• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Agent ジンのブログ一覧

2021年05月17日 イイね!

続・種苗法‐Seeds and Seedings Law‐

続・種苗法‐Seeds and Seedings Law‐前回のブログで書いた勝手に写真を使われた件と種苗法違反と思われる件ですが、黒なのは明かですが、一応ラベルはつくのか出品者に質問してみました。

すると、返ってきた答えは手書きのラベルをつけるとのことでした。それはラベルではなく、ただの名札です。この人の手書きの名札がラベルとして認められるはずがありません。



ちなみにこの出品者、他の方から種苗法違反の指摘をされたにもかかわらず、その後も違法出品を繰り返しています。品種登録済みの品種は当然ですが、品種登録申請中の品種も契約無しでの無断販売等は違法となります。今回も「衣純千織」を写真付きで堂々と出していますが、指摘を受けた後に出品してるので、これはもう悪質ですね。もしかすると指摘が単なる嫌がらせと判断したのかもしれませんが、出品する側として、指摘されたら一応確認するのが普通かと思います。下の図は農林水産省の品種登録データベースの抜粋です。



こういう人って指摘されると他の人もやっているとか言い訳するんでしょうけど、それはやっていい理由にはなりませんし、もし作出者が悪質だと判断すれば訴訟をおこされることもあります。メルカリとかも酷いですが、この状況は一体いつまで続くんでしょうかね。自分も今後、第二種兼業農家になる可能性もあるので、この状況は他人事ではありません。

車もルールがわからないやつは乗っちゃいけないのと同じで、植物も種苗法がわからない人は出品しないでほしいですね。知りませんでした、そんな言い訳は通用しませんよ。種苗法を守ってる側として、こんな輩は許せませんね。
Posted at 2021/05/17 21:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジサイ | 日記
2021年05月04日 イイね!

種苗法‐Seeds and Seedings Law‐

種苗法‐Seeds and Seedings Law‐アジサイのシーズン真っ只中となりました。最近は少しだけ余剰品をヤフオクに出したり、手持ちのアジサイの手入れに追われ、なかなか忙しい日々が続いています。

そんな時に見つけてしまいました。自分が以前みんカラに挙げたエスメラルダの写真を使い、酷い苗を出品しているやつを。

自分も何度かアジサイは出品したことがありますが、こんな粗悪品なんて出したことはありません。



勝手に写真を使われると、いかにも自分が酷い粗悪品を出品しているみたいで、ものすごく腹立たしいです。

しかもこいつ、他にも登録品種をラベル無しで出品しているようです。商品写真にはラベルは無く、ラベル付きとの記載もないですし、明らかに素人が挿し木した粗悪品です。これ、ラベル無しなら完全に種苗法でアウトなやつです。銀河、サニーデイズともに登録品種で、まだ登録期限は切れていません。これらの登録品種を販売するには作出者の許可をもらい、ラベルをつけるのが園芸業界での常識です。





去年は三重県でアジサイの悪質な出品者が種苗法違反で逮捕されました。種苗法違反は場合によっては莫大な損害賠償を請求されることもあり、度が過ぎると知らなかったでは済まされない話になります。

一応自分も最近育種をはじめた人間ですので、悪質な種苗法違反者は見ていて腹が立ちます。花を愛でる心があるならマナーやモラルくらい守れ、そう思いますが、気軽にヤフオクやメルカリでモノを売れる時代になったおかげで結構こういう不届き者がいるのも事実です。品種登録された植物は営利目的での無断増殖は禁止です。勝手に人の写真を使ってるあなたですよ。気付かないと思ったら大間違いです。

こういう不届き者がいるので、ヤフオクで出品する際は、写真にIDの透かしを入れています。出品するなら写真くらい自分で用意しろって思います。他人の写真を勝手に使って種苗法も守らず最低のやつですね。
Posted at 2021/05/04 19:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジサイ | 趣味
2021年04月08日 イイね!

肥料作り-Fertilizer making-

肥料作り-Fertilizer making-忙しくてしばらく書かずにいたら1ヶ月以上放置してました・・・。

忙しくてもアジサイは続けています。去年からそのアジサイのことを定期的に載せていますが、最近は自作で肥料も作り始めました。野菜とは違い、花木でしかも丈夫なものが多いアジサイですので、そこまで拘らなくても大丈夫ではあるのですが、コスパも考慮して自作肥料も併用することにしました。

まず去年の秋からはじめたのが定番の腐葉土作りです。毎年職場で処理に困った落ち葉が大量に発生するので、それを材料にすることにしました。これで少しは職場のゴミ処理費用にも貢献したことになります。45リットルの袋で60袋以上は持ち帰ったかと思います。それでも全体の1割にもならないくらい職場にはまだ大量の落ち葉が残っていますが、これも少しずつ再利用しようと思います。腐葉土は落ち葉に米ぬかを混ぜ、水をかけてシートで覆って放置、あとは定期手に撹拌してあげるだけです。真冬の寒い時期に作り始めたため、分解のスピードはゆっくりですがしたが何とか完成しました。それではまずは去年の11月の時の様子から載せます。



そしてこちらが4ヶ月後の落ち葉です。もう落ち葉というよりは腐葉土という方がしっくりくる感じになってきました。現在はこれよりもさらに目が細かくなり、実際に用土に混ぜて使えるレベルになりました。掘り返すと小さなミミズもいて、この中で少し繁殖したようでした。



続いては油粕を使った液肥です。市販の液肥は基本的に化学肥料が多いですが、これなら土にも優しい有機肥料の液肥として使えます。油粕が材料なので、窒素が多いタイプの肥料になります。また、油粕は普通に使うと有機肥料ですので緩行性ですが、こちらは液体ですので、効きが早くなるという違いもあります。仕込んだ直後は茶色っぽい色です。



こちらは2週間ほど発酵させると薄い黄色へと変化し、水で希釈して使えるようになります。使う際は水に対してほんのちょっとで十分です。少し入れすぎるとあっという間に肥料焼けが発生しますので要注意です。



もう一つ液体のものといえば、えひめAIです。厳密には肥料というよりも活力剤に近いでしょうか。こちらは定番中の定番なので、作り方などは割愛します。ボトルで作ってこちらも1~2週間で使用できるようになります。こちらはイースト菌を使うので、作りはじめからすぐに発酵がはじまり、底からどんどん泡が発生します。当然ですが、発酵中はフタはのせておくだけです。えひめAIは希釈して土壌灌水にも使えますが、葉面散布で使用しています。



そしてぼかし肥料も作ってみました。これも定番ですね。米ぬかと納豆と甘酒を使いました。3つの材料と水を混ぜるだけのこちらもお手軽肥料です。





さらに業界誌で近年話題になっているタンニン鉄も作ってみました。こちらも簡単にできますが、意外と効果があるとか。まぁ、効果が無くても材料費はほぼタダみたいなもんなので、やってみる価値はあるかなと思い試してみました。比較実験はしていないので、実際効果はどうなのかはわかりませんが、何となく良さそうな感じがするのは気持ちの問題でしょうか。



この他にもリン酸の葉面散布用液肥や甘酒をベースにした活力剤も作りましたが、こちらは写真を撮っていなかったのでこちらも省略しますが、やはり液体モノは即効性がある気がします。今後はこれらも活用しながらオリジナルアジサイを育てていく予定です。
Posted at 2021/04/08 21:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アジサイ | 日記
2021年02月22日 イイね!

アジサイ育種プロジェクト2020 vol.8‐Hydrangea‐

アジサイ育種プロジェクト2020 vol.8‐Hydrangea‐去年の秋から定期的に載せているアジサイ育種ですが、2号角ポットに鉢上げしていた第1弾が手狭になってきたので、鉢増しすることにしました。播種から約5ヶ月というタイミングです。ここまでなかなか長い道のりでしたが、ここもまだまだ通過点です。まずは鉢増しする直前の2号角ポットの様子を載せておきます。葉が一部白いのはオリジナルの液剤を葉面散布したためで、病気ではありません。



このぎゅうぎゅうの角2号ポットから大きく育ったものを1本ずつ丁寧に取り出していきます。一番大きかったのがこちらです。草丈は約4cmほどでしょうか。高さこそまだ大きくはありませんが、葉が立派になってきたため、数値以上に大きく見えます。根もしっかり張っていて良い状態です。4ヶ月前は霧吹きの水ですら掛けると折れてしまうような細くて小さい苗がここまで立派になりました。



とりあえず大きいもの10本と期待値の高い2本を選抜して、2.5号のスリットポットに1本ずつ移植しました。ここからは1つずつ個体識別番号で管理していきます。



ちなみに一番大きなものは「20①D‐1」です。



そして期待値の高いのはC群の「20①C‐1」と「20①C‐2」です。期待値の高いC群はまだあと6本苗が残っているので、こちらも様子を見て鉢増し予定です。



続いて少し気になるのが「20①D‐8」です。単体で見るとそこまで変わっているわけではありませんが、他の固体と比べると、葉がやや細長いという特性があります。葉の形状が装飾花(ガク)の形状とリンクする場合もあるようなので、もしかすると他の固体とは少し違う個性が出るかもしれません。とはいえ、必ずリンクするわけではないので、絶対とはいえませんが、今後のためにもデータを取りたいと思います。



そして第2弾の方もかなり成長してきたので、今回の鉢増しで角2号ポットに空きができたので、そちらに成長の良い5本を鉢上げすることにしました。



こちらが鉢上げ後です。とりあえず2本植えなので、こちらはまだ「20②」というグループ名までで、個体ごとの番号はまだ割り振っていません。鉢増しして1本ずつになったタイミングでこちらも「20②‐1」、「20②‐2」という序列でナンバリングしていく予定です。



暖かくなったり寒くなったりまさに三寒四温という時期ですが、今後の更なる成長が楽しみになってきました。もっとも今年はまだ開花はしませんが、大きいやつは何とか来年咲かせられないかなと淡い期待をしています。とにかく今年は少しでも立派な苗にするのが一番の目標になります。
Posted at 2021/02/22 20:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | アジサイ | 趣味
2021年02月17日 イイね!

揚羽寿司(6)‐Agehazushi‐

揚羽寿司(6)‐Agehazushi‐先週、今年初の揚羽寿司に行ってきました。

もちろん現在は県の規定により21時までの営業です。



もっとも、ここは基本個室ですし、自分はお酒も基本飲みませんし、リスクは家と比べてもほぼ変わりはありません。というわけで、いつも通り、楽しませていただきました。

まずは楓寿司から。握りのセットとしてはいわゆる中間グレードですが、十分過ぎるくらいのネタが入っています。ネタの味、鮮度、そしてふわっとしたシャリはいつ来ても最高です。



握りのセットについてくるお味噌汁も魚のアラが入っていて、贅沢な出汁の風味を味わえます。



そして今日のオススメからタコの天ぷらを注文しました。こちらは足の部分は使われておらず、頭と足の間の胴の部分を天ぷらにしているようでした。となると、気になるのが頭と足の行方です。確か足は唐揚げになっていた気がしますが、頭はどうしているのでしょうか。ここは何を食べても美味しいので、頭がどんな美味しいものになっているのかとても気になりますね。



それから今回は初めてのものを2つ注文してみました。そのうちの一つ、なめろうです。お酒は飲みませんが、飲まなくてもなめろうは美味しいということに変わりはありません。というわけで、どんな感じか頼んでみました。すると角皿に盛り付けられたたなめろうと、かなりの枚数の海苔が出てきました。海苔で巻いて食べるスタイルのようです。海苔で巻いて食べるパターンとそのまま食べるパターンと両方試してみました。どちらも美味しかったですが、自分はアジの旨味とネギの香りが強く感じられるなめろうだけ食べるという方が好きでした。



最後はこれまた初めての鯛茶漬けです。なめろうに鯛茶漬けというと酒飲みのチョイスなので、今までは注文することがありませんでしたが、いつもと同じだとここに書くこともいつもと変わり映えしない絵面になってしまうので、今回は今まで頼んでないものを頼んでみました。そうは言っても、どんな感じなのか気にはなっていたので、満を持しての注文です。すると出てきたのはお茶漬けというには贅沢過ぎる一品料理のようなお茶漬けが出てきました。とにかく出汁の香りが強く感じられるお茶漬けです。出汁を飲んでみると、これはイノシン酸でしょうか。お寿司屋さんらしい魚の旨味の強い出汁を感じました。酒飲みの最後のシメにももちろんですが、それ以外の時でも頼みたくなる美味しいお茶漬けでした。



コロナがここまで広がらなければ1月のうちに行くつもりだったのですが、栃木は年明けに一気に様相が変わったこともあり、今年初訪問がこの時期になってしまいました。ようやく行けたという感じでしたが、今回も安定の揚羽寿司でした。
Posted at 2021/02/17 20:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation