2024年01月06日
X-ice-snow215/55r16(スタッドレスタイヤ)→AD09 225/50r16(公道とサーキット両立型ハイグリップラジアルタイヤ)+同時にアライメント調整
「主要パーツ」
モーションコントロールビーム投入
「消耗品」
エアフィルター、ブレーキフルード328℃、5w-40と無限オイルフィルター、(5w-40とのモリブデン配合が多すぎる時の喧嘩が、みんからでの学びから気になるため)ターボ車用添加剤を約半分の150ml。
上述の消耗品を全て投入
(※全て一回分だけ買い置き済み)
以後、3回位サーキット走行をしてから、ミッションオイルを(鉄粉やスラッジ除去も頼めるなら)一旦交換かな。?
軽量化の為にリアシートを取っ払えるなら、(最近横になって昼寝に使うケースがほぼ無いため)取っ払うぐらいはやるかもしれません。
ここまで目先しか見てない。
「以下その先の計画」
先に外径の目安
現純正サイズ215/55r16=642mm。高級車060+タイヤ215/55r16=647mm。225/50r16のAD09=631mm。
17インチ化。235/45r17=643mm、245/45r17=652mm(AD09は確定でこの値)
オマケ純正サイズ215 50r17=646mm。
(MCBと喧嘩しそうだが、車高調組んでかつ、A052やRE71RSとかまでいくなら、多分限界幅の255/40r17=635mm)
外径の目安は、訳が分からないと思いますので、一旦置いといて。
現AD09の225/50r16(631mm)が目安で2mm位の溝になってから→AD09の245/45r17(652mm)。そのタイミングで純正ホイールを060+(647mm)へと履き替え。
軽量ホイールであるエンケイRPF1の8Jの(オフセット)+45か、行けそうなら8.5J+40の方がよりハイグリップ化しますが、8.5J+40は純正サスペンションの車高だと、はみ出して車検対応するかが怪しいですね。
前輪は全幅1800ートレッド幅1545=255mmで余裕で入るのですが。
後輪は全幅1800ートレッド幅1565=235mmで怪しいです。
(235/45r17なら事例もあり余裕ですし、純正タイヤと同じタイヤ外径なので安心ではあるでしょう。
ココはサーキットで横グリップをより強化し、訳の分からない感性たるドレスアップもしたい理由で、245/45r17で攻めます)
※因みに私の6万円で購入した色彩の社外ナビは、速度表示が出る為、誤差やマージンは一目瞭然で分かるため無心配で大丈夫です。
もし後輪がはみ出し、車検非対応と分かった場合は、確か「品番67476」の調整式リアアッパーアームを後手で購入し、ネガティブキャンバー(ハの字)にして、車検対応にするように入れると思います。
ラジエーターはかなり重要かと思いますが、しっかりクーリング走行や停止し冷却をきちんと行い、夏場に全力で長時間走らないならば、一旦は後手でも良いかな的な。(約16万円)
後はMCBとの相性を実体験で感じながら、なりゆきでこれからかと思います。
主軸はドレスアップ目的のAD09にしたいとは思っています。
「追記」
リアアッパーアームは軽量化と、車高調を組んだ際にも応用できるので、これはタイヤ館の施設との会話と相談次第で、入れてもいいと思っています。(ネガティブキャンバー3度まで)
これでも目先しか書いてません。
ネタ考えましたが、訳や意味が分からないと思うので、流して頂いてもm(__)m
Posted at 2024/01/06 10:09:55 | |
トラックバック(0) | 趣味