• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Agent ジンのブログ一覧

2009年04月23日 イイね!

炎の魔術師ECOデミオ

炎の魔術師ECOデミオ魔術師はちょっと言い過ぎだけど(^ ^;)

明日炎色反応の実験があるので、その予備実験やってみました。

予備実験ってのは手順の他にも成功例や失敗例の確認、起こりうる事故の予測なども立てることができます。

明日やる炎色反応ですが、中学校と高校の理科の時間にやったことがあるかと思います。

金属イオンの入った水溶液をガスバーナーで炙ると色々な色が出るってやつですよね。

教科書とかだと白金線の先に溶液を浸けて炎にかざすという手法をとっていますが、それでは色が見づらいし、色の出る時間も短いので、ECOデミオオリジナル手法ということで、袋状に折ったろ紙に薬品を詰め込み、それを濡らしてバーナーに突っ込みます。これならいつまでも色が持続するし、部屋を暗くしないでもわかるほどの色が出ます(^ ^)v

で、そのやり方で実際にやってみました。

もちろんバッチリ♪

でもそこはECOデミオ、ひかれたレールの上だけを走るのでは物足りない正確なもんでして・・・

この炎色反応、身近な所では花火に利用されているということを考え、

花火モドキver.を作ってみました(笑)

これを見せながら花火に使われてるといえばさらに納得なはずです。

写真は銅とストロンチウムのミックスで緑と赤の色が出ています。

超簡易的ではありますが、花火っぽいかな??

それでは一応炎色反応のおさらいをしておきましょう↓↓↓

リチウム→紅色

ストロンチウム→赤色

カルシウム→橙赤色

ナトリウム→黄色

バリウム→黄緑色

銅→青緑色

アンチモン→淡青色

ヒ素→淡青色

カリウム→赤紫色


あと数ヶ月で花火の季節、花火を見たらこれを思い出してください(笑)
Posted at 2009/04/23 21:01:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2009年01月21日 イイね!

火山のイエロークリスタル

火山のイエロークリスタル先日こんなモノを買ってきました。

そう硫黄です。

こんなもん買ってどうする??って言われそうですが、硫黄は毎年実験で使ういわば商売道具みたいなもんでして↓↓↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/343721/blog/9576881/

こういうのもあるんだよ的な感じでちょっと見せるのに買ってきました。

ちなみに硫黄、覚えていますか??たいてい高校化学のはじめに出てくる“同素体”という単元で習っているかと思います。せっかくなのでおさらいしてみましょう♪(私もブログに書くことで再確認できて一石二鳥デス)

☆硫黄☆
元素記号はS、原子番号は16、単体の色は淡黄色、身近なところではゴムの製造時に使われ、加熱時に加えて架橋※1反応によってゴムの弾力性を上げるために用います。多量に加えると(生ゴムに対し30~40%)硬くて光沢のあるエボナイトというゴムになります。高校では同素体というところで出てきて、斜方硫黄単斜硫黄ゴム状硫黄という3種類の同素体を習います。常温(95.6℃以下)では斜方硫黄が安定であり、それ以上の温度では単斜硫黄が安定します。159.4℃以上では暗赤色となり粘性が増大し、殆ど流動性を失い、250℃まで加熱すると50万個以上の硫黄原子が繋がったゴム状硫黄になります。単斜硫黄もゴム状硫黄も放置すると斜方硫黄に戻ります。

火山の火口付近で硫黄が析出する仕組みは

2HS + SO → 3S + 2HO

というかたちで析出しています。

ん~ちょうどいい復習になった(^ ^)v

まぁ実験するのは半年後くらいなんだけど(爆)

※1 架橋→主に高分子化学においてポリマー同士を連結し、物理的、化学的性質を変化させる反応のこと。硫黄による架橋は加硫という。

Posted at 2009/01/21 21:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2008年12月19日 イイね!

カラフルなスライムで楽しく実験 の 巻き

カラフルなスライムで楽しく実験 の 巻き今日は午後は久しぶりの休暇だったのですが

帰る前に実験の授業を。

今回のテーマはスライム。

スライムとは英語で泥状(粘液状)のヌルヌルしたものという意味。

アメリカで誕生したスライムですが、日本では今から30年前(1978年)にはじめて玩具として発売され、その年の出荷数520万個と大ヒット、その後某ゲームのキャラクターにも使用されたりと子どもたちにはお馴染みになっています。

そんなスライムを作っちゃおう、ってのが今日の授業。作ったスライムはその後地学のマントルのモデルとして実験に使います。

で、作り方はいたって簡単。

メインの材料はポリビニルアルコール(PVA)

身近にある(最近は全然身近じゃなくなりましたが)洗濯のりにこのPVAが含まれているのでそれを使います。

普通はこの洗濯のりを水で少し薄めるのですが、今回は固めのスライムを作るということで、そのままビーカーへ。そこに四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)水溶液を少しずつ入れます。この時、無色では面白くないので、水溶液に食紅を溶かしておきます。今回は黄、緑、青、紫の4色を用意しました。緑は合成着色料ですが、それ以外は、黄色がクチナシ色素、青が海藻のスピルリナ色素、紫がムラサキイモの色素と贅沢にも天然色素を使用しました。

混ぜて固まってきたら手で少し練って完成♪

PVAと四ホウ酸ナトリウムでスライムができるのは、PVAの直鎖状高分子が四ホウ酸ナトリウムによって架橋結合しゲル化するためだそうです。

今年もまずまずうまくいきました。

ちなみに玩具として販売されているスライムは、上記のような作り方ではないようです。調べてみたのですが、市販品は、インドやパキスタンで栽培されているグアー(マメ科)という植物の樹脂グアーガム(主成分はグアランという多糖類)が主原料(95%)とのことです。残りの5%は水、中和剤、防腐剤だそうです。

来年はこのウンチクも説明しよっと(^ ^)

四ホウ酸ナトリウムは毒劇物ではないものの多量に摂取すると嘔吐や下痢を引き起こすので、作業後は十分に手を洗ってください。



Posted at 2008/12/19 21:28:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2008年12月15日 イイね!

アカムシの染色体を見る

アカムシの染色体を見る釣具屋で釣り餌として売っているアカムシ。

これからの冬、タナゴ釣りやワカサギ釣りには欠かせないモノですね。

実は観察の材料としても有用で欠かせないモノです。

理科では俗称のアカムシではなくユスリカと呼びます。そしてこのユスリカの染色体を見てみようってワケです。なんでユスリカなのかというと、こんな小さい虫のくせに、染色体の大きさが他の生物の100倍以上もあります。観察しやすいというワケです。

ではどうやってその染色体を見るかというと、まずユスリカの頭を柄つき針で押さえピンセットで切り離します。そして頭の付近にある唾液腺(唾腺)を取り出します。この時周辺の脂肪がイッパイ出てきてしまい区別がなかなかつかないのですが、透き通ったハート型の唾液腺を探します。そして取り出した唾液腺に観察しやすくするため、酢酸オルセイン溶液を一滴垂らし染色体を着色します。10分ほど待つと着色されるので、その後カバーガラスをかけて軽く潰します。あとは顕微鏡で観察するだけ。うまくいくと写真右上のようなヒモ状のモノが見えます。これが染色体。この観察は結構慣れていますが、この分野にはそれほど精通していないので今回はこれ以上詳細は書きませんが・・・(^ ^;)

ちなみにユスリカ、語尾に「カ」とあり、成虫はお馴染みの蚊(カ)に似ていますが、厳密にいうと蚊とは科が違い、ユスリカ科という分類になるそうです。

※生物の観察、そして小さな虫とはいえ、尊い命です。一匹でも無駄にしないよう指導しています。
Posted at 2008/12/15 21:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2008年12月10日 イイね!

とりあえず1クラス終了

とりあえず1クラス終了今日は勤務開始時間より1時間早く職場に(いつもだけど・・・)

そして昨日予備実験をしたメッキ実験の準備。

そして黒板も準備万端♪

で、生徒実験開始☆

結果はまずまず。

しかし生徒は1回だけで終わりだけど、こっちは全く同じことをあと4回。毎回準備と片付けに追われます(汗)この苦労、生徒は知らない(爆)

ちなみにこの実験、全クラスやるとシャープペンシルの芯を250本ほど消費します。芯だけで800円も使っちゃいます(汗)
Posted at 2008/12/10 20:41:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation