• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

荒胃荒のブログ一覧

2022年07月05日 イイね!

犬の車酔い対策その2 上下振動の軽減

犬の車酔い対策その2  上下振動の軽減車酔いしやすい我が家の犬のためにしている事として、前回のブログでは前後左右方向の揺れを上手な運転で抑えようという話をしました。

今回は上下方向の揺れへの対策の話です。


前車CX-3は路面状況が比較的ダイレクトに伝わるため、荒れた路面を走るとみるみる犬の車酔いゲージが溜まって行きました。

そこでマツダ車の中で乗り心地が良いとされるMX-30を次の車に選んでみました。
cx-3ではガタンと揺れてた道路の継ぎ目も、MX-30ではゴトンといなします。前評判通りの穏やかな乗り心地です。

とは言えロールス・ロイスのようにとはいかず(乗った事ないですが)、やはりどうしても上下の揺れは発生します。



そこで犬用カゴにサスペンション的な工夫を施しました。


まず、カゴの下にフワッフワのクッションを置き、下からの突き上げを緩和します。


写真はクッション2個ですが、現在は3個を重ねています。
異なる中綿素材のクッションを重ねる事で色んなタイプの振動に対応してます(のつもり)

犬の目線も高くなり、外の景色を眺められるようになる点も車酔い防止に有効です。


次に、カゴと座席を固定するベルトにバネを接続します。

これにより、突き上げ後の落下速度を緩和する狙いです。


ちなみに蕎麦屋さんのオカモチ的なアレも一瞬検討しましたが10万円近くするんで、クッションとホムセンのバネで妥協しました。



ともあれ、これで上下の揺れはだいぶ軽減されました。
最近では車酔いサインの頻度も減り、ドライブ中の表情も心なしか楽しげです。




これで後は前回のブログに書いた通り、私の運転技術が上がれば
「もう車酔いなんてしないなんて言わないよ絶対」
ってやつです(←?)

以前は車酔い必須だったクネクネガタガタの田舎道を走ってても、最近では寝ている事さえあり、努力の甲斐が見え隠れしてきました。

我が家の犬も寿命の半分を折り返しており、散歩を楽しめるのはあと5年かそこら。それまでの間に色んな場所に連れて行って、犬生を謳歌してもらいたいものです。

そのためにも早く運転が上手になりたいと考える今日この頃です。
Posted at 2022/07/05 19:12:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年07月05日 イイね!

犬の車酔い対策その1 酔わせない運転の練習

犬の車酔い対策その1  酔わせない運転の練習週末は早起きして、犬の散歩のためにあちこち遠方の公園までドライブしてます。

朝焼け時のガラガラな道を走る清々しさに、仕事の鬱憤や値上がりする地方税への不満は綺麗さっぱり洗い流されますね。





私がそうしてドライブを楽しんでいる一方で、うちの犬は車酔いしやすい体質なようで、ドライブ中のテンションは低めです。

真顔で助手席足元を凝視するのが酔ったサイン。
まるで吐く場所を事前に確認しているかのようなその姿を見るたびに、そしてそれでも散歩のために嬉々として車に乗り込む健気な姿に、飼い主として、そして運転手として申し訳ない気持ちになり、何とかしてあげたく色々試行錯誤しております。


対策の一つは私の運転技術向上です。

アクセル・ブレーキ・ハンドルの各操作を滑らかにスムーズに行い、犬の三半規管への急激な刺激を減らす運転ができるよう練習している最中です。

技術向上訓練にはマツダの運転評価システムi-DMを活用しています。


同乗者に優しく滑らかな運転が出来れば青ランプで、三半規管にダメージのある運転は白ランプで教えてくれ、アクセル・ハンドル・ブレーキ各操作の採点をしてくれます。



また、右左折時の荷重移動を滑らかに行う事で、三半規管への刺激を最低限に抑えます。
この訓練にはG-Bowlというアプリを使用しています。

オレンジのボールがガクガクすれば、それだけ三半規管へのダメージが蓄積されます。






ボールがクルっと半円を描けば、三半規管もニッコニコです。



漫画『頭文字D』の紙コップ回し訓練に似てますね。




悪女と名高いヒロインのナンタラちゃんも「タクミクンの運転はパパ(父では無い)のベンツより酔わないわ♪」と言ってたので、この訓練の効果は約束されたようなものです。


現在、これらのツールを組み合わせて同乗者に優しい運転技術を磨いています。

またこの2つのツールを使った練習会や競技会を行なっているグループ「i-DMs」に入会し、先輩方にコツを教わりながら楽しく練習に励んでおります。
運転技術を可視化し、ゲーム感覚で練習できるので非常に楽しく、やりがいがあります。



もう一つおまけで、対策というわけでは無いですが、車酔いにはマツダのGVCという機能が有効です。上述した優しい運転を車が自動でサポートしてくれる優れものです。



直訳すると『加速度偏向制御装置』
重力子放射線射出装置みたいで強そうですね


乗り物酔いしやすい奥さんでしたが、マツダ車に乗るようになってから酔った事はありません。ペーパーな私の運転でも助手席で元気にスマホを凝視してます。
ただ残念ながらこのGVCをもってしても、うちの犬は酔ってしまいますが。


以上、乗り物酔い対策その1、酔わせない運転技術の向上でした。

もう一つの対策、上下の振動については次のブログで。
Posted at 2022/07/05 19:06:52 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「先日カーシェアでハリアーを満喫できた素敵体験に味を占めて、本日はレヴォーグを借りて1時間半ほど楽しんできました。水平対向エンジンの何たるかは90分では掴めませんでしたが、ステアリングフィールが兎にかく秀逸で、タイヤの動きを両手で感じながら駆け抜ける緩いカーブが気持ちイイ〜。」
何シテル?   07/17 00:11
車は移動手段に過ぎぬと40年生きてきましたが、内外装だけで選んだCX-3に乗って運転の楽しさをようやく知る事ができました。 2022年 もっと他の車にも乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
17 181920 212223
24 252627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nielex ナックルサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:00:44
とある戯学の静電気考 〜絶縁体表面の電荷伝播現象について〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 00:00:07
否ガチ勢だけどオープンカーに興味があり、マニュアルじゃなくてもいいかなという方へのレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 11:58:41

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
犬とのオープンカードライブを実現するため、MX-30から乗り換え。 走行距離1万キロ未 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
グラブナー社の名機「ソロ」です。 このカヌーに乗って20年ちょっと。沖縄から北海道まで ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
初所有車はCX-3。 車の事は何もわからず内外装だけで購入しましたが、この車に乗って運転 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
MX-30に乗っていました。 前車CX-3で車の楽しさに芽生え、他の車を経験したくなり乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation