• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

六花亭だけじゃねぇ~んだよ! 十勝は結構なまでのスイーツ天国だということをお忘れなく!

六花亭だけじゃねぇ~んだよ! 十勝は結構なまでのスイーツ天国だということをお忘れなく!暫くぶりに北海道ネタを!(笑)
まだストックあるんかい?
そんな声も聴こえそうですが結構まだあります
というより他のネタを書き過ぎですから(爆)
そして辛くてボリューミーなD級グルメの連続w
なので甘い甘い世界を繰り広げますぞ

2025年3月 六花亭をネタにさせていただきますた
その際に↓な〆で終らさせていただいたかと?
帯広って結構なスイーツ激戦区だからね(謎)
それに対するAnswerつーか国立自動車総研的には↓がお気に入りなんです


株式会社 柳月 スイートピア・ガーデン
北海道十勝総合振興局管内河東郡音更町なつぞら1-1

柳月本社・製造工場・店舗・カフェ・お菓子づくり体験工房で構成される総合施設
町名の"なつぞら"は十勝地方を舞台にした2019年春期の朝ドラ"なつぞら"の
ロケセットを旧・"道の駅おとふけ"に再現し愛称を"なつぞらのふる里"と
したことに由来して2022年に道の駅を柳月に隣接する場所へ移転させたことに
併せて周囲町字の一部を分離する形で新設された 旧地番は"下音更北9線西18-2"

ちなみに営業時間は↓であるが…

こんなところにも朝ドラ観光地(笑)
いっそ広瀬すずでCMの1本も撮ってみたいところでありますが
そもそも柳月ってどんな会社かと言うと…
1947年にアイスクリーム製造販売業として創業し次第に和菓子・洋菓子製造にシフト
こちらのスイートビア・ガーデンは2001年に完成しております

そして中に入れば…

シャレオツじゃんw

当社的には↓で柳月を知りますた

ええ…もう見えているのでおわかりですね

あんバタサン
六花亭にもマルセーバターサンドという似たようなお菓子がありますけど
こちらは餡子が入っているという相違点が一番の違いですかね
餡子が入っていることから和のテイストがいい味出してるつーか
あんとバターのマリアージュ
↑言い切るだけのウマサに代表取乱役は結構惚れ込んでおります

でも…柳月というとやはり↓ではないかと?

三方六
1965年発売 白樺の薪を模したバウムクーヘン 第27回モンドセレクション最高金賞
三方六とは長さ2尺(約60㎝)/直径1尺2寸(約36㎝)の丸太を六つ割りにした
伝統的な薪の大きさを意味する言葉でこれを薪の木口2辺が6寸/円弧長が約6寸
つまり"三方が6寸"の扇型となることが語源であり薪を表現するために
樹皮の色合いを2色のチョコレートを使用するなどの加工がされている

というわけでもうおわかりかと思いますが
代表取乱役はこれがダイスキでして
柳月もコレをイチオシにしていますよ



スイートピア・ガーデンでは三方六の製造ラインを公開しちゃっていますし…


↑のプレーンもまいう~ですがこの期間限定の抹茶も捨て難い


で…最大なお気に入りはメープル
秋口の期間限定生産の一品ですよ

ぶっちゃけ↑のために今回9月に行ったのか?と思われても仕方ないか(笑)

さらにさらにアウトレットで↓なのもあります

三方六の切れ端
バウムクーヘンの両端部分を切り落とす際に発生する円形の切れ端部分


三方六スライスカット
製品の大きさを整える際に発生する薄い長方形の切れ端をパック詰めした商品

これらは常に販売されるわけでなく開店直後やパッケージできた際に不定期な
形態で販売されるのですがアウトレットなので結構格安販売となります
とにかく安い
↑なので陳列されてもすぐに完売ですからねえ

結局このアウトレットは製造直販だからこその存在ですから
帯広本店をはじめ新千歳空港店では絶対に入手できないんです

うなぎパイのアウトレットと同じようなモノですw
だからこそわざわざここに来る意味もあるのですから

ところで…ここがスイーツ天国とまで当社が言い切るのは↓があるからですw

ケーキもイケますよ(笑)
持ち帰りもいいんですがカフェでいただくのもアリだということでして
そちらでは珈琲が無料で提供されているというのは嬉しい限り

で…今回は昼飯代りに↓をいただいてしまいました

いちごショートケーキ


チョコレートエクレア


クリームカスタードプリン


3品食っても1,000円でお釣りw
確かにまいう~つーかこれが昼飯代りになっちゃたんですけど
血糖値の上がり方は半端なかったことだけは間違いないようですよ(笑)

なので…

残念ですがソフトクリーム🍦は自粛しますた(爆)
こう見えても多少なりとも健康へは神経を使ってますよ
一度サンズリバーを見学してきていますからねw


それでも十勝エリアに行くなんていう際には立寄る価値ありです
隣は"道の駅おとふけ"&"道東道音更帯広IC"ですからスグにわかりますよ
Posted at 2025/06/23 22:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | グルメ/料理
2025年06月22日 イイね!

"パンチョ伝説"もいつの間にか合体コラボしていた(笑)

"パンチョ伝説"もいつの間にか合体コラボしていた(笑)最近ヘビーローテーションのパンチョですw
麻婆&カレーの飲み物コラボ
それからわずか2日後にまたパンチョしてきますた(爆)
要はアプリクーポンの期限が間近というのも
理由でしたがこれは身体も要求しましたからw
2大伝説が合体したらどうなる?
いざ実食してきたという話ですよ


で…当社がどうしても飲んでおくべきと感じた合体コラボなパンチョ伝説は↓

ぶっかけミートナポ メガ盛 1,120円也
※ロングウィンナーは無料アプリクーポン使用

ナポリタンにミートソースをかけてみたのか?
ミートソースのパスタをナポリタンにしたのか?

どちらとも正解つーかホントにそう言えるのか?(笑)

改めてナポリタンはうまいと言わせたい
改めてミートソースもうまいと言わせたい

5月の値上げを機に追加されたぶっかけミートナポ どちらも美味いわけで
美味いx美味い=もっと美味い
つまり…まいう~二乗の方程式
↑が成立するのか? ←を自らの舌で試したくなったのですよ

そして…いざ実食!



で…ハッキリ言います ↑のプレーンな状態ではウマイとは言えないです
ミートソースとナポリタンそれぞれの旨味が自己主張し過ぎて
何だこれ?(笑)
コンビネーションがちゃんと発揮されてないというんですかね?
コラボ不発状態なままで消化不良感が半端ないんですよ

そこでパンチョ伝家の宝刀 かけ放題の粉チーズ

確かに酸味も含めてまろやかにはなるけどこれっていう一体感がないんだよなあ

そこで考え方を変えて味変オプションから何かいいネタはないか?
辛味じゃない方向性から選ぶならコレじゃないか?という↓に登場してもらいますた

マヨネーズ様 イザ降臨


ベストかどうかはわかりません
これはやるか?やらないか?の問題です
やる責任があります
新幹線大爆破 笠置新幹線総合指令所総括指令長の名セリフから引用です


ネタにした以上はやる責任があるということですから(笑)
蛇の道はヘビというところでもありますがやる価値はあるということです
で…結果を申しますと
マヨネーズ投入は成功です
ミートソースとナポリタンのそれぞれ尖った部分をマイルドにする接着剤?
そういうと語弊がありますがナポリタンを構成するトマトソースの酸味と
ミートソースの肉々しい食感を卵で包み込むみたいな?
若干マヨネーズで酸味が強くなるんだけど事前投入した粉チーズのおかげなのか
そこまで強くは感じなくていい刺激になるなあと思ったわけです


完食はしましたけど2度目はもういいです なぜなら…いろいろやったことが
ベストかどうかはわかりません
↑に尽きるわけでミートソースはミートソースで…
ナポリタンはナポリタンの状態で食するが普通にいいと感じたというのがホンネ
尤もチャレンジしたパンチョの合体コラボは評価はできますけどね(笑)
Posted at 2025/06/22 22:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理
2025年06月21日 イイね!

"さいたま~伝説"もいつの間にか終了していた?(笑)

"さいたま~伝説"もいつの間にか終了していた?(笑)前回ネタのタイトルパロディです
どうも閉鎖が青山一丁目だけでは済まないという話です
それもまた所縁の地であるさいたま~なエリアですよ


で…終了しちゃったさいたま~伝説と言うのは↓です

本田技研工業 埼玉製作所狭山工場
埼玉県狭山市新狭山1-10-1 1964年5月操業開始の自動車工場である
敷地面積は東京ドーム約8個分に相当する385,000㎡ 建屋延床面積は428,652㎡
2021年12月に四輪車生産停止 その後は関連部品の生産を行っていたが
2024年6月で事業がすべて終了 60年の歴史に幕を閉じた


埼玉製作所での自動車製造は寄居工場に集約となりましたが
かつては↓な名車もここ狭山工場で製造してますた

HONDA N360
1966年第13回東京モーターショーで発表 1967年3月に販売開始
高回転高出力指向の空冷4ストローク2気筒エンジンによる前輪駆動
常時噛み合い式4速マニュアルドグミッションを搭載するなど画期的新機軸で
半年もしないうちにそれまでベストセラーだったスバル360から売上トップを奪取
発売からわずか2年足らずで25万台を販売 総生産台数は65万台に達した

そして…なんと4輪だけじゃなくて2輪も製造してますた

GOLDWING GL1000
排気量999㏄の水冷4ストローク水平対向4気筒エンジンを搭載し
後輪へはシャフトドライブで駆動する1974年リリースの対北米向け大型ツアラー
この初代モデルのみ狭山産で排気量を1,100㏄にアップした2代目SC02型から
北米製造に引き継がれて狭山工場でのバイク製造は終了した

1963年に発売されたHONDA初の4輪車=DOHC4気筒エンジン搭載の軽トラック
T360とほぼ同じ年月を歩んできたここ狭山工場は地元の密着もシッカリですた

敷地内での夏祭りはお約束w
実は30年程前に3年間程狭山市に住んでいたことがあるのですが
そのマンションの駐車場に停め置きクルマの半分近くがHONDA車(笑)
聴いてみると狭山工場勤務のご家族入居で結構なまでの家賃補助があったとか?
狭山はHONDA城下町
そこにC33ローレルで孤軍奮闘していた代表取乱役ですが↑は痛感されますたw

まあそんな街で2024年6月の業務停止後も暫くは放置されてましたが
2025年になって解体作業が開始されてしまいますた


そして今では広大な更地

最早…兵どもの夢の跡

今後はここにEV用電池工場を建設するようです

それでも名車と伝説を作り出してきた
SAYAMAのブランドは忘れませんよ




…と普通はここで終わりになるんですけど
まだまだ続くのが国立自動車総研w


狭山工場が形を変えて蘇るのに合わせて
新狭山周辺がRe:Born進行中なのですよ


偶然なのか?それとも必然なのか?
周辺でそんな計画が同時多発進行中なのですよ
たとえば…

◆Before◆

ヤマダ電機テックランド 狭山店

◆After◆

ガリバー 新狭山店

似たような角度の画像を探してきましたが同じ建物であることは確認できるかと?
これはヤマダ電機がAEONスタイル狭山へ移転したことで空家となった店舗を
中古車でお馴染みのガリバーが得意の稼業を活かして買取開店させますた(笑)

さらに他にも↓な店舗が2024年で閉店となり更地化されているんです

鶏彩 & 焼肉煉瓦亭 狭山店


Carlots 狭山店


業績的には決して悪くなかったのですがなぜか相次いで閉店
多くの場合は借地契約のこじれが原因だったりするのですが
さらに↑のCarlots 狭山店の隣に位置していた↓の2店舗も強制閉店みたいですた

幸楽苑 新狭山店


ファミリーマート 新狭山店


↑の2店舗があった場所は更地どころか既に新規建造物の工事が始まっています


そして↓にはこんな看板が…

建設主が角上魚類?
サカナ臭いというよりキナ臭いぞ(笑)

というより2025年3月一杯で角上魚類の近隣店舗1店が閉店しますた

角上魚類 ふじみ野店
生鮮市場TOPふじみ野店に同居するつーかテナント形式で入店してました
表向きは契約満了に伴い閉店ということになっていますが聴こえてくる噂は…

建物老朽化ならびに衛生面で妥協・看過できない問題となった
2類該当時に従業員間でコロナ感染が相次いだ件が引金になった


裏を取ったわけではないので断定はできませんが↑のようにあまりよろしくない
これが真相だったとしても新たな自家店舗で営業できるメリットも大きいし
それだけの経営体力があるのも角上魚類だったりするのですけど…

既に3月閉店告知の段階で狭山店(仮称)という形で再開を宣言してますからね


そのうち↑なのがOPENするんですよ
最早HONDAだけじゃ始まらないとも言える

シン・新狭山伝説
間もなく開幕ですから(笑)
Posted at 2025/06/21 20:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2025年06月19日 イイね!

"青山一丁目の伝説"がいつの間にか終了していた?

"青山一丁目の伝説"がいつの間にか終了していた?"青山一丁目の伝説"と言えば…
バブル期にF1へ参戦していたHONDAエンジンを
古舘伊知郎が形容した名コピーなんだけど
リアルでも伝説が多いんです
そしてそのひとつが終了しますた


というわけで終了した青山一丁目の伝説とは↓です


HONDA 青山ビル
東京都港区南青山2-1-1 本田技研工業株式会社の本社機能を持つビル
1985年8月竣工 鉄筋コンクリート構造 地上17階/地下3階 総床面積40,224㎡
設計は椎名政夫建築設計事務所 建設施工は間組(現・安藤ハザマ)


R246と外苑東通りの交差点=青山一丁目交差点のランドマークとしてもお馴染み
これゆえに古舘伊知郎の名言が生まれたわけでもありますけど…
地上1Fのウエルカムプラザは車両展示なども含めたイベントを行うスペースで
当社も何度となく足を運んだりもしましたが…知らなかったなあ
というより数日前に知りますた

ウエルカムプラザは3月31日で終了


本社機能も5月31日で終了

事実上の最後に話題となったのがNISSANとの合併話がご破算

これがメディアで見た国立自動車総研的青山ビル最後の記憶なんだけど…
普段絶対に見ることがないNISSAN社長の乗る社用車(確かFUGA)が
HONDA総本山とも言えるこの建物に入って行くのが印象的ですた

余談ですがHONDAの社用車運行は帝都自動車交通に委託しており
役員車として世にも珍しいLegendのハイヤー仕様があったりもします
あっ! これってリアル青山一丁目の伝説だw

話がズレちゃったので戻しますが
いったいどういうことかというと…
現在は空家状態で解体待ち
だから…
"青山一丁目の伝説"終了
と言ったまでのことなんですよ


まあいろいろあるんですけど…この本社でもある青山ビルですが当社的には
最後の本田宗一郎イズムだらけ
単なる企業の本社施設で終らない
知れば知る程ユニーク過ぎるビル


たとえば有名な話ですけど
16Fの役員室は壁で仕切られることなくオープンな空間
これは派閥を作ることを防ぐと言う目的からそうしたという
またその他のフロアも部署見直しによるフロアプラン変更でも
内装工事を簡略できるというメリットもある

さらに…

敷地面積に対して建物がカナリ内側にオフセットされていることにお気付きかな?
これって建物的には小さくしなくてはいけないというデメリットがありますが
これこそが↓の人の力

本田技研工業株式会社 初代代表取締役社長
本田宗一郎 -1906.11.17 - 1991.08.05-

通称:オヤジ ひとりPower Of Dreamsともいえる創業者であり技術者
この人がいなければ今のHONDAは存在しなかったわけでして
行動・言動に数々の伝説を残しているのはもうみなさんもご存知かと?

そして青山ビル設計→竣工にかかった10年近い時間の中で宗一郎も最高顧問に
勇退はしていましたが正に相談役な相談ノリまくりで↓な宗一郎イズムが…


地下に設置されるヒバ製水タンク
別名:宗一郎の水

ネタとしてスーパーカブで配達に来た蕎麦屋のあんちゃんに喉を潤してもらう
こんなコンセプトでいいんじゃないと宗一郎の提案で実現したのですが
勘のいい方ならもうおわかりですね ↑はあくまでも表向きなわけで現実には
災害発生時の緊急物資
保存食糧も多数備蓄されていたわけですがこれも宗一郎流リスクヘッジかと?

さらに…これは↑の敷地面積問題とリンクするのですが外観が宗一郎してます

↑の画像からわかりますかね?
窓ガラスが建物の外側に露出していない


一方でバルコニーを装備して実質床面積は減少

ええ…これも当初の設計から宗一郎が指示した変更事案なのですよ その理由は
地震などでガラスが破損した際に落下
歩行者などにケガなどさせてはならん


そして外装材も角を尖らせずに丸みを持たせたモノにする配慮もしたほかに
自身が亡くなった際の事にもその考えまで↓な言及してまでおいたりする
自動車・バイクメーカーの関係者が交通渋滞を引き起こすような葬式はもってのほか

生前驚くまで周囲への気遣いをしていただけの人のことはある
建物の床面積というより有効スペースは減少するけど安全への配慮
建物にクラッシャブルゾーンを設置するというクルマメーカー的アイディア
正に技術者にして経営者な本田宗一郎だからの気付きかと?


ほぼ同時期のHONDAブランドと同じだ
MM思想を目一杯建物にも取り込んだ(笑)


そして↑のバルコニー構造については↓の方も異口同音な指摘があったとか?

本田技研工業株式会社 初代取締役副社長
藤沢武夫 -1910.11.10 - 1988.12.30-

宗一郎の右腕 史上最強の参謀 至高の金庫番 究極の番頭 無敵の経営戦略者
いろいろ言われはしますがHONDA躍進を進めたシナリオライターでもあるかと?
Powered By 本田宗一郎の裏側には常にWritten By 藤沢武夫が介在しており
技術部門に没頭する宗一郎に代って会社のハンコを預かり経営に全集中
藤沢がいなかったら会社はとっくに潰れていた
本田がいたから会社はここまで大きく成長した

互いに↑述べる程であったが1973年に宗一郎と共に最高顧問へ勇退

当社的には宗一郎も好きだが藤沢なしでHONDAを語れないつーか
腕のいい放送作家みたいな方なんですが…w ええ同じ指摘したからね
ベクトルは違うんだけど着地点は同じ
結局は盟友なんだよなあ
経営者としてのリスクヘッジは同じですたから


というよりも↑の2人による如何にもな青山以前原宿本社時代のエピソード
役員室周辺を白いツナギでウロウロする宗一郎に事情を知らない
掃除担当のスタッフが困惑していたところに着流し姿で藤沢が出社
益々困惑したスタッフに"こう見えても私はこの会社の人間ですよ"と
さらなる燃料を投下した共にいたずら好きな一面があるんですが
普通そんな恰好の役員がいる会社の方がおかしいだろう?(笑)
尤も逆にHONDAらしいと言えばHONDAらしいんだけど…ww


↑な2人のスピリットが生きたHONDA青山ビル まもなくホントのサヨナラです
で…本社機能は↓の2ヶ所に移転しています


虎ノ門アルセアタワー


HONDA 和光ビル

港区虎ノ門の他にセクションによっては所縁のある地埼玉県和光市へ分割移転って
如何にもHONDAらしいんだけどこれはあくまでも世を忍ぶ仮の姿
何年か後に建て替えをした新青山ビルに帰ってくることは宣言しています

ただですよ
シン・青山一丁目の伝説
↑が生まれるかは疑問ですねえ



宗一郎程の人心掌握術と伝説を持った経営者
藤沢武夫のような経営センスを持った名参謀

今のHONDAにいませんからね
そこが気掛かりです(笑)
Posted at 2025/06/19 23:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2025年06月17日 イイね!

飲み物x飲み物というコラボレーション そこに辛味のマリアージュと来たら代表取乱役的には"猫に小判"みたいな話ですよ(笑)

飲み物x飲み物というコラボレーション そこに辛味のマリアージュと来たら代表取乱役的には"猫に小判"みたいな話ですよ(笑)またまたまたw
スパゲッティーパンチョですよ(笑)
サスガにサムネイルも使い回しできなくなって
新たに再撮しますたw
で…今回はといいますとこれがですねえ如何にも
当社向け期間限定メニューが出たのでネタにしますた

実を言うと…先日訪れた際に↓が気になってしまいますた


根性焼 麻婆豆腐 奈警察単

奈警察単と書いてナポリタンと読ませる如何にもなヤンキー風味なセンスw
まあ映画タイアップということを差し引いても辛いのダイスキな代表取乱役は
是非いただきたかったのですが提供店舗がカナリ限定的でありまして
当社の行動範囲には該当店舗がなくわざわざ食べ飲みに行くほどでもない
↑な思いから残念ながら諦めざるを得ないと判断して無念の限定期間終了

ところが辛味の神様は見ていてくれたんですねえ(笑)
↑の麻婆豆腐 奈警察単と入れ替わりに↓な期間限定メニューを6月15日にリリース

痺辛スパイシー 麻婆カレースパ
痺辛スパイシーなんて如何にもその気にさせてくれるじゃないか!!w
そして麻婆&カレーという2大飲み物がいいキーワードですよ

ええ…当然大=1,390円の発注ですよw
飲まない&選択しないの意味がわからん



従来は店員サンがサーブしてくれてたサービススープですが
いつの間にかセルフに変っていましたが飲みながら待つこと10分


麻婆カレースパ 降臨

結論から先に言いますね
これ激ウマつーかまいう~!
最近の期間限定ではイチバンのヒット



麻婆&カレーという主役2人の特徴から食レポすると国立自動車総研的には
カレー7:麻婆3の自己主張
どうしても挽肉がしゃしゃり出てきちゃうというのもあるんですよ
尤も麻婆は辛味よりも花椒のシビレを前に持ってくることで中華というワードを
忘れさせないようなティストにチューニングしているわけでして
こらはこれで結構なまでの辛さつーかスパイシーの面目躍如ですかね


そしてパンチョの掟とも言える粉チーズの味変マジックはカナリ有効という感じ
後半痺辛に飽きが来るつーか発汗指数が高くなったところで投入
これで最後までおいしくいただけますた


そして代表取乱役的に"技あり"と感じたのが↑の揚げナス&コロコロ豚肉
フライしているのでカロリー的には結構なまでのアップアイテムですが…(笑)
麻婆カレーに負けない脇役としてこれくらい手を入れないと厳しいかと?

ただね…食材には賛否両論な↓のも含まれてるんですよ

Hey! パクチー(笑)
ダメな人にはダメなアイテムですからww
当社は大丈夫なんですけど… むしろ↓が苦手でしてね


福神漬 代表取乱役的にはイラネw
カレーということとシャキッと食感からこれを入れたのは想像が付くけど
代表取乱役的には断固イラン だって味が好きじゃないからなんだけどww

ただし客観的に判断すると中華・印度・タイなどに伊太利亜と和のテイストも含めて
国籍不明な味の大東亜共栄圏
↑が繰り広げられちゃうんですよ(笑)


国籍不明な謎の覆面レスラーが結局日本に来て興行できるのは
中の人が母国でちゃんとパスポートを発券してもらっているからであって
最後までオイシク完食できるるのは
パンチョがキッチリと仕事しているから

↑に尽きると思いますたがどうでしょう?


まあ今日みたいなプチ猛暑日なんかには胃腸に喝という感じでいいですよ
ちなみに…販売は7月一杯までだそうです
たぶん…もう1 - 2回は飲みに行くと思います
Posted at 2025/06/17 23:23:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「ダウンサイジングって誰もが通る道なのか? http://cvw.jp/b/3408570/48636793/
何シテル?   09/04 23:23
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation