• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

グリンヴィラ(キャンプ)3日目

3日目、撤収の日です。

11時チェックアウト厳守の日です。
通常の土日とかであれば、有料のレートチェックアウトができます。

もちろんそれは日曜日~月曜日で予約している人が少ないからですが、今はゴールデンウイーク。

翌日も予約がガンガン入っているのです。


前日、早く寝ている甲斐もあり、6時に目が覚めます。
若い時はいくら早く寝ても6時に目が覚めるなんてことはなかったわけで、やはり老化を感じます(笑)

朝はとても涼しい。


この気温差もエグイですよね。

朝食は片付けを優先させるため、菓子パン。

ご飯を炊いたり、おかずを焼くと作る時間・食べる時間・皿洗いの時間が余計にかかってしまいますからね。

ここはもう妥協する方が良いと考えています。

極力手を抜く。
これがキャンプを続ける秘訣かと思います。


スーパーで買ったメロンといちご。
これがまた美味しいんですよね。



小ぶりなメロンだと1玉599円。少し大きくなると699円。

贅沢に半玉を食べる。
これがまためちゃくちゃ甘くておいしい。

東京のスーパーでは手に入らない値段ですし、地元の人たちも箱買いするレベル。

甘さはデパートとかに売っている贈答品の高いやつに引けをとりません。

このメロンは5月の茨城キャンプの楽しみの一つになっています。


順調に片付けを進めていると、センターハウスからのアナウンスがありました。

革に文字を打ち込んでキーホルダー?にする子供用のイベントが開始されたのです。

さっそくセンターハウスに行くと結構人気らしく、30分後に来てくださいとのことでした。

30分後に行って娘と一緒に楽しんできました。

娘はこういう作業が好きで、自分の名前、誕生日を入れたりとオリジナリティを出していました。

私よりうまいかも・・・。


戻って片付けて無事に11時チェックアウトに成功。

せっかくなのでスーパーでメロンを買って帰ることにしました。

お腹もすいてたのでスーパーのお弁当を買ってイートインコーナーで昼食。

せっかくキャンプに行って、遠い所まで来てるのに敢えてのスーパーでの弁当。
こういうのだっていいじゃない!

というか、いつも帰りはファミマで弁当食べたり、どこかで美味しいものというよりは、すぐに食べて帰るという考えの方が強いかもしれません。

まぁ、しょっちゅう来ているキャンプ場ですからね。

テントの片付けとかで疲れてますから、さらっと食事を終えることも重要です。


さて、気になる渋滞は・・・まだ大丈夫!!

ここからは私の仕事です。

妻も娘も車で寝てます。
もう、全然寝ててくれてOK。

幸せじゃないですか、キャンプで楽しい時間を過ごして、車の中でぐっすり寝る。

妻は片付けとかめちゃくちゃ頑張ってくれるし、運転があるから休んでいいよなんて言ってくれる。

普段は昼寝なんて一切しない娘なのに、遊び疲れて車の中で寝る。

こういうときだけですよね。


約50kmの一般道を走り、そこからは常磐道へ。

普段より交通量は多いけど、まだ渋滞にはなっていません。

いまのうちだ!!

ということで、あまり休まずに一気に進みます。


最後、守谷SAから柏あたりまでの渋滞はありましたが、ゴールデンウイークということを考えればスムーズに走れたと思います。


家に着いてキャンプ道具を車から降ろして、疲れた~~と言いながら部屋でゴロゴロします。


17時頃に高速渋滞情報を見ると、友部SAから土浦北あたりまで渋滞になっており、さらに谷田部から三郷JCまで渋滞になっています。

早く帰ってきて良かった~。

5/3~5/6のゴールデンウイーク後半の渋滞の恐ろしさを目の当たりにしました。

今回のゴールデンウィークは我が家でも初めてだと思いますが、前半・後半ともにキャンプに行ったわけです。

前半も渋滞はありましたが、後半ほどの渋滞では無かったな~と。
行きの常磐道であそこまで渋滞することは普通の土日では無かったですからね。

更に言えば、めちゃくちゃ小さいPAで誘導員が配備されているなんて経験したことがありません。

とにかく、キャンプ三昧のゴールデンウィーク。

茨城県大子町の2泊3日のキャンプでした!
Posted at 2024/05/24 21:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年05月04日 イイね!

グリンヴィラ(キャンプ)2日目

さて、2日目。(日が空いてしまって忘れてますが)

朝6時に起床。

今までの私のキャンプスタイルでは、一人で深夜1時くらいまでひっそりと焚火を楽しみ、翌日は歳のせいか早起きせざるを得ない状況になり、翌日の体力が奪われた状態でスタートしていました。


実際、周りのキャンパーさんたちを見ていると22時くらいにはテント内まで真っ暗という方々がほとんど。

23時まで焚火している人なんてほとんどいません。


やっぱりキャンプの楽しみは焚火ですから、焚火の時間を長くして楽しみたいんですよね。

一方で、遅くまで焚火を楽しめるのは良いですが、薪の消費も1束じゃ足りないわけです。


そして何より、お酒を長時間飲んで楽しむので、朝方にトイレに行きたくて目が覚めてしまう。

キャンプ場のトイレまではそれなりに歩くので、歩いている間に目が覚めてしまって二度寝ができません。

で、撤収作業をして帰りの運転になると眠くて大変という流れになるんですね。


そんなことから最近は早く寝て早く起きる方が経済的にも体力的にも良いという考え方に変わりました。

テントを片付けるときの撤収作業に移るのも早くなりますからね。

なので0時前には寝袋に入るようにしています。



そうすると自然と6時に目が覚めるんですよね。
非常に良いことだと思っています。

さて、改めて2日目になりますが、朝5時台の気温6.8℃という気温がどんどん上昇し7時には15℃越え。

朝8時半になると日差しが痛く感じてくるほどの良い天気。



これだけの気温差ですから、テントの結露は凄まじく全面開放して乾かします。

テントの床に置いといた衣服も湿っていますので、寝袋なども外に出して乾かします。


薪を買いに一人で車に乗って買い出し。

例の無人販売ではPayPay払いであり、PayPayの残高が少なくてちょっと遠いコンビニまで行ってきました。

PayPayチャージをして、既に暑いのでアイスコーヒーを購入。


このあとやらされるであろうバドミントンのシャトルがラスト1個なのを思い出し、カインズにも行ってみましたが見つからず。

ホームセンターって何でも売っているイメージですが、無いものもあるんですね~。


1泊2日では味わえない朝のゆっくりとした時間。

でも、子供は暇なわけで、一緒にバドミントンをして遊びました。

これがもう、本格的な暑さでして実際に気温は29℃とか。

この暑さの中のバドミントンは結構きついです(笑)


しばらく遊んでから昼食はお蕎麦が食べたい!となり、袋田の滝方面へ出発しました。


でも、よくよく考えてみたら今はゴールデンウイーク。

それはもうものすごい人で溢れかえっており、お店なんて入れたもんじゃありません。

すぐに諦めて袋田の滝エリアを出ました。

こうなるともう蕎麦じゃなくていいから、とりあえずおいしいご飯が食べれるところを探します。


少し行ったところに評判の良いお店があったのですが、ここも本日は予約制と書かれていて断念。


なんとかお店を見つけてしゃも丼をオーダー。



しゃも丼はとても美味しいのですが、卵とじみたいなのにもう少し甘みが欲しかったところです。


このときくらいから体がすごくだるくなってきて、睡魔にも襲われてました。



ダルさが残りつつも、今度はスーパーに買い出しに行かなければいけない。

スーパーに到着してもダルさ・そしてフラフラ感がやみません。


買い物は妻に任せ、車で休んでいることにしました。

一早く熱中症の危険を察知していた妻はICEBOXを買ってくれていました。

買い物を終えてキャンプ場に戻ります。


体がダルイのでタープの下にコットを置き、寝転がって休むことにしました。



せっかく丸1日を楽しめる日にこういう目に遭うんですよね・・・。
すごい後悔です。

とにかくずっとゴロゴロしていました。



トイレには燕が。


ここで最大の問題が、、、

娘はこの2日目に予定していた温水プールを楽しみにしていたんですよね。

ダルさは残るものの、やっぱり連れて行ってあげたい。。。


体調も休んでいたことにより多少なりとも良くなりつつあったのと、以前、熱中症になったときにプールに入ったら体が冷めて治ったこともあったため、プールで遊んできました。


なお、割引券を使うと大人は800円ですが、17時からのナイター料金だと500円

ナイター料金で入る我々。

プールでは水分をしっかり取って遊びました。


するとあら不思議、体の調子が良くなってキャンプ場に戻ってきました(笑)


東京の真夏だと気温36℃とか行くわけですが、この日はMAX30℃くらい。

これでも熱中症になるんですね~。


もちろん私の体が老化していて弱くなったからというのもありますが、怖いものです。


ちなみに昨年も熱中症になってまして、いろいろと原因を考えたわけです。

我が家はキャンプの買い出しに行くときに、料理に使う水は必ず買うのですが、飲み水を買わないんですよね。

料理で使う水は外に置いておくのでぬるい。

クーラーボックスにはお酒類しかありません(爆)


前日に買ったお茶しかなく、更に言えば昨日口をつけて飲んでいる衛生的に良くないペットボトルのお茶しかないんですよ。


もちろん喉が渇いたらお茶を買いに行くのですが、ちょっと飲みたいけど・・・程度の喉の渇きだと我慢しちゃうんですよね。

これが良くないんだろうと思いましたね。

熱中症にはお気を付けください。


キャンプ場に戻って焚火開始。




夜は妻の力作のチャーシュー。

焚火をしていく中で、熾火の薪を作ってダッヂオーブンを入れての調理。
炭を蓋の上に乗っけて全方位から加熱する。



私は焼き料理しかできないのでこういうのってキャンプっぽいな~と嬉しくなります。

一番楽しい火の番人というポジションです。


このチャーシューがめちゃくちゃうまくできて美味しかった!

こういう美味しかったチャーシューの写真が無いのが私らしい。

長ネギとか玉ねぎを買ってきておらず、一緒に食べれたら最高だったな~。

ということで、2日目が終了。


明日は撤収の日でございます。
Posted at 2024/05/24 21:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年05月03日 イイね!

グリンヴィラ(キャンプ)1日目

GW前半は群馬県の沼田でキャンプ。
GW後半は茨城県の大子町にてキャンプ予定。

ということで我らがホームキャンプ場となるグリンヴィラです。
これまでのキャンプの半分くらいはこのキャンプ場に行ってるわけです。

それほどお気に入りのキャンプ場。

GWに2泊で予約ができたのはラッキーでした。

GWなので渋滞が心配な中、我々は寝坊するという痛恨のミス。
妻は毎日23時~24時まで仕事してますので、そりゃ寝坊しますよね。

結局自宅を出たのが11時。
近くのスーパーで買い出ししてほぼ12時スタートみたいなもんです。

さすがGW。
いつもそこまで混まない道でも圧倒的な渋滞。
常磐道では「加平~谷田部」まで2時間以上といきなり精神的ダメージを与えてきます。

これはもう仕方が無いことですよね。
朝早く出ればこんな渋滞にならなかったのか、遅く出たおかげで渋滞が短くなったのか、これはもう分かりません。

ノロノロとアイサイトXをフル稼働させて運転します。
渋滞になるとトイレが怖いので極力水分は取りません。
本当はコーヒーを飲みたいところですが、、、

なんとか守谷SAを通るもSA渋滞もすごくて左車線に車がずらーっと並んでいます。

行けるところまで行きたい。
電光掲示板に書いてる通り、2時間過ぎで谷田部まで行きました。

そろそろ疲れたので休みたい・・・。
いつもガラガラの谷田部東PAが見えたものの。左車線にずらーっと並んでいて入れない状態。

諦めて次の千代田PAを目指すことに。
千代田PAも左車線で並んでいる状態ですが、列としてはそこまで長くなかったので並んで入りました。

いつもならガラガラの千代田PAは満車。
この小さいPAにも誘導員が配備されていて空いた駐車スペースに案内してくれます。
これは本当にありがたい。

誘導員の方々の中には若めの女性もいて、顔が真っ赤に日焼けしていました。
本当、大変な仕事ですね。

トイレ休憩してコンビニに入るも、コンビニのレジ待ちが長蛇の列。
レジから一番遠い飲み物エリアではとどまらず、そこから曲がって本棚の方まで列が伸びていました。

飲み物が欲しかったのですが諦めて出発しました。

その後、少しだけスピードを出して運転できたのですが、「岩間IC~友部JCT」までが再び渋滞。

GW恐るべしです。
私の体力ゲージもどんどん減っていってます。

友部JCTから北関東道に向かう車が多くて渋滞していたんですね。
大洗とかひたちなか公園に行く人が多いのでしょう。
たぶん満車でしょうね・・・。

そこからはスムーズに運転することができ、那珂ICで降りて一般道へ。
一般道もいつもの3~4倍の交通量だったように思えます。

途中のセイコーマートで遅い昼食。
138円のパスタシリーズは激安で美味しい。
ペペロンチーノを買って駐車場で食べました。


そこから30kmほど走ってキャンプ場近くのスーパーへ。
そう、この時期はメロンが安く売ってるんですよね。
昨年のキャンプで買ったメロンは500円で驚くほどおいしかったので今回も購入です。

キャンプ場まで1kmくらいのところに薪販売所が出来ていました。

キャンプ場では売っていない広葉樹があり、しかも量の割にお安い800円。

無人販売所なので現金を箱に入れるか、PayPayで送金するスタイル。
2束は車に入らないので1束だけ買って行きました。

16時半、ようやくキャンプ場に到着。
冬だったら真っ暗な時間ですが、日が長くなって良かった。
ここまで遅くなったのは初めてじゃないかな。

さっそく設営です。
今使っているRATELWORKSのBODENというテントは設営が簡単。
2人であっという間に張ることができます。

ペグ打ちは娘も参戦。
途中、管理棟で販売される鮎の塩焼きを購入してビール休憩。



これがまたビールと合うんだよな~!

椅子やテーブル、コット、寝袋をセッティング。
途中、娘とバトミントンをして遊びます。

17時50分、ゴロリする私。


コットに寝ころんで風景を楽しむ。


最高じゃないですか。

この日は温泉など行かずにシャワーで済ませることにしました。

設営が終わったら夕食の準備をしつつの焚火タイム。

今回はダッチオーブンを使ってのビーフシチューとのこと。



蓋の上にも炭を置いてグツグツ煮込みます。

夕食の画像は残っていませんが、ダッチオーブンで作ったというだけで期待度は膨らみます。

フランスパン買っておけば良かったと後悔しつつ美味しく頂きました。

食後にシャワー。
5分100円と良心的なお値段。

シャワーブースに歩きながら夜空を見上げる。


北斗七星も見えました。


夜は冷えます。
気温は1桁。

ちなみに朝方の気温は6.8℃と激寒。(ちなみにこのとき東京は15.2℃)


運転疲れたな~。
今回も2泊3日のキャンプなので、明日帰らなくていいというだけですごく楽な気持ちになります。

静かに焚火をじっくりと楽しんでから眠りにつきました。
Posted at 2024/05/06 18:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年04月29日 イイね!

グリーンパークふきわれ(キャンプ)3日目

さぁ、最終日。

朝6時に目が覚めました。
妻は既にラスト5本くらいしかない薪で焚火をしていました。

本日も天候に恵まれ、最高の朝です。



買っておいた菓子パンを食べてからは徐々にお片付け。

サイトの上にそびえ立つ木。
この実が非常に厄介。

ベトベトしていて、テントに被害が。
で、片付けも進んで集めた荷物を車に入れやすくするために車を寄せたのが大失敗。

ベトベトの実が車に落ちてきてくっついてしまいました。

休憩中、娘が「私のスマホは?」と。
いやいや、他人のスマホなんて知らないから。

とはいえ娘のスマホはGPSで居場所が分かるようにしていますので、私のスマホから探してみます。

すると見知らぬ場所に娘のスマホが。

ん?
沼田ICの近く?
どういうことだ?

ひいおばあちゃんちでもないし、川場田園プラザでもない。
・・・ファミマか!!
ファミマでトイレ行ってたときに置いてきたのか!!

ファミマの〇〇店というところまで探してファミマに電話。
スマホの落とし物があったことを確認し、娘のスマホの特徴を言うと合致。

後で取りに伺いますと連絡をしました。
まったく・・・

10時半には片付け終え、キャンプ場を出発。
本当はこのまま日帰り温泉に行って帰る予定でしたが、まずはファミマまで行ってスマホを回収します。

身分証明書と電話番号を見せて受領サインをして返して貰いました。

そこからは温泉探し。
比較的近い位置にあった「望郷の湯」に行きました。



施設内の雰囲気はとても良く、建物の周りに人工的な池があって鯉がたくさん泳いでいます。

昨日入らなかった分、お風呂が楽しみでした。
お風呂は露天風呂もあってとても気持ち良い。
初日に行った温泉と同じくヌルヌルした泉質。

気持ち良いのですが外が暑すぎて露天風呂も早々に出てしまいました。

2時間滞在できるので昼食もここで済ませることに。
ヒレカツ定食。


最近はこういう温泉施設でもとても美味しい食事が出てきますね。

お土産を買って出発しました。

その後は妻が異常なほど行きたがっている「フリアンのみそパン」を買いに行きました。

看板には洋菓子店と書いてますが、ケーキなどはなくてパン・クッキー・パイくらいの品ぞろえでした。


13時40分、あとは私が運転を頑張るのみ。

妻も娘も夢の中。

帰りも関越道から北関東道を経由して東北道というルート。

関越も東北も両方渋滞が発生。
関越の渋滞って本当に動かないイメージがあるので予定通り東北道へ。

佐野あたりから渋滞であり、佐野SAで休憩。
佐野SAに入る道も渋滞でしたので結構待ちました。

とはいえ駐車場エリアまで行くと空いてる場所を誘導してくれる方がいたので非常に助かりました。

娘が寝ていたので妻だけ先に行かせました。

私は車から出てひたすらベトベトの実をフロントガラスから除去する作業。
※高速道路を飛ばしても取れないほどくっついています。

ティッシュに水をつけてもベトベトが伸びるだけ。
こんなやっかいな木をサイトの中に植えないでくれと思ってしまいます。

しばらくすると娘が起き、妻が戻ってきたときに3人で飲み物などを購入。

ノロノロと渋滞に気が滅入りますが、東北道の渋滞はまだ動くのでマシ。
関越道の渋滞はかなり長くなっていて、この選択は正しかったと思い込んでいました。

17時過ぎに自宅に到着。

やっぱり片道180km強というのはなかなか大変な距離ですね。

今回の旅行での走行距離は540kmくらい走りました。
行き帰りの往復で360kmですから、その他に180kmも走っていたと考えると結構走ったな~という感じです。

久々の新しいキャンプ場でしたし、ひいおばあちゃんにも喜んでもらえたし、良いキャンプだったな~と思います。
Posted at 2024/05/03 00:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年04月28日 イイね!

グリーンパークふきわれ(キャンプ)2日目

さて、2日目。
寒かったので焚火をしつつ朝食を取りました。

朝食はご飯とサバの味噌煮の缶詰とポテトチップスの残りを入れたオムレツ(笑)

10時にキャンプ場を出て「吹割の滝」へ。

駐車場からトンネルを通って階段を下りて川沿いへ。


この両サイドから流れ落ちる滝というのが素晴らしい。


水量も多く、迫力満点!


観光客が結構いましたね。
この下流側は昔は自由に川を覗き込んだりすることができたのですが、今はロープが張られていて、川のギリギリまで近くに寄ることはできませんでした。

この川沿いを歩くのが道が狭い上に逆方向からも人が来るので結構緊張します。



近くにあった浮島橋にも立ち寄り、駐車場に戻ります。

駐車場は無料だけどなんか買ってくれということだったので、ソフトクリーム・かき氷・ウーロン茶を購入。

とにかく暑くてソフトクリームがとても美味しく感じました。
※気温30℃


その後は川場田園プラザへ。
駐車場は1~6まで満車で7だけが空いている状態。
たまたま1番で出てくる人を見つけ、運良く停めることができました。



行ってすぐに妻が「ここ入っていい?」と私に確認しながらも回答を待たずにそのまま飲食店の中に入るという奇策を。

そこまで行きたかったのであれば全然いいけどね。

「あかくら」というイタリアンのレストラン。


本格的なイタリアンのお店のようで、私はベーコンと青菜の和風パスタ。


サラダーは食べ放題でお得感はありますが、5種類くらいしかありません。

パスタは高級感のある味ではありますが、私の中の和風パスタよりも油っぽく、次は別の物をオーダーしたいと思いました。

なお、娘がラザニアを頼みましたが、これはめちゃくちゃ美味しかった。

食後はお土産屋さんでお買い物。


さて、ここからがこの日のメインイベント。

妻の祖母、娘から見たらひいおばあちゃんに会いに行きます。
私の祖父母はもう他界しており、娘からすれば唯一のひいおばあちゃんです。

5年ほど前にも来たことがあります。

ひいおばあちゃんに会えるというだけでも凄いことだと思っています。

途中にあったコインランドリーで洗濯・乾燥をさせつつ向かいました。

ひいおばあちゃんは94歳。
話始めたら止まらないほど元気。
まだ歩けるし、ご飯も自分で作れるし、何よりも一人で生活していることが本当にすごい。

「あそこの家の人は私より10歳も下(84歳)なのに、ボケが始まっちゃったわよ」
と言ってましたが、それが普通であって貴女が異常に元気なんですよ・・・と言いたくなりました。

1時間ほどお邪魔させてもらい、キャンプ場に戻ります。

コインランドリーで服を取り出し、コンビニへ。

娘はコンビニでトイレに行きました。(このときやらかしたのですがそれは3日目編で)

食材がまだ残っていたのでスーパーで買い物する必要はない。
翌日はテントを片づける必要があるので、朝食は菓子パンで済ませることとし、コンビニで必要な食材を買ってキャンプ場に戻りました。

キャンプ場に戻ってすぐに川で遊ぶことに。
また大きい石を集めて道作り。

ここまで渡れるようになりました。



本来であれば、これから日帰り温泉に行く必要があるのですが、もう私も疲れていて運転が面倒になり、この日はお風呂無しで過ごすことを決断。

川の水はすごく綺麗なので問題ないでしょう。

川の真ん中くらいまで行きましたが、足が冷たくてしんどかった・・・。
ダイビング用のブーツを持ってくれば良かったかも。



道作りをやめて石投げして遊んでいると、この道の脇を使ってビールを冷やす人が。
ナイスアイディアですね。

ということで川遊びも終了。

テントに戻ってお酒をグビグビ飲み始めました。

朝、集めておいた枝を焚き付けにして焚火開始。



お腹も空いていたので焚火でウィンナーを温めて食べます。
※横ではマシュマロを焼いて食べる娘。



昨日ほど寒くはならず、最後の焚火を楽しみました。

23時には寝ようと思って寝袋に入ったのですが、隣の子供が夜泣きしてうるさくて眠れません。

キャンプに夜泣きする小さい子を連れてくるなよ!と言いたくなりますが、子供を連れて行きたい気持ちも分かるのは事実。

0時半頃、ようやく寝ることができました。
Posted at 2024/05/02 15:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation