• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRZを愉しむ豆柴ハルのパパのブログ一覧

2022年09月09日 イイね!

ZD8 6AT 12ヶ月点検を来月初旬に控え・・強化パーツやアイテムを備忘録にしてみた

ZD8 6AT 12ヶ月点検を来月初旬に控え・・強化パーツやアイテムを備忘録にしてみた
 昨年2021年10月8日に新車登録され10月25日に納車された私のBRZ(ZD8)Sグレード 6ATは、現時点でOD:9,200Km余にもなり(*注)、来月初旬に12ヶ月点検を予定
*注;2014年~2021年迄乗っていた前車のWRX S4が7年間でOD;15,000Km余だったことを考えると、如何にBRZに惚れ込んで走り回ってきたのかが我ながらよく分かります 
 3月から始めたサーキット走行は半年で14回延べ580Kmを走行し、この間にどれだけのカスタム&チューニングを施してきたのかを備忘録として以下に列記してみました。
 サーキット走行をより愉しく速く走るのに必要なものばかりだったこともあり、それらに掛かる費用は都度余り気にしていませんでしたが、振り返って計算してみると・・安い軽自動車が買えそうな勢いで・・我ながらちょっとした驚きw~人は好きなものには糸目をつけないという典型例ですねw
 *納車時にディーラーOPで装着したSTIパーツ一式は除き、交換追加日付順に列記 
空力パーツTRD製GRスポーツサイドバイザー
       →車体の左右の揺れが小さくなったせいか?車内に聞こえる異音が激減
吸気系K&N製湿式エアフィルター→吸気効率UPの謳い文句に誘われただけw
ブレーキペダルペダルカバーを3cm幅広のNEOPLOT製に交換→左足ブレーキ用
シートベルト4点式ハーネス Sabelt SALOON-S→サーキット走行で純正3点式は不安定
エンジンオイルSTI PERFORMANCE オイル 0W-40→サーキット走行時の高回転対策
ブレーキフルードSTI レーシングブレーキフルード(競技専用)→ブレーキ故障未然防止
ブレーキパッドENDLESS MX72ブレーキ故障未然防止
サスペンション車高調 BLITS DUMPER ZZ-R →高速コーナーでのロール軽減
ブレーキローターENDLESS BASIC SLIT(前輪のみ)→純正品でジャダー発生し修理
シートフルバケシート BRIDE ZETA Ⅳ
    →車高調付けたらサーキット走行で体が不安定になり、已む無く交換
Fサス補強BLITSストラットタワーバー→効果が今一つ体感できていないw
マジカルパーツ:ラジエターUpperホースにSEV Radiator BY 1個装着
              →エンジン回転が静かに力強くかつスムースになった
          センターコンソール内にSEV Body ON S 1個設置
              →乗り心地が非常に良くなった
ファイナルギア3.9 ⇒ 4.3に変更
   →ハイギアード過ぎるのでMT車の最終減速比に近づけたら・加速が凄いことに・・
LSD:トルセンLSD ⇒ OS技研の機械式LSD&デフオイル80W-250に変更
(ファイナル交換のついでに変更したが、期待以上に良かった)
     →コーナーが速くなる?(来週月曜に鈴鹿ツインサーキットで確認予定)
 
以上で、爺さんがサーキット走行をする上で概ね十分なところまで仕上がったのだろうと思いますので、当面は運転技術向上に専念したいと思っております・・が、18Kgもあるバッテリーの軽量化もいづれしたいなぁ~と脳裏をかすめており、この先もちょこちょこと出てきそうな塩梅ですね~w

2022年09月06日 イイね!

GR86/BRZ エンジンブローの真因は!?

GR86/BRZ エンジンブローの真因は!? 数ケ月前からSNSやYouTubeで話題になっているGR86(*注)エンジンブローについての考察をメカに強くはない爺さんがしてみます。
(*注:なぜかBRZでブローしたという話は私は聞いていませんが、販売台数の大小と(BRZは1/3?)、ジムカーナやドリフト・サーキット競技にはGR86が圧倒的に多い?からかもしれませんね
 私も下手の横好きながらサーキット走行を月1~3回ペースでするようになったので、心配になっていましたが、8/7にUPされていたこの動画を本日視聴したことですっきりしました! https://www.youtube.com/watch?v=17UJLFrljqI
altalt
 さらに、8/31にUPされたこの動画で決定的になります(2:53~)
https://www.youtube.com/watch?v=CU-EH4WOYv0
 この方の情報&意見に納得しました。
 又、GR86/BRZ Cup TRUST 認定部品のページのエンジン系の欄 https://www.trust-power.com/news/tgr_gr86-brz-cup2022_parts
には、FA20/FA24エンジンは、サーキット走行時など激しいブレーキングGによってオイルパンに溜まったエンジンオイルがフロントチェーンカバー内に大量に流れ込んでしまう構造になってしまっている為、オイルストレーナーが空吸いして油圧が低下し、最悪の場合エンジンブローを引き起こす恐れがあります。」と明記されていますので、既にこの業界内ではGR86エンジンブローの真因はこれだと断定されたのでしょうか?→液状パッキンが剥がれ落ちる件は真因ではないようですね
それとも、バッフルプレートを売る目的でこのような記述がなされているのでしょうか?・・私にはどちらかは分かりません💦

 後は各人がこの問題にどう対応するか?が分かれるところですね。
TRUSTさんはオイルパンバッフルプレートを付けるのが良いとされています。
でもこれは本格的にレース競技をしている人向けだと理解している私は基本何も対策をしません(注1)が、数万円で取付け可能な油圧計(注2)だけは気休めで付けておこうかと思い・・ショップに見積り依頼中です。

*注1;対策しない理由は、
① バッフルプレートを付ける費用が10万円以上も掛かる(数万円で済むならやるかも?w)上に、
② 3月から8月までZD8でサーキット走行を14回・のべ580Km走行してきたが幸いにもエンジントラブルは皆無だったことを考えると、この先同じようにサーキット走行を繰り返してエンジンブロー問題が勃発する可能性は極めて低いと判断しました。つまり、私の走り方・速さでは起こりえない問題だと云えますねw
③ 余談ながら、②のように今現在何も問題がないと判断できる場合には、何も余計な検査(→治療)はしないというのが鉄則だと思える齢頃wになりました。
例えば、車検前には点検はするものの、不具合がないのに分解整備や部品交換等はせずに・・ユーザー車検で陸運局へ直接行っていましたし(だたZD8はサーキット走行を始めたのでディーラーで半年に一度は点検)、自分の体では・・ここ3年余り前から健康診断を止めました(幸い3年間風邪も引きませんし、勿論病院にも行きません)

*注2;ただこれがあったらからと云ってエンジンブローが防げるかと云えば、NOだそうです。サーキットでタイムアタック中など、油圧計を見ている暇はないので油圧が急激に下がった時にすぐ対応できないからだそうです
 
GR86やBRZ(ZD8)でスポーツ走行をされていてエンジンブロー問題が気になっている方々に、本ブログが一つの意見・考え方としてご参考になれば幸いです。

9/25追記;トヨタ広報がMagXへ正式回答した内容が、9/22付け記事でアップされていました。https://mag-x.jp/2022/09/22/21042/
それによれば、「ストレーナーに液状ガスケットのカスが引っかかるという現象」でエンジンブローすることはないことがメーカーから公式に発表されたということでよさそうです。ではなぜサーキットを中心にエンジンブローが多発?しているのかが気になりますが・・この先は闇の中へかもしれませんね。
私は9/18に油圧計を付けて貰い、常時油圧を☑する体制でエンジンブロー未然防止に役立てようと自助努力中です~w

プロフィール

「[整備] #BRZ SUBARU点検パック48ヶ月(12ヶ月)のついでにブレーキフルード交換など_BRZ ZD8 https://minkara.carview.co.jp/userid/3426433/car/3233250/8385433/note.aspx
何シテル?   10/01 15:19
豆柴犬ハルのパパです。 社会人になって初めて購入した(1977年式)トヨタスプリンタートレノGT(TE61)がAE86を経て進化したクーペとでも云うべき ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45 678 910
1112 13141516 17
181920 2122 2324
252627282930 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
 スバル WRX S4からBRZ 6AT(ZD8)に乗り換えました(2021.10.25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation