• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

荒胃荒のブログ一覧

2022年06月29日 イイね!

夜の都心をアルファロメオで

夜の都心をアルファロメオでアルファロメオに乗るのはイケおじ
走るのは横浜ベイブリッジ

そんなイメージを持ってるのは「勝手にしやがれヘイブラザー」(タイトルうろ覚え)で柴田恭平が乗ってたから。

初めてアルファロメオなる車を知ったその時から三十うん年、自分には縁遠い世界と思ってましたが、この度みん友さんにお声がけ頂き、憧れのアルファロメオを体験する事が出来ました。


20年以上前のセミクラシカルな車体はいちいちハイセンス。
この辺りの時代の車のデザインは自分の感性にドストライクです。



部品の一つ一つにメカ感が漂い、かと言ってメカメカしい主張はせず、ごく当たり前のようにデザインに組み込まれています。



こういうボタン、たまらなく好き

流石はイタリア車。なかなか日本車ではお目にかかれない意匠です。


全く然り


そして特筆すべきはエンジン音。

ペーパー歴が長かったので、ほんの数年前まではエンジン音はただのノイズと思ってました。
そんなド素人の自分でも一発で分かる、これは良い物だと。
聞いた直後から各種脳内麻薬が生成され、笑いが止まりません。

脳内麻薬に慣れてきて、夜景を眺めつつエンジン音に耳を傾けてみます。すると鉄の塊から出てるとは思えない、木質的な音が含まれている事に気付きます。みん友さんに尋ねるとどうやら正解だったようで、そうなるよう狙って組み上げたとのこと。


道によって音の聞こえ方が変わるのがまた面白いですね。エコーがかかって幻想的な音色になったり、音が拡散して乾いた爽快な印象になったり。
同じオーケストラの演奏がコンサートホールによって異なる聞こえ方になるように。(生演奏聴いたこと無いけどたぶん)


走行が終わると神経物質の分泌が正常値に移行し、興奮の揺り戻しによる心地よい疲労感と充足感に包まれます。ちょうどライブの後の感覚に似ています。


エンジンの音そのものを楽しむ。そんな世界がある事を初めて知りました。

現車MX-30は静粛性が高く巡航時はほぼ無音です。そこが気に入って選んだのですが、加速時は乾いたエンジン音が結構響き、正直少し邪魔だなと思っていましたが、この日を境に意識が少し変わりました。

加速のエンジン音とともに心が高揚し、巡航時にまた落ち着く。車との一体感を楽しむ上でエンジン音は重要なファクターである事に気付けました。


新たな楽しみ方を教えてくれたみん友さん、ありがとうございました。
初アルファロメオ、初エンジンライブ、楽しかったです。
『好き』に全振りのスタンス、私がアルファロメオオーナーに抱いていたイメージそのものでした。


最後にもう一台のアルファロメオにも乗せていただきました。テールランプの造形が万華鏡のよう。


写真じゃ上手く伝わらないですね。最近、高性能カメラのスマホが欲しくなってきました。
Posted at 2022/06/30 07:58:36 | コメント(1) | トラックバック(1)
2022年06月26日 イイね!

i-DMsオフミ参加のススメ(初参加報告)

i-DMsオフミ参加のススメ(初参加報告)犬が酔わない運転を目指してi-DMsグループの門を叩いたのが今月始め。2022年6月26日、本日とうとうグループメンバーの方々とお会いし、運転の見本を体験させていただきました。

マツダのi-DMやG-Bowlに興味のある方、i-DMsのオフ会参加に躊躇している方へ向けて、
そして貴重な時間を割いて初心者に進むべき道を示して下さった偉大なる諸先輩方への感謝の形として、ここにその体験記を綴ります。



まずお伝えしたいのは、
【経験に勝る学習無し】
という事です。
「経験した方が良いって事は知ってるよ」
そうでしょうとも。私も知ってました。でもどのくらい良いかはイメージ出来ないのでは?

今日という日を経た今ならわかります。私の見立てでは、オフ会の学習効率はズバリ400倍です。詳しい計算式は省きますが、今日の6時間はおよそ2400時間の自己流訓練に相当すると考えます。(※あくまで個人の感想であり効果を保証するものではありません。当社は一切の責任を以下略)


俄かには信じられないと思いますので、オフミ効果のほんの一例をお話します。

私が自己流訓練に明け暮れていた際、きれいに加速Gが揃わない悩みを抱えていました。
こんな加速では同乗者が酔ってしまうので何とかせねばと、やれシフトアップのタイミングがどうの、やれ3速以降のトルク低下がこうの、とウジウジして試行錯誤を繰り返していました。

そして今日その悩みを相談したところ、「まぁ体感してみてよ」と、私の車で複数の方がお手本を見せてくれました。みなさん何故か加速のガタガタは発生しません。何が違うのか明確に言語化できませんが、私の加速と明らかに違います。

オフミが終わり、訳が分からないまま頭を捻りながらの帰り道、同乗体験時の感覚を思い出しながら車を走らせると、加速Gのガタガタは影を潜め、青1ランプが点くわ点くわ。何これこんなに簡単に点くものだっけ?頭の中は???だらけですが、とにかくあの時の感覚をなぞりながら運転し自宅に着くと、i-DMには3rdステージ5点満点が表示されていました。




2ndステージを卒業できないと悩んだ半年。加速の青ランプが点かないと試行錯誤した1ヶ月。それがオフミに参加しただけでこの効果です。

下手な考え休むに似たり。



という事です。


話を戻して2400時間。それだけの時間が短縮されたら、仮に時給2500円だとして600万円。加えて自己訓練中のガソリン等の経費で100万円。
下衆い話が、オフ会に参加する事の価値を具現化すると700万円に相当するという事です。

それでもオフ会参加を躊躇する理由ってあります?

【知らない人にいきなり会うのは緊張する】

分かります。私もそうです。社会人なので最低限の社交はしますが、元来は人見知りのほうで、陽キャの類ではありません。
それはお会いしたi-DMsグループの方々もそうです。普通の一般人です。普通に色んなタイプの方がいます。皆さんの周囲の人々もそうだと思います。それと一緒です。あえて普通と違うところは運転が上手くなりたい気持ちがちょっと?強めなところでしょうか。


【初心者にわざわざ時間を割いてもらって恐縮する】

私にはこれが一番ハードルが高かった気がします。グループの方々もそうした気持ちは良く理解されていて、私の恐縮感を上手く払拭してお誘いいただき、なんとかはじめの一歩を踏み出す事ができました。

何故i-DMsの皆さんは貴重な時間を割いて新人を迎えフォローしてくれるのか。オフミに参加して感じたのは、

・i-DMの面白さや有用性を多くの人に知ってもらいたい

・仲間を増やして切磋琢磨したい

・自らが新人の頃に受けた恩を、次の世代をフォローすることで返すペイフォワードの精神

・自己流訓練で時間と労力を浪費する様を、見て見ぬふり出来ない

・車と運転が好き

・磨き上げた技術を披露したい(冗談ですすみません

などなど。

如何でしょうか。過度に遠慮する必要がない事、ご理解いただけたでしょうか。
それでもオフミ参加を躊躇する理由ってありますか?

【未熟な運転技術で参加するのは恥ずかしい】

この考えは私はありませんでしたが、過去多くの新人さんがこうした気持ちをお持ちだったようです。せめて3rdステージに上がってから、G-Bowlで9点台が出せるようになってからと。
しかし上述の【経験に勝る学習なし】【過度な遠慮は不要】の通り、自己流練習に割く時間が非常に勿体無いです。我々の短い生をなるべく目一杯謳歌するためにも、虚栄心を大事にし過ぎるのは、あくまで私個人の考え方ですがオススメ出来ません。。


以上、長文となりましたが私のオフミ初参加体験から得た、オフミのススメでした。このブログを読んで少しでもオフミに足を運ぶ方が増えたら幸いです。


最後に本日ご参加頂いたメンバーの皆様への謝辞をもって終わりの言葉とさせていただきます。

テイクさん
お声がけ頂き、また、プチオフミをわざわざ開催いただき、また、座学やQ&Aに丁寧にご回答いただき、また、お手本走行をお見せいただき、また、私の運転をチェックいただきありがとうございました。またまただらけですね。テイクさんが居なかったらと思うとゾッとします。師匠と呼ばせて頂きます。アニキの方がしっくりくるかも?

鐵風鈴さん
翌日朝早いにも関わらずオフミ最後に同乗走行していただきありがとうございました。あの爽快感、私の初ロードスターが鐵風鈴さんで良かったです。今度はワインディングに乗せてください。

ヨシたかさん
お時間ないなか午前中だけでもとお越し頂きありがとうございました。本日はあまりお話しできませんでしたが、次の機会は是非。

桜の山さん
埼玉碁盤の目の主様、これからもお邪魔させていただきます。あんで、さんとの愉快な掛け合いに和みました。ロードスターと真逆のコンセプト、しかし同じくスペシャリティカーである MX-30の助手席の乗り心地はいかがだったでしょうか。

あんで、さん
MX-30を運転していただきありがとうございました。序盤で苦戦されてからの2週目5.0は流石です。あのプロセスがある種のヒントになりました。

そに33さん
ひたむきに練習されてる姿に刺激を受けました。入会時期が比較的近いもの同士、切磋琢磨していけたらと思います。

まる_かんさん
お陰様で希少なMX-30の2ショットを撮れました。レアな車種同士、共感する部分が多く、これからも仲良くして下さい。私のMX-30も運転頂きありがとうございました。隣の芝生は青いだけでしたw

sacciiさん
地元ティーが居て心強く、一緒に帰れて楽しかったです。おかげで100周年ロードスターの官能的なお尻をじっくり眺めながらドライブできました。いつの日かロメオでi-DMsに参加できる日が来るのを祈ってます。

SPECIAL TANKS
タッチ_さん
お忙しい中お手本走行本当にありがとうございました。MX-30はこう走らせるんだという一つの完成形を早めに体験できた事は本当に幸運です。
ずっと青ランプが点きっぱなしで、機械がバグったのかと思う程でした。MX-30が潰れるまでにあの走りが出来る気がしませんが、示していただいた道を歩んで行きます。


みなさま今後とも宜しくお願いします


Posted at 2022/06/27 12:17:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月22日 イイね!

視覚情報が運転操作に及ぼす影響の考察

視覚情報が運転操作に及ぼす影響の考察※注 論文っぽいタイトルですが中身は雑記です。


Gグラフの傾斜が綺麗な「∫」にならず悩んでいたところ、tailor1964さんから予想外のご提案をいただきました。「∫」マークを運転席に貼ればいいじゃない、と。これを横目に運転すればイメージしやすいじゃない、と。


で、早速コンビニでプリントアウト。運転席に貼ってみました。(素直




思ったよりおっきくなっちゃったけど、大は小を兼ねる、デカイは正義。


さて、これを貼る前と後でGグラフを比較し、掲題の効果を検証してみたところ、以下の通り。


before




これが
こうなりました


after



うん、効果テキメン!・・・あれ?

いや待てもう一度



今度は綺麗な台形になりました!

まぁ、before/afterは半分冗談混じりですが、このアイデアは結構アリです。

考える事やる事が比較的単純なブレーキアクセル単体の操作では、元々操作イメージがある程度出来るため、視覚情報が運転イメージに与える恩恵が相対的に少なく有意な差が"まだ"出ませんでした。

しかし考える事やる事が多いコーナーでは有効です。今までは一つ一つの操作があやふやでしたが、このシンボルマークをチラ見しながら頭に焼き付けて運転すると、それほど意識しなくても自然と「∫」の操作を心掛けるようになるのを感じました。

というわけで暫く運転席に貼っつけておこうと思います。(プリント代50円もしたし)

tailor1964さん、ありがとうございました。


追伸

喫茶凡さんもありがとうございました。実はプリントアウトした画像は喫茶凡さんのタトゥー写真を加工したものだったりします。
(タイトル画像の左上に僅かに見える黒い箇所は、加工しきれなかった喫茶凡さんの指の付け根の影です)
著作権侵害してすみません。






Posted at 2022/06/22 23:49:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月17日 イイね!

初のi-DM 5.0点

初のi-DM 5.0点と言っても2ndステージだけども。

2ndステージで万年4.5点だった自分。
飼い犬を酔わせない運転を目指してi-DMやG-Bowlを活用して半年ほど励んでおりましたが、なかなか3rdステージに上がれずにいました。
このままでは犬の天寿に間に合わんと思い立ち、2週間前、犬を酔わせない運転を目指す集団(嘘)、i-DMsに入会し、諸先輩方のブログを読み漁った結果、まずは基礎が大事ということで1stステージに下げてブレーキ、アクセル、ハンドル操作の悪い癖を矯正するところから始めてみました。

また、せっかくみんからに登録したんだからと練習日記なぞもつけて、課題を明文化し取り組むこと2週間。

自分の課題が浮き彫りになる度に、そして熟練者の方々のブログを読む度に、小さな目標をクリアしていく嬉しさ半分、こりゃ先が思いやられるなぁとちょっぴりゲンナリ半分の今日このごろ。

そして昨日、1stステージなら普段5.0点しか出ないのに、しょっちゅう4.5点が出る。3点台すらある。すわ何事かとよくよく見ると、1stステージ用のドライバーを選択し忘れて2ndステージのままで走っていました。おっといけねっとマツコネでドライバー選択し直そうとしましたが、よくよく見るとTOTAL得点が5.0ではありませんか。しかもこれまでまったく点かなかったアクセルでの青ランプが点きまくっている・・・
「これはもしかして行けるか?」とそのまま小一時間ほどドライブした結果、見事5.0点のまま終えることが出来ました。

ハンドルの青ランプは全然点いてないし、やや速度高めで無理矢理青ランプを点けたきらいがあるので、まだまだ1stステージで鍛練を積もうと思いますが、こうして自分の成長を確認できるところ、i-DMって良いツールだなぁと改めて感じました。

また昨日の運転後半はパニックブレーキによる減点でせっかくの5.0を台無しにしないよう、普段より周囲の状況を注視して安全運転を心がけました。i-DMで高得点を狙おうとすると自然と安全運転になる、このへんもよく出来てるツールだと思います。

モチベーションも上がったことですし、これからも青ランプに一喜一憂する日々を過ごしていこうと思います。

以上、嬉しさ余って思わず書いてしまった戯言日記でした。
Posted at 2022/06/17 07:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転練習 | 日記
2022年06月07日 イイね!

デザインにステ振り だけど地力もなかなか

居住性を犠牲にしてまでデザインを追い求めるその心意気に痺れる
Posted at 2022/06/08 00:53:04 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@tt7さん 上品さと活動性と歳月を感じさせる色合いですね」
何シテル?   06/12 08:13
車は移動手段に過ぎぬと40年生きてきましたが、内外装だけで選んだCX-3に乗って運転の楽しさをようやく知る事ができました。 2022年 もっと他の車にも乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
56 7891011
1213141516 1718
192021 22232425
262728 2930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

鉄工の匠・ロブさん特製 ミッドブレースバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:05:28
ドレンフィルター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 21:33:04
パックdeメンテ 12ヶ月点検(8万3968km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 14:20:02

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
犬とのオープンカードライブを実現するため、MX-30から乗り換え。 走行距離1万キロ未 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
グラブナー社の名機「ソロ」です。 このカヌーに乗って20年ちょっと。沖縄から北海道まで ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
初所有車はCX-3。 車の事は何もわからず内外装だけで購入しましたが、この車に乗って運転 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
MX-30に乗っていました。 前車CX-3で車の楽しさに芽生え、他の車を経験したくなり乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation