• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SL&TBのブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

タイヤ館に寄り道して分かった誤算

タイヤ館に寄り道して分かった誤算現在の全て純正の足回り状態では、リアだけでなく、フロントもネガティブキャンバー方面には出来ないと言われました。
理由はフロントアッパーマウントの形状が、ネガティブキャンバー方面に角度をつけれないウンタラカンタラ。
なので計画がある程度狂いました。
品番67476のリアアッパーアームは一旦非採用。

以下順番入れ替え
①純正サス(外したくなるか寿命まで)

②RGレーシングギアZXダンパー(バネレートは無難にフロントサーキット向きの10、リアは3.7固定の採用)
※『備考』初めてこの車高調採用により、フロントキャンバー角をネガティブ方向に調整可。
尚、この車高調を選択理由は、来年の雪のシーズンで車高を純正状態辺りに戻す事が、1番の選択理由です。

③②の車高調導入後、か同タイミングで、リアアッパーアームを購入。
ココでリアキャンバー角をネガティブに調整可能。

車高はフロント120mmリア117mm的な感じで、重心バランス的に下げすぎず、リアを数mmダウンし、リアタイヤグリップ力も得ることを大雑把にはイメージしてます。
※変更するかもです。

ネガティブキャンバー角をつけられないのは、ハイグリップタイヤでサーキットメタで嗜む行為においては致命的なので。
純正サスペンション➕SPOONダンパーFIXキット的な、再度純正サスペンションを採用する構築の優先度は下がりました。

245 45r17は純正サスであってもゴリ押すつもりではあります。
しかし、ネガティブキャンバー無し(一度未満)でサーキットを真に嗜むのは割と厳しいので、車高調を導入する可能性は高そうです。
車高が下がるなら、245幅のリアぐらいなら恐らく勝手にフェンダー内に入るでしょう。
車高調導入してしまうなら、8.5J +40採用の方がハイグリップ化に繋がる為安定です。
255幅でいくなら、9J以上と40以下の扁平率が確定となり、リアアッパーアームの同時採用も必須級ですね。
以上構築のやり直しです。

話はそれますが、水温計のFC1適合品が見つかりません🤔
んー春が終わるまでは問題無いでしょうが、冷却系だけどうしましょう。ラジエーターは高い。
サーモスタットは一発50分までのフリー走行をするぐらいなら適任か?


フロントがストラット(マクファーソン式)なのに、キャンバー調整不可能なのは誤算であり、サーキットを楽しむなら車高調の優先度が誤算を知ることにより上がりました。

以上ただの誤算ネタによる落書きです(´・_・`)
Posted at 2024/01/18 18:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月10日 イイね!

サーキットと普段使いの両立のテンプレ(個人の意見)

サーキットと普段使いの両立のテンプレ(個人の意見)『確定MCB』
バネ下重量?7kg増加のある意味ではデバフ。
しかし、それを帳消しに出来るメリットが凄そうなので楽しみです。

『タイヤ』
AD09225 50r16へと戻す。
※アライメント戻しの際、リアアッパーアームの、キャンバー角±3度の必要性が有無の情報を得る
(ついでに多分バネ下重量パーツの軽量化となりますね)
サーキットを数回走り、目安で2mm位まで摩耗した寿命の後。
普段使いも考えて245 45r17のAD09
(245/45r17はタイヤ総幅243、245/40r18はタイヤ総幅248であり、タッチの差で純正サスペンション状態でも車検対応として入るかなとも🤔?)
※最低地上高は純正の135mmより4.7mm上昇。
(車高調導入し、バネレートの数値を上げたとしてもRE71RSなどを同245 45r17で良いかなぁ)
ホイールは縁石を恐れず走りたいので、コスパとオシャレのエンケイ製のRPF1、17インチ8jオフセット+45を同時に導入。
※255 40r17などの更なる極太で低扁平率タイヤは、バイタルが溢れるストイックな方にお任せします🤔

『ブレーキ』
フロントディクセルZ、リアディクセルESは無難で安定択に感じる。(最低限230℃のDOT4規格を)

『サスペンション』
全て純正→寿命後。
パーツの選択のチョイスは変更するかもしれませんが、今の所は、今週もろ経験した月曜日の雪道の最低地上高の対策で、最大地上高の落ち幅が−7mmという高めの車高に冬は戻せるRGレーシングZXタイプ(RGレーシングブランドでは2番手の)車高調を選択かなぁ。🤔

※減衰力30%強化+純正サスペンションの構築は、タイヤの偏摩耗が治らない(足周りが負けて?)タイヤのイン側が摩耗しない=横グリップの低グリップ化と。
車高調のオーバーホール等や寿命の費用も兼ねると、トータル費用では本末転倒かもしれませんが、早いスパンの交換になるのでタイヤ代がデメリット。

『エンジンオイル』
無難な選択かつ安い?硬めのエンジンオイルホンダの無限製品5w-40。入れると上限が+200〜rpm程回る。
(入れ知恵の豆知識で🫘。
新品時から部品は常に摩耗し続けるので、いかにダメージを抑えるか=出来るだけ新車状態からマメなオイル交換)

『ラジエーター』
んー、ブーストアップを絶対にしたい派なので、必要かなこのパーツ?
基本的に10分も走ったらクーリング走行や、ピット内で休ませますが、高い気温や気候の際に、連続走行とかしたくなった際に。
BLITZ製レーシングラジエーターコア45mm
もしくは、スプーンのカーボン製でコア38mmで7.9kg(価格がBLITZの倍以上だが、テスト繰り返した製品なので低リスクか)
※純正品はスプーンのサイト曰く27mm。

後はどれだけストイックにやるかどうかと、自らサーキットで場数を積んでから、必要そうな製品を追記ですね。

グローブ(手袋)はワークマンで税込99円w、1番滑りにくそうな製品に、フィットする100枚900円位のゴム手袋や、100円ショップ120枚入りのポリエチレン手袋をはめてからグローブをはめれば、発汗の汚れ対策になるかな?🤔

『運転の意識』
加速しないアクセルやペダルを踏む踏まないの微調整の技術面の出来るだけ強化と、ハンドルの舵角やライン取りの微調整の同じくと、特にタイヤが鳴く鳴かないラインを一瞬で見極める理解と対話。
サーキットでは横Gの限界領域の一歩手前で走る理解をひたすら練習(幅225と純正ホイールは結構な練習にもなる上に、横グリップ面がシビアでキツいです💦)

不恰好ですが、センターキャップは縁石を踏みにいくなら外す。

こんな事ばっかり書いてないで走れですよねー。
はい、積雪が終わり、最低気温の目安が3℃位になって、スタッドレスを完全に脱いでから。やります。やります。やります。
Posted at 2024/01/11 01:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味
2024年01月06日 イイね!

スタッドレスタイヤを終えてから、目先しか見てない書き込み。

X-ice-snow215/55r16(スタッドレスタイヤ)→AD09 225/50r16(公道とサーキット両立型ハイグリップラジアルタイヤ)+同時にアライメント調整

「主要パーツ」
モーションコントロールビーム投入

「消耗品」
エアフィルター、ブレーキフルード328℃、5w-40と無限オイルフィルター、(5w-40とのモリブデン配合が多すぎる時の喧嘩が、みんからでの学びから気になるため)ターボ車用添加剤を約半分の150ml。
上述の消耗品を全て投入
(※全て一回分だけ買い置き済み)

以後、3回位サーキット走行をしてから、ミッションオイルを(鉄粉やスラッジ除去も頼めるなら)一旦交換かな。?

軽量化の為にリアシートを取っ払えるなら、(最近横になって昼寝に使うケースがほぼ無いため)取っ払うぐらいはやるかもしれません。

ここまで目先しか見てない。


「以下その先の計画」
先に外径の目安
現純正サイズ215/55r16=642mm。高級車060+タイヤ215/55r16=647mm。225/50r16のAD09=631mm。
17インチ化。235/45r17=643mm、245/45r17=652mm(AD09は確定でこの値)
オマケ純正サイズ215 50r17=646mm。
(MCBと喧嘩しそうだが、車高調組んでかつ、A052やRE71RSとかまでいくなら、多分限界幅の255/40r17=635mm)

外径の目安は、訳が分からないと思いますので、一旦置いといて。
現AD09の225/50r16(631mm)が目安で2mm位の溝になってから→AD09の245/45r17(652mm)。そのタイミングで純正ホイールを060+(647mm)へと履き替え。

軽量ホイールであるエンケイRPF1の8Jの(オフセット)+45か、行けそうなら8.5J+40の方がよりハイグリップ化しますが、8.5J+40は純正サスペンションの車高だと、はみ出して車検対応するかが怪しいですね。

前輪は全幅1800ートレッド幅1545=255mmで余裕で入るのですが。
後輪は全幅1800ートレッド幅1565=235mmで怪しいです。
(235/45r17なら事例もあり余裕ですし、純正タイヤと同じタイヤ外径なので安心ではあるでしょう。
ココはサーキットで横グリップをより強化し、訳の分からない感性たるドレスアップもしたい理由で、245/45r17で攻めます)
※因みに私の6万円で購入した色彩の社外ナビは、速度表示が出る為、誤差やマージンは一目瞭然で分かるため無心配で大丈夫です。

もし後輪がはみ出し、車検非対応と分かった場合は、確か「品番67476」の調整式リアアッパーアームを後手で購入し、ネガティブキャンバー(ハの字)にして、車検対応にするように入れると思います。


ラジエーターはかなり重要かと思いますが、しっかりクーリング走行や停止し冷却をきちんと行い、夏場に全力で長時間走らないならば、一旦は後手でも良いかな的な。(約16万円)

後はMCBとの相性を実体験で感じながら、なりゆきでこれからかと思います。

主軸はドレスアップ目的のAD09にしたいとは思っています。

「追記」
リアアッパーアームは軽量化と、車高調を組んだ際にも応用できるので、これはタイヤ館の施設との会話と相談次第で、入れてもいいと思っています。(ネガティブキャンバー3度まで)

これでも目先しか書いてません。
ネタ考えましたが、訳や意味が分からないと思うので、流して頂いてもm(__)m
Posted at 2024/01/06 10:09:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味
2023年12月12日 イイね!

画像付きメモ帳(まもなく多忙)

画像付きメモ帳(まもなく多忙)①アムテックス SPC キャンバー調整式 リアアッパーアーム キャンバー変化量±3度 品番67476 73920円
「備考」
全幅は1800mm
フロントトレッド幅1545mm(差が255mm)
リアトレッド幅1565mm(差が235mm)

その為、リアタイヤに245/45r17のAD09が(車検対応として)入らない場合、キャンバーをネガティブにして対策する為に購入が必要となる。

アドバイスで頂いたフロントネガティブキャンバー角の半分~3分の2程狙いに使用。?

「備考」
フロントのキャンバーボルトが、フロントはストラット式マクファーソンサスペンション形式の為か、製品が見当たらない。

②品番81139 SPC マグネットキャンバーゲージ 15730円
※タイヤ館等のショップに備え付けなら非購入

③SPOONアルミニウムラジエター 品番19010-fk7-010
165770円
※鈴鹿ツインサーキットフルコース1750mや鈴鹿サーキットなどの長いストレートのコースを走り始めたら、ターボ車の熱害対策に必要か?

④(車高調)RG レーシングギア ZXダンパー ダウン量前-66から-1、後-39から-5 リア純正スプリンググラバーシート要加工
品番PH-025FP 116690円
※車高をあまり下げたく無いので、検索してこの製品に行きつきました。
バネレートは初手はフロント6.0リア3.7の最も低い数字の優しい値から入ります。
(純正に比べればこれでも格段に硬くなりますね)

「※車高調を採用する場合の理由」
純正の最低地上高は135mm。
①大体115mmか120mmの雪道でも対策できて、車体アライメント的にも恐らく1番美味しいであろう最低地上高にする為。
②リアをフロントより-2~-5mmぐらいにする。(リアブレーキのロック対策と接地力の強化)
③タイムをより追求する。
④ハイグリップラジアルタイヤ採用時の、外側の偏磨耗対策。
⑤もし入るならば255/40r17の255幅のタイヤを入れられるようにするため。

(以下通常)
①リジカラ 約4万円
これば適当に入れるか考える。

②エンケイRPF1 17 8J 114.3-5H +45 約123280円
(もし入るならハイグリップ化するため、17 8.5J 114.3-5H +40)
軽い安いドレスアップ

③ AD09 245/45r17 約136760円
(※9J 車高調前提のハズ? 255/40r17 約130760円。
(※255幅と車高調まで弄ってしまうなら、A052やRE71RSクラスに手を出すのも、とても良い策だと思います)
極太ハイグリップラジアルタイヤで、ドレスアップしつつ旋回力の向上

④ディクセルPD フロント14938円 リア12628円
軽い安い(一般論であっても純正のブレーキローターを交換するよりも安価で良い選択肢かと)

5)純正比減衰力30%UP SPOONダンパーFIXキット 102465円
純正サスペンションのバネを使用する場合

「オマケ」
SpoonマフラーキットFC1用※重ための19KG
(HONDATA同時使用前提) 約23万円
HONDATA
(リミットカットとブースト圧最大の1.4Kで使用することが前提条件) 中古品は現在5万円ぐらい。
「備考」
先に③のSpoonラジエターの冷却面の強化を終えてからが[鉄則]となりますね。

多分ショップの方に直接見せます。

(今ならMTと1WAYか1.5WAYのLSDを入れる場合。この条件でならMT採用はかなり魅力的に感じます・・・。
日常使いを最重視かつサーキット走行をするなら、トルコンATやDCTにLSDで武装する事が、私には理想的です)
Posted at 2023/12/12 20:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月26日 イイね!

YZサーキット東 逆イン

YZサーキット東 逆イン
音はありません。
(録音忘れるおばか・・・😿)
Posted at 2023/10/26 19:48:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@ぴょん・きちさん
むしろパロプンテとなり、申し訳ないですわm(__)m
12月は忙しかったので、リソース割けなかったのも一つですが^^;」
何シテル?   01/07 08:07
気まぐれではじめました。 走ること特化の「感覚派で感受性派」です。 実用性も保持しつつの、走行性能に尖らせている構築です。 ※「シビックセダン」のガレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

昨日の245/50r16(標準リム幅+1.0Jホイールの)仮想は恐らく違う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 18:14:56
車載動画の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 08:50:16
YOKOHAMA ADVAN A052 255/40/R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 01:45:10

愛車一覧

その他 パナソニック電動アシスト自転車 その他 パナソニック電動アシスト自転車
近所のメインカー。 ある意味自動車より活躍します・・・ ※予め記載しますが、ネタ枠なの ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
シビックセダンFC1です サーキット走行が主軸かつ、普段使いも兼用の構築です。 〈カス ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
最初に購入した車。 現在のサブ ただし使用率は8割〜9割
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
兄弟の車 写真はただ単に撮り忘れただけの為、タイヤ選びを私に相談してきた際の画像で。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation