• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月18日

電気回路図(続々・「アーシング」の効果)

電気回路図(続々・「アーシング」の効果) 昨日書いたアース・ラインの電流測定結果に基づいて、簡略化した電気回路図を作成した。

図1は、バッテリーが充電中の状態における、電流の方向を示したものである。赤いラインがホット(プラス側)、黒いラインがコールド(マイナス側)の既設ラインであり、青いラインが今回増設したアース・ラインに対応する。これをみれば、青いラインがバッテリーからエンジンへ環流する電流をサポートしている様子がおわかりいただけるであろう。

一方、図2はオルタネータが停止している状態、すなわち全電力をバッテリーがまかなっている場合の電流を示したものである。これをみれば、既設のエンジンからバッテリーへ伸びる黒い太い線はエンジンスタータを回す際に莫大な電流を必要とするためのものであることが容易に想像付く。よって、ヘタに青いラインを増設して、そちらの方に大電流が流れてしまった場合、最悪の事態として「アーシングが燃える」などの災害に見舞われる危険がある。素人は滅多なことは出来ないものである。(笑)

オルタネータ停止状態というのは必ずしもエンジン停止状態とイコールではない。オルタネータは他励式といって、バッテリーや自分が発電している電気などから電力供給を受けて電磁石を作動させ、その強度の調整によって発電量を変化させることができるので、最新のオルタネータであれば、内蔵の専用制御素子の力でかなり自由に動作状態を制御できるのである。最新のものでなくとも、ほとんどのものはスイッチ式に発電をオン・オフする制御は可能であるから、バッテリーの電圧が下がってきたらオン、満充電電圧になったらオフ、といった制御は以前からされている。よって、オフ状態での電流回路はエンジン作動中でもあり得るのだ。

ところで、図2のBのところを見ていただこう。矢印は一応、エンジンからボデーへと書いてあるが、実は、ボデーへの電装系の配線の仕方やエンジンとボデー間の接続の位置によっては、この向きは逆転する可能性がある。もし逆転している場合は、本来バッテリーに環流すべき電流が無駄にエンジン筐体を経由して流れることになり、電流ロスにつながると考えられる。従って、エンジンとボデーを直接接続する導線は、その位置や太さの選択が非常に重要であることが解る。私の場合は、既設のBラインのすぐ側に青いラインを増設したため、この状態での電流は恐らくBの図の方向に流れるものと思うが、昨日書いたようにクランプメータがその場所に入らないため、確認は出来ていない。

さて、図1はオルタネータだけで電力がまかなわれ、図2はオルタネータが全くあるいはほとんど機能していない状態を表しているが、理論的には図1と図2の間の状態というのが存在しうる。図1に戻ってAの部分に注目していただきたい。実は、Aの矢印を逆転させてもこの回路は成立するのである。いわば、オルタネータとバッテリーが協調して電流を供給している状態である。そのような場合は、オルタネータが供給する電流相当分がバッテリーの負極からオルタネータ負極=エンジンへと流れることになる。そういった状態が実際に存在するかどうかよくわからないが、瞬間的に大電流が流れるなどしてAの矢印が反転する状態というのは割合よくあるのではないだろうか。その時に青の増設ラインが存在すれば、エンジン各部位の電圧低下が軽減され、スムーズな動作をキープできるという可能性はあり得る。

巷の「アーシング」の効果に関する説明をみると、図2のような状況を想定したものが割と多い気がするが、上にも書いたように、最近のクルマならオルタネータの出力をかなり自由に制御できるので、エンジン運転中の電力は定常的にはほぼオルタネータがまかなっていると考えてもよい。よって、回路的にはほぼ図1のような状態を念頭におかなければならない。それを前提とした上で、「アーシング」を施工する場合の“効果的な”ポイント選びに関するサジェスチョンとしては、以下のようなことになろうか。

1)電装系、特に古いクルマのヘッドライトを明るくしたり、オーディオの音質を改善したい場合は、その電装系のアースポイントのなるべく近くからバッテリーへのアース・ラインを増設する。このとき、エンジン(オルタネータ)を経由して配線しない。バッテリーとエンジンを結ぶ導線が老朽化している場合は、その線と同等かそれ以上の太さの導線によって結合を増設してやることが効果的かもしれない。
2)エンジンの電装系を安定動作させたい場合は、バッテリーとエンジン筐体の間のアース・ラインを増設する。ただし、エンジンスタータに流れる大電流を拾うようなポイントにむやみに増設してはいけない(危険なので)。
3)ボデー・エンジン間の既設アース付近にバッテリーからのアース・ラインを増設すると、バッテリー動作時の不必要な電流の環流を防止することができる。結果としてセルモータの動きが良くなり、エンジンのかかりが少し良くなるかもしれない。

なお、ここに書かれたことは私の個人的調査と見解に基づいた情報提供であり、実際の効果を保証するものではない。また、これらのことを参考にされご自分で「アーシング」を施工される場合でも、それがもたらす全ての結果について、私はその責任の一切を負わない。あくまでも自己責任で行っていただきたい。

もし、これまで書いたことに間違いや勘違いなどがあれば、お知らせ頂ければ幸いである。
ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2008/01/18 22:42:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

遠路わざわざ
giantc2さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車好きですが、車はほぼノーマルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
NAエンジン大好きなので、敢えて選んだ2.0Rです。
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
8年間、103,500kmを走り引退。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation