2008年12月22日
以前にもブログで軽く触れた話だが、Info-ECOモードを解除したらどれくらいの燃費になるのか改めて興味が沸いてきたので、12ヶ月点検も済んだのを機に、ECOモードを解除して長期ランニングテストに入ってみた。
乗り始めてから丸1年、積算距離1.3万キロのほとんどをInfo-ECOモードにて走ってきたが、このモードはとにかくドライブ・フィールがよろしくないと思う。有り体な言い方だが、どうしても“ギクシャク”としてしまうのである。燃費を稼ぐために低トルク・低回転領域を多用するモードだから当然といえば当然なのだが、2.0Rに載った高回転型エンジンの“美味しい領域”は2500rpm以上であるのに対し、ECOモードでは2500rpm以下の領域を積極的に多用するようになっているため、せっかくのエンジンのポテンシャルがまるで“封印”されたのようになってしまう。しかも、この領域での変速はATオイル圧が下がってしまうためか切り替え時の繋ぎショックが結構大きく、(おそらくは他社純正より)少し硬めのトルコンオイルによる滑りでも吸収しきれないらしくて、なおさら“ギクシャク”感を増長してしまうようだ。
一方、ECOモードでは時速50kmを少し超えたあたりで4速ロックアップ機構が働き始めるが、ECOモードを解除すると時速60kmあたりにならないとロックアップしてくれない。つまり、街乗り時の常識的な速度での走行では、ECOモードを解除してしまうとほぼ全域でロックアップが働かない。実は、普段通勤で使う道の半分くらいはこの微妙な速度域での走行になっていて、丁寧にアクセルを踏めば時速50km以下でもなんとかロックアップが維持でき燃費向上に大いに貢献してくれると期待されるので、これまではギクシャク感をガマンしてずっとECOモードにしていたという経緯である。が、ここへ来てガソリンの値段もぐっと下がってきたので、おそらくはこのクルマ本来の最適セッティングであろう、通常モードでの走行をしばらくは楽しんでみよう、という訳だ。
冬は暖機が長めとなり燃費も下降気味だが、1年前のデータがそれなりにあるので比較は十分可能であろう。これで、実は燃費が全然変わらなかったとなると今までのガマンはなんだったんだろう?ということになってしまうが、おそらくは5~10%程度の燃費悪化になるのではないかと予想している。データがある程度溜まってきたら、またここでネタにしたい。
Posted at 2008/12/22 23:34:10 | |
トラックバック(0) |
ドライブ・フィール | クルマ