• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Agent ジンのブログ一覧

2008年12月09日 イイね!

メッキ実験の予行練習

メッキ実験の予行練習今日は一日の半分を予備実験に費やしました。

予備実験とは、授業で実験する前に手順を確認したり成功のコツを見つけたりする要は予行練習みたいなものです。

で、どんな実験かというと

メッキ

の実験です。

でも残念ながらECOデミオお馴染みのクロームメッキ

ではなく

黄銅(真鍮)メッキです。

身近な黄銅というと、五円玉や金管楽器が一般的ですね。黄銅は英語で「brass(ブラス)」でブラスバンドの由来にもなっています。

さて、ではどうやってメッキ施工をするかというと、生徒実験はシャープペンシルの芯にメッキ施工をするのですが、今回は生徒に見せるものをつくるため、大きくて見やすい銅板にメッキ施工することにしました。

まずは写真にあるものを準備します。青い水溶液が硫酸銅(Ⅱ)水溶液でそれに銅板を差し、電源ボックスのプラスに接続します。(銅板にメッキする時は使用しません)無色の水溶液は硫酸亜鉛水溶液、それには亜鉛版を差しこれまたプラスに接続します。そして銅板を電源ボックスのマイナス(黒いわにぐちクロップ)に繋ぎ、硫酸亜鉛水溶液にチョンチョンと数回浸します。そうすると電気が流れて溶け出した亜鉛が銅板に薄っすらと付着します。あとはその銅板をバーナーで加熱するだけ。加熱しすぎると酸化銅になってしまうのでちょうどいい色のところで加熱をやめると

写真右下にあるような金色のメッキができます。一番右側のは亜鉛を少なめにしたので銅の色赤みが強く出ています。

これを明日生徒実験でやります♪

生徒は銅板のかわりにシャープペンシルの芯、ガスバーナーのかわりにホットプレートで。ん~うまくできるかなぁ(^ ^;)
Posted at 2008/12/09 20:55:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2008年10月28日 イイね!

今日の成果~電子の移動から考える静電誘導~

今日の成果~電子の移動から考える静電誘導~今日は一日化学・物理分野の研修でした。

前半は静電誘導の研修

後半はドライアイスを用いた実験でした。

静電誘導とは中学校(理科1分野)や高校(物理)で習うやつです。箔検電器というビンの中に2枚の薄い金属片がぶら下がっていて、ビンのフタの上にある金属板に布で擦った塩ビパイプを近づけると金属片が閉じたり開いたりするっていうアレです。布で擦った塩ビパイプを水道の流水に近づけるとパイプに水がひきつけられるのも同じ原理ですね。物質の電子(マイナスの電気)がどっちに動くかでその物質がプラスの電気を帯びているのかマイナスの電気を帯びているのかが決まるわけですね。

写真は静電誘導に関するプリントです。写真左下のモノは自作静電気チェッカーで、プラスの電気を帯びているモノを近づけた時に音がなり、マイナスの電気を帯びているモノは遠ざける時だけに音がなるようになっています。その他に長ネギを使った実験などなど。

ドライアイスの実験では、ドライアイスの欠片を水に入れた時とお湯に入れた時の反応の差や、ジュースに入れた時、油に入れた時などの様子を観察しました。油以外は霧が発生します。この霧は二酸化炭素の煙ではなく、水に由来する霧なので、成分は水そのものです。油で霧が出ないのは油の中には水が存在しないため。油に水を注いであげるとちゃんと霧が出ます。

ん~、今日の研修は結構参考になったかな。静電誘導とかって理屈がわかっちゃえばなんてことないんだけどねぇ。今日の研修でだいぶ身になったかな。

ドライアイスは使い方を間違えると爆発等を引き起こす可能性があり大変危険です。子どもだけで実験させるようなことは絶対にしないで下さい。
Posted at 2008/10/28 19:16:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2008年10月06日 イイね!

中学校の時以来9年ぶりのBTB溶液

中学校の時以来9年ぶりのBTB溶液今日は久しぶりにブロモチモールブルーを使いました。

多分ほとんどの方が中学校で使ったことがあると思います。懐かしい??理科が嫌いだった人には見たくもない??って感じだと思います。

中学校の教科書ではBTB溶液っていう呼び方で載っていますね。

BTB溶液とは中学校で植物の光合成と呼吸のしくみを調べるために使う指示薬です。中学校でおこなう実験は試験管を3本用意し、それぞれにまず水をいれ、適当に息を吹き込んで緑色に調整したBTB溶液を入れておきます。そしてそのうちの2本にはオオカナダモ(アナカリス)という水草を入れて、片方は日光に当てもう片方はアルミホイルで完全に覆った状態でしばらく放置、それと比較のためにもう1本水とBTB溶液だけの試験管を用意しこれも日光にあてておきます。・・・数十分後・・・さぁどうなるでしょう??っていう実験です。

ちなみにBTB溶液そのものは青色でpHの状態によって以下のように変化します。

酸性(黄)←中性(緑)→アルカリ性(青) という具合に色が変化します。

答えはBTB溶液の性質と植物のしくみさえわかっていれば簡単ですが、

「水草+日光の試験管」は光合成で水に溶けた二酸化炭素が減少したため青色に、

「水草+日陰の試験管」は光合成ができず呼吸をすることになるので二酸化炭素が増加し黄色に、

そして「水のみ+日光の試験管」はもちろん何も変化がおきないので緑色のままという結果になります。

あぁ・・・何かキーボード打ち込みながら中学校の頃はこんなことやってたなぁって懐かしくなりました。高校の理科と比べたら・・・高校の理科はより高度になるため大変です(汗)ましてや実験は1回やると次回やるのは1年後なので油断すると少し抜けてしまうなんてこともなきにしもあらず・・・ということにならないようにたまに復習します(^ ^;)

Posted at 2008/10/06 21:26:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2008年09月19日 イイね!

研修で作成したモノ~電気エネルギーを光エネルギーに~

研修で作成したモノ~電気エネルギーを光エネルギーに~写真のモノが今日の研修で作ったモノです。

ルームランプを自作した人にはちょっと見覚えのある部品もあるかと思いますが、何を作ったかと言うと

簡単に言うと、電気エネルギー(音楽信号)を光エネルギーに変換し、その光エネルギーを拾いまた音楽信号に戻しそれをスピーカーから流すというモノです。

どういう仕組みになってるかというと、まず一番左にある端子をラジカセのイヤホンジャックに差しこみここで音楽信号をキャッチします。その信号は基盤上にあるオレンジLEDで音楽信号と同じ周波数の光となって発光します。それを写真中央にあるフォトトランジスタ(緑色のLEDみたいなやつ)でキャッチし基盤を通して左下のスピーカーで音になる という感じになってます。

考察 : 物理はあまり得意分野ではなかったのですが、こういうはんだ付け作業は得意なので楽チンでした♪でも周りがほとんど女性ばかりだったので慣れていない人やこの手の作業が苦手な人にはそれなりに大変な作業だったようですが・・・。

結論 : 楽しい研修でした~(^ ^)v ←(生徒レベルの感想ですが・・・まぁ気にしない気にしない)
Posted at 2008/09/19 18:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2008年09月19日 イイね!

研修はLEDと基盤

研修はLEDと基盤只今昼休み中です♪

今日の研修は何をやるか知らされてなかったのですが、お得意な工作作業でした(笑)

皆さんもよく使うLEDや基盤をハンダでペタペタする作業です。

で、色々途中結構を書こうと思ったら、そろそろ昼休み終わりなのでこのへんで・・・。
Posted at 2008/09/19 12:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | モブログ

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation