• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月06日

オトナの火遊び・・・ガソリンバーナーの魔改造

手持ちのMODEL 505、533のスペアパーツや部品取りを探していたある日
かなりボロい1990年製PEAK1 Feather400 MODEL 400Bジャンクを発見・・・
「現状渡し、NC、NR」で怪しさ満天なのですが、運試しに入手してみました
とうことで、オトナの火遊びを楽しみます
Coleman PEAK1 Feather400 MODEL 400B レストア前編
Coleman PEAK1 Feather400 MODEL 400B レストア中編~魔改造
Coleman PEAK1 Feather400 MODEL 400B 魔改造その2
Coleman PEAK1 Feather400 MODEL 400B 魔改造その3 完成







まずは状態確認・・・400Bはタマの少ないヴィンテージバーナーなのですが
かなり荒っぽく使われ、ボロボロになって見放されたようで、可哀そうな状態・・・
ダメもとで火を入れてみると・・・アレ??・・・点いたぞ?(笑)
ということは、533と同様に分解清掃、点検、調整などで完調になりそうなので
「部品取り」から「レストア」に昇格・・・
部品購入よりも安くレアなバーナーが手に入ったので、運試しは「大吉」です(笑)
うむ、私が可哀そうなオマエを蘇らせてあげるよ・・・









レストアに向けて準備開始・・・
特殊工具を設計製作し、超音波洗浄機を準備・・・インチ工具も必要です
通常は分解しないところまでトコトンバラして点検、清掃、調整をしてあげましょう
急ぐものではないので、じっくりのんびり進めます







ポンプカップは、現行のゴムより長寿命な革(純正は廃盤)で造りました
簡単で安価にできるので、革カップが欲しい方はチャレンジしてくださいね
方法はyoutubeにもいろんな方が挙げていますし
私がやった方法は整備手帳にも挙げておきました
ええと・・・プッシュナット(カップを固定するワッシャーみたいなヤツ)がないポンプは
プッシュナット式に替えてくださいね~







レストア中に激安の1988年製MODEL508の「お不動様」が手に入ったので
このパーツを使って「レストア」から「魔改造」に昇格(笑)
現在手に入れやすい「508A」は1レバーの火力調整がやや難しい仕様ですが
「508」は手持ちの505と同様、火力調整がラクにできる2レバージェネレーターを装備
コレを主体に「400Bと508のイイトコ取り」をしようという魂胆なのですが
全てポン付けできません・・・ヘンな改造も要るので「魔改造」なのです(笑)







魔改造の目標はColmanシングルバーナー史上最も優秀と言われている
PEAK1 400の初期モデルの性能を超えること・・・
強大な敵(憧れですね)を相手に、上手くいくのかわかりませんが
「敵を知り、己を知れば 魔改造(ホントは百戦です)危うからず」・・・です(笑)







バーナーの整備が楽しいな~
若かりし頃は試行錯誤で失敗ばかりの苦い「おもひで」しかなかったのですが
今のワタクシは少し違います
培ってきた経験と、知識と、技術を武器に、基本整備からチューニング、改造まで・・・
オトナの火遊びを存分に楽しめるまでに成長したようです(笑)









魔改造400Bができました!
400B、508、さらに413Hのパーツまで使った3種混合ガソリンバーナー・・・
もはや「400B」とは言えない仕様なので「400B改(怪?)」と命名しましょう







さて、ドキムネの試運転・・・
白ガスを入れてポンピング、点火、燃焼・・・いいねぇ・・・というか、凄いパワーだ!
誰も見向きしないほどボロボロでかわいそうだった400Bは
「400初期モデルの性能を超える」の目標をどうにか達成して
逞しく、カッコよく、使って楽しいバーナーに生まれ変わりました








冬のツーリングで、素晴らしい景色を眺めながら熱いコーヒーを一杯・・・
標高1800m・・・風が強く、気圧は低く、気温は氷点下・・・けっこう過酷な環境ですが
燃料式独特のジェットサウンドで
寒さにも風にも負けずに全力燃焼し続けてくれるのがステキ・・・
ちょっと寒いだけですぐにショボくなるガス式とはまるで違います
ヴィンテージなガソリンバーナーは、弄っても使っても面白いんです
(写真はMODEL505です・・・)








さて、ここで「オトナの火遊び」の心得を・・・
燃料式バーナーは面白い火器ですが、失敗すると笑えない事態になるので
安全に楽しむためにも慎重な取扱いが重要になります
 ・安全な方法でバーナー、燃料を保管して持ち運ぶ
 ・引火、炎上などに備えた消火装備と使用場所選び
 ・消防法に合致した燃料容器の使用と引火を考慮した燃料の取扱い
 ・引火、炎上などを考慮した運転前後の燃料漏れ確認
などなど・・・
これらを守ってこそ「オトナの火遊び」が満喫できるものだと思っています







魔改造の締めくくりにコーヒーを淹れてみました・・・う~ん、美味い!
そして、ある思いを噛みしめました・・・
私には、この面倒くさくて豪快な燃料式バーナーが面白く、魅力的な存在なのですが
近頃はガス式に淘汰されて、燃料式は殆ど見かけなくなってしまいました
できることなら長く生き続けてほしい・・・
そして燃料式バーナーの魅力を多くの方に知ってもらいたい・・・
燃料式バーナーよ、永遠なれ!
なんて・・・ちょっとカッコつけ過ぎですかね??(笑)
ブログ一覧 | ヴィヴィオあれこれ | 日記
Posted at 2022/03/06 11:18:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

双子の玉子
パパンダさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2022年3月6日 18:27
こんばんは。凄いですね。壊れたジャンク品をDIYで修理して
使えるようにするというのはやっぱりロマンがあります。
取扱いやメンテナンスは慎重さを必要としますが、無事動いた時の
感動も一入って感じですね!

コメントへの返答
2022年3月7日 19:24
こんばんは。

ヴィンテージなガソリンバーナーは
peteruさんが想像されるより難しくないと思いますが・・・
安全面は気を使いますね。

上手くいった時の喜びは・・・・・・・ロマンです(笑)

peteruさんもいかがですか?
2022年3月29日 21:55
ガソリンバーナーの魔改造を見ると、
ガソリン混じりの廃油も、燃料にできないかしら。。。と
考え込むケイズでした。

それにしても、左右が雪の壁の道、素敵ですが、どちらですか??
コメントへの返答
2022年4月2日 23:41
こんばんは。

廃油燃料は廃油ストーブがよろしいかと思いますが・・・(笑)

写真は御嶽山の濁河(にごりご)峠になります。

真冬の夜は-20℃くらいになって
路面がドライスノーになる素晴らしいコースです。

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation