• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月07日

シルクブレイズCR-Zでホイールシミュレーション

シルクブレイズCR-Zでホイールシミュレーション 今日も部活で半日が終わったECOインサイトです。

で、午後はディーラーに行ってきました。

が、ホンダ、やっぱりやってくれます、用意しておくはずのオレンジのCR-Z用意してない(爆)

まぁ当分生産しないようだからいいですけど。

代わりにプレートのカラーサンプル見てきました(爆)

それはさておき、

シルクブレイズCR-Zでホイールシミュレーションしてみました。

とりあえずホライゾンターコイズパールでインチ数等全て同条件で作成してみました。

こうやってみるとリムのデザインで大きく見えるのと小さく見えるのとがあるのがよくわかりますね。

②、③は大きく見えますが、⑥なんかは小さく見えますよね。

まだ当分CR-Z買えないのに、こんなことばかりやってます(爆)

ちなみに今日の時点でCR-Zの在庫はオーダー記号で残り3タイプ、それも台数が少なくなっているようです。本革シートとか純正ナビなどのディーラーオプションが全部ついたタイプのミラノレッドとか、微妙なところが残ってたり・・・車体本体で300万円オーバーとかマジでないし。エアロの予算なくなっちゃうし(爆)

それと、もしかしたらというレベルですが、今月中くらいにCR-Zの小変更の内容がディーラーに入るかも・・・という話がありました。

そしてついでにもう一つ、フィットシャトルのカラーについても確認してみましたが、ディーラーでは新色廃止については言及しませんでした。まだどうなるのかわかりませんね~。

それよりインサイトのマイナーチェンジ予想に使われているCZの黄緑色、CR-Zに追加されないかなぁ(笑)
ブログ一覧 | CR-Z | クルマ
Posted at 2011/05/07 19:51:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポルシェ ボディリフレッシュ計画発動
彼ら快さん

7/4
R_35さん

足裏いてーよ‼️💢
天の川の天使さん

朝日を浴びて…
nobunobu33さん

スズメバチに2ヶ所刺されました(痛 ...
urutora368さん

九州マツダ特別展示会に行ってみました
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2011年5月7日 20:16
どれもかっこいいですねo(*゚∀゚*)o

そしてこういう作業ってやっぱり楽しいですよね♪♪

あたしも今日はMINIに色々オプション付けたりして遊んでました(*^ω^*)・・・カタログ上で(*´ω`)爆
コメントへの返答
2011年5月7日 22:04
スポーツ系やラグジュアリー系でかつ個性的なものをチョイスしてみました(^∇^)

色々考えてるうちが楽しんですよね、履かせると「あぁこんなもんか」ってわかっちゃうからね(^ ^;)

カタログ上じゃなくてそのうち実車で・・・(笑)
2011年5月7日 20:46
私なら⑧で乗りますよ。あくまでも"私なら"目線です^ ^;
CR-Z、やはりドカ売れするようなクルマではないですが、生産規模縮小だとイヤですね。

インサイト、中古買うとか言っているクセに新車見積もりして遊んでいます。。。
中古は条件に見合うクルマは少ないですよね~困る
コメントへの返答
2011年5月7日 22:11
この中なら①か②か⑤ですかね~。

本来なら既に小変更が終わっているのですが、地震の影響で、それがずれてしまったため、生産できないんですよね。変更前のモデルはそもそも3月いっぱいで生産終了のはずでしたからね。結局現在その谷間が長引いているんですよ。ただし生産ゼロにはできないので、ほんとに限定的に生産しているってところじゃないでしょうか。

私の条件に合う中古車は絶対に無いので私はいつも新車ですね。
2011年5月7日 21:02
ターコイズいいですね~。

てゆーか、ケータイからだとみんな一緒に見えます…(滝汗)
コメントへの返答
2011年5月7日 22:13
ターコイズもいいけど、赤とオレンジもいいんですよぉ♪
ホントは黄色系かグリーン系があると嬉しいんだけど・・・。

ケータイだとちっちゃくなちゃうからね(^ ^;)
2011年5月7日 21:09
ホント並べると特徴などがよく分かりますね。私は最近スポークに拘ってますね。
コメントへの返答
2011年5月7日 22:53
リムの幅や深さで印象が全然変わりますね。私は深リムよりも大きく見えるデザインの方がどちかといえば好みです。
2011年5月7日 22:30
私的には5かなぁ~♪

しかしずぃ~のいない生活が
寂しすぎて仕方がない。゚(゚´Д`゚)゚。
コメントへの返答
2011年5月7日 23:15
やっぱりラグ系がお好みのようで(笑)

ん~、やっぱり自分の車が一番ですよね~。人の車とか代車だと物足りなかったり、つまらなかったり・・・。
2011年5月7日 23:10
面白い事していますね。
どれもカッコイイです。

オレンジを見てきたのかと思っていただけに、感想聞きたかったですね。
コメントへの返答
2011年5月7日 23:17
いつも買う前にCGで試し履きしています。CGとはいえ、よくできているので参考になります。

オレンジもいい色ですよ。ただラグ系に弄るにはちょっと使いづらいボディカラーなんですよねぇ。
2011年5月8日 0:27
私は⑤が好みです。リムが深い感じがして奥行き感がいいですね。いろいろシュミレーションが楽しい時間です。小変更でフロントシートがブラックになるんでしょうね?
コメントへの返答
2011年5月8日 20:56
リムの深いデザインは好き嫌いがはっきりわかれるような気もしますが、好きな人にはあれがいいみたいですね~(笑)

インサイトの内装色変更はイヤーズモデルチェンジじゃなくて、それよりもワンランク上の一部改良ってレベルでしたから、今回のCR-Zではそこまでの変更があるかどうかは微妙なようです。
2011年5月8日 11:03
お初です♪

このエアロのサイド…気になってますw
後々の取付候補にはなってたり♪

ホイールは…リム部が見えるタイプは思っているより小さく見えます。
17インチだとちょっと物足りなく感じるかもです。
コメントへの返答
2011年5月8日 21:01
はじめまして。
CR-Zのボディカラーに悩んでるせいでターコイズやミラノレッドのユーザーさんには相当こちらから足跡つけてるかと思いますが・・・(笑)

サイドのエアロって車種に限らずどのメーカーも似かよったデザインになりがちですが、これは黒い部分が多くて、他のとはちょっとイメージが違いますね。

17インチより大きいサイズは考えていないので、大きく見えるデザインってのも選ぶ際は条件になってきそうです。

2011年5月8日 20:46
僕はこの中なら5番が好みかな(*^_^*)

妄想も楽しいですね☆

コメントへの返答
2011年5月8日 21:02
⑤番は人気高いですねぇ(笑)

考えてるうちが華ですよ(^ ^;)
2011年5月11日 13:21
わたしは⑤か⑧がいいです~v

CR-Z自体が派手だから、あんまりデザイン凝ったホイールだと
主張しまくり感がありますね。
まぁ主張したもん勝ちですけどね!(笑)
コメントへの返答
2011年5月11日 21:59
もし買うとしたらエアロつけるので、スポーツ系のデザインが一番しっくりくるんですよね。ただ、シンプルすぎるスポークは好きではないので・・・あと17インチより大きなものは燃費も悪化するので装着できないから、大きく見えるデザインってのも選ぶ際のポイントになりますね。

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation