• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

荒胃荒のブログ一覧

2022年11月11日 イイね!

犬の車酔い対策 その7 制振ワッシャー施工

犬の車酔い対策 その7 制振ワッシャー施工犬が車酔いしないように色んな対策をしております。
最終章の今回は、制振ワッシャーの導入です。

制振ワッシャーとは衝撃を熱エネルギーに変換し振動を抑制する特殊合金のワッシャーです。物理学マテリアル工学に疎い自分にはホンマかいなと若干眉を濡らしたくなる代物ですが、みん友さんのオススメもあり、物は試しと導入してみました。

ワッシャーを取り付けたのはフロントサスペンションのトップ部分と、助手席下のレール部分です。

施工前後でいつものガタガタ道を45km/hで走行し、G-bowlで躍度オーバー回数を計測してみました。振動の測定場所はマツコネ前のダッシュボードと、助手席シート直置きです。

整備概要はコチラ

結果はこちら。

青がワッシャーなし、オレンジがワッシャーありです。僅かではありますが、しっかりと効果が数値として表れています。眉唾とか言ってすみませんでした。

体感としては、正直違いがわかりません。ハンドルに伝わる振動が若干マイルドになったようなそうでもないような、プラシーボの域を出ない感じですが、数値として効果が立証されている以上、私の人体センサーの精度がポンコツなせいでしょう。

助手席の乗り心地の変化を奥さんにヒアリングしたところ「わかんない」とのことでしたので、これもまぁ言わずもがな。犬に尋ねたところで「撫でて」の表情をするのみ。まぁ良しとします。

先日青森旅行で長距離高速道路や1時間のワインディングを経ても酔った素振りを見せなかったので、犬の車酔い対策はこれにて一先ず完結です。

あとはひたすら私の運転技術を磨くのみ。




Posted at 2022/11/11 07:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月01日 イイね!

地球タクシー

地球タクシー友人がテレビ業界で働いていまして、ここ数年はテレビ離れ著しい私ではありますが、彼の企画立案した番組は欠かさず観るようにしています。
コロナ禍でなかなかロケに行けなかったようですが、昨日久しぶりに彼の番組が放送されるという連絡をもらい、急な連絡だったので放送時間に帰宅する事は叶いませんでしたが、スマホ一つで録画予約できる現代科学の恩恵を感じ、帰宅後、少しお高めのウイスキーを舐め舐めしながら視聴しました。


彼は私の友人の中でも一際異才で、何がと言えばその思考回路と感性が。それらは私には到底持ち得ないもので、親しく対等に交友しつつも、いつもどこか嫉妬と羨望の念を抱いています。

そんな彼の作る番組は、バラエティを見てもどこか冷めた視点が加齢とともに増え始めた今日この頃、私にとって世界への好奇心を揺り戻すリハビリ的老化防止的役割をも担っているのですが、いかんせんこの番組、特段面白おかしい場面もなく、起承転結もなく、近いものでは「世界の車窓から」のようなマッタリしたもので、何も考えずに観ているとボケ防止の役には立たず、なんとか番組を通じて彼の思考や感性を味わおうとする滑稽な緊張感でもって視聴しています。


特異な思考と感性、幅広い知識で繰り広げられる彼との会話は大変楽しく、たまに焚き火を囲んで語り明かせば話があちらこちらと飛び火する波瀾さと、でもどこか既定路線な安心感が同居し、いつの間にやら火に焚べる薪も残り僅かと気づいた時の名残惜しさを思い起こすと、彼と会話を交わす事が如何に私にとって価値がある時間かを思い知るのです。





数年前、そんな彼が作った番組が始まる、しかも本来裏方であるはずのディレクターである彼が主役と会話する構成という、誰に需要があるかと言えば正に私にという極限にニッチな構成ということで大変楽しみにしていましたが、初回放送を視聴した時はだいぶ期待外れという感想でした。
主役にインタビューする彼の問いかけが極めて変哲面白味のないものだったからです。

その感想をそのまま伝えると彼は困ったような申し訳ないような顔で「だよね」と。

少し考えればわかる事ですが、お上の意向やリソースの限りがある中で自分を表現するというのが如何に難しいか。そして何より彼はあくまで裏方であり主役では無いという当たり前の事を私は慮っていませんでした。主役より面白い事をインタビュアーがしゃべっては番組のバランスが崩れる。

番組を通じて彼の思考や感性を味わおうとするならば、彼が直接話す言葉ではなく、主役の話をどう引き出したか、そして引き出した数多くの言葉の中から何を切り出して、どんな風景や音楽を繋げて映像にしたのかを考えるべきだったのです。




当時の私の感想は、例えるならカメラ好きの芸能人が趣味で撮った写真を見て「本人が写った写真がイマイチ」と文句を述べているような的外れな視点でした。そうではなく被写体を通じて、ファインダーを通して何を表現したかったのかを読み取るべき、そんな当たり前の思考が、彼が身近な存在だったが故に出来ていなかったと、今になって申し訳なく、また恥ずかしく思うのです。

おりしも昨夜の放送は、数年前の初回放送で訪れたベルリンの地を再訪するという企画。コロナ禍やウクライナ侵攻が街や人々にもたらした変化を追うその企画は、ひいてはディレクターとしての彼の、そして視聴者である私の視点の変化を測る放送でもありました。



そんな思いを込めて視聴すると、登場人物から漏れる言葉一つ一つ、映し出される風景の一瞬一瞬を、数年前とは少し変わって受け取る事ができ、「人は変わっていくもの」というインド系ニュータイプの言葉を思い出しながら夜が更けていくのでした。
Posted at 2022/11/02 08:24:55 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「友人の古いメルセデスでドライブ中。1980年代、ちょうど友人と出会った頃に作られた車。なのにABSやエコモード、オートクルーズ機能までついているオーパーツ的当時最先端な車両に、技術者方々の執念とも言えそうな情熱が伝わります。山道で5リッターV8の厳かな唸りをたっぷり堪能。」
何シテル?   06/22 11:15
車は移動手段に過ぎぬと40年生きてきましたが、内外装だけで選んだCX-3に乗って運転の楽しさをようやく知る事ができました。 2022年 もっと他の車にも乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   12345
678910 1112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

鉄工の匠・ロブさん特製 ミッドブレースバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:05:28
ドレンフィルター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 21:33:04
パックdeメンテ 12ヶ月点検(8万3968km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 14:20:02

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
犬とのオープンカードライブを実現するため、MX-30から乗り換え。 走行距離1万キロ未 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
グラブナー社の名機「ソロ」です。 このカヌーに乗って20年ちょっと。沖縄から北海道まで ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
初所有車はCX-3。 車の事は何もわからず内外装だけで購入しましたが、この車に乗って運転 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
MX-30に乗っていました。 前車CX-3で車の楽しさに芽生え、他の車を経験したくなり乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation