• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

忍堀啓介のブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

ヘッドライドを耐水ペーパーで研磨して、3Mヘッドライト用クリアコートをしました。

ヘッドライドを耐水ペーパーで研磨して、3Mヘッドライト用クリアコートをしました。[手袋付き]3m ヘッドライト用 クリアコート コーティング剤 39173 シートのみ (2シートセット) 輸入品 780円

購入したのはコレ。一枚だけでも両目分を塗りきることができます。




■使う道具



各番手の耐水ペーパー、テレムス(おすすめのゴム手袋)、大量の水、水拭きに適したタオル。

■車両情報
 サクシードUL2012年式だと思われます(NCP51V)中古。
 状態として、とくに左目の黄ばみが強く、前年度車検時に「来年の車検では左目のヘッドライトが車検に通らないかもしれません」と言われました。
 恐らく、過去にヘッドライトへの研磨などはやっていないと思われます。
 酷い傷などはありません。たんに経年で黄ばんだ様子です。

■施工

養生

 周りまで削ってしまうと塗装を剥がしてしまうので、養生をします。できるなら、ヘッドライトを取り外して行うべきですが、今回は養生テープがたくさんあるので使いました。

#400


#600


#800

酷い傷がない場合は、番手としてはここからスタートでも良かったと思いました。

#1000


#1500


#2000


#4000

コンパウンド類を持ってきていなかったので、たまたまあったプラスチック用の4000番を使いました。

アルカリ性スプレーで脱脂

リフィニッシャー施工前ということで一応脱脂をしました。その後、十分に回りを拭いて乾燥させました。

3M ヘッドライトコーティング(リフィニッシャー)施工

軽く撫でつけるように拭いただけです。逆に、強く押し付けると溶剤が垂れてしまって、筋ができてしまいます。

お試しで、何もしていない右側にもヘッドライトコーティングを塗布しました。

何もしないでも艶々になりましたが、何もしていない右側は、左右で比べた際に黄ばみを非常に強く感じました。なので、改めて削ってから施工しなおしました。




左側施工前


左側施工後


左側施工後ライトオン




右側施工前


右側施工後


右側施工後ライトオン


施工後 全容





■結果

 左右とも、黄ばみがなくなり、施工前よりクリアになりました。とくに左側は上手にいったので、新品同様とまでいかないにしても、十分にクリアになりました。

 残念ながら、コンパウンドを使えなかったからか、クリアコーティングシートを変にボディにも塗ったあとに使ったからなのか、右側のライトは曇ったような感じになってしまいました。

 ライトを点けてみると、表面の削り傷が目立ちます。こればかりは腕を上げないことには難しいと思いました。耐水ペーパーでのヤスリのかけ方や力加減がわからないので手探りです。もっと上手にできるようになりたいですね。

■感想

 3M ヘッドライト用 クリアコート コーティング剤を使えば、ほとんど手を加えないでもクリアな見た目になるので、黄ばみのないヘッドライトであればコンパウンドなどで綺麗にしてから塗布するだけでもいいと思いました。

 右側が失敗してしまったので、再度購入して再施工しようと思っていますが、次回はコンパウンドだけで十分なので、忘れ物しないように気を付けようと思います。

 夜が楽しみです。
Posted at 2024/05/05 15:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ
2024年04月21日 イイね!

プロスタッフ CCウォーターG

プロスタッフ CCウォーターGアナタのために歌うことが、こんなにも辛いことだなんて……。

Amazon購入2183円

ああっ、総統、夜中過ぎたら子供たちに、甘いもの与えないって約束したじゃないですか!




 目についたので手に取りました。ガラス系コーティングって、なんかその名前しか知らないけど、きっとイイんだろうなって思って買った。このところ黄砂のせいでクルマが汚い汚い。そりゃあもう何度拭いても茶色い何かが出るわ出るわ。ガラス系コーティングならどうにかなるんだろうか? というわけで、お試し。

施工
 一通り弱アルカリ系スプレーで拭き掃除をしたあと、ガラスも含めてほぼ全てにCCウォーターGを塗布。



 塗布後しばらく置いた感想です。艶感はないけど全体的に小奇麗に感じます。それが逆にマット調のカラーだと相性良さそうです。私自身は光沢があったほうが好きなので物足りないですが、この感じは嫌いでは無いです。今の車なら別にこれでもいいというか。飾りすぎず程よい。スーツじゃなくて、ジャケパンって感じ。
 とくに樹脂パーツは普段より黒さが戻った気がします。焼けて白くなってたのが落ち着いたよう。
 ガラスにも塗りましたが、それなりに効果はあるし、これといってワイパーの動きが悪くなるなどは起きていません。バッチリ水が切れて欲しい人には物足りないけど、「これでも十分」だと思うくらいの撥水効果があります。

 ちょうど、本日は夜から雨が降るのとのことなので、翌日の様子を確認して経過観察したいと思います。ダメだったらシュアラスターのワックス塗って1週間だけ幸せになります。




更新:2024/04/22
翌日朝です。夜中に雨が降り、そのまま朝方も小雨で降り続けました。

ケツ側


 窓ガラスにもしつこく何度か塗ったんですけど、水のキレはイマイチです。ガラコのときはハッキリと水が切れて無くなっているので、CCウォーターGではこのくらいなんでしょうか。
 とはいえ、撥水してないときより水玉が大きくなっています。これなら、ハンドワイパーでの水切りがすぐに済むでしょう。



アタマ側

 撥水コートをよくやる人にはわかる、水のキレ方が「まさに撥水コートしました状態」になってます。
 ただし、撥水時の水のキレ具合はガラコよりは弱いです。ガラコはドワッシャー!!とキレるのに対して、CCウォーターGはドゥルツルリン。そのぶん、効果が長持ちしてくれたらいいナァ



効果の持続力に関しては更に経過確認をしなければなりません。が、現状では結構オススメの撥水コートです。ガラスにも樹脂にも、何にでも気兼ねなく使えるのがいいです。
Posted at 2024/04/21 16:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ
2023年11月08日 イイね!

精製水で窓をピカピカに

精製水で窓をピカピカに精製水
不純物の混じっていない、純度の高い水(H2O)。そして私は、純度の高いおじさん。
薬局で購入し、500mlで118円。ドバドバ使う気にはなれないけど、ちょっとした拭きものをするなら全く気にならない金額。

情報
綺麗なマイクロファイバータオルと精製水だけのほうが下手なスプレー類より綺麗になるらしい。ともかく、久世誠二さんがやってるなら間違いない。(信者)

施工
マイクロファイバータオルに精製水をぴょろろろ〜〜っと付けて、それでゴシゴシと内窓を拭いただけ。ビフォーもアフターも撮ってない。というか、それを撮り分けられる精度のカメラがない。スマホ買い替えたいなぁ。
拭き上げたあとは、乾き切る前にカメラ用の非常に目の細かいマイクロファイバータオル(一枚3000円とかするやつ)でさらに拭き上げた。ここは、最近お気に入りになったセーム革でも良かったかも。
内窓を全て拭き終わったあとは、前日の朝方に雨が降って汚れた外窓やボディも拭いていった。

完了
 内窓は元々がさほど汚れは目立っておらず、見辛さは感じていない。が、拭き上げると、水シミ?拭き上げたときに残る水の膜?がゴシゴシして消えていくのが見て取れた。
 クリアさが増した感じで、親水性が上がったはずなので曇りにくくもなったと思われる。まだ試してないけど、とくに用事も無いので運転する気もないし、気分が晴れただけヨシとします。
Posted at 2023/11/08 11:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | 日記
2023年09月18日 イイね!

ソフト99 ぬりぬりガラコ デカ丸

ソフト99 ぬりぬりガラコ デカ丸経緯
 以前、キイロビンゴールドにて全てのガラスを丁寧に油膜除去した。ガラス透明度はバッチリなんだけども、雨が降ってみると見えるところすべてに大粒の雨が留まってしまって視界が非常に悪い。

 フロントガラスは、ワイパーでごっそりと水を捌けては雨粒がびっしりと取り付き、またワイパーがごっそりと取り除くを繰り返す。この合間合間は非常に見辛くなってしまう。それと、当然ながらワイパーの通らない部分は全く見えなくなったまま。常に狭くて短期的な視界の中で走行するのはストレスだった。

 サイドガラスとサイドミラーにはガラコ ミラーコートゼロを施していて満足しているのだが、アレは容量が少なくて高価なので広域に利用するには不向き。使用感も、施工後の様子を見ても、サイドミラー専門といった印象。
 それから、薬品が硬化するまでの日が長く、ガラスにムラのある油膜ができたままなのが気になって拭き取ると撥水効果まで薄れてしまった。サイドガラスには不向きだと感じたので、ここも別のもので施工したいと思っていた。

目的
 雨の日でも、安心して見通せる視界を手に入れる。
 手間は何度かかってもいいので、安価に済むもの。
 あからさまな撥水効果があると尚良し。

ガラスに撥水効果をもたらす製品探し
 フッ素系、シリコン系、2層コートなどの名前が出てきた。この中ではシリコン系が安価で撥水効果はフッ素系より高いとされており、施工も単純。自分に合っているのはシリコン系だと考え、ワゴンセールで投げ売り(578円)されていたぬりぬりガラコ デカ丸を手に取った。

下準備
 マンション駐車場に水場はないので、バケツに水を入れて持ってきて、タオルを濡らしてガラスを拭き拭き。大きな汚れを取ったらショップタオルで乾拭き。これを2回繰り返した。(これ以前に、高圧洗浄機とキイロビンゴールドで油膜除去施工済。)

施工
 デカ丸を各ガラス窓にぬりぬり。厚みは意味がないとのことなので、全面に行き届かせることを意識して、グルグル→縦たて→横よこ→角をなぞるように塗り込んだ。
 塗り込みが終わっておよそ10分放置乾燥後、施工箇所が白くなってきたら固く絞ったタオルでならすように拭き上げる。ガラス表面は透明になり、これといって気になるスジなどは見当たらなかった。
 ちなみに使用量は、サクシードの窓ガラス全面に利用して半分程度。


 施工から2日後、降水量3〜4mmのザーザー雨が降った。水弾きは非常に強く、窓に当たった大粒の雨ならスゥーッと下に流れていってしまう。
 ブレーキを強めに踏むとクルマの屋根に残った水がドザーッと流れてきて一気に消えていく様が楽しい。
 スピードを上げると雨粒が後ろに向かって進んでいくのも伺え、ワイパーのキレもよくなった。(ワイパーは劣化していてビビリ音が酷い状態。後日、交換する。)
 夜間の雨でも視界良好。大満足。

 ただし、サイドガラスは細かい雨粒が残る。視界を妨げるほどではなかったが、霧状になったときはなかなか振り払えないようだ。
 リアガラスも同様だが、なぜだかサイドガラスほど酷くはならないし、気づいたら雨粒が消えている。空気の流れ方の違いなのかもしれない。

感想
 シリコン系なので耐久性は2ヶ月もないと思う。ただ、施行はとても簡単だし、強く実感できる効果がある。洗車好きとしては、むしろ低耐久で簡単施行は嬉しい部分。なので、デカ丸は全体的に満足度が高かった。

 とはいっても、高耐久なフッ素系コートも気になる。デカ丸が無くなったら、次はそれにチャレンジしてみたい。
Posted at 2023/09/18 02:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ
2023年09月07日 イイね!

ソフト99 ガラコ(ミラーコートZERO)

ソフト99 ガラコ(ミラーコートZERO) 愛して止まないガラコ。ことバイク運用において絶大な効果のあるミラーコートZERO。クルマでも雨の日に走っていてサイドミラーがまったく見えなくなるシーンがあったので買ってきました。


シューーーーッ


はい、完了っ!(拭き取らない)


それから2時間後(大雨)


前段階として、左右ウィンドウにはアルカリ性洗剤と高圧洗浄機での洗浄とキイロビンゴールドによる油膜除去を行っています。そのため、今回のガラコ施行は恐らく最大値の効果を発揮できてます。


ちなみに、調子に乗ってお風呂のガラスに吹いたことありますが止めたほうがいいですね。曇りまくりました。大粒の水を弾くのには撥水は向いていますが、霧状の小さな水には親水が良いというのを知りました。つまり、窓の外側は撥水、内側は親水が良いようなのです。

そんなことより、私はビグロよりザクレロ派です。




翌朝になって窓についている雨粒を払おうとマイクロファイバークロスで軽く拭いたら、ガラコが取れてしまいました。硬化するまでは振れないようにするべきなのかも。
それと、けっこう吹きムラがあって窓全部を綺麗に撥水はできていません。透明な液体だと状態がわかりにくいので、施行は晴れ間かつ日中にやるべきなようです。
Posted at 2023/09/07 21:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #PCX160 PCX160(2BK-KF47) エアクリーナー交換&アルミテープチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/3563672/car/3473490/7797979/note.aspx
何シテル?   05/17 19:02
●忍堀 啓介(おしぼり けいすけ)です。  レースゲームが子供の頃から好きで、ちょうど頭文字D世代でもあり強く影響されているものの、クルマの正しい知識は何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
 日常の『足』として活躍しています。20L灯油缶を倒せば入るほどの大きな箱を付け、買い物 ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
譲渡時110,946キロのサクシードバンです。7万円で譲って頂きました。 右サイド全面 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
はじめて買った足です。「クルマ欲しいけど、お金ないし、原付でもいいか〜」と思ってU-me ...
カワサキ D-TRACKER X カワサキ D-TRACKER X
オフモタジャンルを信奉するキッカケとなったバイクです。生まれて唯一「身長がそれなりにあっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation