• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRZを愉しむ豆柴ハルのパパのブログ一覧

2022年03月29日 イイね!

可倒式牽引フックが保安基準違反かどうか実地調査してみた

可倒式牽引フックが保安基準違反かどうか実地調査してみた先日DLで6ヶ月点検に行った際に、この可倒式牽引フックを外してもらわないと車検は通りませんよと云われました。

私としては車両本体から出っ歯ってもいないし鋭利な突起物でもなく、問題ないと思っていましたので釈然とせず、仮に保安基準違反なものならいやなので、ネットで調べてみると、みんカラの「きっど@・・」さんの可倒式牽引フックのパーツレビューに対して、保安基準違反だからお気を付けくださいとのコメントを書いてきた人に対する返信で、
私がつけている牽引フックは陸運局に持ち込みにて確認してもらい、保安基準に適合しているのを確認しています。」と書かれていたのをみて、

私も近くの陸運局に尋ねてみようと思い付き、
本日夕方検査ラインが終わる16時過ぎに出向いて検査員の方に持参した写真(車両を見てもらうと有料らしいので写真なのですw)をお見せしたところ、保安基準書を捲りつつ、問題ありませんね(ここにユーザー車検で来られたら通ります)と云われました。又この判断は個人的なものではなくここの検査員全員が通しますと明言されました。

これで可倒式牽引フックを付けたまま堂々と公道が走れますので一安心です~w

このことはDLの担当者さんに☎で伝え、貴重な情報ありがとうございますと云っていただきましたので、2年半後にはこのDLさんで車検(*)を受けることができるかな?と期待しておきましょう・・(*点検パック車検付きに加入しているので。そうでなければいつもどおりにユーザー車検しますね)

ただしこれはZD8での話ですので、これ以外のお車に関しては私は言及するつもりはありませんので誤解なきようお願いいたします。
alt

2022年03月27日 イイね!

ZD8標準シートに4点式シートベルトを取り付けてみた

ZD8標準シートに4点式シートベルトを取り付けてみた初めてのサーキット走行では標準の3点式シートベルトを使ったわけですが、やはり上体のホールド面では難がありました。
そこで4点式シートベルトを取り付けてみようと考え、それならバケットシートも付けないといかんなぁ~などと初サーキット走行の3/3以降何日も思っていたところ・・1週間前にふと大昔の記憶が蘇ってきました。

それは40数年も前の20代の頃に遡りますが、
ラリーのナビゲーターをやっていた当初の頃は、ドライバー席こそバケットシートにシュロスの4点式シートベルトだったもののナビゲーター席は標準シートに4点式シートベルトでやっていました。
そして戦績を重ねて全日本選手権ラリーに出場するようになった頃に漸くナビゲーター席にもバケットシートを付けて貰えたのでした。

つまり、ZD8標準の今のままで4点式シートベルトを付けてもそこそこ機能するということに気付いたのです。

そこで4点式シートベルトのメーカー選定をしました。
私的には第一候補は昔使っていた馴染みのあるシュロスとなるはずでした。しかし、
ネット検索で出てくるメーカーではTAKATAやCUSCO/SABELT/SHUROTH/RECARO/SPARCO/等々があり、価格面でSHUROTHを落としたあとはなぜか余り迷わずにSABELTを選んでいました。

なおZD8標準シートに4点式シートベルトを取り付けるにあたっては、
車体に穴を開けずに取り付けるための特殊ブラケットを使う方法を採用しました。
販売されているALTEXさんのHPをご参照ください ⇒ https://www.altex001.com/gr86-brz?page=2
この方法は、「赤シルの休日」さんがYouTube「86/BRZ 四点式シートベルトを取り付ける」で説明されていたものです。

↓運転席側の後席座席を外したところ(中央のカプラーを外すのに一苦労でした)
alt


↓チャイルドシート用の金具にアンカーボルトを付けるための特殊金具を取り付たところ
alt


↓運転席後部を上から見た写真:
 左側は特殊ブラケットをシートレールボルトと共締めしました
 右側はシートベルトと共締め
alt


↓完成:こんな感じに取り付けられました
 ZD8/BRZ Sグレードの標準シートは座り心地満点のセミバケットシートですから、今すぐバケットシートに替えるのはもったいないという思いがありますw
alt


Posted at 2022/03/27 11:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4点式シートベルト | 日記
2022年03月23日 イイね!

BRZ ATのブレーキペダル幅を広げてみた

BRZ ATのブレーキペダル幅を広げてみた最近左足ブレーキに替えて何とか慣れ始めていたが、
koma360 さんのブログ記事(cf.関連情報URL)を読んだことにより、
ネオプロト(NEOPLOT) ブレーキペダルNEO シルバー(アルマイト) 86/BRZ/WRXS4/レヴォーグ/インプレッサ/レガシィ/フォレスター/エクシーガ AT/CVT車 NP71310(Amazonで¥11,100)
を昨日注文し本日届いたので早速、純正のブレーキペダルカバーと入れ替えDIYを行いました。DIY作業の所要11分足らずの簡単な作業でした。

そこで実際に走行テストで数キロ走ってみましたが、
期待以上に左足ブレーキがやり易くなりました。

これならフットレストに置いた左足をブレーキペダルに移すのがとてもやり易く、新発見としては、
信号待ちが繰り返される市街地走行でアクセルペダルに置いた右足が疲れた時には、左足の横に右足も載せて、両足ブレーキ状態の楽な姿勢で青信号が待てるようにもなりました。

右足でのスムースなアクセルワーク(サーキット走行時)が目的で左足ブレーキに替えたのですが意外なことに、左足ブレーキは安全性の面でもかなり有効なことを実感しました。
私が思う左足ブレーキの良い点は下記のとおり

1.坂道発進がスムースにできる
(BRZのヒルスタートアシストは邪魔になるのでOFFにした)

2.やや傾斜のある狭い場所に駐車する際にもブレーキを踏みながら微妙なアクセルワークで動かせるのでぶつかる心配がなくなった

3.人や自転車が多い住宅地や街中では、左足をブレーキペダルの真上にスタンバイさすことができ、いざという時には即ブレーキを踏める。

↓SUBARU純正ブレーキペダル
alt
↓純正ブレーキペダルカバーを取り外したところ
alt

NEOPLOTブレーキペダルNEOを取り付けた完成写真(約3cm左側が伸びた)
alt


Posted at 2022/03/23 15:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 左足ブレーキペダルの幅 | 日記
2022年03月18日 イイね!

BRZ AT車で左足ブレーキに替えてみました

BRZ AT車で左足ブレーキに替えてみました
今月からサーキット走行をAT車で初めてしてみて・・
最初のヘアピンカーブですぐに感じたのが、・・
ヘアピンコーナー進入直前にアクセルから右足を離してブレーキペダルにその足を移してブレーキを踏むのですが、今度はクリッピングポイント辺りでアクセルを徐々に踏み始めたいのに・・右足はまだブレーキペダルから離してアクセルペダルへ移動さす途中。
その時間はブレーキもアクセルも踏んでいない”空白の時間”となっており、速くヘアピンコーナーを抜け出すのに”大きなロス”になっていることに気付いてしまいました。

こんなことに気付いていたこともあってか、数日後に自宅のパソコンに向かっている時に何やら突如として”左足ブレーキにしたらいいんじゃないか?”と脳裏に浮かんできました。

そこで思い立ったが吉日とばかりに早速、左足ブレーキを試してみたところ・・、
意外にもスムーズに違和感なく左足でブレーキペダルが踏めたではないですか!

そして数日、左足ブレーキの練習を繰り返した結果、概ね慣れることができました。

その間に、みんカラなどのネット情報を見ていくと、
スポーツ走行だけならまだしも日常ドライブでも左足ブレーキを実践しているドライバーが少なからずいることを知り、これまた驚きでした。
又、左足ブレーキは高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違えを防止するために推奨する向きもあって、それをし易くする後付けペダルも販売されていることも知りました。

そもそも私が左足ブレーキに替えた切っ掛けは、サーキット走行でより速くコーナーを駆け抜けるためにアクセルペダルに右足を常に載せておきたかった為ですが、
私が思う以下のメリットに同意される方には 条件付き(*1)で一般道でもお薦めできます。

*1:条件;停車中の車か又は人や車のいない広い場所で十分に練習をし慣れたと確信を持ってから一般道での走行に適用してください。ただし、あくまでも自己責任でお願いしますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が思うメリットとデメリット:

1.ブレーキもアクセルも踏んでいない空白の時間がほぼゼロになるので、素早い加速は勿論のこと逆に、”素早い減速・停止ができる
前者は特にサーキット走行で有用ですが、後者は一般道でも有用となりますね。

2.上記の赤色傍線部に関連しますが、移動さす足は左足だけで、右足は常にアクセルペダルの真上にあるので、咄嗟にブレーキを踏むシーンが迫った際のペダルの踏み間違えもほぼなくなるのではないか” と思います。

3.一方でデメリットは何かあるのか?と考えましたが、私の場合に限れば何も無いことがわかりました。
強いて云えば、左足が中央のブレーキ(BRZ AT車)寄りになるので、左膝がニーレストから遠ざかり右カーブでのブレーキング中は体が不安定になることぐらいですかねぇ~
しかし私の場合は、その対策をすぐに施した(*2)のでこの問題もすぐに無くなりました。

*2:もともと後付けしてあったニーパッドの厚さ(約3cm強)では機能不全になったので、その下に発砲スチロールを挟み込んで約3cm強厚くし、左足がブレーキペダルを踏んでいる時でも体が安定するように改造しました)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談ながら、19才から30才までMT車に乗っていた私ですが、AT車に乗り出した31才以降つい数日前まで~AT車に乗るなら=ブレーキもアクセルも右足~と当然の如く36年間思い込んできました。
しかし今になって、BRZのAT車のペダルを改めてよくよく視ると、ブレーキペダルだけがかなり横長で大きくなっていることに ”はっ!と” しました。
(MT車の3つのペダル幅はどれも同じに見えますのでねw)

”このペダルの形状・・どちらの足でもブレーキペダル操作できるように配慮してくれているのではないか?” と思えてしまったからですねw

(因みに、一般公道であってもどちらの足でブレーキペダルを踏んでも法的には何ら問題は無いというのが公式見解だそうです)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓Before(右足をアクセルペダルから離して右足でブレーキペダルを踏んでいた
alt

↓After(右足はアクセルペダルの上に保ちながら左足でブレーキペダルを踏むようにした
alt

↓BRZのAT車のべダル形状(中央のブレーキペダルの幅が異様に大きいのはなぜ?w
alt

2024/7/9 追記;
スマートに速く走れる パドル&シフト操作テク
 木下みつひろ氏による左足ブレーキ活用の説明など
https://www.youtube.com/watch?v=1DL-4U2UqwM


Posted at 2022/03/18 17:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 左足ブレーキ | 日記
2022年03月14日 イイね!

RaceChronoに外部GPSレシーバーとOBDⅡリーダーを接続

RaceChronoに外部GPSレシーバーとOBDⅡリーダーを接続スマホアプリ”RaceChrono”をサーキット走行で使い始めていましたが、不満点が2つありました。

不満1:スマホ内蔵GPSは1秒に1回(1Hz)しかGPSデータを更新していないので、走行軌跡が出鱈目な上に、ラップタイムもサーキット場でレンタルする計測器ポンダーの公認タイムとのずれが0.数秒もある

不満2:RaceChronoの動画に表示されるのは、速度計とGメーターの2つだけで寂しい。
タコメーターやスロットル計等々も欲しい

そこでこれらの不満を解決する為に新規購入したのが以下の2製品:
①GPSレシーバーに、DG-PRO1S(Amazonで¥16,946)
②OBDⅡリーダーに、OBD2 ELM327 故障診断機 bluetooth v1.5(Amazonで¥1,369)
3/15に追記この中華製の超安過ぎた機器は・・やはりダメでした😿
接続が気まぐれで、最初はうまく一発接続していたのですが、数日後には接続に失敗しましたという状態が頻発してしまい・・えーぃ!とばかり捨てて、新たに高価ながら品質良さそうなOBDLink LX Bluetooth(¥9,500)を注文・1週間程度で届く見込み(ここまで追記文)

主にみんカラで報告された上記製品の設定方法を参考にするも、悪戦苦闘の末に何とかRaceChronoに取り込むことができました。

満足1.左上部の走行奇跡がかなり正確になりました
満足2。画面下部のメーターに「タコメーターrpm」と「スロットル計」が追加されました。
その他にも有用な機能があるかどうか?調べていきたいと思っています・・

↓これは単なるサンプル画像です↓
alt


Posted at 2022/03/14 15:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | RaceChrono | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ マフラー交換 FUJITSUBO A-R_ZD8 BRZ 2.4 https://minkara.carview.co.jp/userid/3426433/car/3233250/8284554/note.aspx
何シテル?   06/30 20:28
豆柴犬ハルのパパです。 社会人になって初めて購入した(1977年式)トヨタスプリンタートレノGT(TE61)がAE86を経て進化したクーペとでも云うべき ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1 2 3 45
6789 10 11 12
13 14151617 1819
202122 23242526
2728 293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
 スバル WRX S4からBRZ 6AT(ZD8)に乗り換えました(2021.10.25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation