• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PCXγのブログ一覧

2023年05月25日 イイね!

添加剤関係


SUPER ZOIL フラッシングソイル(特殊フラッシングオイル) 2000ml
高度に精製されたナフテン系オイルとパラフィン系オイルの巧妙な組み合わせ、およびスーパーゾイル成分の組み合わせであるフラッシングゾイルは、エンジン内の有効成分を損なうことなく、余分なスラッジのみをカプセル化して排出します。
使用中のエンジンオイルを全て抜き取り、オイルジョッキや漏斗を使って規定量の2/3だけ入れ(エレメント交換あり)、車は5~15分無負荷運転、またはアイドリング状態で抜き取ります。フラッシング時は必ずオイルエレメントを交換してください。
また、エンジン内に残っても安心な成分のみで構成されており、もちろん2度洗いする必要もありません。
ステップ1:古いオイルを抜く
     軽く暖機運転した後、ドレンボルトを外してエンジンオイルを抜きます。
ステップ2:フラッシングゾイルを入れる
     ドレンボルトを締め、フラッシングゾイルをエンジンオイル全容量の3分の2以上入れます。
     この時、入れるのはフラッシングゾイルだけ。エンジンオイルはまだ入れません。
ステップ3:15分〜20分間待つ
     フラッシングゾイルを入れたら、すぐにエンジンを始動してアイドリングしたまま15分〜20分待ちます。
     メーカー公式サイトや商品の説明書きには「5分〜15分」と書いてありますが、バイクは15分から20分がいいそうです
ステップ4:フラッシングゾイルを抜く
     アイドリング(または走行)が終わったら、エンジン内のフラッシングゾイルを抜きます。
ステップ5:新しいフラッシングゾイルを入れる(新車鉄粉取り)
     低負荷運転を15分程度した後抜く。
ステップ6:新しいエンジンオイルを入れる
     エンジンオイルを入れる前に、オイルフィルターのあるバイクは、フィルター交換しましょう。

スーパーゾイル ECO for 4cycle 200ml NZO4200
エンジンオイル容量※全容量 0.9L
エンジンオイルに対し5%
900×0.05=45
45ml(初回使用量)
ステップ1:エンジンオイル注入口より入れてください。エンジンオイルに対し5%が適量です。
     45cc
ステップ2:最後の油面はゾイルで調整するので場合によっては5.5%とか6%ぐらいになっている事もあると思いますが、問題ありません。メーカーにも確認してあります
     慣らし運転の必要はありません。数分の暖気運転と各ギヤを走行によりなじませていただければトリートメントは完了します。
     原付2輪からハイブリッドカーまで、あらゆるエンジンを優しく守ります。
驚くほどなめらかな回転フィーリングと省燃費効果が期待できます。
高回転時の油膜切れや、熱の発生を抑えることでオイルの劣化を防ぎます。
低粘度オイルの油膜切れからエンジンを守ります。
メカニズムの磨耗を防ぎ、エンジンの寿命を大幅に延ばします。
PTFE、有機モリブデン、塩素系、有機溶剤系の成分を一切含みません。
継続使用(2回目以降)
900×0.03=27
27ml
フラッシングした後は初回使用量
ミッション・デフにも使用可能

マイクロロン メタルトリートメントリキッド スーパーハイブリッド 8オンス+ガストリート セット​​​​​
​以下ノーマルマイクロロンのやり方スーパーは知らん
①最初にエンジンオイルを交換する。 できればオイルエレメントも交換する。
(エンジンオイルはいつも使用してる物で大丈夫です)
②エンジンをかけて暖機運転をしエンジンオイルを暖める。目安は水温が上がる位です。
(エンジンオイルの温度が高ければ高いほど、良い効果が得られます)
③マイクロロンの缶のフタをしっかり締まっている事を確認し、上下 左右に缶を良く振ってください。
(2分以上行ってください。これが大切な作業です。)
④エンジンをかけたまま マイクロロンを250CC容器に入れる。
(オイル1リットルにつき80ccが目安です。)
※ターボ車・ロータリー車・ディーゼル車・チューニング車及びオイル容量4リットル以上の車は
マイクロロンの注入量の半分(オイル1リットルにつき40cc)を注入し、残りを後日300キロ走行後 同じ要領で注入してください。
二輪はエンジンを止めて入れる
⑤エンジンをかけたまま、気をつけてオイルレベルゲージを抜きます。
(この時オイルが大量に吹き出すような場合は、ゲージを元に戻しエンジンを止めます。)
⑥エンジンをかけたままアイドリング状態で(⑤でオイルが吹き出す車はエンジンを止めて)
注入量のマイクロロンをオイルレベルゲージ孔からゆっくり時間をかけて(2~3分)注入する。
⑦オイルレベルゲージを元に戻す。
⑧その後 ガソリンにもマイクロロンを入れます。 ガソリン1リットルに対し約2CCが目安です。
(ガソリンタンクに20リットル位のガソリンが残っている状態が理想です)
⑨マイクロロン注入後、エンジンを止めずに30キロメートル以上走行してください。
(100km走行までは空ぶかしやエンジンを高回転まで回さないでください)
(普通に走って頂ければ大丈夫です。ここまで出来ればベストです)
Microlon注入後、1600km走行するまでに金属表面を加工し、保護効果を確実に発揮します。(完全処理を目指すなら5000kmまでいれっぱなし)
スーパーハイブリッドは300km走ったら残り添加(個人的に余れば分けて入れた方がいいと思います。ガソリンには専門品入れた方がいいと思う)
1600km走行するまでは絶対にエンジンオイルを交換しないでください。
※次回のオイル交換は5000キロ以上走ってからが良いと思います。
ゾイル=即効性
マイクロロン=洗浄→長時間かけてじわじわ付着→他人に言われて気が付きますがエンジン無音振動なしのような体感

燃料添加剤カインズ銀ボトル パーフェクトクリーンDX AZ-FCE062
フューエルワンとほぼ同等フューエルワン高いからね

燃力50 チタンアンプル
上記洗浄剤後のチタンコートに使用
Posted at 2023/05/25 19:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 趣味
2023年05月24日 イイね!

カタログ値など

PCX-125
タイプグレード名 PCXモデルチェンジ4代目 2BJ-JK05 製造年 2022
ホンダ エンジンタイプ JK05E・水冷 4ストローク OHC4バルブ 単気筒
エンジン始動方式 セルフスターター式点火装置 フルトランジスタ式搭載
ボア 53.5mm ストローク 55.5mm
最高出力 12.5/8,750 最大トルク 1.2/6,500
圧縮比 11.5:1
排気量 124.8cc 車体重量(装備重量) 132kg
エンジン区分 2021型 継承
燃料消費率 ​​​​55.0km/L/60Km​​​​-48.8km/L 実働燃費平均47.0km/L(アイドルストップなし)
全長・全高・全幅 1935mm × 1105mm × 740mmシート高 764mm 最小回転半径 1.9m乗車定員 2名
燃料タンク容量 8.1リットル
航続可能距離 445.5km(概算値)
フロントタイヤサイズ 110/70-14M/C 50Pバイアスタイヤ(前)荷重指数 50タイヤ(チューブレス)リアタイヤサイズ 130/70-13M/C 63Pバイアスタイヤ(後)
タイヤ:ミシュラン シティーグリップ
荷重指数 63タイヤ(チューブレス)
燃料供給方式 フューエルインジェクション燃料供給装置形式 PGM-FI
​​標準装着プラグ LMAR8L-9 ​​(MoToDX​ LMAR8ADX-9S)
懸架方式 (前) -テレスコピックフォークフロントフォークタイプ 正立フォーク
     (後) -ユニットスイング式ショックアブソーバ
エンジンオイル全量 0.9L オイル交換時 0.8L ストレナー清掃時 0.9L
エンジンオイル​ドレンボルトサイズ:M12×12×P1.5(磁石)M12×15×P1.5(ネオジウム)
    ドレンボルト​​ワッシャ​:12×18×1.5​​​​​ 
​​​オイルドレン​​締め付けトルクは​​​24Nm​​​ストレナードレン​​​締め付けトルクは20Nm​​​​​​
トランスミッションオイル ​​​120cc(全量140cc)​​​締め付けトルクは​23Nm​​​​​
ミッションシーリングワッシャー M8×2枚
​タイヤ空気圧 前) 2.00
タイヤ空気圧 ​後) 2.50​
クラッチ形式 乾式・多板・遠心変速機形式 Vベルト式・無段変速1次減速比 3.0582次減速比 3.384
Vベルト:23100-K1Y-J11
バッテリー型式 GTZ8V 12V-7Ah 10HR
フレーム形式 アンダーボーンフレーム(スクーターなど)
ヘッドライト LED ライト備考 LEDテールライトタイプ LEDスピードメーター デジタルメーター表示:燃料計 有メーター表示:時計 有メーター表示:ツイントリップ テールライト LED
フレーム型式 アンダーボーンキャスター角 26°30′
標準装備 トラクションコントロール アイドリングストップ フロントABS ハザードランプ USBポート Type-C
推奨エンジンオイル(SAE粘度) MBグレード純正E1 10W-30 モリブデン系オイル
トレール量79mm
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスクブレーキ形式(後) 油圧式ディスクブレーキオイル適合規格 DOT 4
速度記号 Pタイヤ
センタースタンド 有

旧型よりの変更点
・4バルブの新型エンジンesp+を搭載
・スロットルボディ径をΦ26から28へ拡大
・吸/排気系を新設計
・上記改良によりにより0.27馬力UP
・プーリーサイズの拡大およびクラッチ形状の見直し
・ヘッドパイプの剛性を高めつつ760g軽量化した新設計フレーム
・ハンドルをラバーマウント化
・リアのディスクブレーキ化とABSを標準化
・トラクションコントロールシステムの搭載
・ラゲッジボックスを2.4L拡大し30.4Lへ
・グローブボックスに3AのUSB Type-Cソケット
・前後タイヤサイズをアップ&リアを13インチにダウン
・リアアスクルのストローク量を10mm増加
・ABSを標準化しコンビブレーキは廃止
・全体的なデザインの刷新
・反転型デジタル液晶メーター
ボア径を大きくして面積を広げて4バルブ化した形で、ピストン裏にオイルを噴射して冷却効率を上げる事で圧縮比も向上。
125:ボアΦ52.4,mm→53.5mm、ストローク57.9→55.5mm、圧縮比11.0→11.5

クランク新造とクランクベアリングをボールベアリングからローラーベアリングに変更する事で高剛性化。さらにカムチェーンテンショナーも追従性に優れる油圧式に変更するなどして騒音や振動を低減させる改良が加えられています

ステム周り。不快な振動を抑えるためにハンドルホルダーがラバーマウントに変更されました。しかしラバーマウントにはハンドリングのダイレクト感が少し損なわれてしまうデメリットもある。そこでPCXはその分メインフレームのヘッドパイプの剛性を上げる改良を加えて捻じれを抑える事でダイレクト感を損なわないようにしている。
ホイールもインチダウンさせてリアのストローク量を稼ぐことで底付きを防ぎつつ、減ったエアボリュームによる乗り心地の悪化はワイドタイヤにすることでクリアしている。
Posted at 2023/05/24 21:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2023年05月24日 イイね!

高級原付二種代表車

高級原付二種代表車ノーマルでほぼ完成されているといってもいい。スタートダッシュから普通の250なら90キロまでは先に加速します、そっから抜かれる。SS系にはまず負ける。通勤仕様の為純正オプションの巨大スクリーンでは車体抵抗受けやすく、横風に弱い
Posted at 2023/05/24 20:38:52 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年05月06日 イイね!

初回オイル交換



まずフラッシングしたいので効果絶大フラッシングゾイルを施工。まずは抜いていきます


ストレナーも洗って

抜いたオイル、フラッシングゾイル、アイドリング15分、低負荷運転20分の順番。ストレナー組付け社外ストレナーカバー磁石付き

一回目の慣らしにつき入れたオイルは純正E1を使用。またゾイルEcoを添加
ミッションも鉄分取りのため交換

モチュール80w90


エンジンドレンボルトはジュラルミンネオジウム付
ミッションオイルドレンボルト、チェックボルトはチタン加工ステンボルトを採用
次の交換は2000キロ走ってから
感想はフラッシングゾイル凄い。
軽い、エンジン静粛性あり。即効性あり。何処までおとなしくなるか。完全処理されたマイクロロンはアイドリング無音になるので比較できたらいいな
Posted at 2023/05/24 21:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「ショートツーリング赤目四十八滝 http://cvw.jp/b/3544713/48568606/
何シテル?   07/28 11:25
1997普通二輪免許→RG125γ1996ファイナルエディション 1998大型二輪免許→乗り換えても買い戻す事になるとバイク屋さんに言われた後フルパワーR1を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
212223 24 252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ PCX 通勤仕様JK05 (ホンダ PCX)
給油すると中々走ってくれる。 便利ですが無駄な電子制御を付けすぎた影響でトラブルもありま ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
1996式ピーキーなレーサーレプリカ。 大学生の頃に九州で買いました。 エンジンさえかか ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
元々家族カーだったものです。ほとんどが前のPCに画像あり、残ってるのだけでものせておこう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation