ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [Ernie_Leg]
ピュア・ガソリン車といつまでも
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
Ernie_Legのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2008年10月26日
白山スーパー林道
所用で北陸方面へ出かけたので、白山スーパー林道を通ってみた。天気はあまりよくなかったが、高地だけに紅葉が進んでいて自然林の山肌はなかなか美しい景色であった。
時節柄か料金所渋滞が発生していて、係の女性が忙しく処理していたが、需要に対して全く対応できていなかった。この時期は係員を増やすなどの対応はできないものなのか?もっとも、料金所で適度に滞留させることで、道路の無用な渋滞を避けることになっているという話もないではないが・・・・。
世界遺産に指定されている白川郷も、この季節はかなり繁盛している様子であった。通りすがりに見た限りでは、観光客相手にパーク・アンド・ライド方式を採用しているらしく、東海北陸道も全線開通したせいか、雪深い山村もいまではすっかり観光地になってしまったようである。
Posted at 2008/10/26 22:47:55 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
雑談
| クルマ
2008年10月23日
プチいじり
今朝の天気予報をみたら、午後から雨が降ってくるようだったので、急いで取り付けた。そう、新しいワイパーブレード "AEROBLADES" である。
おぼろげな記憶だと、フォレスターがモデルチェンジした時にメーカー純正品として採用されたのではなかったかと思うが、このたびディーラーオプションとしても追加されたので、さっそく購入してみた。
弾力性のあるプラスチックの本体にゴムが付いている構造で、確かに見た目はスッキリする。フォレスターのものと同じかと思っていたが、カタログ写真を見比べた感じでは、別物のようだ。ワイパーとしての性能はよくわからないが、低速の街乗りでは「エアロ」のメリットはあまりなさそうである。雨天高速走行時になにがしかの違いはわかるのだろうか。
本体の真ん中のクリップ部分には、しっかりと"BOSCH"の刻印。純正パーツということで、安心感を買った、というところか。
関連情報URL :
http://minkara.carview.co.jp/userid/347713/car/251045/1705253/parts.aspx
Posted at 2008/10/23 21:21:28 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
パーツ
| クルマ
2008年10月21日
そういえば感謝ディ
先週末は恒例「お客様感謝ディ」であった。出かけたついでにディーラーへ立ち寄り、安心点検をしてもらった。その際、“後方からごくたまに聞こえる、カタカタっという妙な振動音”について調査を依頼したところ、「スペアタイヤの締め付け金具がユルユルになっていた」と言われた。そんなところまで気が回らないから、ゆるんでいることはおろか、そこにネジがあること自体、気付いていなかった。(笑)
だが、結論からいうと、どうも“振動音”はそれが原因では無かったようだ。いまもたまに「カタ」と音が聞こえる。ひょっとしたら、積みっぱなしのラチェットレンチセットあたりが微妙に揺れているだけかもしれない。
今回はオプション割引の特典はなかったのだけれど、ついでに、あるパーツを購入してしまった。まだ取り付けていないが、近日中に取り付け、記事をアップするつもりである。
Posted at 2008/10/21 22:11:38 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
雑談
| クルマ
2008年10月13日
環境問題本
また、1ヶ月近くが過ぎてしまった。
ブログは更新してこそ意味があるのは解っているのだけれど、このところクルマは単なる移動手段としてしか使っていなくて、せいぜい、最近1000kmの平均燃費が10km/Lだとか、足回りの動きがスムーズさを増してきた気がするとか、せっかく交換したハイビーム用のバルブがだんだん気に入らなくなってきたとか(青白すぎて見づらいことが多い)、そんなネタしかないため、ついつい自ブログはほったらかしにして、お友達のブログにあまり意味のないコメントを書き込むだけのような失礼な行動をしている今日この頃であった(皆さん、スミマセン・・・)。
さて、いったい自分はいつまで「ガソリン車」に乗っていられるのか?という視点から、環境問題・地球温暖化問題に少し目を向けてみる。環境や地球温暖化に関する本が巷にあふれるようになって久しいが、どうもこのところ、「環境問題のウソ」といった感じのタイトルがついた本が増えつつある気がする。ある種の「アンチテーゼ」と捉えることはできるし、人間というのは「○○しなさい」と(上から)言われると、ついついムッとしてしまったり、反対の行動をわざとやろうとしたりするものだから、多様な意見の現れの一つとしてそういった本が出回るのは必ずしも否定されるものではないだろう。面白いのは、そういった本(の一部)に対して「“環境問題のウソ”のウソ」として反論する本が出てきていることだ。10年ほど前、「買ってはいけない」というセンセーショナルな本が出て、それに対して「“買ってはいけない”は買ってはいけない」という本が出たりして、お祭り騒ぎのようになっていたのを思い出すが、それと同様の構図が生まれつつある、ということである。
「買ってはいけない」の時は、それ自体は「センセーショナリズム」で終わってしまった気がするけれど(続編が延々と出されているようだが)、今回の「環境問題」はどこへ行くのだろうか。都市伝説のような“噂”レベルで誤った情報が受け継がれていくと困るが、地球環境問題のようなすぐに原因と結果の対応がみえないことは、いずれ騒ぎも収まり人々の関心が薄れた頃に、ようやく本当の事実が見えてくるのかもしれない。そのときに、石油系燃料エンジンのみで動くクルマがまだ主力なのか、それとも、電気自動車やハイブリッドカーに置き換わっているのか。電気自動車はバッテリーという貴重な資源の塊のようなものを多用することになるが、それを使うことが本当に「クリーンで環境に優しい」と言えるのか。ほとんど音もなく近づいてくる高速な乗り物は、歩行者や自転車にとっても“優しい”のか。原油価格が上がればコストは対抗できるというが、エネルギー源である原油価格が上がれば当然、様々な資源や部品の製造コストが上がるから、スライドするだけということにはならないのか。いろいろなことが気になるが、そういうことは、どこにも書かれていない。風説や雰囲気に流されず本当のことを識るのは、案外難しいことのように思う。
いずれにせよ、ただでさえ難しい「環境問題」について、風説や雰囲気を意図的に作り出すような「環境問題本」の乱発は、百害あって一利なしである。“~かもしれない”という曖昧だけれど非常に深刻な事象に対して人類はどう対処していくのか、という未曾有の取り組みをしていかねばならないこの時に、少なくとも楽観主義、自己中心主義は禁物だろう。
Posted at 2008/10/13 00:19:59 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
雑談
| クルマ
2008年09月18日
いつのまにか
仕事も家族サービスも忙しく、また1ヶ月が過ぎてしまった。
この間、ふと気付いたら積算走行距離計の表示が10000kmを超えていた。もうすぐで超えるな-、と思って注意していたつもりだったのに、たまたま9998kmあたりで仕事から帰ってきて、翌日慌てて出発したらすっかりそのことを忘れていて、思い出した時にはあとの祭りであった。残念。
その後、既に010101kmも過ぎてしまったし、次は11111kmかな・・・・。このペースだと、年内に13000kmは行きそうだ。
Posted at 2008/09/18 04:22:53 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
雑談
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
Ernie_Leg
[
愛知県
]
車好きですが、車はほぼノーマルです。
7
フォロー
13
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
ドライブ・フィール ( 12 )
パーツ ( 14 )
雑談 ( 43 )
燃費 ( 21 )
メカニズム ( 7 )
ECU ( 4 )
修理 ( 1 )
愛車一覧
スバル レガシィツーリングワゴン
NAエンジン大好きなので、敢えて選んだ2.0Rです。
トヨタ スプリンターカリブ
8年間、103,500kmを走り引退。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation