• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

荒胃荒のブログ一覧

2022年07月28日 イイね!

スムーズな運転の練習備忘録 19

【アクセル】
なかなかこの車の持ち味を活かした加速が分からずにいたが、犬の振動対策実験で同じコースを狂ったように走り回ってるうちに、加速時の青ランプのコツを2つほど掴めた。


これまで加速G一定のためにペダル踏み込み量(角度)を意識していたが、そうではなくペダルの踏み応えで操作する。
するとGが安定する。

右足の親指〜中指の付け根でペダルの圧力を感じながら、踏み応えが一定になるように脚全体で踏み込んでいく操作。これがいわゆる踏力一定というやつ?

踏み応えを意識しないで、踏み込み量一定で操作すると、不思議と踏み応えが掻き消えてしまう。
理屈は分からないがそういう作りになっているらしい。


加速時に青2ランプを点けるコツとして、人によって「ペダル固定」「踏み込み量一定」「速度メーターの動き一定」といった表現がされているが、自分の場合は母子球圧一定、これが合っていると思う。

それともう一つ。
加速時にリアの沈み込みを感じて、加速中はその沈みを維持するよう踏み応えを調整する。


この2つのコツによりコーナー後の加速Gの台形が整ってきた。

加速終了時に無造作にペダルを離してしまう癖も矯正されてきている。


ゼロ発進時はまだ少しガタガタするけど許容範囲だろう。1速時に踏み込み過ぎないよう注意してしよう。


それと、まだG立ち上げが直線的なので、「∫」の形になる踏み応えを探っていく。



なかなかこの車の持ち味を活かした運転が出来ず、開発された方々に申し訳なかったが、納車後3ヶ月6000kmを走ってようやくMX-30の走らせ方が分かってきた。
気がする。
Posted at 2022/07/28 12:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「先日カーシェアでハリアーを満喫できた素敵体験に味を占めて、本日はレヴォーグを借りて1時間半ほど楽しんできました。水平対向エンジンの何たるかは90分では掴めませんでしたが、ステアリングフィールが兎にかく秀逸で、タイヤの動きを両手で感じながら駆け抜ける緩いカーブが気持ちイイ〜。」
何シテル?   07/17 00:11
車は移動手段に過ぎぬと40年生きてきましたが、内外装だけで選んだCX-3に乗って運転の楽しさをようやく知る事ができました。 2022年 もっと他の車にも乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
17 181920 212223
24 252627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nielex ナックルサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:00:44
とある戯学の静電気考 〜絶縁体表面の電荷伝播現象について〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 00:00:07
否ガチ勢だけどオープンカーに興味があり、マニュアルじゃなくてもいいかなという方へのレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 11:58:41

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
犬とのオープンカードライブを実現するため、MX-30から乗り換え。 走行距離1万キロ未 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
グラブナー社の名機「ソロ」です。 このカヌーに乗って20年ちょっと。沖縄から北海道まで ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
初所有車はCX-3。 車の事は何もわからず内外装だけで購入しましたが、この車に乗って運転 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
MX-30に乗っていました。 前車CX-3で車の楽しさに芽生え、他の車を経験したくなり乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation