• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

ビーチボールバレー大会

これまで、時間があるときには私も参加してきた小学校のビーチボールバレー。

10月後半あたりに、「今度、大会があるんだけど、娘ちゃん参加できます?」と聞かれました。

娘は何も考えずに「出る!」と即答。

おいおい、大会をなめんなよ!!と言いたくなりましたが、私も周りの学校のレベルを知りません。
出てみたいなら出ればいい。
ということで大会への出場が決まりました。


ビーチボールバレーの練習は日曜日午前中の週1回だけ。

小学校の運動神経が良い子が集められているわけでもなく、ビーチボールバレーが得意で参加しているような子もいない。
全員初心者だ。
「〇〇ちゃんが行ってるから私も行ってみる」
「お父さんが参加するから付いて行ってみる」
そのくらいの感覚で集まった子たちのような印象。

我が家は土日に実家に行ったりキャンプに行ったりと、参加できないことも多い。

ちなみに先週の日曜日の最後の練習も、キャンプで行けてません。
 ※キャンプの予約が取れたあとに大会への参加が決まりましたので。

娘は運動をやっていないので、試合というものがどういうものかを知るには良い経験かなと。


幸いなことに娘はボールを取る・投げるという運動神経は悪くはない。
基本的な体力(持久力)・筋力(瞬発力)とかはショボいけど、ソフトボール投げとかは学年でもTOPクラスらしい。

そういう意味ではバレーボールのスパイクは得意な部類かと思います。


私も球技は得意だったので、やらせてみたいと思いましたし、こういう経験から球技を好きになって欲しい気持ちもあります。


ちなみに私も一緒に参加して、スパイク練習のときに全力でいった結果、四十肩でうずくまったり(爆)


と、前置きが長くなりましたが、12/10(日)に大会がありました。


朝9時に少し遠い小学校に集合。

私は寝坊してしまったので先に行ってもらって準備。

朝ご飯何を食べよう・・・と冷蔵庫を開けるも白米もパンも無い。
正直、朝食の白米・パンのどちらかは用意しておいてほしいですし、娘には何を食べさせたのかなど、不安になります。
まぁ、我が家ではよくあることなので、ご飯無しで出発。

途中のコンビニでサンドウィッチを購入して先に食べます。


大会を開催する少し遠い小学校に到着し、体育館に入ります。

小学生たちは大会主催者のスピーチを聞いていました。

集まった小学生チームは高学年6チーム、低学年6チームでしょうか。
高学年6チームを2グループ(3チームずつ)に分け、で2試合ずつ戦う。
試合は2セット先取した方が勝ち。
その1位×1位・2位×2位・3位×3位で戦って順位が決まるというもの。

他校の第一試合を見てびっくりしました。
ボールに縦回転をかけて強烈な落ちるサーブを打ったり、安定したオーバーハンドトスをあげてスパイクを打つなど、レベルが違います。


あ、これ絶対無理じゃん!と思いましたね。


そして遂に娘たちの出番。
礼をして試合開始です。

もうね、見るからに動きが固い。
足も止まっています。
いつもなら取れるボールもイージーミス。

そもそものバレー技術も低いわけです。

シーン・・・としまっている我がチーム。

相手のスパイクがプレイヤーとプレイヤーの間に落ち、お見合い。
「声出して~!!」と叫ぶ親たち。

もう、完全に飲まれている状態でした。

そこに落ちる回転サーブが低めに決まる。

結局、相手のミスで入った点がほとんど。
初戦は完敗でした。


2戦目の前は「声出して!」「トスは高く!」と言って見送りました。
動きの硬さはなくなったものの、イージーミスが多い。

そもそもの実力が違いすぎるので勝てるわけはないですよね。
う~ん、やっぱり見ていて悔しいところです。


お昼休憩を挟んだときに、大会関係者の試合が行われました。
この迫力にびっくり。
落差の大きいサーブ。
ビーチボールバレーは4人制ですが、前衛3人がブロックに飛んでスパイクを防ぎ、ワンタッチされたボールを後衛1人で受け持つ。
横回転をかけたスパイクがラインぎりぎりで入っていく。
通常のバレーボールではありえない、後ろ向きから回転をかけた起死回生のアタック。

できるようになるとこんなに楽しいのか~と思いました。


3戦目は2グループでのビリ対決。
娘たちが勝つとしたらここしかない。

でも世の中甘くない。
途中、リードすることがあっても、そこから崩れて6ポイント連続失点で逆転されて負け。

結局、全敗で大会を終えました。


ちなみにですが、子供たちは試合が無いときには得点係をしたり、ラインズマンをしたりと大忙し。
主審・副審だけが大人がやりますが、他は全部子供たち。

子供たちはヘトヘトです。


そこから帰宅して16時から近くのサイゼリアで反省会という名の飲み会。

ここでうちの娘は疲れたのかぐったりとテーブルに突っ伏しています。

19時半過ぎになっても具合が悪そうで、私達だけ先に帰ることにしました。

帰って熱を測ると37.7℃。

おいおい・・・マジかよ・・・。

ただの疲れだったら良いなぁ・・・。


すぐに寝かせて、結局翌日の学校は午前休。
熱も下がったので午後から学校に行きました。


よし、次は回転サーブを教えることにしよう!
Posted at 2023/12/19 10:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年12月08日 イイね!

四十肩になりました・・・

これまで書いてませんでしたが、実は私、四十肩になってしまいました。
最初に異変を感じたのが8月。

腕をまっすぐ前に出して、手の甲が↑の状態から、手のひらを↑の状態にするときに、手首をくるっと回しますよね。
この動きをすると肘が傷むのです。

なんだろう、これ?
そのうち治るでしょ♪
と楽観的になっていた私。


しかし、1か月経っても治りません。
ちょっと不安になりつつも放置していました。

2か月経った10月に整形外科へ。
ぎっくり首になったとき以来、人生で2回目の整形外科。

診察内容としては、腕を回してみたり、先生と同じポーズを取ったり、腕中心に棒でトントンと叩いたりして、痺れが無いかなどを確認。
明確な原因は分からず、まずは湿布で様子見ということになりました。
不安であれば別の病院でMRIとかもできると聞きましたが、そこまで時間もお金もかけたくない。

まずは様子見としました。


月日が経つにつれ徐々に酷くなってきます。
最初は右肘だったのですが、だんだんと右肩が傷み始めたのです。

一瞬、四十肩かな?
と思いましたが、私の四十肩のイメージは、腕を上げると痛い。
でも、私の場合は腕は上がる。

寝るときも横向きで寝ることが多いのですが、右肩を下にして寝るのが厳しくなりました。
なので、仰向けで寝るか左側を向いて寝るかの2択になり、無意識に右を向いて痛くて目が覚めてしまうことも。

また、両手で腕を組むのも痛みが出るようになりました。

肩と腕の位置関係で痛かったり、チャックを下げたアウターを脱ぐときのような肩を背中側に動かすのが痛いですね。

また、デスクワークで伸びをする際に、両腕を上に上げて力を入れるわけですが、これも痛くなってきました。


頂いていた湿布も無くなり、発症から3か月経った11月に再び病院へ。

念のため、通常のレントゲンも撮ってもらいましたが異常無し。

結果、どこに炎症があるのかが分からずでしたが、四十肩という診断になりました。


四十肩と言っても肩だけが痛いわけではなく、私の症状のように肘に痛みがあったりもするそうです。

今回も湿布を大量に頂きました。


歳というのは怖いもので、いつの間にか体にガタが来ているわけですね。

日頃の運動を全くしていないので当然の報いかもしれません。

いつになったら治るんだろうと思いながら過ごしています。。。
Posted at 2023/12/08 23:25:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年12月03日 イイね!

33回目キャンプ(グリンヴィラ)- 2日目

朝6:30にトイレに行きたくて目が覚めました。
前回書いたように久々に娘と一緒に寝たことにより、しょっちゅう目が覚めてしまい、寝た気がしない感覚。

テント内もかなり寒かったですが、外はもっと寒かった。

テントは結露し、結露が凍っています。





車も結露していて全てが凍結。
iPhoneアプリでは-1℃とのこと。
深夜は-4℃まで下がったようです。

トイレから戻っても寒すぎて寝袋に直行。

ウトウトしていました。

8時くらいに外に出ましたが、この時点で11時チェックアウトは諦め。

約2000円を支払うと、レイトチェックアウトで16時までいることができます。

残った薪を消費すべく、朝から焚火を楽しみます。



朝食はベーコンを焼いておかずにしました。

空いた時間では娘とバドミントン。

別のブログとして書く予定ですが、実は四十肩になった私。
9月のふもとっぱらキャンプ5泊6日をしたときも痛みがあり、娘とのバドミントンはなかなか大変です。

ちょこちょこと片づけを進めつつ、娘と遊んだり。


珍しく積極的にお手伝いをしてくれたご褒美で再びバドミントン。

睡眠不足+運動は帰りの運転が不安になります。


結局、全て片付いたのは15時。

またもや渋滞にハマる時間帯になってしまいました。

お昼ご飯も食べておらず、お腹ペコペコだったのでコンビニでお弁当を買って食べるという残念な昼食。

16時くらいになっていたので、もはや夕食にあたるかもしれません。


その後は案の定、渋滞にハマってしまい、今回は首都高には乗らずに一般道でひたすら運転。

これ、究極の選択なんですよね。
1.渋滞でダラダラと時間を過ごしながら少しずつ進む(アイサイトで手放し運転)
2.一般道で信号待ちに耐えながら進む(高速料金節約にもつながる)

元気なときは2を選択します。
でも、今回のように疲れているときは、1でも良いのかな~なんて考えてしまいました。


高速降りてからも1時間近く走り、ようやく自宅に到着。

2023年最後のキャンプ、激寒でしたが楽しいキャンプでした♪
Posted at 2023/12/08 15:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2023年12月02日 イイね!

33回目キャンプ(グリンヴィラ)-2023年9回目

2023年のラストキャンプに行ってきました。

前日は「朝9時に出発するか!」と息巻いていましたが、私がパッと目を覚ましたのは8時半。

「うわ・・・これ無理だ・・・」からのスタート。

天気予報を1週間前からチェックしてましたが、この土日は今冬一番の寒さ。

キャンプ地の最低気温は-4℃という極寒環境です。
なんでキャンプを予定している日に限って・・・。

なので、一度準備していた着替えを見直し、
マフラー必要かな?
手袋必要かな?
防寒タイツ必要かな?
靴はワークマンの防寒シューズを予定してたけど、ブーツ型の方が良いかな?

色々と見直していたら時間がかかってしまい、出発したのは10時でした。

首都高は若干混んでいましたが、常磐道からはスムーズに進みます。


そのままノンストップで高速を降り、「セイコーマート」へ。
ここの「温玉豚丼」がうまいんです!!
駐車場で腹ごしらえして再びキャンプ場へ向かいます。


キャンプ場周辺のホームセンターへ。
妻が購入した新しいエアベッドのデビュー戦なのに、空気を入れる電動ポンプを忘れたと。

電動ポンプを買うためにカインズホームセンターに寄りました。
そしてスーパーで買い出し。

14時20分にキャンプ場に到着。


さて、ここからが楽しみの1つ。
妻が購入した新テント「RATELWORKS BODEN」のデビュー戦です。

買う前に調査した情報では、設営・撤収作業はそれなりに時間がかかるとのこと。

それが、初張りとなればかなり時間がかかることでしょう。


ということで設営開始。

テントを袋から出すと、本格的な鍛造ペグが入っていたり、ハンマーまで付属しています。



通常、テントに付属しているペグって貧弱で使い物にならないものが多い中、素晴らしいです。

事前調査で分かっていましたが、ポールをグロメットに通す際、逆側が外れてしまいます。
一人での設営は苦労しそうです。

Colemanのタフスクリーン2ルームテントはピンで刺し込むタイプだったので、同じ作りだったらよかったな~と。
※ピンで差し込むタイプはポールに泥が詰まったりして大変な部分もありますけどね。

テントへの外ロープの取り付け、ペグの打つ場所、ポールを入れていく順番など、調べながらになりますのでかなり時間はかかります。

とはいえ、力いっぱいポールを曲げていれるような力作業はColemanよりも少ないと感じました。




いやー、かっこいいじゃないですか!!
色も「グレージュ」で良かった!

テント内も長辺の長さはColemanと変わらない感じですが、短辺の長さはすごく広くなり、荷物を置いても余裕を持って座れます。
 ※中の写真を撮り忘れた


妻がインナーテントを取り付けるときに不良箇所を発見。

インナーテントの真ん中の吊り下げる部分のワッカ部分の縫製がされていなかったのです。
だから吊り下げられないと。


念のため初期不良写真を撮影。
応急処置として安全ピンで輪っかを作って吊り下げる形に。
ここだけでもかなりの時間を要しています。
(メーカーに連絡済みで交換することになりました)


そして電動ポンプを忘れたエアベッド。
妻がホームセンターで買ったのは電動エアポンプではなく、自転車の空気入れみたいなやつ。
しかも空気を入れるための口がエアベッドと合わず、娘に押さえてもらいながらシュコシュコやっていました。

私はひたすらコットとか椅子を組み立てるわけですが、エアベッド対応が終わらずに出てきません。
シュコシュコと音だけは聞こえます。

妻も必死。
「休むときは休むって言って!!空気抜けちゃうから!」と娘に怒りをぶつけだしました。
様子を見に行くと、エアベッドには空気は全く入っていないペチャンコの状態。
1cmも膨らんでいないように見えます。
正直、口から空気を吐いた方が早そうだな~と。
20~30分やってこれでは間違いなく無理ですね。


そんなこんなで初張りだったり不具合だったりで時間を食い、気づけば17時。
3時間くらいかかってますね・・・。
何もできずに真っ暗に。


本当は早く設営してビールを飲みたいところ。
14時到着から飲み物も1口も飲んでないですし、お腹もペコペコ。

仕方なくホームセンターに買いに行くことに。

さきほどの最寄りのカインズには無い。
妻は店員さんに確認していないので、実際はどこかに置いてあるかもしれない。
もう1度カインズに確認に行くべきか、割り切ってコメリに向かうか。

とにかく一刻も早くビールが飲みたい。
カインズは無いと踏んで15km先のコメリまで走らせました。(17時20分発)

信号が少ないとはいえ、15kmって意外と遠いですからね。
真っ暗な道を走り、コメリに到着。

先に妻が車から降りて店内へ。

どうせ自力で探そうとするんだろうな~と思い、私も店内へ。
パッと見た感じ、妻は商品を探して歩いていました。
店内は私たち以外のお客さんはいません。

私は接客していないレジの店員さんに「電動のエアポンプありますか?」と質問。

レジの方が店長を呼んでくれて、店長がすぐに場所を教えてくれました。
この店長、全ての物の配置を覚えているのでしょうか。
電動ポンプなんて冬は売れないはずなのに。(夏はプールの浮き輪とか使う)

他にお客さんがいなかったので、初期不良で動かないとなったら面倒なので、動作確認までお願いして購入。

ついでに薪(広葉樹)も購入。

針葉樹の値段で広葉樹を買うことができました。


帰りに日帰り湯「森林の温泉(もりのいでゆ)」に寄りました。
「りんご風呂」という浴槽にりんごが入っているというもの。

実際に入ってみると、広い浴槽に10個くらいのりんごが寂しく浮いているだけ。
もっとたくさんのりんごが浮いていると思っていたのでがっかりでした。

でも、ここは露天風呂が広い!
非常にリラックスできる広さで、 気温0℃の中での星空を見ながらの露天風呂を楽しみました。

もしかしたら電動エアポンプを買いに行っていなければ、時間が遅かったのでこの日帰り温泉に来てなかったかもしれないと考えることにしました。

キャンプ場に戻ると19時。

私もお腹ペコペコ&疲れすぎて焚火の準備をする気にもなりません。

夕飯は鍋と焼き鳥。

気温0℃だとさすがに暖かい物が食べたくなるものですね。

ちなみにiPhone標準アプリの気温では0℃ですが、現在地周辺の気温を出してくれるアプリでは-1℃になっていました。

焼き鳥をするために炭に火を入れたらスパークして新品おろしたてのテントが燃えそうになったりする事件もありました(爆)

テント内では絶対にやったらダメですね。
一酸化炭素中毒になります。


そしてこの極寒環境でのコロナ石油ファンヒーターの実力も試します。
テントを締めきって、1か所換気用の窓を開けての挑戦。

外気温は-1℃と考えて、ファンヒーターを付けると気温9度まで上昇。
しかし、これ以上は難しいようです。
まぁ、小さいファンヒーターだから仕方がないですね。

それでも外との気温差は大きく、テント内に入ると暖かいと感じます。


ようやく焚火準備。
広葉樹は太く切られているので斧を使って薪割り。

焚火を楽しみました。



ウィンドスクリーンによって輻射熱が来るので非常に暖かいのですが、膝部分だけが異常に熱くなって体の全体を温める方法を模索しましたが無理でした。

星がとても綺麗。
ここは夏も綺麗ですが、冬ならではの綺麗さもあります。



深夜0時にはiPhoneアプリで-1℃。
実際は標高が高い場所なので、もう少し寒いと思います。



久々に娘と一緒に寝たのですが、娘がとにかく寒そうにしています。
頭まで布団に潜って、更に体をこじんまりとさせる格好で寒さをしのいでいます。

心配になって何度も何度も目が覚め、あまり寝れませんでした。
Posted at 2023/12/06 15:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2023年11月21日 イイね!

-真天地開闢集団-ジグザグ『全国開闢禊 -最高-』

午前中は出勤、午後は半休を頂いて、ジグザグのライブに行ってきました。

会場は「東京ガーデンシアター」。
調べてみると、8月にB'zのライブで行った「有明アリーナ」とほぼ同じ場所。

一度行ったことがあるというだけですごい安心感です。


開場は18時と妻から聞いています。
であれば、17時くらいに最寄り駅に着けば、腹ごしらえもできるという感じ。

ということで、最初は16時に家を出て、17時に到着する計算でした。


実際には15時頃に娘が学校から帰ってきました。
なので15時半前には家を出るという、超余裕を持った出発となりました。

16時20分には「東京ガーデンシアター」に到着。

近くのコンビニで腹ごしらえして準備完了。


まずはグッズ売り場へ。
グッズ売り場は人が少なくてすぐにでも買える状況。
記念にとパーカーを仕入れました。
タオルは売り切れ。

グッズ売り場の先にはジグザグではおなじみの神社?的な模型が飾られていました。



もう中に入って座席で待ってようと思ったところ、これが大失敗!!
18時開場というのは正しいのですが、私は18時開演だと勘違いしていたのです。


実際には19時に開演ですので、2時間半も待たなければなりません。

そりゃグッズ売り場も空いているわけですよね。
到着が早すぎですから。

20年以上行っているB'zのライブでも開場前に到着したことは無いです。

というか、開演2時間前の時点でタオル売り切れって、そもそも今日の販売分すら無かったってことじゃない?

近くに無印良品があり、色々な商品を見つつ時間稼ぎ。

喫煙所も無いのでタバコ吸いたい病が発症して大変でした。

無印良品の1階にカフェがあり、席も空いていたのでコーヒーを飲んで待ちます。

18時過ぎにカフェを出て会場に入りました。



ジグザグらしい世界観です。

19時過ぎに開演。

セットリストは下記。
1.Drip
2.Mr.Idiot
3.ニイハオ・ワンタンメン
4.Dazzling Secret
5.生きて
6.Cry Out -victims-
7.夢幻
8.Aria
9.Sha.La.La
10.スマイル★かわいいねん
11.最高だZ
12.Stay with me
13.どんぐり
14.おっかちゃん
15.影丸ドラムソロ
16.帰りたいけど帰れない
17.Requiem
18.愛シ貴女狂怪性
19.拙者忍者、猫忍者。
20.ラスデイ ラバー
21.傷と嘘
22.燦然世界
23.復讐は正義
24.Promise
25.きちゅねのよめいり
26.Nighty night!


もう、明らかに追っかけしていると思われる女性グループがたくさんいます。
曲中のヘドバンもみんなすごいし、細かい振りつけも完璧にマスターしている。

私の右隣の女性が、もう本当に完璧な振りつけなんですよね。
視界前方に見えるマニアックなファンよりも遥かに振りつけのキレ・しなやかさがレベチ。

女性の方がヘドバンすると髪の毛が飛んできてうっとおしいのですが、この右隣の女性は刈り上げていて短髪。
最初は男の人かと思っていたほどでした。

ヘドバンしたときに隣の人に迷惑をかけないために短髪にしているとしたら・・・これはもはや好印象にまでなります。

まぁ、他の人がやらないくらい細かい手の振りがスクリーンに被るときだけ邪魔に思えましたが、私も全力で汚い声を出しているのでオアイコかなと。


私はもうおじさんでヘドバンとか振り付けには付いて行けないわけで、とはいえ楽しまないのは損なのでB'zくらいの抑えたノリで回りとは違う振りつけ?で全力で楽しみました。

前半で私の喉はやられていました。



驚いたのが、スクリーンの映像にはステージで演奏する人達をズームして映してくれるわけですが、その映像の下部分に歌詞が出ていたのです。

これはもう本当にありがたいこと!
普段、歌詞カードを全く見ないので、何を言ってるか分からないまま口ずさんでいるところが補完され、全力で歌うのが本当に気持ち良かった!!

一方、ボーカルの命様(ミコトサマ)の調子はいまいち。
最後の方のMCでも調子が悪いと言ってました。

まぁ、それでも全然楽しかったから問題ないです。


という感じで21時40分頃に終わりました。




最終バスが21時55分ということで必死に走りましたが間に合わず。

娘も眠そうになっていたので、豪勢に新橋駅までタクシーを使いました。
ゆりかもめは大人390円、子供200円?=約1400円と高いし、乗車時間も25分も乗らなきゃいけないですからね。

深夜料金になったせいか、料金メーターはどんどん上がって焦ります。
10分かからず2400円で到着。(想定より高かった…)
バスだと13分とかで着く距離でもここまで上がってしまうんですね。


新橋から電車で帰り、最寄り駅でコンビニで夕食を購入。

帰宅したら23時過ぎで、娘には悪いことをしました。

非常に楽しいライブ・・・いや、禊でした。
 ※ジグザグはライブのことを禊と言います


【ライブ中の娘】
普段から車の中でジグザグを流しているので全ての曲を口ずさめるくらい曲を覚えている娘。

ライブ中、娘はどういう状況だったかというと、
ライブが始まった瞬間の爆音でビビッてしまい、またライブ中の向かってくる光がまぶしくてずっとうつむいていました。
びっくりして泣いていたらしいです。

前回の武道館も前半は萎縮して、後半にようやく楽しむ感じだったので、もうライブに連れてこない方が良いかな~と思っていました。

後半になったところでスマホのライトを点灯させて手を振るのを一緒にやってからは振りつけに挑戦してみたり、手拍子をしたりと、娘なりに楽めていたようでした。

爆音ってそんなに慣れないものなのかな?
私も小学生のときにライブに連れていってもらったことがないので分からないですね。

でも、「次にライブがあったら行く?」と聞くと「行く!」と言うんですよね。
良く分からないですね。。。
Posted at 2023/11/23 00:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation