• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SL&TBのブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

タイヤ館様用 ファイナルアンサー?




カタログ最低地上高135mm。
「純正タイヤ外径643
「現在のタイヤ外径632」
→変更後タイヤ外径626

純正サイズ外径643でのカタログ最低地上高は135mmです。
変更後のサイズ外径626では表通りで、135-8=最低地上高が約127mmになりますね。

「イメージ」
フロントは約127mm車高を全く弄らないか、最新タイプRのFL5が目安の125mm。とほとんど弄らない。
下げすぎてもスイフトスポーツのZC33Sや、新型フェアレディZのZ34の120mm辺りまででお願いします。
リアは、フロントの値から➖1mmか➖2mmにして、サーキット走行の下り坂のフルブレーキング時にリアが浮く現象を緩和出来る感じにしたいです。
(その例題は、鈴鹿ツインサーキットの最初の1コーナー左の個所や。)
(鈴鹿サーキットのS字を抜け、高速域左コーナーの次のヘアピン右コーナーの連続ヘアピンのある下り勾配での、フルブレーキングでの挙動を安定させたいです。)

キャンバーはフロントが2〜2.2度
リアはバランスよくするため、1.5度か1.6度ぐらいが目安でしょうか?「リアアッパーアームで3度までは弄れます」
↑私よりも博識でしょうし、値に関してはお任せ致します。

モーションコントロールビーム採用しているので、直進安定性は非常に高いです。
(万が一フロントのモーションコントロールビームが破損した場合は、メンバーブレースをフロントだけに採用する予定なので)
なので、旋回力が強くなるアライメント調整でお願い致します。

純正215 55r16は93 もう一つの純正215 50r17は91 今回採用の245 45r16は94なので、対荷重指数は足りてます


余談ですが、A052は245 45r16(LI94)と、315 30r18 (LI98)と、185 55r14(LI80)の3点サイズ以外は、A052は全てエクストラロード規格のタイヤです。
旧255 40or45r17の9.0Jは多分採用しないので、心変わりがない限り非公開とします。

分かる範囲であれば、感想がございましたらお答えしますが、ある程度暫く忙しくなるので、返信が一週間程後になる可能性はあります。
これはリアルの事情でただ単に返信が遅れているとだけ、ご理解をお願いします。
Posted at 2024/03/14 12:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月14日 イイね!

車高調まで突き進むなら

車高調まで突き進むなら※まず、色々な助言や、自力でも検索した情報、かつピンポイントである245 45r16のA052を発見出来ていなければ、全くの盲点だった発想です。



↑※詳細は適当に微調整する。
「精密に計算するまでもなく、タイヤ外径が626と余裕すぎる数値も追い風となり、ネガティブキャンバーをただ単に2度つけてしまうだけで、非常にクリアランスの余力が有り」
245 45r16 標準リム幅8.0J タイヤ総幅243(標準リム幅+0.5Jなので248)
外径626 重量約9.7kg
「エンケイPF06」16インチ 8.5J PCD114.3 オフセット+35
HPより重量約7.6kg〜
9.7+7.6=17.3kg






「AD09より恐らく太いタイヤなので、勘ですが内側が厳しい気がする」
255 40r17 標準リム幅9.0Jでタイヤ総幅260
外径は636
HPより重量約10.4kg
RPF1 17 114.3 9.0J +45
HPより重量約7.3kg〜
10.4+7.3=17.7kg

「17インチ255 40r17のRPF1からの初期差額」
AD09の255 40r17は、18.8kg(+1.1kg)
4本で(38040円安価)
AD09の255 45r17は、20.1kg(+2.4kg)
4本で(27040円安価)

「16インチと17インチのA052の価格比較」
16インチ 282560円 タイヤ総幅248 (-0.4kg)
17インチ 296840円 タイヤ総幅260
16インチが4本で(14280円安価)

「結論」
純正タイヤ16インチタイヤの225 50r16AD09や、215 55r16の予備タイヤを、原状の私情でサーキットにあまり行かない夏場や万が一の予備にして。
安定択245 45r16。
ギリギリかアウトまでガン攻めするなら255 40r17。
AD09と価格差があんまり無いし、サーキットにガンガン行き、予備のタイヤもあるならばありじゃないでしょうか?
何なら4月から撃ち抜いてもAD09とは別腹になるので、むしろアリな気がする。
「16インチの245 45r16 ロードインデックスも93(91)→94に上手い事変化するので、ピンポイントな神サイズにも感じます♪」

まぁここまでやっても、機械式LSDという(カリカリカリカリ♪)にはまず勝てないでしょう♪

「個人の私情」

青線のピーキー面と、「ブリジストン製ポテンザ」RE71RSのここ1発か2発の爆発力を求める以外の走りはピーキーな面。
※情報パクリですがRE71RSは、0.5秒潰れる、即起き上がる、0.5秒潰れる、即起き上がる特性ですね。(ピーキー)
経験上ブレーキフルードがオワコンになっただけで、💢お怒りの感情がとんでもなく跳ね上がる性分なので。
赤線と相性の良い「ヨコハマタイヤ製のアドバンネオバの」実体験をきちんとやった上での感想で、常事コンディションが安定したAD09や、よりハイグリップ化しただけの恐らく似た特性であるA052の安定型、かつ速いを強く求めます。
(AD09は相性良いのが分かったので、気になるのは次回フルモデルチェンジのダンロップDIREZZA Z4ぐらいか)
(あくまで個人の意見ですが、ピーキーな運転の仕方でタイムの真価を発揮するRE71RSは。
常時安定型かつハイグリップを求めて、サーキットを走りたいタイプの?私のスタイルには恐らく合わなさそうです)

「余談」
幅245✖️扁平率0.45=エアボリューム110.25
255✖️0.4=102
私個人の意見では、一般論の100以上の数値、悪めにみつもって95超えてたら、幅が太くなればなるほど強いとは思います♪

ブレーキキャリパーが大きい高級車である場合。
ホイールもそのままにしたい場合。
※自分の意見では。
①可能であればそのままタイヤ幅を+10。
(多分0.5J増加してしまうであろう、リム幅J数問題を許容できるかどうか)
②幅はそのままで扁平率5だけ上げる。
(タイヤの外径が16インチが目安で20mm、18インチが目安で26mm増加する)
特に扁平率を5%あげてしまうと、車高が指1本から2本のフェンダーとタイヤのクリアランスを取る際に、最低地上高が目安で110mmを超えてしまい高くはなるでしょうが、エアボリューム数値を最良は100(なるべくは95)以上を狙いに行きます。
これはドレスアップ重視ではなく、サーキットでタイム出しに行く為の俗に言う戦闘的な、あくまでも自分の考え方です。

「16インチの良い所」
①40扁平率→45扁平率
17インチ→16インチ
つまり普段使いがしやすい。
②AD09よりも更なるハイグリップタイヤ(車のセッティングとドライバーが絶好調状態のRE71RSよりは弱い)になるので、255→245にすることにより。
現PWR6か僅かに切るぐらいの、あまりパワーは高くない私の車であれば、パワーロスを抑えられる恩恵は大きい。
もしかしたらA052の場合は、悪い意味で食い過ぎない分だけ255より245の方が強い可能性まである。
③多分0.4kg軽い。
④誤差だが少しだけ安い。
⑤100%確実にいける。
(車体を製造するミリ単位のクリアランスの、お祈りガチャをしなくて良い。)
⑥※これは!ネタですが!PF06😎
(さぁw?どういう意味でしょうねwww)
「16インチの悪い所」
①245 45r16のA052専用機。
②AD09やZ3などのドレスアップ重視の外見は諦める。
Posted at 2024/03/14 03:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ぴょん・きちさん
むしろパロプンテとなり、申し訳ないですわm(__)m
12月は忙しかったので、リソース割けなかったのも一つですが^^;」
何シテル?   01/07 08:07
気まぐれではじめました。 走ること特化の「感覚派で感受性派」です。 実用性も保持しつつの、走行性能に尖らせている構築です。 ※「シビックセダン」のガレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34 56 789
1011 1213 141516
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

昨日の245/50r16(標準リム幅+1.0Jホイールの)仮想は恐らく違う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 18:14:56
車載動画の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 08:50:16
YOKOHAMA ADVAN A052 255/40/R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 01:45:10

愛車一覧

その他 パナソニック電動アシスト自転車 その他 パナソニック電動アシスト自転車
近所のメインカー。 ある意味自動車より活躍します・・・ ※予め記載しますが、ネタ枠なの ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
シビックセダンFC1です サーキット走行が主軸かつ、普段使いも兼用の構築です。 〈カス ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
最初に購入した車。 現在のサブ ただし使用率は8割〜9割
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
兄弟の車 写真はただ単に撮り忘れただけの為、タイヤ選びを私に相談してきた際の画像で。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation