• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

北海道もそうだが沖縄離島の距離感ってわかってないヤツ大杉な件(笑)

北海道もそうだが沖縄離島の距離感ってわかってないヤツ大杉な件(笑)たとえば札幌 - 旭川140㎞
これって東京 - 軽井沢とほぼ同じ
隣町の最寄コンビニまで50㎞とかGS100㎞空白とか
北海道って距離感の破壊王でもありますが
沖縄も本島だと端から端まで100㎞ほどはあります
東京基準で伊豆半島の付け根くらいまで軽く行けるぞw

これを踏まえた上での話ですが沖縄って
本島と離島との距離感がわかりにくい


以前にも書いたかと思いますが沖縄本島 - 宮古島間ってどれくらいの距離?

東平安名崎にある↑で見る限りは那覇ベースで279㎞
そもそも那覇市からして本島でも南寄りなので中心点で見れば約350㎞
飛行マイレージ換算で見てみると…
那覇 - 宮古:177㏕ / 那覇 - 石垣:247㏕
最西端まで飛ぶ那覇 - 与那国:316㏕
㎞換算で283㎞ 395㎞ 505㎞になります


余談ですが北海道ローカルと比較すると新千歳 - 女満別が148㏕
羽田ベースだと中部国際が193㏕ 仙台が偶然にも177㏕と出ますたがどちらにしろ
約300㎞離れていることには変わりはない

ところがこの距離感を狂わすのには複合要因があるんですよ

那覇 - 宮古 実質30分程度
東京から横濱あたりに行く時間感覚なんですよね
尤も飛行機から見れば距離的には全然短いんで↓なことも言えるんです


実質水平飛行は10分程ですが最大巡航高度の10,000mクラスまで上昇したら
飛びすぎなのつーかそれこそ水平飛行も無理でCAサンもサービスできんぞw
それなので最大高度も6.000m程度に抑えて飛んでいるんですけれど
これがヒマラヤあたりだったら山岳激突ってシャレにならんですよ

このお手軽さが距離感を狂わす
わかるな!w



地上最速320㎞/hの爆速野郎E5系新幹線電車なら同じ177㏕の東京 - 仙台は
途中大宮停車のみで1時間30分で走破しちゃうんですけどせめてこれくらいないと
時間のありがたみがないんですよ(笑)

さらに言えば…
沖縄の離島空路は価格破壊過ぎる
早割なら片道5,000円程度 県民割引なら3,000円台で搭乗できるんだけど
これって沖縄県が補助金を出しているから
つーか補助金と引換に那覇 - 宮古(平良)/那覇 - 石垣のフェリーを廃止
そういうこともあって金と時間の感覚をおかしくしちゃったという感じです

ただし…余談ですけど

石垣=八重山の近隣離島は船でしか行けない
まあ空港が石垣島にしかないというのも理由のひとつなんですが
この八重山ベースのフェリーは最南端の波照間島/最西端の与那国島
両島にも定期運航されてますが国立自動車総研はこれをオススメできません


RAC DHC-8-Q400CCで飛んで下さい
那覇もしくは石垣 - 与那国は↑に限ります(笑)
ちなみに波照間線は石垣から第一航空による週3便チャーター運航の↓ですが…

DHC-6 Twin Otterで飛んで下さい
コミューター機ですが時間軸を狂わせても飛ぶ意味がある理由は…

フェリー=別名:ゲ●船ですw
本州 - 北海道の1万㌧超のフェリーとはわけが違い過ぎます
↑の"フェリーよなくに"にしてもふ"フェリーはてるま"にしても
総㌧数1,000㌧以下ですしこれで東シナ海の荒波と闘っても…
推して知るべし(笑)

距離感を知るにはフェリーに乗るべきなのですが
己の身体の事や旅を純粋に楽しみたいならこの区間に関しては…
わかるな!ww


さて…なんでこんなネタを書いたかというと↓なネット記事があったからです
沖縄県の島々の距離感を可視化した図解が話題
※記事内容は↑のリンクをクリックしてご覧下さい

↑記事から転載しますが距離感可視化マップの完成度が高杉晋作なんですw

本島 - 宮古≒東京 - 名古屋
本島 - 石垣≒東京 - 大阪
本島 - 与那国≒東京 - 蒜山


これで国立自動車総研が言いたいことは
わかるよな!w


まあ東京 - 名古屋程度の距離ならクルマで行けなくもない
いや…より正しく言うならば全然行けちゃう距離ですが現実には無理です
クルマで海の上は走れませんからね(爆)
Posted at 2025/05/31 18:18:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 沖縄 | 旅行/地域
2025年05月29日 イイね!

"細かすぎて伝わらない"バリエーション違いが厄介過ぎて再リサーチも手間がかかり過ぎますた(笑)

"細かすぎて伝わらない"バリエーション違いが厄介過ぎて再リサーチも手間がかかり過ぎますた(笑)←のエンジンを搭載したクルマですよ
生産期間わずか2年程だったのですけど…
毎度お馴染みのクイズにするつもりでしたが
ボディがイッパツバレバレ過ぎる上に
細かく分類するにしてもですよ
50年前だからネタも少ない(笑)
なのでそれこそをネタにしてしまいますたw


元はと言えば↓な1枚が撮れたのがキッカケですた

↑のボディラインとオーバーフェンダーと特徴的なオレンジカラー
これでこのクルマが何かもうおわかりですね


TE27じゃん!
ただし…リヤスポを装着してエンブレムレスにしていることもあるのですが
Corolla LEVINなのか?
Sprinter Truenoなのか?

さらに…
1972年3月 - 1973年3月:前期型
1973年4月 - 1973年4月:後期型


大まかにわけて4タイプに分類できるけど
個々のオーナーでモディファイされたら…

そう簡単に正解は出ないぞ(笑)


ハッキリ言って記憶だけじゃ解答できないと思ったわけでして
これが正解ですって言い切れないのもまた事実なのですよ
そこで一応オリジナル前提ということで外景から分類してみます

◆フロントビュー◆

LEVIN 前期


LEVIN 後期


これはもうわかりやすいかと思いますが ちなみに当社は後期型の方が好みです
で…よくみるとボンネットに関しては前期と後期は微妙に別物です
なんでそんなこと知っているかというと知人でKE25に乗っているのがいまして
それが天災でボンネット&グリルが被災 復旧の際に後期顔にモディファイしたので
ハッキリ覚えているだけのことです

TRUENO 前期


TRUENO 後期


TRUENOはフロントグリルの縁取りでわかるかな?
前期はメッキで後期はボディ同色に施すという違いがハッキリしてますよ
ただしTRUENOは元々LEVINより生産台数が少ないのでよりレアと言っておきます

◆リヤビュー◆
そして後姿についてですが…これはTRUENOから解説しますね

TRUENO 前期


TRUENO 後期


後期装着の純正てっちんホイールも懐かしいですけど…
大きな違いはコンビレンズに後期ではメッキ加飾が加わるって
廣嶋のメーカーみたいな細かいイジリをやってきているのですよ(笑)

ところがLEVINについて調べてみると…
前期・後期が断定できない(笑)
微妙な違いについての解説が見当たらなかったこともありますが
基本デザインが変ってないというので断定できなかったというのもあります
そこで…これに関してはType AとType Bとしておきます

LEVIN Type A


LEVIN Type B



コンビネーションレンズ筐体のカラーリング違いといえばいいのかな?
グレー系なのか? ブラックアウトなのか? スポーツモデルなら断然後者ですので
後期型がブラックアウトな気もするのですけど…
そこまでの解説が見当たらない(^^;
なのでクイズ化は見送ったまでのことなのですよ

尤も…製造終了から50年を経過したヒストリックモデルですからね
レストア段階で忠実再現していないケースも充分考えられるわけです

さらに後期モデルにはツインキャブ・クロスフローOHVエンジン2T-Bを搭載する
レビンJ/トレノJ
要はAE86に対するAE85みたいなモデルが存在していたわけで
これも簡単にエンジンスワップできるようで実際やった個体も多いですからねw


中には1.6Lから有名な1.75L化とか2T-Gエンジンをレストアついでに
パワーアップさせているケースも少なくないですからねえw
それに結構なまでに爆音な個体も多いですよ
今回遭遇したオレンジ色のニクイ奴も正にソレでした
ソレックスツインの豪快ガボガボ吸気音なんか今のクルマじゃ聴けませんし…w


イマドキのクルマじゃ味わえない珍味ですよ(笑)
※左右タイヤの銘柄違いは見逃して下さ~いw
2025年05月27日 イイね!

武勇伝 武勇伝 武勇デンデンデデンデン カッキ~~ン(笑)

武勇伝 武勇伝 武勇デンデンデデンデン カッキ~~ン(笑)国立カッコイイ~!w
何をいまさらオリラジですけど今回のネタは
オリエンタル繋がり
↑だけで枕にする国立クオリティ(笑)
ヒントは同僚のひとことからはじまりますた


キッカケ同僚の↓なひとことからですた
昔…カレーといえばこの会社だったけど
最近ちーとも見ないな

ええ…この会社とは↓ですよ


株式会社オリエンタル
1945年11月創業者 星野益一郎が"オリエンタル 即席カレー"の製造販売を開始
1953年1月に資本金150万円で"株式会社 オリエンタル"へ改組
本店は愛知県名古屋市中村区亀島 本社ならびに工場は同県稲沢市大矢町高松に所在

日本で初めて家庭用即席カレールーを
製造販売したのがこのオリエンタルです


↑は復刻版ですがむしろ話をした同僚とネタになったのは↓ですた


オリエンタルマースカレー
1962年発売 粉末状カレールーに容器入りマースチャツネを付けた一品
これが爆発的ヒット商品になったのですよ


箱の裏側を見ればわかるかと? ↑な感じでチャツネが付属してたようです


↑の粉末状ルーとチャツネ
コンビネーションは無敵つーか美味かった



ちなみにこのチャツネは単独で販売されるほどのクオリティですからねえ

同僚と↑について話をしていたら他にも子供の頃のカレーといえば…

オリエンタルマースカレーだよな
最初に話を持ってきた同僚は近畿圏 そして当社は首都圏で育ったわけです
また後から話に加わった同僚も北陸・九州の出身でして
このカレーが結構全国区で販売されていた事は充分に伺い知ることができました

これは結構CMを放送していたこともありますがやはり↓の方の力が大きいかと?

南 利明 -1924.03.14 - 1995.01.13-
喜劇俳優 1969年からスナックカレーのCMキャラクターとしてオリエンタルと契約
ハヤシもあるでョ~
名古屋弁で発した↑のフレーズが流行語になったというものです

さらに…オリエンタルはマースカレー発売とほぼ同時期から1社提供で
↓なバラエティ番組を放送でいておりますた

ガッチリ買いまショウ
1963.12.01放送開始 毎日放送(MBS)制作の買物ゲーム番組
関東圏では当初NET(現・テレビ朝日)系列で放送されたが腸捻転ネット解消により
1975年4月以降はTBS系列で放送された

そして司会は↓のお2人

夢路いとし 喜味こいし 兄弟師匠
左が兄のいとし師匠ですよ(笑) そして兄弟だからこそ息の合った名調子でしたな
10万円 7万円 5万円 運命の分かれ道
↑覚えていたら充分にJJY & BBAの証ですけどwww

日曜日午後のOAということで比較的高視聴率な番組であったこと
買物ゲームの少額修整アイテムとしてマースカレーが使用されたこともあって
これが結構なまでの宣伝効果も発揮して全国区になった感じですた
当社の親もほぼカレーといえばコレを買っていたので↑の推測は間違いないかと?

しかし…1971年一杯でがっちり買いまショウのスポンサーを降板
今度はライバル会社であったグリコ1社提供と変わったのですが…
この頃からマースカレーを見なくなった

当社のカレーも↓にバトンタッチされますたね

Glico ワンタッチカレー


S&B ゴールデンカレー


↑の2銘柄も充分懐かしいけどこの2アイテムにはマースカレーと異なる共通点が…
固形ルータイプなんです

1960年代に入り大手を中心にカレールーの固形化が進み同時に主流となる中で
オリエンタルは高融点硬化油を用いるなど健康問題を考慮してた自然志向食品に
徹して固形化を行わなかった姿勢から販売戦略上で苦戦を強いられ
東海エリアを除き全国展開から
撤退縮小を余儀なくされたのです


まあ時として突発的コラボレーションで全国販売される商品もありますが
基本的には東海ローカルだけでしか見ること&飲むことができない状況です

ただ…確実に飲める店が1店あることが今回わかりますた

名神高速 養老SA 下り線店
カレーだけじゃなくて焼きスパがあるのが如何にも名古屋文化ですけど
でも…もう15年以上名神を走ってないんだよなあ
最近じゃ伊勢湾道→新名神だからパスしちゃうんだけどwww

さらに…

オリエンタルお土産セットもある(笑)
何気にこれはこれで欲しいと思ったわけです

事情を知らなければとっくのとうに消えていたと思ってたオリエンタルカレー
"どっこい生きてた尾張名古屋はカレーで持つ"
全国区からは勇気ある撤退
↑な武勇伝だったことを初めて知りますた

なので…



養老SAまでカレー飲みに行く?
関東からこれだけのために行くのも充分に武勇伝ですよ(笑)
Posted at 2025/05/27 23:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 重箱の隅を突くマニアネタ | グルメ/料理
2025年05月25日 イイね!

皆の衆に問う! 君はロイ・ジェームスを覚えているか?

皆の衆に問う! 君はロイ・ジェームスを覚えているか?←の人のことです
ロイ・ジェームス

1929.03.09東京都下谷区(現・台東区)生まれ
両親はロシア革命後に日本へと亡命してきた
所謂カザン・タタール(カザン・トルコ)人で当初はトルコ国籍
1953年明治大学在学中に芸能界デビューした外タレ先駆者
1971年帰化によりハンナン・サファから六条祐道に改名
1975年結婚により婿養子となり湯浅祐道へ改名
1982.12.29咽頭がん及び肺炎の併発により53歳で死去

そもそも40年以上前に亡くなった人ですからねえ
知っているのはアラ還以上じゃなければキビシイと思うのですが…
本来はまったく別のネタを考えていたのですが久々にやってしまったのですよ
部屋の電気をつけっ放し
テレビもずっとつけっ放し

するとふと当社の過去の記憶が蘇ってきたのです
ガキんちょの頃にやったこと思い出したよ(笑)



笑福亭鶴光のオールナイトニッポン
1974.04.04 - 1985.10.06の土曜深夜2500 - 2900にOAされていた4時間長丁場な
"ええか…ええのんか?"(笑)

まあこれ聴いて股間を熱くした人も多いかと思いますが同時に睡魔との戦い
ええ…よくやりましたよ 気が付くと朝になってラジオだけ奏でているんですよ


またやっちまったぜ!

すると大概聴こえてくるのが↓の番組ですた
不二家歌謡ベストテン
ええ…ニッポン放送・東海ラジオ・朝日放送の東名阪オンリーのネット番組
ニッポン放送では朝0900スタートだったので結構遅く起きた日曜の朝状態w
同時に時差ネットかつ放送時間が異なるので事前収録番組ですた

◆不二家歌謡ベストテン OP◆


◆不二家歌謡ベストテン 番組1980年間ベストテン7位まで◆


◆不二家歌謡ベストテン 番組1980年間ベストテン4位まで◆


TOP3があれば完璧だったのに…w
不二家一社提供というのも時代ですが収録していたのは数寄屋橋交差点を挟んだ
当時あったニッポン放送西銀座サテライトスタジオというあたりがシャレオツ
まあこんな雰囲気でしたがこのDJをやっていたのが…

ロイ・ジェームス氏だったのですよ

当時の日曜日ラジオ番組ってランキング系番組が多かったのもまた事実でして
TBSが森田公一の青春ベストテン QR(文化放送)が奇才 小川哲哉を起用した
決定!全日本歌謡選抜などというモノマネネタにもされた番組もありますた
さらに…1989年以降はJ-WAVEほかJFL加盟局が●◆HOT100をOAしており
J-WAVE(TOKYO)はクリス・ペプラー ZIP(NAGOYA)は1994 - 2006年に小林克也
NORTH WAVE(SAPPORO)はタック・ハーシーなどエース級パーソナリティならびに
ナビゲーターを投入するなどその流れは21世紀を1/4過ぎた現在まで続くのです

で…話を40年以上前の不二家歌謡ベストテンを担当したロイさんに戻します
声質的には今でいう処の"ずん"の飯尾サンに似ているつーか腹に響くいい声だよな
そして遺伝子的には完全なトルコ系外国人なのに日本語がネィティブで
外国語が一切ダメ そしてべらんめえ調な日本語で歯に衣着せぬトークも展開

◆いじわるジョッキー 文化放送→ニッポン放送◆

どう聴いても生粋の日本人だよなw

というか53歳という若さで亡くなってしまったことが悔やまれますよ
同時に当社がロイさんより長生きしちゃってる事実もございますが
一方でロイさんはクルマなどの世界とも関係が深かったという話がございます

◆NISSAN Radio CM Collection◆

CM詰め合わせなので関係ないのも多いのですが
3'47" - 5'09"までがロイさんのNISSAN Informationが該当します
実はこれ以前にもNISSANのRadio CMでナレーションを担当していますた

そしてもうひとつ…クルマ関係では↓が有名ですた
このCMは以前執筆したこのネタで使いたかったのですが
ウマイ落し処がなく寝かせていたのもまた事実です

◆日石チューンナップジョッキー CM◆

まだENEOSどころか新日本石油いや日石三菱以前の日本石油だった頃なw
ラジオCMはとにかくロイさんという時代でここでもべらんめえ炸裂ですよ


ネットからの拾い物ですが…(笑)
S50系スカイライン・H130セドリック前期・411ブルーバード そしてISUZUベレット
練馬5ナンバーということは1960年代後半ですがこの時点で既に
日石チューンナップの商標だったんですよ


↑は多分ロイさんが一番バリバリやっていた1970年代の日石GS
結局その後の業界再編大合併時代を知らずにリアルな星になっちゃったロイさん
もし長生きしててENEOSのCMなんか出ていたらと思いますよ
そうなるとクリス・ペプラーは起用されなかったような気がしますが…(笑)

日石=ロイ・ジェームス
当時のラジオ小僧には完全に刷り込まれますた

テレビもそれなりに出演していて晩年のサウンドインSなんかは大人のロイを
堪能出来たりもしますけどやはりこの人は声あってのタレントさんでラジオの人
いい声でいいCM
長生きしてたら21世紀まで声ひとつでもやっていたような気がするんですけどねえ
ええ…電気&テレビつけっ放しで思い出すとは想定外ですたw

============================================================================
◆余談◆
今回"日本石油"時代で状態のいいカラー画像を探したのですが今ひとつ見つからない


それこそオカモト1号店のモニュメント画像を使おうかとも思いましたが
これは今の時代に蘇らせたレプリカだからウソはよくないって…(笑)

そうしたら見事なまでに再現したイラストを発見しました

これはこれで趣きがあると思いますが本編には使えないという判断
B10サニートラック・910ブルーバード・C210スカイライン 時代的にも悪くない
でもこの3台はですねえオーバーフェンダーを含めて
整備不良で車検通りませんから(笑)
カッコつけたいのはわかるけどチョットした配慮も欲しかったですなあ
日石チューンナップショップでこれはマズイですよww
Posted at 2025/05/25 23:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンタテインメントにまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月24日 イイね!

桂園の隠れた本気? これはこれでよく考えられた一品ですた

桂園の隠れた本気? これはこれでよく考えられた一品ですたすぐに本気シリーズ復活させやがって…w
4月から3回もネタにしたのに
これは革命児?
いや結構な変化球だ
ええ…ずっと気になっていたつーかこの組合せ
まるで当社のためにあるようなモノです


というわけで代表取乱役が気になってしまった桂園浮間舟渡店の隠し玉が↓です

2種の料理定食 960円也
これですよ!これこれっ!(笑)
桂園の定食コンビネーションをどう組合せるかでリクエストがそれなりにあった
そう思わせる一品じゃないかと推測してみましたが…
唐揚げと回鍋肉
古い表現で恐縮ですけど代表取乱役的には
西武黄金期の秋山→清原のAK砲みたいな?

そんな組合せですけどサンプルが貧弱かつウソツキ過ぎるつーか
美味そうに見えない(笑)


唐揚げはともかくとしてですよ
問題は回鍋肉の方


肉は干からびちゃってるし
キャベツ&人参は生っぽい
これじゃあうま味ないよな?


一瞬ですが発注を躊躇したのですが店員サンが絶対のオススメ宣言
その言葉を信じて騙されてみようと思ったわけです

さらに言えば本来の単品定食ならばコンビネーションはミニ麻婆豆腐ですが
それぞれの定食の160・110円増でグレードアップできるんです
と同時に結構なボリュームですので
+110円の大盛化はオススメしないぞ

しかも2種定食のおかず大盛化は落とし穴がありまして
唐揚げ・回鍋肉両方大盛で+220円

どちらかひとつなら+110円なのですけどそこまでする人は極めて少ないらしいw

で…当社の元にヤツが降臨しますた

大事なことなのでもう一度言います
これで普通盛ですよ(驚)
※ライスのみ大盛ですけどww



唐揚げは相変わらずな胡椒下味でピリッとくる四川のプライド炸裂


回鍋肉もピリッと四川なのですが意外にも野菜のみなさんが助演男優賞
キャベツだけじゃないタマネギ・ナス・人参・木耳の4声和音のコーラスが乙だね

ええ…美味かったつーか最初の危惧感は見事に飛びますた

また忘れた頃に食べに行くと思いますよ
実は前回の鶏肉炒めもこれも4月に食べた切りで寝かしてたネタですからね(笑)
Posted at 2025/05/24 22:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「HOTLIMITにNOLIMIT -日本列島はどこまで暑くなるんだろう?- http://cvw.jp/b/3408570/48584101/
何シテル?   08/05 22:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 67 89 10
1112 1314 15 16 17
18 1920 2122 23 24
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation