
*文末に追記(訂正)あり(2025/2/23)
本日2/14(金)、前回の1/24に引き続きモーターランド鈴鹿へ・・
前回はリアの車高だけ5mm下げましたが、今回は車高を前後とも5mm下げて来ました。リアはフロントより5mm強低い状態で、低重心化で少しでも速く走れるかな?との期待で臨みましたが・・
今回も快晴で、完璧なドライ路面かつ、気温7~8℃
10時枠の同時走行5台程かと・・9時枠/11時枠はもっと多かったです・・
本日のベストタイム 51.14秒(By DG-PRO1S/RaceChrono)
今回、減衰は前24/後32で走り出し、終盤のLap30まで走ったところで、前16/後32に替え、すぐに前08/後32に替えて本日のベストが出たところで時間切れで終了となりました。
Lap1~30;前24-後32・・ベストはLap10で51.49秒(3rd)
Lap31~34;前16-後32・・ベストはLap33で51.19秒(2nd)
Lap35~36;前08-後32・・ベストはLap36で51.14秒(1st)
本日ベストタイムが出たのは 前08-後32 でしたが、前16-後32でベスト同様タイムがでましたので、まだ検証は必要ながらも現時点ではフロントの減衰は固めが良さそうかな?
又、車高を前後とも5mm下げた効果は・・明確に良いとは断言できませんが、少なくとも悪いとは云えないタイムでした。
動画の最後に「おまけ」で、自己分析(爺さんの独り言)をしてみました。
高速左コーナーを旋回中には大きな横Gが右方向に発生するので、今まではバケットシート側壁に右足の太腿を押し付けて踏ん張っていて・・これだと右足が固まってしまい・・つま先が思うように動かない状態で、アクセルコントロールができないことに悩まされていましたが、今回のコースアウトでスピンしたハプニングが切っ掛けになり、解決策が閃きました!
要は、右足で体をホールドするのではなく、右腰と右脇腹でバケットシート側壁を押し付けてホールドすれば右足(特につま先)を自由に動かせるのでアクセルコントロールもし易くなると考えた次第ですが、この件で何かより良いアドバイスを頂ける方がおられたら・・ありがたいです・・♬
*追記(訂正);2025/2/23
外周複合左コーナー入口でコースアウトした件ですが、もう一度冷静に”スロットル開度”に注目しながら動画を確認してみると、コースアウトした時と通常時とでコーナー入口付近のスロットル開度が殆ど一緒でしたので、アクセルコントロールではなくブレーキコントロールに問題があったと思われます。
つまり、コーナー入口直前でのフルブレーキが甘すぎてオーバースピードで進入していたのが最大の原因だったと断定しました。
Posted at 2025/02/14 23:07:35 | |
トラックバック(0) | 日記