• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SL&TBのブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

タイヤ館に寄り道して分かった誤算

タイヤ館に寄り道して分かった誤算現在の全て純正の足回り状態では、リアだけでなく、フロントもネガティブキャンバー方面には出来ないと言われました。
理由はフロントアッパーマウントの形状が、ネガティブキャンバー方面に角度をつけれないウンタラカンタラ。
なので計画がある程度狂いました。
品番67476のリアアッパーアームは一旦非採用。

以下順番入れ替え
①純正サス(外したくなるか寿命まで)

②RGレーシングギアZXダンパー(バネレートは無難にフロントサーキット向きの10、リアは3.7固定の採用)
※『備考』初めてこの車高調採用により、フロントキャンバー角をネガティブ方向に調整可。
尚、この車高調を選択理由は、来年の雪のシーズンで車高を純正状態辺りに戻す事が、1番の選択理由です。

③②の車高調導入後、か同タイミングで、リアアッパーアームを購入。
ココでリアキャンバー角をネガティブに調整可能。

車高はフロント120mmリア117mm的な感じで、重心バランス的に下げすぎず、リアを数mmダウンし、リアタイヤグリップ力も得ることを大雑把にはイメージしてます。
※変更するかもです。

ネガティブキャンバー角をつけられないのは、ハイグリップタイヤでサーキットメタで嗜む行為においては致命的なので。
純正サスペンション➕SPOONダンパーFIXキット的な、再度純正サスペンションを採用する構築の優先度は下がりました。

245 45r17は純正サスであってもゴリ押すつもりではあります。
しかし、ネガティブキャンバー無し(一度未満)でサーキットを真に嗜むのは割と厳しいので、車高調を導入する可能性は高そうです。
車高が下がるなら、245幅のリアぐらいなら恐らく勝手にフェンダー内に入るでしょう。
車高調導入してしまうなら、8.5J +40採用の方がハイグリップ化に繋がる為安定です。
255幅でいくなら、9J以上と40以下の扁平率が確定となり、リアアッパーアームの同時採用も必須級ですね。
以上構築のやり直しです。

話はそれますが、水温計のFC1適合品が見つかりません🤔
んー春が終わるまでは問題無いでしょうが、冷却系だけどうしましょう。ラジエーターは高い。
サーモスタットは一発50分までのフリー走行をするぐらいなら適任か?


フロントがストラット(マクファーソン式)なのに、キャンバー調整不可能なのは誤算であり、サーキットを楽しむなら車高調の優先度が誤算を知ることにより上がりました。

以上ただの誤算ネタによる落書きです(´・_・`)
Posted at 2024/01/18 18:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ぴょん・きちさん
むしろパロプンテとなり、申し訳ないですわm(__)m
12月は忙しかったので、リソース割けなかったのも一つですが^^;」
何シテル?   01/07 08:07
気まぐれではじめました。 走ること特化の「感覚派で感受性派」です。 実用性も保持しつつの、走行性能に尖らせている構築です。 ※「シビックセダン」のガレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12345 6
789 10111213
14151617 1819 20
212223242526 27
2829 3031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

昨日の245/50r16(標準リム幅+1.0Jホイールの)仮想は恐らく違う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 18:14:56
車載動画の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 08:50:16
YOKOHAMA ADVAN A052 255/40/R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 01:45:10

愛車一覧

その他 パナソニック電動アシスト自転車 その他 パナソニック電動アシスト自転車
近所のメインカー。 ある意味自動車より活躍します・・・ ※予め記載しますが、ネタ枠なの ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
シビックセダンFC1です サーキット走行が主軸かつ、普段使いも兼用の構築です。 〈カス ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
最初に購入した車。 現在のサブ ただし使用率は8割〜9割
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
兄弟の車 写真はただ単に撮り忘れただけの為、タイヤ選びを私に相談してきた際の画像で。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation