• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Agent ジンのブログ一覧

2009年07月31日 イイね!

これがNaClです

これがNaClですこの記事は、塩の結晶作り~について書いています。

以前何回かこのブログでも紹介した塩化ナトリウムの再結晶作りですが、なんとお子さんの夏休みの自由研究に使っていただけたようで。

というわけで、私の方の先日完成したサンプルをアップします。

なんと17mmにまで成長しました。たかが17mmとあなどるなかれ、これが意外とこの大きさにまでキレイに成長させるのは大変なんです。選別や水換えをくり返し、2ヶ月ほどかかるんです。途中で形状が崩れるともう一度やり直しになってしまうんです。再結晶は時間と根気が必要な実験なんです。

それと、せっかくなので、ここで塩化ナトリウムの化学反応式(イオン反応式)も覚えてしまいましょう。(大人のみなさんは昔習ったとは思いますが)

NaCl(塩化ナトリウム)はNa(ナトリウムイオン)とClがイオン結合というかたちで結合したものになります。


化学反応式(イオン反応式)は

Na+ Cl → NaCl

です。

1個(1mol)のNaと1個(1mol)のClがくっついて1個(1mol)のNaClができるということですね。NaもClも1価のイオン(+や-のつくイオン、2価のイオンだと2+や2-というのがイオン式の右上につきます。例→マグネシウムイオン:Mg2+)なので化学反応式(イオン反応式)はそのまま足すだけで簡単ですね。

結晶作り、簡単なんで昔理科が好きだった方、是非挑戦してみてくださ~い☆

Posted at 2009/07/31 20:30:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2009年07月22日 イイね!

部分日食

部分日食今日の朝は天気が思わしくありませんでしたが、

何とか日食の時間帯だけ雲が“少し”とれました。

“少し”ってのがミソでした、というのも、うす曇りのお陰でフィルターとかを使わないでも写真が撮れました。なので、自然な色合いで撮れました。

4枚ほどフォトギャラリーにてアップいたしましたので、興味がある方は覗いてみてください↓↓↓

フォトギャラリー「部分日食」:https://minkara.carview.co.jp/userid/343721/car/245401/1550667/photo.aspx
Posted at 2009/07/22 19:46:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2009年07月07日 イイね!

小さなNaCl

小さなNaCl先日のブログで書いた再結晶の実験の途中経過です。

↓まずはコチラで復習を↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/343721/blog/13964197/

あれから“ほったらかしにする”という大事な作業をして・・・(爆)

小さな結晶のタネができました(^ ^)v

大きさはわずか3㎜、これをこれから倍以上のサイズにしていきます。私はだいぶ慣れましたが、意外とこれがコツがいるというか難しいというか・・・。結晶は生き物のように毎日少しずつ成長するので、観察と手入れを怠ると失敗したりします。これから毎日ケアしていきます☆

あっ、一応ご存知だとは思いますが、タイトルのNaClは塩化ナトリウムの化学式です。高校のイオン結合で出てきましたよね。Na(ナトリウムイオン)とCl(塩化物イオン)が結合して塩化ナトリウムになっているんですよね。みなさんがいつも口にしている塩はこの塩化ナトリウムなんですよ。味塩はグルタミン酸ナトリウムという別物なんですけどね。

結晶は大きくなったらまたブログに登場させます♪
Posted at 2009/07/07 19:43:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2009年07月01日 イイね!

純粋な塩を作ろう

純粋な塩を作ろう今日は最近の仕事でやってることについて書きま~す。

何をやってるかというと、純粋な塩、つまり塩化ナトリウムの結晶を作ろうってことです。

再結晶って中学校の理科や高校の化学でやりましたよね。

でも実際大きいものを作ろうとすると地道な作業を繰り返しながら完成までに何ヶ月もかかります。

そんな長期戦の再結晶、最初に何をするかというと、まず飽和水溶液を作ります。今回は塩化ナトリウムの飽和水溶液を作ります。飽和とはそれ以上溶質(塩化ナトリウム)が溶けることができない状態の水溶液です。水に溶けきれないくらいのいっぱいの塩化ナトリウムを入れ、めいいっぱいまで溶かしたら、それをろ紙でろ過します。そしてろ過した飽和水溶液を

放置します(爆)

あとは水溶液の水が少しずつ蒸発し、溶けていた塩化ナトリウムが溶けきれなくなって結晶となって出てくれば、まずは第一段階、結晶の種の完成です。この種を作るまでに条件にもよりますが約5~7日かかります。

ってなわけで只今種を育成中です。

うまくいけば直方体の結晶ができあがります。経過はまたブログで報告します。



Posted at 2009/07/01 20:17:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2009年06月05日 イイね!

理科室の水道にホースがついている理由(ワケ)

理科室の水道にホースがついている理由(ワケ)考えたことありますか??

学校の理科室の水道には必ずホースがついていますよね??

一つは水が飛び散らないようにするため、これはなんとなくわかると思います。

でももう一つあったんですね、先日とある番組で知りました。

私も毎日のように見ているけど気にしたことなかったです。

目に薬品などが入った時に洗い流し続けることができるんですね。ほぉ~。そ~かぁ。なるほど(^ ^)

当たり前のことってその理由を考えることがないので、言われると“なるほど”って思いますよね。
Posted at 2009/06/05 19:23:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation