• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年10月25日 イイね!

駅シリーズ第5弾 鉄も道も日本最北端

駅シリーズ第5弾 鉄も道も日本最北端もう最北端どうので稚内ネタ確定です
いろいろと書いてきました稚内シリーズも
これでラストの予定ですよ
元々は稚内駅に絞って書こうと思ってましたが
これが調べてみると結構複雑なことが判明
さらに複合施設的にもこんな駅はまずない
なのでカナリ長文ですが覚悟して下さいね(笑)

さて日本最北端の鉄道駅かつ道の駅は↓です

道の駅 わっかない/JR北海道 稚内駅
北海道宗谷総合振興局管内稚内市中央3-6-1

北緯45度25分1.3秒にある複合施設 道の駅の登録住所は稚内市開運2-1であるが
これは駐車場のモノであり建物は↑の中央3-6-1となる

鉄道駅と道の駅が併設というケース 北海道ではここと浜小清水にあるほか
当社が訪れた場所では栃木湯西川と新潟松代なんかもこのパターン
しかし稚内はこんなレベルじゃない
建物全景見るとブッ飛ぶぞw

キタカラ -KITA color-
3代目稚内駅駅舎更新に併せて2010年に第1期工事を完了させ落成した複合施設
鉄道駅&道の駅のみならずバスターミナルを併設するほか売店・飲食店
さらにはコンビニエンスストア(セイコーマート)に観光協会や映画館を併設
2012年に第2期工事が完了しグループホーム&高齢者住宅が完成した

言うならば複合施設のごった煮みたいなものですよ(笑)

最初に道の駅について触れておきますね
特別何か変わったモノがあるかと言われると…答えに困ります

強いて言うなら駐車場のキャパがチョットばかりオーバーフロー気味
さらに横幅が少し狭いせいかドアパンチのリスクを感じたというところかな
要は道の駅の印象としてはあまり感じないんですよ

むしろ鉄道駅と見た場合如何な程レベルつーか本線終着駅としては貧弱すぎる
まあ奥村チヨのあの名曲には似合いそうだけど…(笑)

で…これは1993年の稚内駅ホーム拾い画像ですが

現駅舎完成前の2010年に右側にあった2番ホームを廃止
それに併せて隣駅南稚内との間ではポイント&信号機をすべて撤去
いわゆる棒線化かつ1閉塞区間となってしまったのですよ
つまり…南稚内 - 稚内間には
列車1本しか入ることができない


尤も発着本数が↑しかない駅ですからね
合理化つーか管理コストを考えたら車両基地を併設する南稚内に
機能面を集約させればいいだけの話ですが寂し過ぎますがね
尤も1日の平均乗車客数が89人の駅ですから↓なことも考えられるのですよ

2024年春にJR北海道は北斗/おおぞら/オホーツクなどの幹線特急を
全車指定席化という恐ろしく評判の悪い改悪を行ったのですが
地方交通線に該当する宗谷本線特急宗谷/サロベツには自由席を残しました

ただでさえ赤字線なので利用客減に歯止めを掛けたかったんでしょうね
↓な努力もチョット虚しさを感じますよ

北海道日本ハムファイターズ松本剛選手をイメキャラに使って特急券早割の告知
まあわかるんですけど…21日前って余程じゃない限りではないかな?
なので高速バスに顧客を奪われる現状もわからなくないです


むしろ日本最北端駅としての足跡を見ると面白いんですよ
稚内という駅名は1922年に現在の南稚内を継続する駅として開業しています
ただしですよ
この時点では南樺太が日本領土
既に鉄道が開業していたエリアで
北海道最北端駅というのが限界


そして1928年にほぼ現在の位置に稚内港駅が開業
これで北海道最北端駅となるのですがこのタイトルも1938年には剥奪されます
これはどういうことかと言うと↓にヒントがあります


稚内名物 恐ロシア語表記なアオカン


現稚内駅構内 レールをイメージしたタイル

↑で結構イメージできると思いますがもうひとつ付け加えます

画像ではこの少し先で切れてますが当時線路が敷かれていたのは
当社弐号機のあたりだったという話ですよ

そしてレールの行きつくところは↓です


北防波堤ドーム
最早説明不要な観光名所ですよ
多くの方がここでの記念写真を撮りたがることでも有名なスポットですからね



当社もその波に乗りましたが何か?(笑)

話が脱線しましたが1938年 - 1945年 このドームに稚内港駅構内の臨時駅扱いで
稚内桟橋駅がありますた
何の桟橋かと言うと…南樺太大泊港との間に運航されていた
稚泊航路

拾い物でスンマセンつーか戦前なんだから当社が撮れるわけないww
つまり北海道 - 樺太間の連絡航路だったわけでして
航空機で行き来できる時代じゃありませんでしからねえ
片道8時間(夏期) 冬期は流氷を割りながらですから丸1日もザラだったとか?
その利用客に便宜を図ったとうのが開設理由でして
1939年には稚内港駅→稚内駅 旧・稚内駅→南稚内駅に改称していますけど
1938年以降の北海道最北端駅は
稚内駅より数百m北寄りではありますが
それが稚内桟橋駅だったということです


しかし1945年8月に鬼畜ソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄し南樺太を侵略
現在ウクライナにやっていることと同じような事をして占領しちゃったわけです
なので稚泊航路も終了しちゃったので稚内桟橋駅も廃止されてしまいました


こうして稚内駅は日本最北端駅になったわけですが
この歴史が始まったのは第二次世界大戦後ってチョット意外な気もしますた


ただ…もうここから北に線路が伸びることはないと思います
それよりもJR北海道としては高速化工事に対応している名寄までは兎に角
そこから北は維持するのも厳しいと見ておりいつ廃止してもおかしくない
その前哨戦として多くの無人駅を廃止してますからね
ええ…日本最北端無人駅抜海も2025年春までの命ですから

災害時などの迂回ルートだった天北線もとうの昔になくなっているし
壊滅的天災などあったら復旧する経費がなく採算が取れないという理由で
根室本線 富良野 - 新得間と同じ末路になってもおかしくないんです


刹那ですがここから鉄の駅がなくならないように願うしかないっていうことです
Posted at 2024/10/25 16:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年10月23日 イイね!

日本最北端…頭文字Lの野望

日本最北端…頭文字Lの野望日本最北端で稚内ネタなのはわかる
しかし頭文字Lとした時点で…
狙い杉だろっ!(笑)
というわけで2023年8月突如稚内進出をした
ローソンの今を見てきますた
まあ単純な最北端店舗立寄り記ではありません
また同時にこちらを読むとわかりやすいと思います

突然の過去振り返りから入りますが以前の最北端ローソンは↓ですた

紋別雄武町店

ところが2023.08.01稚内市に2店同時オープン

稚内栄5丁目店/稚内こまどり5丁目店で↑のオープニングセレモニーは当時の
日本最北端ローソン稚内栄5丁目店
それまでの最北端だった雄武町から100㎞以上離れた稚内市進出には
住民から要望があったとしてますがカナリ慎重かつ大胆な戦略でした
雄武町店と同じ物流網で商品を配送する上に冬場の荒天時にも対応できるように
商品在庫保管スペースを通常店の約3倍にしているほか
子会社化した成城石井やコラボする無印良品の商品も取り扱う
セイコーマートのHotChefに対抗して自店調理"まちかど厨房"も最初から導入
そしてもうひとつ最近のローソンが掲げる地元に密着
↑を強調しておりセイコーマートにはないサービスを提供できると判断した結果
こうなんだと理由にしていましたが…

そしてわずか25日後にさらなる日本最北端店舗をオープン

ファイターズローソン稚内はまなす店
北海道宗谷総合支庁管内稚内市はまなす1-11-1 24時間営業年中無休

地元に密着を見事に体現した日本ハムファイターズとコラボレーション
道内といえども300㎞近く離れた北広島までの距離を考えると
道北エリアの基幹としての開店は意味は大きいと思いますよ

そしてこの店舗は稚内栄5丁目店よりさらに北側に位置するわけで
わずか25日で日本最北端店舗を更新
まっ ↑が頭に残っていたので今回是非とも立寄ったわけです

そして店員サンに当社は↓尋ねますた
ここが日本最北端ローソンですよね?
すると店員サンは↓返してきました




正確には過去形の"だった"です
去年11月さらに北側に新店舗が…






なんですと!?



そこでマップ確認すると…

ホントだ! 1店増殖してるん
ええ…3㎞程北側に1店増えてるんですよ まあ当然ながら襲撃しましたよw


ローソン稚内副港通店
北海道宗谷総合振興局管内稚内市港2-8-18 24時間営業年中無休

こちらのオープンは2023.11.28でファイターズローソン稚内はまなす店の王座は
わずか3ヶ月程で陥落してしまったわけなんですねえ
というより3ヶ月チョットで2→4店舗へ倍増ってローソンやるじゃん(笑)


で…普通なら↑だけでネタ終了なんでしょうけど国立自動車総研的は
これで終わりにしませんつーか考察まで入れますからねwww

そもそも稚内にローソンが進出した理由として
セイコーマートと共存できる
これが前提にあったのは間違いないんですよね
セイコーマートにはないサービスを提供できるというのもあるんです
つまりセイコーマートにしかない商品を求める顧客は引き続き来店するし
同時にローソンになしかない商品を求める顧客もするわけで
消費者から見れば選択肢が増えることでよいとこ尽くめなんですよ

そしてもうひとつの進出理由は
セブンイレブンは稚内に来ない
ドミナント戦略と呼ばれる特定地域へ集中的出店ありきな上に
物流センターの北限が旭川と北見なセブンイレブンとしては
商品鮮度や異常気象時の遅延を考慮すれば片道2時間以内が限度
これがある以上稚内で共存できないライバル不在があったということです

これらを踏まえて考えればローソン稚内進出はカナリ計算した上での成功
こう判断してもいいとは思いますし実際ローソン北海道カンパニーによると
都市部と比べ食料品の買い出しをする人が多く
稚内市4店舗の売上は当初想定の1.4倍だった

ですからこれは今更どうこう言うことはないと思いますし
この辺りも想定済だったローソンの野望そのものだと感じますた
むしろそれよりも今後も増殖させる気満々という腹の内
未出店エリアで必要性があり引き受けてくれるフランチャイズオーナーがいれば
店舗を増やすのはやぶさかではないという姿勢を示しているので
稚内 - 興部間にある猿払村/浜頓別町/枝幸町への出店可能性を探っている?
と同時に名寄士別やオロロンライン沿も配送問題さえクリアできれば
セイコーマートの牙城を崩すというか共存を証明できたので
出店の可能性はゼロとは言えないと判断できると思いますよ
羽幌 - 美深 - 紋別ラインを
超えられないセブンイレブン

↑もハッキリしているわけですからね

それとこれはあくまでも国立自動車総研的な
ローソンが北海道に必要な理由
今回身をもって体感した事象がございました

それは十勝エリアで他行宛送金が急遽必要に迫られますた
普段なら銀行アプリでスマホから送金なのですが他行宛送金に必要な認証コードを
自宅PCアドレス宛のままだったので最後の砦を崩せない状況になってしまいますた
そうすると一番手っ取り早いのはコンビニATMから
キャッシュカードを使ってという昔ながらの送金になりますが…
そこは都市銀行の殆どない十勝ですよ
なもんでコンビニを探せば何とかなるんですけど…

ファミリーマート:店舗存在せず
セイコーマート:ATMは都市部中心に一部限定


↑ですのでセブンイレブンかローソンを探さないといけない状況になりますた
ところがセブン銀行ATMでは当社メインバンクでは送金不可
こうなるとローソン銀行一択なわけで血眼になってローソンを探しますた結果…

無事送金できますた
これだけでもローソンの存在価値は結構あると思うのですよ
ちなみに宮古島ではファミマと沖縄銀行or琉球銀行くらいしか該当しないなあ
あっ確かAEON銀行とは提携あったはずなんだけどなあ
まあ近々行ってきますので旅先でも困った時対策を確認しておきますw
Posted at 2024/10/23 10:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年10月21日 イイね!

弐号機北海道を大いに走る

弐号機北海道を大いに走る
北海道だけで3,300㎞以上
往復で新潟との陸路を加えると優に4,000㎞超
殆どがイカッタとしか言えませんが…(笑)

ここまで走れたのは人生最初で最後かもしれません
Posted at 2024/10/21 19:45:25 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年10月20日 イイね!

日本最北端… -完全版PRELUDE-

日本最北端… -完全版PRELUDE-一応コレのディレクターズカット版
そう思っていただいて結構ですが
なぜ一時代を築いたHONDAの名車なのか?
早い話が全部一本に纏めると恐ろしく長くなるから(笑)
日本最北端市である稚内市のネタなので
大概は日本最北端になりますけど…w
今回も問題点に深くメスを切り込みますよ
忖度なしの酷評も上等な代表取乱役ですからね

まずは速報版でも取り上げた↓から…

出光アポロステーション 安田石油 宗谷岬給油所
文字どおり日本最北端のガソリンスタンド
ここで給油するともれなく↓も付いてくる

最北端給油証明書

お手製帆立貝殻お守り
そこで問いますよ ↑だけで給油する価値はあるのか?


ガソリン/軽油ともに道内のセルフ系に比べると10円/L程高くつきますけど
ネタとしてならありです
後は最果てのGSで出光給油アプリ"Drive On"対応する店舗でもあり
スタンドの尾根遺産が非常にデキタ方でして…
この道のプロです(笑)
なので日本最北端をトコトン味わっていただきたいということですが…

お次は物理的な最北端です

宗谷岬 北緯45度31分21秒 東経141度56分12秒
厳密に言うとここから沖合い西北西約1㎞に位置する無人島の弁天島が最北端
しかし一般人は泳いでとかでは行けないので事実上最北端がここであります

昨年も行きまして周辺の最北端は既にネタにしているので
今回は割愛しちゃいますがとにかく天気には恵まれますた



そしてここ宗谷岬から樺太島 西能登呂岬の間が宗谷海峡であり
この2点間を結んだ線の西側が日本海で東側がオホーツク海になります


岬先端から見た宗谷海峡でして左側が日本海で右側がオホーツク海
太平洋と東シナ海の境にある宮古島の東平安名岬同様
その境界は全然わかんねーよw

尤も断崖絶壁ではないので英一郎がここに来ても似合わないのですが
好天だったことからあることに気が付きまして…
早速ズ~ムイン!








ん?



おいっ!


それは…




ジャストミ~~トだろっ!
確かにこの方ズームインッもやってはいたけどさあwww



失礼いたしました 以前からやってみたかったネタですから許しておくんなまし(笑)
で…↑の問題画像をズームしてみると↓なモノが見えてきます

↑でも充分にわかると思いますが…

↑からさらに拡大せ~のドン!

43㎞先にある異国の地
※個人的に南樺太は今でも日本固有領土だと思ってはいますがねw


肉眼で捉えられる恐ロシアが実効支配する樺太島
天気がいいとここまで見えるということで思い切り撮影しただけのことです

そしてもうひとつ前回台風という悪天候で諦めた↓にも行ってきますた

宗谷丘陵
まあ説明は不要と思うので説明は省略w
尤も↑だけで片付けるのも乱暴なので画像を使いますが
↓のような風力発電所も多数ある風景も存在します


今回国立自動車総研的には愛車紹介用ショットもここで押さえようと考えてますた




最後のはチョット雲が今ひとついくないなあw
尤も簡単にスマホレベルでも↑だけ撮れるというだけでも大きな収穫ですが
宗谷丘陵と言えば↓ですよ


白い道
まあ これもまた説明は不要でしょうw
というよりなぜ白いのかというとホタテの貝殻を細かく砕いて敷き詰めたからで…
一般舗装との境目は↓な感じですよ


で…ここも青い空と白い道が上手くマリアージュすると↓な1枚も撮れます


さて…この白い道ですがひとつ問題があります

白い道は一方通行ではありませんが稚内市ならびに観光協会では
↑の地図でもわかるように内陸から海沿いに向かうことを前提としていまして
宗谷中学校の先にある道道889もしくは日本最北端の郵便局である
宗谷岬郵便局手前を宗谷岬公園を経由してのアクセスをするように推奨しています


わざわざスタート地点という看板も作りエスコートということも含めて
内陸から外に向かうようにしているのは景観的な問題も大きいとは考えられます


そしてもうひとつの大きな理由は↑の画像ではわかりにくいですが
白い道は道幅が狭くすれ違いが困難
ところどころに待避所つーかクルマを寄せて撮影できるポイント的なのはあります
そして大方の観光客は↑の内陸から西側に向かうルートで移動してきますが
時折一方通行規制ではないこと さらにはナビがそういうふうに誘導するから
こんな理由で↑マップの宗谷郵便局(岬が付かないところに注意)側から
住宅街を横切って逆走とも言えるエントリーをする人も後を絶たない状況です

まあ一方通行化してしまえばいい話なのですが…
当社が行った時も逆走進入組がいまして現場でトラブルを起こしておりまして
互いに言い合いになちゃっているんですねえ
草野球のキャッチャーつーかみっともないったらありゃあしない
これはなんとかなりませんかね?
最後の海に向かって下りて行く感覚は推奨ルートでないと味わえませんからw

ちなみに余談ですがこの白い道を走るとタイヤは↓な感じになりますw

これぞ白い道の面目躍如ですよ


これでもまだ稚内は終りじゃないんですよw
ここまでも結構長いからまた分割してお伝えいたしますわ
つーか道はまだまだ続くんです(謎)
Posted at 2024/10/20 20:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年10月19日 イイね!

おかしいでしょ! 宮古島のレンタカーが今結構なインフレだったりするんですよ

おかしいでしょ! 宮古島のレンタカーが今結構なインフレだったりするんですよ北海道ネタが続くので箸休めですよ(笑)
本日はFISCOでMAZDA祭ですからその隙間に
愚痴を溢そうかと?w
次回宮古島逃亡迄約45日程なのですが
レンタカーでいろいろ頭を痛めているんです

いきなりの切り出しで恐縮ではありますが
今 宮古島のレンタカーが高騰している
↑言っても過言じゃないわけでして今春以降インバウンドも増加しているので
そこそこ高目に設定してきているのは百も承知ですが
地元密着零細系も高杉
極端な話ボロ過ぎて凹みや塗装ハゲは当たりまえ 下手したらシートに穴も上等な
走りゃあいいんだよがまかり通るそれこそ免責込で2,000円/日以下


つまり…1渋沢/5日以下
↑が年末前の暇な時期なのに消えてしまった
※画像はあくまでもイメージですw


今回は全国ネットだけど中小かつFCなところ
もっとわかりやすくいうと2023年5月にPASSOをレンタルした会社
こちらからコンパクトクラスを予約してますが料金は4泊5日で20,000円のところ
クーポンとポイントで15,000円に抑えてますが少し前に比べると
5割増=150%以上のプライスですよ


PASSOは当時トータル8,000円でレンタル
コロナが2類→5類に変更された直後だったのでここまで安くした?
それもあるかと思いますが高々1年半前にはこのプライスがまかり通ってますた


NISSAN E12 NOTE
↑のPASSOとは別の全国ネットだけど中小かつFCチェーンから2024年2月にレンタル
4年落ちで登録以後宮古島だけを走り続ける個体で塩害にやられてはいましたが…w
それでもクーポン+わずかなポイント消化で9,500円とまだ4桁を維持w
この辺りが中小適正価格つーか地元密着零細系何でもアリなら
最安で免責込7,000円程度でもタマがあったのがこの頃までです


2024年5月はRAIZE
生みの親は当時いろいろやらかしちまったダイハツですが…w
全国ネットですがFC制度で運営するBudgetが高額クーポンの大盤振舞
基本料金も大幅ダンピングしていた正規の半額以下でレンタルできますた
BセグメントSUVを確か11,000円程だったと記憶してますが
この登録から1年以内というレンタカーとしては極上なコンディションかつ
1Lダウンサイジングターボを楽しむだけ楽しめたのはプライスレスでしたね

↑の時点で中小系でコンパクト4泊5日に4桁はまだ存在してたのですが
半年後は15,000円必要になっちまった
随分なプライスアップがされちまったなと感じます
ただ…面白いのは本島も含めた沖縄の場合は1ヶ月前の月末になると
突然投売をやりだすんです
これはじゃらんが毎月20日になるとお得な10日間を開催するのとリンク
↑も関係あるようなんですが今回はどうなるか?

余談つーか参考話ですが…

2024年はもう1台レンタルしています
3月に北海道でヤリスクロス
これが8日間で20,000円

登録から半年以内という上玉が↑のプライスって中小だからのご褒美かと?w

まあ中小系レンタカーってある意味ギャンブルみたいなところもあるんです

コンパクト指定なのに↑なのが来ちゃった(笑)
↑なケースもありますんで確実を望むのであれば当社みたいなことはせずに
超大手なニッ●ンレンタカーとかト●タレンタリースでどーぞ!
その代りに少々お高目な料金が安心料だと思っていただく必要がありますが…w

↑に絶対乗らない国立自動車総研は
根っからのギャンブラーですよ(笑)
Posted at 2024/10/19 18:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | クルマ

プロフィール

「"わたし失敗しないので…"じゃないけど失敗しちゃイカン仕事だと思うからコレはどうかと? http://cvw.jp/b/3408570/48741781/
何シテル?   11/01 19:19
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 18 19
20 2122 2324 25 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation