• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ernie_Legのブログ一覧

2008年10月23日 イイね!

プチいじり

プチいじり今朝の天気予報をみたら、午後から雨が降ってくるようだったので、急いで取り付けた。そう、新しいワイパーブレード "AEROBLADES" である。

おぼろげな記憶だと、フォレスターがモデルチェンジした時にメーカー純正品として採用されたのではなかったかと思うが、このたびディーラーオプションとしても追加されたので、さっそく購入してみた。

弾力性のあるプラスチックの本体にゴムが付いている構造で、確かに見た目はスッキリする。フォレスターのものと同じかと思っていたが、カタログ写真を見比べた感じでは、別物のようだ。ワイパーとしての性能はよくわからないが、低速の街乗りでは「エアロ」のメリットはあまりなさそうである。雨天高速走行時になにがしかの違いはわかるのだろうか。

本体の真ん中のクリップ部分には、しっかりと"BOSCH"の刻印。純正パーツということで、安心感を買った、というところか。
Posted at 2008/10/23 21:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2008年07月28日 イイね!

結局・・・・(ヘタった吸盤の話の続き)

フロントウインドウ用のシールドを取り付ける吸盤がヘタってしまうとどうにもならない、という話の続き。

百均に行って吸盤的なものをいくつか調達し、それぞれ試してみた。結論から言うと、どれもしっくりこないというか、あの「はがすための微妙な細いゴム」がないために、使いづらいということが判明。吸盤だけ貼ったままにしようかとも思ったが、視界にもろに入るので、透明なものにも関わらず、やっぱりなんとなく鬱陶しい。

というわけで結局、おなじく百均で売っていた“クルマ用・ドアウインドウに貼る暑さよけの黒い網”(正式な名称は不明・・・・笑)を買って、それに付いている吸盤を流用することにした。実質、吸盤2個を100円で買ったようなものである。“黒い網”の方は、上で書いた吸盤的なものを使って取り付けることにした。こちらの方はそうそう付けないし、吸盤だけ残しておいてもさほど邪魔にならないので、まぁいいかなと思っている。
Posted at 2008/07/28 21:17:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2008年07月21日 イイね!

IRカットスクリーンの効用?

さしたるネタもないまま、1ヶ月が過ぎてしまった。

本格的な夏が到来し、車外も車内も気温はうなぎ登り・・・となりつつある今日この頃だが、前車と比べて、乗り込み時の車内の温度が意外と低く感じる。納車当初からIRカットスクリーン(ディーラー純正)を装着してしまっているため、それの効用なのかどうかは比較検証ができないのだが、日中にドアを開けた瞬間「むっ!」とする熱気が流れてくる感じが、いくぶん和らいでいる気がするのだ。

むろん停車時には、前面ガラスに市販のアルミ面反射型の簡易シールドを張っている。これがあるのとないのとでは、ダッシュボードやハンドルの温度に劇的な違いがあるから、かれこれ15年以上、とっかえひっかえこの手のグッズを愛用している。ただこれの弱点は、取り付け用の吸盤がすぐにヘタるという点で、吸盤だけ別売してくれればいいと思うのだけれど、結局、吸盤がヘタったら別のシールドを買う、ということになっている。

前席両側の窓にはなんの工夫もしていないので、ここから入ってくる直射日光は防げないが、他の面をなにぶんシールドすることで、結構な効果があるのだとしたら、これはかなりイイと思う。これから盛夏に向け、ガンガンに暑くなる日にどう感じるか、経過を楽しみにしている。

ところでふと気になっているのが、後部ガラスのシールドである。というのも、ウインドウ貼り付け型のTVアンテナが、IRカットスクリーンの上に貼ってある。仕様上仕方ないのだろうけれど、IRカットスクリーンは赤外域~電波域の波長の電磁波をカットしてしまうから、感度をかなり落としているのではないかと気になっている。アンテナはフロントウインドウにも貼ってあるから、受信はそれなりにしているのだが、クルマの向きが変わると急に受信状態が悪くなったりするのは、ひょっとするとそのせいか?と思っている。いまさらどうしようもないけれど、もし、リアウインドウにアンテナを貼るタイプのカーナビをお使いの方、IRスクリーンを貼る時はその辺にも気をつけた方がいいかもしれない。

トヨタの一部車種(WISHなど)には、電波は通すけれどIRは通さない、という特殊なガラスを採用したものがあるようだ。技術というのは進歩するものである。
Posted at 2008/07/21 23:50:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2008年04月20日 イイね!

ドアミラーの開閉自動化

ドアミラーの開閉自動化先日予告した通り、感謝デイで購入したパーツを取り付けた。その名も「ドアミラーオートシステム」である。“システム”というほど大げさなものではないような気がするが、要するに、キー位置によってドアミラーを自動的に開いたり閉じたりする機構である。

自宅駐車場が若干狭く、乗り降りする際に隣の車のミラーとの接触に気を使うため、普段はミラーを畳んでいる。前車では、ミラーのスイッチの位置が比較的分かり易く、手で押してもさほど苦労しなかったのだが、現レガシィのスイッチ位置には未だに慣れず、特に夜帰宅した際、ライトのスイッチを先にオフしてしまうとどうにも場所が解らずに苦労する。なので、少しの投資で大幅な省力化が出来そうと見込んでの追加購入となった。

なんとなく、運転席側パネルだけを開ければ取り付けられるように思いこんでいたのだが、実は助手席側にもアプローチしないといけなくて、作業は意外と長い時間が掛かった。マニュアルも、前期型を基本に書かれていて、後期型の我が車とは車両側の仕様が微妙に異なるところがあって少し頭を悩ませたが、なんとか無事に取り付けと動作確認が出来た。標準取り付け工賃と所要時間は税別4K円/2~3時間だそうだから、DIYが好きで小道具をそこそこ持っているな人なら自分で、DIYが嫌いな人ならお任せして、どちらも“しまった!”とは思わずにいられる範囲であろう。

省力化という点では、日産車や高級車にはよく付いている「速度15km/h以上になったら自動ドアロック・シフトP位置でロック解除」というシステムも少し魅力を感じている。その気になればこちらも比較的簡単に取り付けられそうだが、安全性に対する考え方はいろいろあって、スバルはそういう装置を是としないんだそうだ。

そういえば、AWDのマニュアル・コントロール化というDIYネタも温め続けているのだが、駆動系に手を入れるのはもうちょっと後でいいかなと思い差し控えている。雪道を走る予定も当分無いし・・。まぁ、またそのうちにということで。
Posted at 2008/04/20 15:09:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2008年03月15日 イイね!

親水ガラスコートの効能

2/17に2度目の親水ガラスコートを施工し、約1ヶ月が経過した。この間、時節柄か激しい風雨にさらされることを何度か経験したが、施工した2枚のガラス(フロント)とミラーに、明確な親水効果が持続している。最初に塗った時はほとんど効果が見られなかったので、その違いは明白である。やはり、手順を守りきちんと施工することが重要なようだ。

親水効果は確かに発揮されているが、では、親水効果が発揮されると視界の確保が容易になるか?という点について、少し議論しておかねばなるまい。

親水効果が発揮されるとは、雨滴などが粒状にならず、ガラス面をベッタリ覆うように流れていく状態である。雨滴が付いて、特に夜間などはそれに後方からのヘッドライトなどが乱反射して非常に見づらかったり、視界そのものが阻害されて危険な目にあったりといった経験は、どなたも多少なりともお持ちであろう。それが、親水効果によって雨滴が消え、ベタッとした膜状になる。すると確かに、雨滴による乱反射や視界の阻害は大幅に軽減される。

しかし、依然として水の膜が存在することは事実であり、入ってくる光はその水膜によってぼやけてしまう。水滴だった時と比べると、水滴の場合は、水滴の間からはぼやけない光が入ってきていたが、水膜の場合は全面的にぼやけてしまう。しかも、ぼやけた水膜の上を、ボデーなどから流れてくる水流が走り、さらにぼやけを増長する。親水コートをしなければ、水流がざっと流れて水滴が残るが、それは一時的な作用であり、ぼやけていない光がちゃんと入ってくる。

私としては、水滴に邪魔され乱反射を含むまだらな視界より、全面が多少ぼやけていてもまだらでない視界の方が「見やすい」と感じる。しかし、そうは思わない人もいるのではないだろうか。むしろ、撥水コートを施して、積極的に水滴にした上でそれを風圧で「流す」という発想の方がいい、という人も結構いるような気がする。ただし、サイドミラーに関しては風圧による水滴の流れがほとんど期待できないため、撥水よりは親水の方が効果は高いと考えられる。もっとも、レガシィにはミラーを加熱して曇りを取る機能があり、これが水滴も結構飛ばしてくれるようなので、いざとなればそういう機能を利用することで対応は可能だが。

いずれにせよ私の感覚では、親水コートはサイドミラーを見やすくするための手段としてしか意味が無く、そのため、フロントドアのウインドウにのみ塗布すれば十分であると解った。こういうことも、やってみないとなかなか解らないことだと思う。いい経験であった。
Posted at 2008/03/15 23:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

車好きですが、車はほぼノーマルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
NAエンジン大好きなので、敢えて選んだ2.0Rです。
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
8年間、103,500kmを走り引退。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation