted at 2023/08/30 15:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2023年08月29日 イイね!

絶景本線 日本海

絶景本線 日本海なんだ?
そのド演歌みたいなタイトルは(笑)

もう今年の温泉療養は音楽系との融合
これを突き通してやろうかとも思いましたよ(笑)
時間軸的にはひまわりのお約束w
北竜町でひまわりに癒された後になります
深川留萌道で留萌に向った代表取乱役
次なるミッションは今回最大のヤマ場が早くもやってくる
はずだったのですが…

まず最初に絶景本線日本海と言い切る当社
その根拠つーか北海道を菱形で頭の中で想像していただけると助かります
左上側の日本海側海岸に沿って南北に走る300㎞超のルートを
日本海オロロンラインと呼びます

起点は石狩川河口とするなど諸説ありますが最長を考えるならば小樽市かな?
R5→R337→R231→R232→r106の各国道・道道がそれに該当します

留萌以南のR231区間は雄冬岬や去年ネタにした増毛などの目玉もありますが
今年のメインテーマにした最北端がチラツクので思い切ってカット(笑)
留萌からはじまるR232の北区間が当社の温泉療養ストーリーの序章です

↑書くと順調と思いきや留萌に来た日がお盆休みの日曜日
留萌ICからR232までは結構な渋滞となり先が思いやられましたw
しかしもういきなり絶景が始まります

目の前左側に日本海右には山が迫る非日常
↑は小平町付近ですがこれをドローンレベルで映すとさらに絶景度アップ

こりゃあ走ってみたい!
そう思うでしょ?
だって当社も走りたかったから行ったわけで…(笑)

ちなみに…小平町は"こだいら"ではなく"おびら"と読みます
さらに余談ですが小平町と東京都小平市は姉妹都市だったりしますよ

ただ…この季節だからいいんですが冬になると自然は牙を剥きますからね

↑な風景があちこちで展開ですけどこれはまだ序の口
ホントに酷いと↓な感じですから

恐怖の地吹雪
視界ゼロなんていうのも日常茶飯事で一歩間違えれば確実に死にます
なのでホント冬場は札幌に5年程住んでいた当社でも避けるくらいですからw

…とここまでは順調でした
↓の看板がすべてを狂わせますた(笑)

何ですと! ふわっとで温泉!?
気持ちよさそうじゃねーか!

風W→ふわっと
と読ませるセンスに引き寄せられて
温泉療養しても気持ちよさそうと↓へ完全に導かれたわけですww


道の駅 風Wとままえ
北海道留萌振興局管内苫前郡苫前町字苫前119-1
営業時間:0700 - 2200の道の駅である

道の駅ではありますがメインが併設する温泉
昨年訪れた道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯と同じで
道の駅が日帰り温泉をやっているのか?
日帰り温泉が道の駅をやっているのか?

どっちなのかよくわからない(笑)


温泉詳細は近々療養まとめでそちらに記載しますが
嬉しいことにJAF会員証提示割引がございます

で…ここの湯ですが
居心地良過ぎた

すべては↑の露天風呂が悪い(笑)
天気が良ければ天売島・焼尻島まで一望できる絶景ビュー

ちなみに入浴中になぜか前の芝生を母子連れが横切るという事件が発生
どこからチン…モトイ!侵入したかはわかんないけどスッポンポンの当社と母子は
互いに目を丸くしたのはナイショwwwwww

ええ…時期によっては↑2島の間に落ちる夕陽も見られるんですが…


まあ事件もあったからじゃないんですけど30分程で出るつもりが1時間
しかも昼飯時だから道の駅のレストランも満員でこれじゃあ予定が狂う罠
仕方ないので羽幌町まで北進すると海鮮のウマイ店があることを発見しますた


渋谷水産直売所 北のにしん屋さん
北海道留萌振興局管内苫前郡羽幌町栄町89
食堂営業時間:1100 - 1400/定休日:火曜日

羽幌丼という海鮮盛り合わせもいいんだけど地産の生エビをつかった海老丼
赤味からトロまでタップリのマグロ丼 時価で最大5,000円超な特上ウニ丼
どれをとってもウマイと定評な店だということです

そしてここでまた誤算が…
人気店だけあって行列待ち
店員サンに確認したら20 - 30分待ちだというのでここはOKしたけど
実際には45分待ち
それでも待つだけの価値ある↓をいただきますた


上いくら丼
おぉ!いくらの量が半端ねぇ(笑)
つーか痛風持ちとか尿酸値が気になる人には眼の毒なんだろうけど
当社は一切そんなの関係ねえwww

魚卵の絶景や~w
しかも新鮮な証というかツブツブの弾力も半端ねぇ
これぞ幸せを満喫させていただきましたが
このいくら丼おいくら?
ヤボなこと聴くんじゃねーよ!w
一応教えてやるけど2,000円+大盛100円でお代はトータル2,100円
また昼飯に大枚はたいちまったけどこれでいいのだ!

丼も秀逸でしたが↓のカニ汁もようござんした


ええ満腹かつ幸せになった代表取乱役でしたがこの時既に1430
ここで重要なことを忘れていたことに気が付いたのですよ
今夜の宿決まってなかったorz

苫前では微かに利尻富士は見えていたけれど陸地はシッカリ雲がかかっている
しかもこの先下り坂な予報な上に宗谷エリアの安宿は満室全滅
少し横にズレて音威子府・美深・名寄も探したけど既にこちらも本日完売
もうダメ元でしたが辛うじて空きを確保できたのは旭川市の隣にある東川の宿
100㎞近く戻るけどここより北側の天気が期待できない以上は
一旦様子見するしかないと言い聞かせて再び南下つーか撤退して
当初の目標を大幅修正する必要があるかもしれないとこの時は考えてますた
あやうし絶景本線日本海(笑)

そして東川町に向う途中ですよ
幌加内町であの問題にしたヒヤッとするシステムと遭遇することになるのです
Posted at 2023/08/29 18:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2023年08月28日 イイね!

これはこれでアリだということです

これはこれでアリだということです先日ネタにしました
中富良野寺坂農園のメロン
店員サンが是非こちらも味わって欲しいと言った
左側の青肉
追熟つーかいい感じになってきたので
カットしていただくことにしますたよ


いきなりカット画像でスンマセン
思ったより中央の種部分が小さいんですよ
まあそれだけ食べがいがあるっていうことですかね
ひとくちサイズに切り分けてみました


ウ~~~~ン…どうでしょう?
青肉というより少しイエローっぽいんですよね
ツルの干乾び方や裏側の柔らかさからカナリなドロドロと思ったのですが
裏切りつーか結構硬めの果肉だったのはビックリ
ところが中心部分はそこそこヤワヤワになっている二重構造
それでいて果肉の存在感に反して果汁と甘味が半端ない
赤肉とは別物な甘さが口の中に広がるんだけど
これはこれでアリだな

ただ赤肉のプライオリティは崩さないのが国立自動車総研(笑)
別物の体験ということでご希望の方はどーぞというスタンスですね

で…
富良野メロンだけで話が終わると申し訳ないので
クルマネタも少し加えておきます(笑)

先週MAZDA2へのパーツ移植が追いつかなかったので
2日間だけ代車として借りたのが↓のCX-30

1.8Lクリーンディーゼルだったのですが
これが想像以上にイカッタ
基本SUVは苦手なのですがベースになったMAZDA3より運転しやすかった
しかも…

BOSE SOUND SYSTEM搭載車
もしかしたらこっちにした方が良かったとも思えるくらいの
これはこれでアリだな
詳細は近々クルマレビューでご報告いたします

さらにもうひとネタ
↓は昨日(2023.08.27)のMAZDA2ランキングなのですが…

一瞬どういうことなか困惑したのですが
初号機=過去所有
弐号機=現行所有

それぞれ別にカウントしているのね

要はどちらのレビューや整備手帳にアクセスしたかで変わるんだけど
こういうシステムだったとは知りませんでした

というよりも↑も↑でアリだと思ったわけです

そしてアクセスしていただいた皆様には感謝です
Posted at 2023/08/28 19:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | グルメ/料理
2023年08月28日 イイね!

▲■●三兄弟(笑)

▲■●三兄弟(笑)20年位前にだんごなんちゃらなんてあったけど…
当社のようなJJYには魔法使いサリーの脇役
"よしこちゃんよ~!"
↑の三つ子弟
トン吉・チン平・カン太
←↑に尽きますね(笑)
少子化時代な今こそ
その3兄弟が揃うとやっぱり絵になる
国立自動車総研的にはそう言いたいというところです

昨日(2023.08.27)にプチオフでもという話がございまして
3台3名が某所に集結いたしますた


年式もカラーもグレードもバラバラな3台ですが…
実は共通項がございます


黒耳三兄弟(笑)

そして…

黒羽根三兄弟(笑)

よくもまあ揃いも揃った偶然の一致なんですけど…
ただしですよ
3台中1台ここが違うよ
3台中2台はこれが同じ

↑も結構あって面白いなあと感じました


と同時に結構なまでの純正流用チューン大好き人間
ボルトオンでの差別化が個性フェロモンだしまくりなわけで
この瞬間がMAZDA車だね(笑)

この後にオモウマイ中華料理店に移動して昼食タイム

あえて何処其処にあるは今回避けますけれど
とにかく盛りの良さと味には定評がある店です

発注して驚くなかれな画像でお腹イパ~イタイムの開始ですよ

炒飯(大)
飯盛山出現!(笑)



鶏の唐揚げ
外はカリカリ 中はジューシー

高温で一気に揚げると見たw
大きさだけなら八戸の名店街中華 達といい勝負


さらにもう一品をシェア

餃子
デカくて味も濃ゆい


屈辱の持ち帰りパックも発動か?
一時は↑も考えましたが難なく胃袋に収納完了
大変おいしゅうございました


有益な情報交換もできました
非常に有意義な時間を過ごせたことに感謝です
最後に桂文枝師匠のギャグで締め括りです
タマにはこんなんもええで~!(笑)
Posted at 2023/08/28 02:28:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ

プロフィール

「HOTLIMITにNOLIMIT -日本列島はどこまで暑くなるんだろう?- http://cvw.jp/b/3408570/48584101/
何シテル?   08/05 22:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1 2 3 4 5
6 7 8 910 11 12
1314 1516 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation