• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月12日

ECOモード解除時の燃費・とりあえずのまとめ

2週間ほど、通常使用状態(通勤、レジャー使用)での燃費を継続的に計測して、過去の比較可能なデータとつきあわせてみた。

結論から言うと、「ほとんど変わらないが、ECOモードの方が“ほんのちょっとだけ”いいかもしれない」という程度の差であった。具体的には、通勤時のデータで、昨年同時期の平均的な数値が8.6km/Lに対し、ここのところは8.5km/L。この差が有意かどうかは微妙なところで、少なくとも“私の走り方”ではほとんど差が出ない、ということになるようだ。

“私の走り方”とは、燃費向上を意識して丁寧なアクセルワークを心がける、いわば「ケチケチ」運転。反対に、信号スタートで3000rpmあたりを常用したり上り坂でうっかり調子に乗ってしまったりすると、気持ちがいいのと引き替えにどんどん燃費計の数値は下がっていく。つまり、燃費を決定づけるのはやはり“走り方”である、と改めて認識させられた次第である。その辺の(アクセルワークに対する)応答がきわめて素直で自然であるのは自然吸気エンジンであるがゆえかもしれないが、結局、ECOモードとは「ケチケチ」運転を半強制するモードであって、人間がそれなりに気を遣えばそんなモードなど不要、といってもいいのかもしれない。

というわけで私は今後、ECOモードは使用しないであろう。停車時のオート・ニュートラルとエアコンとの相性の悪さもこれで(結果として)解消されるし、ニュートラルに入れたければシフトレバーを使えばいいことだ(これは全く苦にはならない)。出足の悪さも感じなくなるし、それでいて、「ケチケチ」運転の基本を守りさえすれば燃費の悪化もほとんどみられない。これ以上を望むなら、最初からマニュアル・ミッション車をチョイスすべきであったろう。

さて次なるはいよいよ、“人間の意図的なAT操作はAT本来のプログラム動作に燃費で勝てるか?”である。マニュアル・コントロールといっても所詮はATのまがい物だからロスの方が大きくなる可能性は大だが、ちょっと追究してみて、おもしろい結果が出たらまた記事にしてみたい。
ブログ一覧 | 燃費 | 日記
Posted at 2009/01/12 00:25:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2009年1月12日 10:03
ご苦労様でした!
確かに無頓着に運転する方には効果のある物かと思いますが、足のセンサーが発達している向きには枷ですね。
次回からの展開、楽しみですww
コメントへの返答
2009年1月12日 12:58
コメントありがとうございます。

パドルシフトがあるお陰で、“マニュアル・シフト”もやってみよう!と思わせてくれる訳で、スバル設計陣の「遊び心」(?)に感謝です。
2009年1月12日 12:44
昨日ブログにあげましたが、ECOモードになっていても、あるトリガーによって解除されるようです。もちろんD型以降だと自分のモデルとは違うロジックになっていますが、基本的な考え方は同じようです。
コメントへの返答
2009年1月12日 13:11
コメントありがとうございます。

ブログも拝見しておりました。貴重な情報をいつもありがとうございます。私のE型の場合、Info-ECOモード中、ECOモードになっているときはメーターパネル内のECOランプが点灯していますが、なんらかのトリガーにより通常モード方向に動作がシフトすると、このランプが消灯するようです。

トリガーのほとんどは、アクセルペダル踏み込み量と踏み込み速度(ペダル量の微分値)が決め手になっているように感じます。つまり、要求負荷量と実際のエンジン動作状況との差が大きい時に、その差があるスレショルドを超えたらECOモードが切れて通常モードへシフトする、という感じです。また、負荷が“安定”するだけではECOモードには戻らず、低負荷条件になって初めて戻る(ランプが再点灯する)ようです。
2009年1月12日 12:58
Ernie Legさん号は2.0Rなんですよね。
ターボだと、もちょっと露骨に差が出る気がします。
でも、まあ、やっぱり「走り方」はかなり重要なパラメータですよね。

BLのターボでも、全く渋滞のない高速を定速走行したら13[km/L]ぐらいいくので、渋滞緩和の努力こそがCO2削減にもっとも有効な気がします。
コメントへの返答
2009年1月12日 13:27
コメントありがとうございます。

そうですそうです!ターボでは過給量を制御して燃費向上に役立てよう、という発想はごく自然にでてくる訳で、それがD型以降の SI-DRIVEの採用に発展しているものと思われます。

渋滞のない高速道路を定速で走れば、エンジンにとってはおそらく“理想的な低負荷”状態でしょうから、車重がほぼ同じでエンジンの構造やその他のメカが類似のクルマなら、だいたい同じような燃費になるでしょうね。

渋滞緩和といえば、この年末年始はETCゲート付近での“渋滞”をよく経験しました。ゲートが微妙に遅れて開くようになったことに加え、何故か、ゲートが故障などにより一部閉鎖されているのが原因のようでしたが、なんだか“本末転倒”だと感じます。有人ゲートは「スッカスカ」なのに・・・。
2009年1月12日 23:15
こんばんわ!
お疲れさまです!

やっぱりアクセルワークは大変ですよね!
踏み方ひとつで区間燃費は全然違いますし!
同じ速度でも燃費計の数字に大きな動きがある気がするのですがなぜと思います。
バキュームメーターでもつけてみようかな!??
コメントへの返答
2009年1月13日 2:02
コメントありがとうございます。

同じ速度で燃費計の数字に差が出るのは、負荷量が違うからだと思います。平坦な道を時速50kmで走るのと、上り坂を同じ速度で走るのとでは、明らかに後者の方が負荷が大きく、それだけ燃料を使っていることになると思います。
2009年1月13日 11:00
どうも~!
あけましておめでとうございます。

この、年末年始に私は高速1000㎞走らせました。
行きは、走行距離500km、平均時速80Km→燃費14ℓ
帰りは、走行距離500km、平均時速110Km→燃費10ℓ
となりました。
燃費の良し悪しは、やはり乗り手次第なんだと痛感しました。
昨日、高速での燃費を考えてDラーにて
『クルコン後付けできない?』
と聞いたら、『できません』とあっさり…
やっぱり、自分の足だよりです(笑)
コメントへの返答
2009年1月13日 23:51
コメントありがとうございます。

んー、なかなかアグレッシブな平均時速ですね-(笑)でもこれだけはっきり差が出ると、やはりなという気はしますね。空気抵抗は速度の2乗に比例して大きくなるそうですから、このくらいの速度ではかなり効くでしょうね。
2009年1月13日 18:56
はじめまして!
興味深いブログで、一気に過去分も読んでしまいました。
自分もECOモードを使わないケチケチ運転をしています!停止時のニュートラル、アクセルの踏みかたのほか、カーナビの使っていないときの画面オフ、エアコンのマニュアル操作など。。。エンジンオイルの少し早めの交換も燃費向上に役立ちます。
ネタのアップ、楽しみにしています!
コメントへの返答
2009年1月13日 23:58
ご訪問いただきありがとうございます。

コペンからレガシィに乗り換えられたんですね。グレードも色も全く同じみたいで、以後もよろしくお願いします!

プロフィール

車好きですが、車はほぼノーマルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
NAエンジン大好きなので、敢えて選んだ2.0Rです。
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
8年間、103,500kmを走り引退。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation