• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

荒胃荒のブログ一覧

2022年10月23日 イイね!

【i-DMs関東】房総半島半周ツーリング

【i-DMs関東】房総半島半周ツーリングそに33様より「わらわ今週末暇ぞよ。そなたツーリングを企画してたもれ」と下知を賜り、「御意に」と房総ツーリングを企画したところ、急な呼びかけにも関わらず3名(+1)の勇士にご参加いただきました。


10/23(日)午前7時半、袖ヶ浦海浜公園に集合。アクアラインの付け根、わかりやすく言うとチーバくんのミゾオチあたりです。




公園手前には通称「千葉フォルニア」の愛称で知られる椰子の木的な海岸通りがあります。バエ写真を狙う方の路駐が問題となり、最近、バエ阻害ラベルが木々に貼られたとニュースで知りましたが、

現地に到着すると、それでも路駐し撮影する方がチラホラと。それもまた人間。


まずは朝食のため袖ヶ浦から南に1時間ほどのお店に向かいます。
途中「もみじロード」と呼ばれる軽めのワインディングを走ります。

チーバくんでいうと十二指腸あたりのこの道は、Rのキツいコーナーもなく勾配も緩やかで、気軽に気持ちよく走れました。11月下旬に訪れれば、綺麗な紅葉の中を駆け抜ける喜びを味わえるでしょう。桜の時期も良さそうです。




朝食はえびぃさんの親御さんオススメの漁師料理「ばんや」。チーバくんの大腿四頭筋あたりです。

リアル出禁を初めて見た。旧車會さん、何をしでかしたのやら


開店15分前に到着しましたが、受付名簿には既に21組の名前が。さすが人気店。店内には30卓ほどあり、開店と同時に着座出来ました。

頼んだのはサバの油淋揚げ。
一尾丸ごと揚げてあるこのインパクトよ。

酸味が程よく効いていて、油っぽさはありません。味付けは油淋鶏よりも鯵の南蛮漬けに近いですね。

このサバもそうですが、他メンバーのマグロカツやカマ焼きのボリュームたるや。漁師料理の名に恥じない、一日活動するパワーを授けてくれます。
三ツ星シェフが作ったわけでもないでしょうから高尚な味付けではありませんが、素材の味とインパクトで勝負する、観光地料理の理想系です。

重たい胃を抱えて次の目的地へと出発。


海沿いから一度内陸に入り、安房グリーンラインを南下し、これまた緩めのワインディングを楽しみます。



南下途中の館山付近で海沿いに移動し、チーバくんのつま先にあたるフラワーラインを走行しようと考えていましたが、想定外の事態に計画変更を余儀なくされます。鐵風鈴さんとハグれました。

はぐれたというか、お店を出発直後から居なかったようで、最後尾の鐵風鈴さんの姿がないことに、20分ほど誰も疑問の声を挙げなかったのは「彼なら何とかする」と言う鐵風鈴さんへの厚い信頼ゆえに違いありません(断言

鐵風鈴さんとは目的地で合流することにし、到着時間を合わせるためフラワーラインは断念し、安房グリーンを最後まで南下します。


緩い山道を抜けると房総半島最南端、野島崎灯台が見えてきました。海と山を同時に楽しめるのが房総半島の良いところだと思います。
鐵風鈴さんと無事合流し、灯台を散策。



海を臨むベンチで黄昏れる鐵風鈴さんの図。

出発直後から置いて行かれた哀愁を背中で語る漢の美学


野島崎灯台を出発し、海沿いを鴨川へと走ります。チーバくんで言うと土踏まずからハムストリングを抜けて臀部あたりですね。

海沿いの外房黒潮ラインは車も少なく、気持ち良く走れました。

途中のクネクネ道のハンドル操作でi-DMから白ランプのお叱りを受けました。精進足りません。


鴨川から房総スカイラインで道の駅きみつへ。チーバくんの尻から小腸に進みます。
房総スカイラインはよく整備された道で、ワインディングとはとても呼べない、山間のバイパス道ですね。

道の駅きみつでsacciiさんと合流。別件で付近をブラついていたところ、そに33様に目を付けられて呼び出しをくらったようです。

道の駅きみつは特筆事項なし。敢えて言うならこちらの榎本さん(どなた?



道の駅を出発し、木更津へと戻ります。
目的地は房総回転寿司の有名店「やまと」

大変美味しいのですが、朝の漁師料理の余韻がまだ胸の中に息づいていたので、3〜4皿いただきご馳走様。魚骨汁となめろうが絶品でした。

食後は渋滞回避のためコーヒーしばいて時間を潰し、お開きとなりました。



房総半島ツーリング。海も山も適度に楽しめる良コースですね。また何度も訪れたい。ただし帰りの渋滞さえなければ。

そに33さん、鐵風鈴さん、あんで部長、えびぃさん、sacciiさん、楽しい時間にお付き合いいただきありがとうごさいました。
Posted at 2022/10/24 13:27:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年10月12日 イイね!

スムーズな運転の練習備忘録 20

スムーズな運転の練習備忘録 20先日、東京碁盤の目オフミでNavyGhost先生 feat. タッチ_さんの講習を受けてきました。

色々教えていただいた事をざっくり羅列すると

・ブレーキGは素早く立ち上げる
・i-DM白ランプを恐れず思い切ってブレーキ
・でも青ランプにはこだわる
・ブレーキG一定の時間をなるべく確保
・目標Gピタリには固執しないで、とにかくG一定
・目標Gに最適な走行速度を決める
・ブレーキングポイントを決める

と言った事を教わりました。

で、本日。近所の練習コースで復習。
上記の教えを頭に入れつつ、特にブレーキの立ち上げとブレーキポイントを意識して練習してみたところ、人生初の10.0が出ました!0.2Gですけど。


これまでブレーキGは5点満点中せいぜい4.8点でしたが、やはり素早くGを立ち上げるのが大事だったようです。
立ち上げのGの傾斜が直線的過ぎるので、もう少し「∫」の形になるようにしたいところ。

10.0が出たのは一回だけで、4割くらいは9点を下回っていました。ブレーキングポイントを探りながらなので、酷い時はこんな点数も。

ブレーキが早過ぎました。尺の間隔が全然身に付いてないですね。

たまに10.0を出すよりも、安定して9点台後半を出せるようになりたい。
そのためにはブレーキングポイントを定めて反復練習。
今年中に平均9.5点を目標に頑張ります。

ところで10.0点の時のGオネーさんの声を初めて聞きましたが、妙にテンション低いですね。もっと嬉しそうに点数を告げてくれたら喜びもひとしおなのに。

おまけ


Posted at 2022/10/12 23:36:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年10月05日 イイね!

タクシー運転手さんの技量をg-bowlで計測

タクシー運転手さんの技量をg-bowlで計測先日タクシーに乗る機会がありまして、せっかくなのでと職業ドライバーさんの運転を学ぶべくg-bowlでコッソリ運転技術を計測させていただきました。

ちなみに今回乗ったタクシーは、私のこれまでの乗車経験と照らし合わせて、ごく普通のタクシーの運転という感想でした。


まず流石だなと思ったのは、深夜帯という事もあって、かなり元気な(控えめ表現)運転だったにも関わらず、加速・減速のGが0.2Gを超える事が殆ど無かった点です。





一般に0.2Gを超えると酔わせる運転になりがちと言われますが、この運転手さんはそのあたり経験則で分かってるという事でしょう。
Gも比較的一定で酔いにくい運転と言えます。

ただ、旋回Gが加わると、0.3G超えがチラホラ発生してました。




また、減速→加速の繋ぎが慌ただしく、躍度(水色グラフ)がエラいことになってます。


三半規管を容赦なく攻め立てる急加速&急制動。タクシーあるあるですね。





う〜ん、これは車酔い不可避。


これらの運転傾向から推察するにこの運転手さんの考え方は、まず早さ・時短を優先し、その中で出来るだけ乗客に優しい運転を、といったところでしょうか。
仕事なので生産性を重視するようになるのは当然です。乗り心地良くても次の指名があるわけでもないですし。そんな中でもある程度の乗り心地を考慮する姿勢にプロ意識が垣間見えました。

それにしても、いくら深夜帯とは言え界王拳2倍で爆走するのは勘弁してもらいたい・・・
Posted at 2022/10/06 08:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「友人の古いメルセデスでドライブ中。1980年代、ちょうど友人と出会った頃に作られた車。なのにABSやエコモード、オートクルーズ機能までついているオーパーツ的当時最先端な車両に、技術者方々の執念とも言えそうな情熱が伝わります。山道で5リッターV8の厳かな唸りをたっぷり堪能。」
何シテル?   06/22 11:15
車は移動手段に過ぎぬと40年生きてきましたが、内外装だけで選んだCX-3に乗って運転の楽しさをようやく知る事ができました。 2022年 もっと他の車にも乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234 5678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントカメラとモニター設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 14:24:47
フロントカメラ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 14:23:13
MX5things CameraSwitch取付。(マツコネに追加カメラ接続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 12:46:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
犬とのオープンカードライブを実現するため、MX-30から乗り換え。 走行距離1万キロ未 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
グラブナー社の名機「ソロ」です。 このカヌーに乗って20年ちょっと。沖縄から北海道まで ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
初所有車はCX-3。 車の事は何もわからず内外装だけで購入しましたが、この車に乗って運転 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
MX-30に乗っていました。 前車CX-3で車の楽しさに芽生え、他の車を経験したくなり乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation