• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月03日

上限1000円の“効果”

上限1000円の“効果” 今日も、全国各地で高速道路が大渋滞だったようである。かく言う私も、その格安効果の方は恩恵をこうむり、愛知→首都圏方向へ1570円ポッキリで走ったが、深夜にもかかわらず“どこからこんなにクルマが湧いてきたんだ?”と思うくらい密度が高く、走りにくかった。部分的に渋滞もあって、ヤレヤレ、という状況。

「渋滞学」という本によれば、数珠つなぎになって走っている場合は時速90kmくらいがある種の遷移領域で、それを超えるととたんに自然渋滞が起きるんだそうである。ある程度車間距離があれば、サグやトンネル、ちょっとした障害物などによる減速を吸収できるが、詰まってくるとそういうものが回避できなくなりブレーキを踏み、それが連鎖して渋滞となる、ということらしい。経験を積んだドライバーならなんとなく経験的に解っていることだけど、それをマジメに学問する人がこの世の中にはいるのだから、面白い。まぁ、理由が解ったところで、これだけクルマが大量に高速道路へ流れ込んでくればどうやっても渋滞は避けられないわけだが、50km、60kmの渋滞などとニュースで聞くと、古き良きクルマレジャー時代を思い出して、なんとなく懐かしい、ノスタルジックな気持ちになる。

それはさておき、そもそもETCは、料金所に起因する渋滞を解消することが一つの理由として導入されたものと理解しているが(実際、“渋滞・・・そんなものがあったなぁ、昔は”と懐かしむようなシーンのコマーシャルを観たことがある)、そのETCを使うことを前提にした割引システムが、今回のような大渋滞を引き起こす結果となったのは実に皮肉なものだと思う。しかも、渋滞は燃費を悪化させ、時間も浪費する。深夜割引の拡充など、交通量を分散させる方策としての割引なら理解できたし、営業大型車などとの棲み分けという意味もあったから、これまでのそういう流れ自体は歓迎だったのだが、ここに来て(期間限定とはいえ)とんでもないミソをつけたな、と思う。

そもそも、国を挙げてCO2排出量を減らさなければならない、と言っているその舌先で、CO2排出量を明らかに増大させるような政策を採るのは、どういうことなのか。経済状況が悪いから、という理由ならなんでもアリなのか。100年に一度の危機、という割にはあまり危機感が伝わってこないし、給付金や減税効果も結局は借金の先送りみたいなものな訳で、そのうえCO2削減目標も借金として先送り、では、国家100年の大計はいったいどうなってるの?といいたくなる。上限1000円の真の“効果”とは、結局、我々国民の負担となってのしかかってくるだけ、という気がしてならない。
ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2009/05/03 00:30:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サカナクション - 夜の踊り子
kazoo zzさん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

肉体改造
バーバンさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

この記事へのコメント

2009年5月3日 0:40
Ernie_Legさんの言う通りです!
政府のやる事は矛盾だらけ・・・
自分は、高速1000円なんて関係ないです。
ただ、レガを運転したいだけ(笑)
1000円になろうが、10000円になろうが
レガを運転したい!それだけです!(大笑)

給付金?
これは、固定資産税で消えました(泣)
全くもって、意味無し・・・
また、国に戻しただけです。
はぁ~・・・(ノ_-;)
コメントへの返答
2009年5月3日 1:55
給付金がなくても、どのみち固定資産税は払わないといけないわけですが・・・(笑)なんにせよ、職を失ったり、明日食べるものにも困っている人たちに、ちゃんと支援の手は届いているのだろうか?と、心配になる今日この頃です。
2009年5月3日 0:53
こんばんは。初コメントです。よろしくお願いします。

私も全く同感です。個人的には、このゴールデンウイーク中に、大きな事故が起きたときは この決定にかかわった方がたは、なんとおっしゃるのでしょうか?? いったい、誰が考えたことなのでしょうか??

日曜祭日も仕事で首都高を利用していますが、渋滞は 皆さんの車間距離と合流する際の交互に入れるマナーの徹底だと考えます。 合流するクルマをスムーズに入れさせられる車間距離を保つことと 入れてもらった際の挨拶、つまりはやさしさがあれば、渋滞も激減するといつも思いながら首都高を走っています。

日本では「免許証」であって、その字のごとくクルマに乗る人の自覚があれば、事故も渋滞も減るのではないかと思います。長々と失礼いたしました。
コメントへの返答
2009年5月3日 1:58
コメントありがとうございます。

そうですね、渋滞による事故の誘発も怖いですね。最近は、ちょっとでもスピードが滞るとすぐにハザードを出す人が多いみたいですが、それがまた不要不急の急ブレーキを産んで、渋滞を増長する・・・という感じがします。リミッター付きの大型車が、時速90kmで時速80kmの大型車を追い抜こうとするのも、何考えてるんだか、と思います。
2009年5月3日 1:00
ん~。確かにこれは矛盾してますね。
私の場合ここ数年、連休はクルマで遠方へ
というパターンでしたが…今年はパス。
電車での移動に切り替えました。
日頃仕事で渋滞に巻き込まれているので
たまの連休ぐらいはゆっくりと。
というのが本音です。
逆に気持ちよく旅ができるなら
高速は通常料金でいいんですけどね。


コメントへの返答
2009年5月3日 2:07
電車での移動、正解だと思います。でも、家族がたくさんいたり、小さな子供がいたりすると、やはりクルマの方が(総合的に考えて)便利だし、楽なんです。電車の中で子供がワンワン泣きわめくと周りのお客さんに迷惑だし・・・などと考えると、料金のことを別しても、融通が利くクルマの方がいいですね。

JRは大型連休や年末年始・盆の時期に各種割引切符の使用ができないので、今回のようなことになると料金格差はますます広がってしまい、全然太刀打ちできませんね。結局、税金を投入してパイを奪い合っているだけ、という気がします。
2009年5月3日 12:03
CO2排出量の件は全くの同感です。
クルマ一台一台の低燃費化以上に渋滞区間の解消はCO2削減に大きく役立ちますので(アイドリング時のCO2排出は全く役に立ってないワケですからねえ)。

・・・というか、「渋滞学」という本を読まれているErnie_Legさんが変態ぽくて良いですね(^_^)
コメントへの返答
2009年5月3日 21:44
はい、変態です。(笑)テレビをみていたらたまたまこの本の著者が出演していて、面白そうだったので読んでしまいました。
2009年5月4日 1:36
こんばんわ。
僕も高速道路の1000円化には疑問があります。
確かに嬉しいは嬉しいのですが景気対策になるかは疑問です

ニュースで渋滞のニュースを見て今年のGWは出かけないとこうと決めました。
しかし安易に金を配ってほんとに将来は大丈夫なのでしょうか??
コメントへの返答
2009年5月4日 15:51
曜日の関係で“連休”が長めのこともあって、人の動きは分散している筈なのですが、連日渋滞のニュースばかりですね。今日(4日)は早くも上りの渋滞が激しくなる見込みとか・・・。他の交通機関の話はほとんど出てこないので、やはり移動手段がクルマに集中しているのでしょうね。

プロフィール

車好きですが、車はほぼノーマルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
NAエンジン大好きなので、敢えて選んだ2.0Rです。
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
8年間、103,500kmを走り引退。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation