• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SL&TBのブログ一覧

2024年03月25日 イイね!

半年後のアタックシーズン構想(明後日28日はサーキット走る)

半年後のアタックシーズン構想(明後日28日はサーキット走る)「タイヤホイール」
現在AD09 225 50r16(ホイール込み21.2kg)

→RE71RS 245 50r16。ホイールは16インチエンケイのPF06、8.5J+35。
オフセット数値が純正の45mmよりも10mm外側に広がる。
J数が1.5アップ内側と外側に19.05mm広がる。
(0.5J=6.35mm、オフセット+1=1.0mm)
結果的に、内側に9.05mm、外側に29.05mm広がった上で7.45kg。
(AD09のサイズ表からの推測値で)245 50r16のRE71RSは12.0kgと仮定。
7.45+12.0=ホイール込み仮定の数値19.45kg

初手は245 45r16のA052ではなく、245 50r16のRE71RSの採用理由。

①215 55r16の予備タイヤのダンロップ外径647や、冬タイヤ外径643か642と、タイヤ外径誤差が±10mm辺りに収まるので、アライメント値のズレを抑えられる相性が良い為。
※245 50r16のRE71RSの外径は652。

②リアルスポーツタイヤや、ラジアル最強カテゴリーにおけるポテンザとアドバン、自分にとってどちらがより適正かの実体験をしたいため。
(多分アドバンと自覚で悟ってはいるが、頭でっかちにならんように、百聞は一見にしかずを)

③A052よりも6万円位安価(´・_・`)

④245✖︎0.5=122.5のハイト率の数値だけ見ると、エアボリュームが抜群にずば抜けて高すぎるので、旋回力の継続力が非常に強そうでもある為。

⑤標準リム幅7.5Jで248mm→PF06の8.5Jで約258mm。
(これは自分も正解がまだ全然分からないが、122.5→103.2か、116.1ぐらいのハイト率は確保できる。)
※A052採用すると109.35→99.2か105.4。
そもそもA052は、数値よりも実寸が太いタイヤ幅のタイヤなので、ハイト率が100下回る可能性はまず皆無だがね。

「ブレーキ」
全て夏の4年点検で一新。
パッド。
フロントディクセルZ新品。
リアはダメージや剥離をある程度受けてたら(安いので)ディクセルES新品。
ローター。現在全て純正↓
フロント、熱処理カーボンスリットのディクセルFS新品。
リア、ただのスリットのディクセルSD新品。

「車高調」
現在何も無し。↓
RGレーシングギアZXダンパー。
フロント、キャンバー2度、バネレート12(減衰力は高)、5mm〜10mm位「現在より」車高ダウン。
※目安最低地上高120〜125mm。

リア、キャンバー1.5か1.6度
(リアアッパーアームを購入しないと車高を上げたり落としたりでしか、リアのキャンバーの角度は弄れません。)
バネレートは3.7から弄れない(減衰力は低)、多分現在より20〜25mmぐらい車高ダウンで、結果的にフロントと同じ位かー1mmだけ車高を落とす。
リアのトーは今が0.04。
次は0.07位の、今よりはトーインにしようと思う。

※スプーン製のフロントのモーションコントロールビームが万が一ぶっ壊れたら、フロントにメンバーブレースを入れる事前提。

※参考、グランツーリスモセッティングの旧シビックタイプRや、WRXのセッティングの値から。
普段使いや、フロントのMCBをなるべく壊さないように考えた我流の値。

サーキットに振るなら、最低地上高を110mmまで落とした方がもっと良いとは思う。

「スパークプラグ」
9番→9番www
イグニッションコイルは、強化品の新品にするかも。

「シクエル製インテークディフューザー」
デメリットの口コミも目立ち、エアフィルターに毎回の穴を開けることが面倒くさそうではあるので、もうちょっと情報収集。

「ミッションオイル」
MOTY`SのM305を再び半年後に交換。

「助手席」
外せたら17kg軽量化らしい。

余談だが、イニシャルDのスマイリー酒井がやってるようなフロントカーボンボンネットは約7kgボンネット軽量化で約13万円。や海外製は21万円。
①青空駐車する汎用性がガクンと落ちる。
②フロントの荷重が極端にすっぽ抜ける予感がする。
③車高調のオーバーホールに金銭を回したい。
④なので、重心が前にいきすぎていない、真ん中辺りの重量の助手席撤去だけでまず良いか。
⑤おまけにボルトを外す工具以外は無料である。

鈴鹿ツインサーキットフルコースなら以上これで何とかなる。•••はず。

「鈴鹿サーキット」
追加でスプーン製マフラーでマフラーの⭕️詰まりを解消すること。
ショップか、SPOON製のHONDATAのフルコンピューターでリミットカットをしてから。
(何なら50万円の軽量のレーシングマフラーもあるが、これはパワーワードすぎますねw)

「余力が出たら」
①助手席外せる状態にした上で、運転席のみバケットシート。
②マフラー交換。
3、good speed様がランエボに、スプーンのリジカラをはめてるから、ボディの逃げる力だけが気になるが、割と安いしありなのかな?。わからんw

「他の方にシビックのFC1でサーキットをおすすめするか」
→いいえ。
自分たった1人か、他に走られている方もいるらしい方のみに推奨をします。

やる場合
①ブレーキパッド強化必須で(フロントは700度以上の製品を採用し、リアは1か2ランク温度域を落とす事)
②ブレーキフルードのドライ沸点320度以上
③タイヤの例、ナンカンNS-R、シバタイヤのTW280(この中ではかなり強い)、ポテンザのRE004辺りの安価なスポーツタイヤを(最低限)採用。
④初手、目安でフロントの空気圧1.9〜2.0、リア空気圧2.0。
→終了時、フロントがリアよりも0.3から0.5位、空気圧が高くなる事が狙い。
目安フロント2.5、リア2.2が多分1番美味しい。

(私の明後日の次回鈴鹿ツインサーキットGコースの初手は、フロント1.75よりの1.8、リア1.95から2.0)

(RE71RS構想では、ロードインデックス数値が大分上がる為、フロント空気圧をより低くできる。
正直RE71RSは発熱が早く、フロントはこれでも数値が高いと思うが、フロント1.7、リア1.9が初手かな?)

⑤課題はその後、走っていれば勝手に自然と段々と分かってくる。

「この人本当にサーキット経験者なの?」
この半年の間にフリー走行を5回。

「3月28日木曜日」
心底快適な、お下品タイム♪😎

知識や経験はまだ浅いと自覚しています。
かなり自覚しているが、論文みたいですね
Posted at 2024/03/26 08:17:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月14日 イイね!

タイヤ館様用 ファイナルアンサー?




カタログ最低地上高135mm。
「純正タイヤ外径643
「現在のタイヤ外径632」
→変更後タイヤ外径626

純正サイズ外径643でのカタログ最低地上高は135mmです。
変更後のサイズ外径626では表通りで、135-8=最低地上高が約127mmになりますね。

「イメージ」
フロントは約127mm車高を全く弄らないか、最新タイプRのFL5が目安の125mm。とほとんど弄らない。
下げすぎてもスイフトスポーツのZC33Sや、新型フェアレディZのZ34の120mm辺りまででお願いします。
リアは、フロントの値から➖1mmか➖2mmにして、サーキット走行の下り坂のフルブレーキング時にリアが浮く現象を緩和出来る感じにしたいです。
(その例題は、鈴鹿ツインサーキットの最初の1コーナー左の個所や。)
(鈴鹿サーキットのS字を抜け、高速域左コーナーの次のヘアピン右コーナーの連続ヘアピンのある下り勾配での、フルブレーキングでの挙動を安定させたいです。)

キャンバーはフロントが2〜2.2度
リアはバランスよくするため、1.5度か1.6度ぐらいが目安でしょうか?「リアアッパーアームで3度までは弄れます」
↑私よりも博識でしょうし、値に関してはお任せ致します。

モーションコントロールビーム採用しているので、直進安定性は非常に高いです。
(万が一フロントのモーションコントロールビームが破損した場合は、メンバーブレースをフロントだけに採用する予定なので)
なので、旋回力が強くなるアライメント調整でお願い致します。

純正215 55r16は93 もう一つの純正215 50r17は91 今回採用の245 45r16は94なので、対荷重指数は足りてます


余談ですが、A052は245 45r16(LI94)と、315 30r18 (LI98)と、185 55r14(LI80)の3点サイズ以外は、A052は全てエクストラロード規格のタイヤです。
旧255 40or45r17の9.0Jは多分採用しないので、心変わりがない限り非公開とします。

分かる範囲であれば、感想がございましたらお答えしますが、ある程度暫く忙しくなるので、返信が一週間程後になる可能性はあります。
これはリアルの事情でただ単に返信が遅れているとだけ、ご理解をお願いします。
Posted at 2024/03/14 12:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月14日 イイね!

車高調まで突き進むなら

車高調まで突き進むなら※まず、色々な助言や、自力でも検索した情報、かつピンポイントである245 45r16のA052を発見出来ていなければ、全くの盲点だった発想です。



↑※詳細は適当に微調整する。
「精密に計算するまでもなく、タイヤ外径が626と余裕すぎる数値も追い風となり、ネガティブキャンバーをただ単に2度つけてしまうだけで、非常にクリアランスの余力が有り」
245 45r16 標準リム幅8.0J タイヤ総幅243(標準リム幅+0.5Jなので248)
外径626 重量約9.7kg
「エンケイPF06」16インチ 8.5J PCD114.3 オフセット+35
HPより重量約7.6kg〜
9.7+7.6=17.3kg






「AD09より恐らく太いタイヤなので、勘ですが内側が厳しい気がする」
255 40r17 標準リム幅9.0Jでタイヤ総幅260
外径は636
HPより重量約10.4kg
RPF1 17 114.3 9.0J +45
HPより重量約7.3kg〜
10.4+7.3=17.7kg

「17インチ255 40r17のRPF1からの初期差額」
AD09の255 40r17は、18.8kg(+1.1kg)
4本で(38040円安価)
AD09の255 45r17は、20.1kg(+2.4kg)
4本で(27040円安価)

「16インチと17インチのA052の価格比較」
16インチ 282560円 タイヤ総幅248 (-0.4kg)
17インチ 296840円 タイヤ総幅260
16インチが4本で(14280円安価)

「結論」
純正タイヤ16インチタイヤの225 50r16AD09や、215 55r16の予備タイヤを、原状の私情でサーキットにあまり行かない夏場や万が一の予備にして。
安定択245 45r16。
ギリギリかアウトまでガン攻めするなら255 40r17。
AD09と価格差があんまり無いし、サーキットにガンガン行き、予備のタイヤもあるならばありじゃないでしょうか?
何なら4月から撃ち抜いてもAD09とは別腹になるので、むしろアリな気がする。
「16インチの245 45r16 ロードインデックスも93(91)→94に上手い事変化するので、ピンポイントな神サイズにも感じます♪」

まぁここまでやっても、機械式LSDという(カリカリカリカリ♪)にはまず勝てないでしょう♪

「個人の私情」

青線のピーキー面と、「ブリジストン製ポテンザ」RE71RSのここ1発か2発の爆発力を求める以外の走りはピーキーな面。
※情報パクリですがRE71RSは、0.5秒潰れる、即起き上がる、0.5秒潰れる、即起き上がる特性ですね。(ピーキー)
経験上ブレーキフルードがオワコンになっただけで、💢お怒りの感情がとんでもなく跳ね上がる性分なので。
赤線と相性の良い「ヨコハマタイヤ製のアドバンネオバの」実体験をきちんとやった上での感想で、常事コンディションが安定したAD09や、よりハイグリップ化しただけの恐らく似た特性であるA052の安定型、かつ速いを強く求めます。
(AD09は相性良いのが分かったので、気になるのは次回フルモデルチェンジのダンロップDIREZZA Z4ぐらいか)
(あくまで個人の意見ですが、ピーキーな運転の仕方でタイムの真価を発揮するRE71RSは。
常時安定型かつハイグリップを求めて、サーキットを走りたいタイプの?私のスタイルには恐らく合わなさそうです)

「余談」
幅245✖️扁平率0.45=エアボリューム110.25
255✖️0.4=102
私個人の意見では、一般論の100以上の数値、悪めにみつもって95超えてたら、幅が太くなればなるほど強いとは思います♪

ブレーキキャリパーが大きい高級車である場合。
ホイールもそのままにしたい場合。
※自分の意見では。
①可能であればそのままタイヤ幅を+10。
(多分0.5J増加してしまうであろう、リム幅J数問題を許容できるかどうか)
②幅はそのままで扁平率5だけ上げる。
(タイヤの外径が16インチが目安で20mm、18インチが目安で26mm増加する)
特に扁平率を5%あげてしまうと、車高が指1本から2本のフェンダーとタイヤのクリアランスを取る際に、最低地上高が目安で110mmを超えてしまい高くはなるでしょうが、エアボリューム数値を最良は100(なるべくは95)以上を狙いに行きます。
これはドレスアップ重視ではなく、サーキットでタイム出しに行く為の俗に言う戦闘的な、あくまでも自分の考え方です。

「16インチの良い所」
①40扁平率→45扁平率
17インチ→16インチ
つまり普段使いがしやすい。
②AD09よりも更なるハイグリップタイヤ(車のセッティングとドライバーが絶好調状態のRE71RSよりは弱い)になるので、255→245にすることにより。
現PWR6か僅かに切るぐらいの、あまりパワーは高くない私の車であれば、パワーロスを抑えられる恩恵は大きい。
もしかしたらA052の場合は、悪い意味で食い過ぎない分だけ255より245の方が強い可能性まである。
③多分0.4kg軽い。
④誤差だが少しだけ安い。
⑤100%確実にいける。
(車体を製造するミリ単位のクリアランスの、お祈りガチャをしなくて良い。)
⑥※これは!ネタですが!PF06😎
(さぁw?どういう意味でしょうねwww)
「16インチの悪い所」
①245 45r16のA052専用機。
②AD09やZ3などのドレスアップ重視の外見は諦める。
Posted at 2024/03/14 03:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月12日 イイね!

異常な欲求が止まらない

異常な欲求が止まらない※画像に関しての、青線派、赤線派は、個人の好みで良いと思います。
自分の価値観はかなりの赤線派であり、赤線の例題のエアボリュームが高い方のやり方を、サーキット走行でコンディションが非常に安定し続けているタイプのタイヤであるAD09とセットで強く希求しています。

自らが見た目と特性を含めて気にいってるので、AD09リピート採用。
第1希望が255 45r17 外径662mm
(※万が一駄目だった際の)
第2希望が255 40r17 外径636mm

「例題」
全幅-リアのトレッド幅の値。
フロントは全ての車種で255
(シビックハッチバックのFK7のみ265)

以下、全幅-リアのトレッド幅の値。
旧型の86のZN6は235
新型のGR86のZN8は225
旧型のシビックハッチバックFK7は245
新型のシビックハッチバックFL1は235
自分の愛車のシビックセダンFC1は235

まず、ZN6はかなり改造して265 35r18が個体差次第でフェンダー加工なりすればいれられます。
パクられるのが不快ならスイマセン🙇が、FK7は9.5J+45の条件で255 35r18のAD09と、何ならA052も入るみたいです。

因みに、幅が255のAD09タイヤは。
9.0J採用時はタイヤ総幅が260mm。
9.5Jにするとタイヤ総幅が265mmになります。

「あくまでも自分がやるやり方」
①9.5J+45は「リアが245mmではなく、235mmであり」
※車高を弄りすぎるリスクも含んで、非常に怖いため非採用。

「エンケイRPF1。HP表記で約7.3kg」9、0J+45で、内側と外側のはみ出しが6.35mm分だけ有利になるアドバンテージを求めます。
②255 40「可能なら45」r17を履きます。

③ZXダンパー(サーキット用)車高調を採用して、フロントのキャンバーの情報を見る限りでは、恐らく最大値の2.2度つけます(もし誤算の朗報で可能ならば3度を上限とし角度を増やす)

④タイヤ幅は255採用でリアが235の値。
しかし、車高はなるべく下げない事も狙います。
ここで、「アムテックス製のリアアッパーアーム」3度までの角度いける製品を採用して、最小限の車高ダウンに留めて、「キャンバー値を最大3度までの中で自由自在に操りながら」残りはゴリ押しで狙います。
⑤タイミングは、早くなれば4月、遅くなれば9月か10月の上旬位までに一気に実施します。

「目標」
鈴鹿ツインサーキットGコース39.5秒未満のタイム。
プロジェクト1再戦時に、鈴鹿ツインサーキットフルコース1分9秒未満のタイム。


※まずあり得ないでしょうが、9.0J+45が車体ガチャの個体差で採用が不可能となれば、キャンバーボルト🔩の採用を断念して車高調を決意した事と同様に、後手で考え直します。
17インチ8.5J+40=RPF1(約7.6kg~)
17インチ8.5J+48=RC-TS(約8.1kg~)

※255 45r17のAD09専用機にするならば、とりあえず許容案の標準リム幅です。
AD09が性分に合致している為、実行する確率は低いでしょうが、タイヤの銘柄を変えたくなった場合は、245 45r17の(仮でダンロップの未来に発売のZ4)や235 45r17でA052等にするやり方になりますね。

「何故こうなるか」
機械式LSDが採用不可能な代案として、非常に太いタイヤを躊躇なく投入するやり方でもあります。
もし機械式LSDと、太いハイグリップタイヤの両方を採用出来るのであれば、書くまでもなく最強ですね♪

「最後に」
私事で日時の都合が悪い為。
次回は3月28日は諸事情でサーキット確定。
3月26日も晴れか曇りならば、サーキット25分間のフリー走行を是非とも走りにいきます!
Posted at 2024/03/12 20:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月07日 イイね!

ミッションオイル交換を待機中に自ら考えた仮想。

ミッションオイル交換を待機中に自ら考えた仮想。「最新のアドバンデジベルV553が掲載されたヨコハマタイヤのカタログを見ながらの、エンケイホイールのラインナップでの例えでの仮想」

「シビックFC1、車高調前提、仮想で限界タイヤ幅が255、エンケイホイールでのラインナップを基準」
※タイヤ幅265は除外

タイヤサイズ タイヤ外径 標準リム幅
A052
245 45r16 626 8(特別なサイズ)
255 40r17 636 9

AD09
255 40r17 636 9
255 45r17 662 8.5(特別なサイズ)

おまけ RE71RS
245 50r16 652 7.5(特別なサイズ)

「※17インチは基本的にRPF1 9.0J+(オフセット)45で実質確定で採用」

「16インチ構築」
16インチ
エンケイPF06
245 45r16のA052に。

16インチ8.0J+30
16インチ8.5J+35

エンケイRC-T5
245 50r16のRE71RSに
16インチ7.5J+32
もしくは上述のA052と同じPF06の太いホイールを使用して、適正リム幅の最大か最大-0.5Jにした方がハイグリップではある。

「車高調前提の個人的私情の優先順位」
①255 45r17 AD09
②255 40r17 AD09
③255 40r17 A052
④245 45r16 A052
⑤255 40r17 RE71RS
⑥245 50r16 RE71RS

①扁平率も高い方が、実はダルにはなるけどグリップ力が上がる。
②インチダウンした方が基本的には軽い。
③適合リム幅の最大値であると最もハイグリップだが、轍などに弱いので、普段使いの利便性も考えると標準リム幅か、標準リム幅+0.5Jが最適。

※サーキット走行と、快適を最大限に目指した通勤しか考えていません。♪


書き直したりしたメモ帳は📝LINEを使用です。

使用したミッションオイルは、ご一緒した方から情報を丸パクりしました「MOTY'S製のM305」です。


余談ですが、アバルトの124スパイダーで鈴鹿ツインフルコースを走ってた方は、まさかの私もビックリである205 55r15サイズのRE71RSでした。
尚1.10.000を切ってるので、結果もきちんと出しており、現状の私以上に速いです👍
Posted at 2024/03/07 16:53:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「※ネタ画像

所有者が引っ越してから、RV03CKの新品にチェンジ。

前輪のみ既にRV03CK。」
何シテル?   06/24 18:32
気まぐれではじめました。 走ること特化の「感覚派で感受性派」です。 実用性も保持しつつの、走行性能に尖らせている構築です。 ※「シビックセダン」のガレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34 56 789
1011 1213 141516
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載動画の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 08:50:16
YOKOHAMA ADVAN A052 255/40/R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 01:45:10
GR86のリアに9.5J+45を収める 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 01:41:07

愛車一覧

その他 パナソニック電動アシスト自転車 その他 パナソニック電動アシスト自転車
近所のメインカー。 ある意味自動車より活躍します・・・ ※初めに書いておきますが、シビ ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
シビックセダンFC1です サーキット走行が主軸かつ、普段使いも楽をしている構築です。 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
最初に購入した車。 現在は身内が現役で乗車中。 前輪。ヨコハマのRV03CK。 同乗する ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation