• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Agent ジンのブログ一覧

2008年04月01日 イイね!

燃費向上のための実験 その② ~80㎞/hと90㎞/hの違い~

燃費向上のための実験 その② ~80㎞/hと90㎞/hの違い~昨日は送別会で帰りが遅くなってしまったので、いつも高速道路は80㎞/h定速走行のところを90㎞/h定速走行で帰ってきました。で、今日はというと、この際80㎞/hと90㎞/hの燃費の違いを測ってみようと思い、90㎞/h定速走行で通勤してみました。結果は 17.6㎞/l でした。ただ今日は、朝は暴風雨で、帰りも暴風の中の走行だったので、その辺を考慮するとプラス1㎞/lくらいだと思います。ちなみにどれくらい風が強かったかというと、職場の職員玄関ドアが風圧で吹っ飛んだほどです。台風並みの風でした(汗)・・・・・で、結論はというと、高速道路での80㎞/hと90㎞/hの燃費の差は、1リットルあたり約1~1.5㎞の差である・・・ということです。高速道路走行時の参考になれば幸いですm(_ _)m
Posted at 2008/04/01 20:28:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | エコドライブ | クルマ
2008年03月11日 イイね!

ECOデミオ流エコドライブ術第②章

ECOデミオ流エコドライブ術第②章まずは今日の朝のブログの続きですが、二つ目の目盛りが消えたのは走行距離178㎞地点でした。いつも二つ目は消えるのが若干早く、160㎞前半で消えることが多かったので、いつもよりは好記録だったようです。後はこのペースを週末までどれだけ維持できるかです。

さて、今日の燃費はさておき、先日の「ECOデミオ流エコドライブ術第①章」がそれなりに(??)反響があったので、シリーズ化することにしました(^ ^;)まぁネタがない時の苦肉の策的な側面もあるのでテキト~に見て下さい(汗)

第②章は空気抵抗について書くことにします。クルマ好きの方にはスリップストリームと言うと話が早いかもしれませんね。要は大型トラックなどの後ろにつくということです。レース競技ではスリップストリームというとメリットだけでなくデメリットも多少あるようですが、一般道・高速道路においては圧倒的にメリットの方が多いと思います。特に80㎞/h以上の時には空気抵抗が大きくなるので高速道路での効果は高いと思います。その一番の理由は空気抵抗が車速の2乗に比例すると言われるからです。数字が大きくなればなるほど2乗の場合差がおおきくなりますからね。ちなみに自分が21.4㎞/lを記録した時も、約15㎞程トラックの後ろを追走して記録したものです。では自分の経験上、実際どういう状況が燃費に一番良いかというと、一般道の場合手っ取り早いのが、エコドライブ実施中と書いてある60㎞/h定速走行のトラックを見つけることですね。60㎞/h走行の場合、空気抵抗は高速時よりは少ないものの、やはり小さくなるにこしたことはありません。給油するまでには数百㎞も走行しているはずですので、小さな積み重ねが結果として出てきます。高速道路にいたってはそれよりさらに結果に違いが出てきます。自分の場合は80㎞/h台で走っているトラックの後ろを追走していますが、なかなか80㎞/h台で走るのは・・・という方は100㎞/h以下でも大丈夫だと思います。また、その時の車間距離ですが、安全面を考えると最低80m前後くらいですかね。安全面から言うと本当は100mは欲しいですが。ただ周りの車を見ても、それほど車間距離をとっている車はいないですけどね。その時の状況に応じて自己判断するのがいいかと思います。その際は十分安全に配慮して、前の車に威圧感を与えないよう注意して下さいね。ちなみに自分の経験上車間距離が50m以下(抜かれてすぐに前に入られた時)の場合、同じアクセル開度でも車速が最大5~6㎞/hくらい上がります。お陰で80㎞/h走行中に83㎞/hくらいで走行しているトラックに抜かれても、そのトラックがすぐに前に入ってくれればそのままのアクセル開度でついていけるということです。この時風切り音も明らかに小さくなっていますので、よく聞いてみてください。車間距離が100m以上開いてくると風切り音が通常時とほぼ同じになります。その音でスリップストリーム現象の領域から外れてしまったということがわかりますね。とにかく高速道路での効果は大きいので、自分のエコドライブに限界を感じている方には試してみる価値はあると思います。慣れないとトラック優先車線をまったり走ることに抵抗を感じることもあるかと思いますが・・・。

また今回も細々と色々書きましたが、今回記載したことを試される場合は、自己責任にてくれぐれも安全に十分配慮しておこなって下さい。どんなに環境に配慮しても安全運転を怠っては何の意味もありません。その点だけよろしくお願いします。
Posted at 2008/03/11 22:19:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | エコドライブ | クルマ
2008年03月10日 イイね!

ECOデミオ流エコドライブ術第①章

ECOデミオ流エコドライブ術第①章みなさんこんばんは~。納車・みんカラ登録からはや3ヶ月、デミオでのエコドライブもだいぶ慣れてきて、みんカラの中でもエコオタク(?)のキャラが浸透してきているようです。お陰様で燃費も順調。ということで、私ECOデミオがエコドライブのためにしていることを今後いくつか載せていきたいと思います。ちなみにタイトルにあるように、あくまで「ECOデミオ流」ですので、本当に効果があるかどうかは保障できませんのでその辺よろしくです。

で、まずは第①章ということですが、最初に取り上げるのは車とは直接関係はないのですが、靴です。自分にとってはこれはかなり重要な部分です。以前厚底靴が流行った時、反応が遅くなったり、足の感覚がつかみづらいから危険だと問題になりましたよね。エコドライブにはその逆で底の薄くて軽量かつ柔らかい靴が最適だと自分は思います。底が薄ければ、どれだけアクセル踏んでるかとかがわかりやすいんです。厚底靴とは正反対なので足裏の感覚が良くなりますよね。本音を言えば靴下のみ、つまり素足が一番なんですが、それはそれであまりよろしくないようなのでオススメしませんが(自分は前の車の時やってましたけど)反対に硬い革靴などで運転すると踏みすぎちゃったりとかいうことありませんか??ほんの少しのアクセル開度の違いで瞬間燃費は敏感に変動してしまうので、底の硬く重い革靴はエコドライブにはあまり向いていないかと思います。慣れちゃえば問題ないのかもしれませんが、底の薄い靴に比べたら難しいと思います。ということで、自分の結論は、まず底が薄い、そして軽い、それから底が柔らかいという3つの条件をクリアした靴がいいということです。でも仕事は革靴じゃないと、なんて人もいますよね。自分もそうなので、自分は運転専用と外履きとでわけています。そうすれば平気ですよね。

このブログを見て気になった方は試してみるといいかもしれません。燃費UPまで保障はできませんけど(^ ^;)

今回の趣旨は底の薄い靴を履くことによって、今まで必要以上に踏んでいたクセを矯正できるかもしれないということです。底の薄い靴でも踏み込んでしまえば同じことなので、エコドライブを意識して乗られている方以外には効果はないかと思いますので注意してください。
Posted at 2008/03/10 00:08:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | エコドライブ | クルマ
2008年01月04日 イイね!

エコドライブ

エコドライブ最近やたらガソリンが高い!!ってもう数年こんな状況だが、自宅近くの某スタンドではレギュラー141円が138円に下がった。新年早々朗報ではあるが、安い時と比べたらまだまだ高い。ということで巷ではエコドライブグッズやアーシングケーブルなどが店頭にたくさん並んでいるが、やはり一番効果があるのはタイヤの空気圧やエコな運転。これに気を配るだけで1~2割燃費に違いが出るとか。トラックなどの大きな車を見つけて、その後ろで適度なスピードで走るのが低燃費の秘訣かも。
Posted at 2008/01/04 20:49:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコドライブ | クルマ

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation