• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRZを愉しむ豆柴ハルのパパのブログ一覧

2023年04月27日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット16回目は、自己ベスト更新できず・・技量の壁か?!

 本日4/27木、6週振りに鈴鹿ツインサーキットへ行ってきました。
今回も10時枠で、フリー走行時の気温は18~19℃で、今回はタイムアタック時のみエアコンOffで走行しました。

 本日のベストタイム 41.92”(By RaceChrono)で、前回3/17に出した自己ベスト41.87”に5/100秒届きませんでした

 1/100秒単位ながらも技量upの壁にぶち当たっているかもしれませんねw
因みに今回初めてリアトランクの荷物を降ろして・・約5.5Kgの軽量化を図って走行してみましたが、技量が追い付かず~w~タイム更新できませんでした
Posted at 2023/04/27 19:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 ZD8 BRZ | 日記
2023年04月25日 イイね!

オートライトセンサーは”無用の長物”なので”究極の必殺!策”を講じてみた ⇒ 対策レンズではありません!w

オートライトセンサーは”無用の長物”なので”究極の必殺!策”を講じてみた ⇒ 対策レンズではありません!w 1年半前にWRX S4からBRZに乗り換えて、最初に戸惑ったと云うか、邪魔だなと思ったのが”フル・オートライト”機能(それまではあった解除SWが無い!)
 法律を調べてみると、”新型車は令和2年(2020年)からオートライトが義務化”されたとのこと。極一部の不埒なドラーバーが夕方暗くなってもヘッドライトを点けずに事故に繋がるケースが増えてきたことへの対応なのでしょうが、多くの良識あるドラーバーにとっては迷惑千万な法律ができてしまったものです。
 私はBRZを購入して1ヶ月も経たない内にスバルDLで”オートライト感度調整を最も鈍感な-40%”に変更して貰いましたが、雀の涙程にしか効果は感じられなく・・今日まで乗るたびに邪魔だなぁ~と思ってきました。
 そして、これを何とか解除する方法は無いものか?と常々考えていたところに最近、YouTube等のネットで見掛けたのが・・オートライトセンサー用クリアカバーなる商品(上記写真の対策レンズ) でした。オートライトセンサーの感度を落として何とか機能しにくくしたいと思っているドラーバーは私だけではなく意外にも多そうですね。
 そこで早速、YouTubeやみんカラ等で実際にこのクリアーカバーに変更した人の話を見聞きした情報を参考にして、DIYを開始しました。注意:長いブログですので、結論を一早く知りたい方は、下段の【成功事例】に飛んでみてください♪

【失敗事例】
 まずはオートライトセンサーの純正カバーを外そうとマイナスドラーバーの先端で抉っていると・・カバーが外れたかと思いきや、何と!根元から引っこ抜けたではありませんか!
alt
alt
悪いことに、受側のソケット(メス)本体の位置が下がってしまい、ライトセンサー(オス)を元に戻すことさえできません! ライトセンサーが抜けて無いままでは、常時ライトONの状態だと云うことが分かりましたので何とか元に戻さないといけません。
 ここから大変な事態に発展したのは想像に難くないですねw~これを原状復帰さすのはDIYでは無理だなぁ~と。
早速スバルDLに☎をして・・直して!と頼んだのですが、すぐの対応は立て込んでいて困難だとのこと。でも、どういう状態になっているのかが☎を受けた担当セールス氏にはよく理解できないとの事で、LINEで写真を送って下さいと云われたので、外れたセンサーと穴の開いたダッシュボードの写真を送ったら・・30分後位に、センサー部分のダッシュボード前面だけを外す方法を説明する何枚かの写真がLINEで送られてきて、☎で補足説明も受け・・DIY作業すること約30分・・悪戦苦闘した結果が下記の写真です。
alt
 左側のスピーカー端に内張り剥がしを差し込んで抉じ開けると難なくこの写真のようにソケット部に辿り着けました。この先は、狭い空間に手やピンセットを入れての作業でしたので、20分以上もの悪戦苦闘をしたものの・・何とか元に戻すことができました。

 さて次のステップですが、これで諦めるわけにはいきませんので、再度キャップを外してクリアカバーに変更するのか?と思案すること数日。
 クリアカバーに変更した人たちのインプレッションを見てみると、改善されて概ね満足だと云う意見が多かった反面、カバーを変えても殆ど変わらなかったとか良く分からないと云った意見を言う人が居て(ex;https://minkara.carview.co.jp/userid/3011652/car/2624100/12358063/parts.aspx)
・・この少数意見は重要な点だと感じ・・この方法は多少センサー感度が落ちる程度か?or 車種差/個体差があるかもしず、クリアカバーに替えても中途半端な対策になる恐れが・・それならほぼ100%この機能を殺す ”センサー騙し作戦” しかない!なと判断しました。
つまり、センサーに常時LEDライトを照射して常に明るい状態だと思ってもらう
究極の必殺!が以下の成功事例です

【成功事例】
購入or用意したのは、
-------------------------
1.amon サイドビューLED 8000ケルビン 白・1灯 1876(Amazonで¥249)
2.Dongge 2連シガープラグ延長コードシガーソケット電源(Amazonで¥750)
3.耐熱電子ワイヤー1mx10色 導体外径0.75mm (秋月電子通商で¥400)
4.ハンダごて&ハンダ(元電機技術者なので持っていたw)
5.アルミテープ (これ重要!1.のLED単体光量をUPさすのに必須!)
6.黒テープ
-------------------------
alt

alt
 上記の2連シガープラグ延長コードの片方のプラグを切断してLED線とハンダ接続しました。(もう片方のプラグは別の用途に使います)
 完成した様子が以下の写真になります。alt

alt

alt
 本日、思惑どおりの必殺DIY!が無事に完了しました。

 暗い車庫内でエンジンを始動すると、LEDが光るタイミングよりも早くオートライトセンサーが暗いと判断しているようで・・ライトが点灯してしまいますが
明るい屋外でエンジンを始動すると、センサーにアルミテープが覆いかぶさってはいるものの、横の隙間から僅かに入る外光によって明るいと判断してくれるようで・・ライトは点灯しません!
 センサー騙し作戦”の効果が確認できましたので、今後は煩わしいオートライト機能から解放されます(前車に”煽り運転!”では?との誤解を受ける心配も無くなりました)
 なお、この状態ではDL車検には通らないでしょうから・・車検時だけは外す必要があるのは致し方がありません(テープ固定なので簡単に外せますw)・・歴とした法律ですからw
2023年04月21日 イイね!

AnyCastの公式ページで偽造品の見分け方が・・AnyCast HDMI ドングル レシーバーを使ってAndroidスマホでワイヤレスミラーリングをする人はご注意ください!

AnyCastの公式ページで偽造品の見分け方が・・AnyCast HDMI ドングル レシーバーを使ってAndroidスマホでワイヤレスミラーリングをする人はご注意ください! 昨日のブログで書いた、HDMI ドングルレシーバーがナビに認識して貰えない問題の続編です。
 調べが進むうちに色々と分かってきました。
 まずは、偽造品が沢山横行していることが判明しました。
AnyCastの公式ページ(cf.連情報URL)に辿り着きじっくり読んでみると、
最初のページに明記してあるのが「AnyCastの公式製品は、EZMiraがサポートしています」ということでした。
 私が最初に買ったAnyCastレシーバーが正に
これで、本体表示に「Powered by EZMira
書いてあり、正規品でしたのでナビにも認識されて何とか使い物になったのだと納得
しました↓
alt
 一方で2回目~4回目に買ったものにはその表示もなく、さらに本日AnyCastの公式ページでみた偽造品の見分け方からすると、それらは正真正銘のw偽造品でした。
主な見分け方は以下の2つ
偽造品1WiFi SSIDが "AnyCast + 8文字" になっていない物(下記が一例)
  偽物ではWiFi SSIDが "AnyCast + 4文字" 等になっている
偽造品2設定画面へのアクセス先が"http://192.168.203.1" でない物
  偽物は "http://192.168.49.1"となっている。
alt
 スマホのWi-Fi設定画面でAnyCastレシーバーのSSIDを探してクリックするとスマホとレシーバーがWi-Fi接続できます(これ重要!)これができると以下のことができるようになります!
 偽造品が画面で示してしるIPアドレス192.168.49.1をスマホ画面で入力しEnterボタンを押すと・・WIFI AP のアイコンが出るだけで設定画面が出てこない!↓
alt
 試しに偽造品で、正規品が指定するIPアドレス192.168.203.1を入力すると、一応設定画面は出てくるものの、選択する部分が空白!↓
alt
 正規品の取説(英語・中国語のみ)の最後に書いてあった”Setup your AnyCast” の部分を正規品を使って忠実に実行してみたら(Miracastモードではできないので最初に本体のボタンを押してAirplayモードに切替えてからやるのがポイント)・・設定画面に入ることができて、解像度もデフォルトモードも変えることができました!!↓
alt

alt
 これで、最初に買った正規品(EZMira)をナビにHDMI接続すると、最初は認識されませんがUSB電源を一旦切ってすぐに入れれば認識され、ナビ画面が当初のAirplayモード(iphone)ではなくMiracastモード(Android用)で立ち上がってくれていますので後は、Androidスマホの接続の設定画面からキャスト(or スクリーンミラーリング)を押せば20秒前後もかかりますがミラーリングに入ることができるようになり、概ね私が抱えていた大きな問題は解決できました・・やれやれw
2023年04月20日 イイね!

要注意!AnyCast HDMI ドングル レシーバーの殆どは・・”垂直解像度720Pが標準となっているナビ” には”HDMI機器として認識されない”のか?!

要注意!AnyCast HDMI ドングル レシーバーの殆どは・・”垂直解像度720Pが標準となっているナビ” には”HDMI機器として認識されない”のか?!
 3/18付パーツレビュー「EZMira AnyCast」で、M2 PLUSのHDMI ドングルレシーバーに2つ問題があって不満だと書きましたが、その後、不満①:「HDMI端子に接続されているのを認識さすためには、USB電源を抜き差しするか或いは、別電源で常時電源供給にしておかねばなりませんと云う問題を解決しようと、別の製品を買ってみましたが、何とこれはUSB電源抜き差しも常時電源供給も全く受け付けずに認識されませんでした。ではもう一度別の製品を試そうと更に2つ購入するも同じくどうしても認識されませんでした。4つのHDMI ドングルレシーバーを買って、認識されたのは最初の1個だけと云う恐ろしい結果になりました。(処置→返品ですね)
 元電機系技術者としては俄然探求心が沸き上がりましたが、如何せん老いぼれ爺さんのやる事と云えばChatGPTも含めたネット検索で・・大した情報はなかったのですが、一つだけ気になる情報*がありました。

 現時点では恐らく下記の推測が正解なんだろうなぁ~と思うしかありません。

 気になる情報とは
最新のどのメーカーのナビであっても垂直解像度は720Pが最大である*

 それに対して購入したHDMI ドングルレシーバー全てが1080P対応とされており、ナビ側720P≒レシーバー側1080Pと規格不一致でナビにHDMI機器として認識されない状態になっていたと云う説明なら合点がいきます。
4回目(最後)に購入した製品には720/1080P対応とまで書いてあるのに認識されなかったので、これは宣伝文句違反なのか?
 このような体験をした今になってみると、最初に買ったドングルレシーバー(M2 PLUS)は大した優れ物だったと思えるようになりましたw
(これにも1080Pと表示されているが、①720Pにも対応できるのか、それとも②720Pだけにしか対応していないのか?どちらかですねw)

 この問題について知見がおありの方、是非ご教授いただけないでしょうか!!

4/21追記:本件概ね解決できました! 詳しくは4/21のブログ(関連情報URL)をご参照ください
2023年04月14日 イイね!

モーターランド鈴鹿12回目、僅か0.16”ながら自己ベスト更新♪

モーターランド鈴鹿12回目、僅か0.16”ながら自己ベスト更新♪本日4/14金、前回の3/31と同じモーターランド鈴鹿へ行ってきました。
今回も10時枠で、フリー走行時の気温は17~19℃で、今回はエアコンONで走行しました。
 本日のベストタイム 51.12”(By RaceChrono)で、前回3/31に出した自己ベストを0.16秒更新できました。
 0.1秒単位の更新で牛歩のようにもどかしいですが、着実に速くはなっていますw
Posted at 2023/04/14 20:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「鈴鹿ツインサーキット 初のフルコースProject1_古希を迎えたばかりの爺さんのタイムは?_BRZ ZD8 AT http://cvw.jp/b/3426433/47767604/
何シテル?   06/07 20:58
豆柴犬ハルのパパです。 社会人になって初めて購入した(1977年式)トヨタスプリンタートレノGT(TE61)の進化した子孫とでも云うべき BRZ(ZD8 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2 345678
910111213 1415
16171819 20 2122
2324 2526 272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
 スバル WRX S4からBRZ 6AT(ZD8)に乗り換えました(2021.10.25 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation