• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ernie_Legのブログ一覧

2008年02月18日 イイね!

難しいぞ、SSM・・・・

スバル・セレクトモニタ(SSM)の仕様を調べていたら、段々混乱してきた。

現在のところなんとかlogは取れている Enginuity の logger、一瞬だけデータが取得できるのにすぐ固まってしまう ECU Exproler、これら以外のプログラムではいまのところ全くデータが取得できない。実はこれ、SSM の場合はレベル・コンバート(TTL→RS232C)だけで済む(あとはPC側で制御する)のだが、一般的なOBDプログラムの場合は、例えばこんなチップを使ったり(旧OBD-II信号の場合)、CAN-BUSだとこんな装置を使ったりして接続する必要があるらしい。うーん、ちょっと勘違いしていた・・・・。

ということで、EnginuityとECU Exprolerのソースを見比べながらどういう通信をしているのか見ていたのだけれど、いまのところ核心部分にたどり着けていないため、timeoutしてしまう理由は不明のまま。しかも、前者はJavaだし後者はC++と、どちらもあまりよく知らない言語だし・・・。しかし、loggingする項目をデフォルトから増やしたり減らしたりする方法はだいたい掴めたので、ちょこっといじりながら調べてみたい。

コネクタのピン配列等については、自分のメモ書きの意味で整備手帳にまとめてみたが、こんな感じで合っているのだろうか?

トライアルはまだまだ続く・・・。
Posted at 2008/02/18 02:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2008年02月16日 イイね!

2007年以降のモデルはコネクタ仕様変更だと・・・・・

どうせ人柱だと思ってあまり深く考えずにケーブルを調達してしまったのだが、ECUとの通信があまりうまくいかないのはやっぱり何かおかしいぞ?と思い、OpenECUのForumを覗いてみたら、とんでもないことが発覚。レガシィは2007年モデルから、ODB-IIポートの仕様がCAN対応のものに変更されていたのだ。

互換性維持のためか、従来のSSM用信号ピンも残されてはいるようだが(だからloggingはかろうじて出来たのだ)、少なくとも調達したケーブルそのままではおそらくECUのreflashなどは出来ないだろう。なんとかloggingが出来るのも、実は片肺飛行のようなものなんだな・・・・。

しかも、いくつかのloggingプログラムを試したが、結局使えたのはEnginuityのloggerだけ。一通りのlogは取れるから文句はないのだが、どうやらCOMポートの制御がシビアで、Tactrix製ケーブルを使うことを前提としているEnginuityしかうまく動かない、ということみたいだ。まぁ、動くだけマシか・・・実はケーブルの不良も疑って、ちょっとバラし掛かったのだけど、ガッチリ組まれていてとてもばらせそうになかったので途中で諦めた。お陰でケーブルは既にキズモノになってしまった。(悲)

とまぁ、思っていた以上にloggingの段階で既に苦戦しているのだが、とりあえず燃料消費情報も一緒にloggingしたデータをちょこっと解析してみた。グラフを見ながら説明した方が分かり易いと思うので、詳しくは整備手帳に書くことにしたい。
Posted at 2008/02/16 01:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2008年02月15日 イイね!

ECUモニタ・始動

とりあえず、走行中のログを取ることに成功した。といっても完全な状態ではないようなのだが・・・。

相変わらず、PCとECU間の通信が途絶えがちで、放っておくとtime out するのか全く通信しなくなってしまう。試行錯誤の結果、接続ケーブルのドライバのパラメータをいじって、継続的に通信が出来るような値を設定して問題を回避することにした。それでも、現状では4秒に1秒くらいログにブランクタイムが出来てしまうが、パラメータの急な変動が少ない走行条件なら、なんとか使えそうだ。

いろいろいじってなんとか使えそうな状況になってきたので少し流してloggingしてみたのだが、何度もトライアンドエラーを繰り返しているうちに慌ててしまったようで(汗)、燃料消費に関するパラメータを一つもloggingしていなかった。とりあえずは燃費向上ネタなのに何やってるんだか。(呆)

とりあえず取ったログで分かったこと。

1)Info-ECOモードでは、速度ゼロの時にATがDレンジのままでもギアがN状態になる仕様であるが、このタイミングは速度ゼロでアイドル状態になってから3秒以内である。
2)アクセル開度とスロットル開度の関係は、アクセル開度0~10%あたりまでは非線形だが、10~30%付近はほぼ線形(数値上は)。また、市街地走行(速度50km/h以下)だとこの範囲が常用域となる。
3)Info-ECOモードのまま、2速で(上り坂などで)そこそこ踏んでいくと通常モードに一時的に切り替わるが、その状態で45km/h以上に加速が済むと、3速を飛ばし一気に4速へシフトアップされる(!)。

3の動作はATならではの広い速度レンジを利用した制御である。変速ショックから薄々そうじゃないかとは感じていたものの、実際にそういう制御になっているということが確認できたのにはちょっと感動。

といった感じで、こんどは燃料系のパラメータもloggingして、トルク・仕事効率などの面からの解析を試みるつもりである。

Posted at 2008/02/15 02:49:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2008年02月13日 イイね!

人柱・第二章(ECUモニタ)

クルマの状態を正しく解析するには、正しい情報を得るのが一番。それには、ECUからの状態モニタ信号を記録するのが早道である。ということで、freeで使えるモニタリング・プログラムと接続ケーブルを揃えてみた。

接続ケーブルはOBD-IIと呼ばれる各社共通のコネクタとPCを結ぶ一種のシリアルケーブルである。自作も可能とのことだったが、部品を取り寄せて作っている時間が無いので既製品に頼ることにした。一部では有名らしい、ここから直輸入。直輸入といっても、必要事項を記入してポチッとするだけなので簡単である。発注から到着までちょうど1週間であった。EMSで発送されるから、荷物No.によってウエブサイトでトラッキングが出来、「いま出国した」「いま日本の税関まで来た」「明日配達されそう」みたいなことがほぼリアルタイムに分かる。凄い世の中である。ちなみに、MITSUBISHI車に乗る予定は当面ないので、SUBARU車(2003年以降対応)専用品($79)をチョイスした。

ソフトウエアは、いまトレンドなのは OpenECU + ROMRaider (ex. Enginuity)という組み合わせのようだ。対応車種ならECUのセッティングまでいじれるらしい。今回はとりあえず、クルマやエンジンの状態モニタが主目的なので、loggingのみならEnginuity単体でできる筈。もしうまく行かなかったり、クルマや自分との相性が悪かった時に備えてECU Explorerというプログラムも用意した。状態診断だけなら、各社共通のプロトコルを使っている部分が多いらしく、汎用的な部分は大概うまく読めるようであるから、他にもいくつかあるプログラムから好きなものをチョイスするといいだろう。

これがうまく働けば、要するにこれのまねごとができる訳である。しかもPCにログが取れるから、あとから様々な解析を行って運転の最適化やチューニングのしどころが明らかにできる。これは面白すぎる話である。

さて、ちょっと接続してテストをしてみた。ソフトのインストールやケーブルの認識は問題なく上手くいった。そしてログを取り始めると、おぉ!データが読めた!ところが、ちょっとすると様子がおかしくなる。使っているノートPCの処理能力に問題があるのか、ケーブルとの相性の問題なのか、途中で通信が途絶えてしまうのだ。これでは使い物にならない。もうちょっと処理能力の高いPCを調達して、ためしてみなければなるまい。

とりあえず、現状はこんなところだ。当面の目標としては、車速・エンジン回転数・エンジン負荷・インジェクション量・負圧・スロットル開度などを同時にモニタし、最適な省燃費運転状態というものを抽出すること。なんらかの目安が得られたらいいなと思っている。
Posted at 2008/02/13 23:30:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ

プロフィール

車好きですが、車はほぼノーマルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
NAエンジン大好きなので、敢えて選んだ2.0Rです。
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
8年間、103,500kmを走り引退。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation