• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

忍堀啓介のブログ一覧

2023年08月25日 イイね!

アルカリ電解水

アルカリ電解水購入
 コーナン。1078円。

特徴
 洗剤ではなく純水なので泡立たない。だから、2度拭きがいらない。
 PH12.5の強アルカリ。消臭、除菌の効果がある。
 実はダイソーなどで売られてる安物もph値は変わらないとのこと。そのため効果は変わらない(どんな水を使っているかはわからない。高価なものは精製水なのかもしれない?)

使い方
 手袋、マスク、ゴーグルの着用を推奨。
 使用面に吹付けて拭き上げる。汚れを取りたい場合は、5分ほど放置してから拭き取る。

使用できないもの
 PCやテレビなどの画面、漆器、皮革類、銅製品、シルク製品、二ス塗りの家具、クリアコーティングされたメガネ、自動車の塗装面、宝石類。
 濡らしてはいけない場所。




目的
 アルカリ電解水の効果を知りたい。

施工
 クルマ、バイクのシートにそれぞれ吹き付けてみました。シュッと吹き付けて、表面の水気ををマイクロファイバークロスで拭き伸ばすだけです。

効果
 施工後はそんなに変わった感じはなかったですが、翌々日確認したら臭いが薄まってました。不思議ですね。

感想
 手軽です。家庭掃除にも使えるものなので無駄にならないのがいいですね。
 しかし、効果の割に値段が気になります。ph自体は変わらないので、安物でも十分かもしれません。
Posted at 2023/08/25 21:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ
2023年08月24日 イイね!

スモークフィルムを自分で張り付けただけ

スモークフィルムを自分で張り付けただけ←おふざけで「やる気の目」にしたところ。ライトの光はけっこう塞がれていたことから透過率の低さがうかがい知れます。

目的
 プライバシー保護。車内には仕事道具などがあり、盗難対策のために施行。
 夜間、他車からの強すぎるライトの軽減。LED全盛期の昨今、夜が眩しすぎてストレス。光軸角を『0』のままで走る者が多すぎるのが原因なんですが、いい加減眩しくならないような定めが欲しいですね。

必要な道具

 様々な小道具が必要となります。窓を完璧に綺麗にするため、汚れ取り(弱アルカリ性洗浄剤)油膜取り(キイロビン・ゴールド)脱脂剤(シリコンオフ)の三段技を用意しました。
 フィルム貼りでとくに重要なのは中性洗剤3~5%くらいのスプレーとゴムヘラです。ゴムヘラは百均の中でもセリアでのみ見つかりました。コーナンで買おうとしたら1000円超えです。ダイソーでは小型のゴムスクレーパーがあったので、それでもいいと思います。素材はシリコン製でも良いでしょう。

スモークフィルム
サクシード バン・ワゴン NCP51V・NCP55V・NLP51V・NCP58G・NCP59G 
カット済みカーフィルム ハードコート リヤーセット 紫外線対策 日よけ ハイパーブラック ウルトラブラック スーパーブラック ダークスモーク 1% 3% 5% 13% 26%

 カー用品セブンにて購入。NCP51用に切り取られたフィルムを購入しました。ほぼフィルム代だけと言っていいくらいの金額だったので満足しています。今回はなんとなく失敗したので次はシルバーミラーを買う予定ですが、検索しにくいのが難点ですね。
 紙筒に巻かれた状態で届き、広げてみたら剥がしやすいように、かつサクシードに合わせた形に加工されていました。カッターが必要なかったのが素晴らしい。

施行
施行中の写真はありません。忙しいので撮る暇はないです。
①窓の洗浄。汚れ取り(弱アルカリ)油膜取り(キイロビン)脱脂剤(シリコンオフ)の三段攻撃。
②フィルムにも窓にも、ひたすらスプレーしまくってフィルムを張り付けて位置決め。
③ゴムヘラで水分を抜き取る。うまくいかなかったら少し剥がして、スプレーしまくってべっちゃべっちゃにしながら張り直し。
④水気の拭き取り。

完了

 透過率1%。顔をゼロ距離まで近づけないと中が見えません。決して見えないわけではないですが覗き込みは不可能になりました。
 窓をとことん綺麗にしたぶん、反射率が非常に高くなったように思います。鏡として利用できます。クルマから降りたときに髪型や服装の確認ができて便利です。

施行の注意点
 貼り付けに関しては、簡単なところからやればノウハウを掴みやすいと感じました。せっけん水をたっぷりとかけ、ゴムヘラでうまいこと水気を除くだけなので簡単ですが、施行前にやりやすい環境を整えてやることは必須です。

内側から

 日中であれば、車内から外の様子を確認するには十分です。
 施行後に運転席に座ったとき、「すごく暗くなったなぁ」と感じました。視界に入る雑味のような光量(言語化できない)が減ったので運転に集中しやすくなりました。

問題点
 日が暮れると、車内から外側はほとんど見えなくなります。目を凝らせば見えなくもないんですが、運転中の一瞬の判断は不可能になりました。無灯火の自転車、歩行者は二度見しないと発見できそうになかったです。
 上述の状態から、安全運転に支障が出ています。見知らぬ土地を夜間に走りたくはなくなりました。後部席の窓だけ外すつもりでいます。

 施行で失敗した箇所が何か所かあり、気泡が入ったりシワになったりしています。DIYの痕がむざむざと感じる部分です。剥がしてヒートガンで伸ばして再施工と考えていましたが、違うタイプのフィルムに変える予定なのでそのままにしています。

感想
 完璧に仕上げたいなら業者一択ですが、フィルムを張り付けてゴムヘラを動かしているときの水が抜けていく感覚がたまらなく気持ちいいので今後も自分でやりたいと思いました。
 フィルム自体は、素材によりますが3000~12000円程度で購入できるようなので遊びにはもってこいだし、気分を変えたいときに大きく変化する場所なのがいいですね。塗装する時のように汚れの心配が無いのが何より素晴らしい。

 一度やってみて慣れたので、次回はもっとクオリティを上げます。
Posted at 2023/08/24 03:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2023年08月20日 イイね!

ルームランプを電球からLEDへ

ルームランプを電球からLEDへ電球色 プロボックス サクシード プロボックスハイブリッド サクシードハイブリッド NHP160V NSP160V NCP160V NCP165V NCP50/51/55 NLP50 LEDルームランプ 専用設計 パーツ アクセサリー TOYOYA LEDライト 商用車 働く車 車中泊 型取り設計 (暖色) 2390円

目的
 初期電球では暗すぎて夜中に物を探すのは不可能。せめて、ドリンクホルダーやセンターコンソールの物がハッキリ見える程度には明るくしたい。

事前準備
 電球が熱いのでそれをつまめるような物があれば良い。ほか工具不要。

施行前の状態


 真っ暗闇の中であれば当然見えるんだけども、夜間の立体駐車場や日中でも影の濃いところに停車しているとなんの意味もない。

電球取り外し


 接触部分がそのまま電池押さえのようになっていて、それをクイッと押し出したら電球がポロッと落ちてくる。こんなに簡単についてていいんだろうか? けど、理に適った形状が素晴らしいと思った。

新旧比較

 旧品は、電球がそのまま通電できる形状。LEDは、通電部分が旧品のところに入れ替わる形。ライトの数も全体の大きさも比較にならない。

点灯確認

 プラスマイナスの向きがあった。逆にすると点かなくなる。直流というやつだろうか? 電気のことは一切わからないが、確認をすれば大丈夫。

3M両面シールを剥がす

 はじめから付いている大判シール。元のケース内に完全に張り付くわけではなく、わずかに突起した部分に一部が付くだけ。

貼り付け

 収まりはスッキリしている。専用設計という感じがする。トヨタ系列な他のクルマも同じなのだろうか?

点灯

 取りつけてからも点灯確認。

リア側も

 リア側も同様に施行し、点灯確認。

完了

 ケースの蓋を元に戻した状態。けっこうパツパツ。

作業所感
 丁寧にやっても5分でしょうか、非常に簡単でした。熱さえ気にならなければ工具は何もいりません。




効果
 非常に明るい。夜間の立体駐車場内でもしっかりと照らしてくれる。足元までしっかり見えるようになった。
 むしろ、暗闇の中では目立ちすぎるくらいなので光量を減らしたい。


問題点
 発熱がすごい。というか、火事もありえそうなくらい熱い。本当に怖い。

 ケースとLEDが接触している箇所があると思う。溶けださないか心配。あんまり利用しない後ろ側は常時OFFにすることとした。


感想
 まさに、誰でもできるお手軽作業ではありましたが、そのままでは大変な事故になりそうです。長くは触っていられないくらいの発熱量です。

 LED量を半分に減らす改造があったと思うので、今度真似してみようと思います。
Posted at 2023/08/20 20:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2023年08月19日 イイね!

★★★★★ SOFT99 4-X タイヤ ツヤ出し&クリーナー

★★★★★ SOFT99 4-X タイヤ ツヤ出し&クリーナー サクシードを手に入れてから、これまでにタイヤに対して行ったのは、、、スコッチブライト7447による錆部分の削り取りとHolts 赤錆転換材の塗布。マジックリン(アルカリ性)と高圧洗浄機による洗浄。鉄粉除去スプレー(酸性)と高圧洗浄機による洗浄。
 ここまでやってもいまだに茶色いタイヤ表面を見ていて「濡れたような真っ黒い艶が欲しいなぁ」と考えていた。────タイヤワックスの存在をすっかり失念していたのだった。というわけでタイヤワックスのことを調べていると「油性はタイヤの保護剤を剥がしてピキピキにする」「水性ならタイヤは傷めない」などのクルマ界隈あるあるクソどうでもいいオカルト情報ばかりしか出てこない。

 綺麗にすることだけが目的だからなんでもいい。と、調べるのを止めて、いつものホームセンターへ行って信頼のsoft99を発見、即購入。仕様説明見て、帰るなりタイヤにかけ回して拭き取りもせずに終わり。

 ちなみに、クルマのタイヤ四つの表面と、スクーターの前後輪にややじっくり目にかけて1/2ほど消費しました。ササッと吹くだけでも効果はありそうなので、思った以上に使用量は少ないのかも。


▼施工前の写真
 雑な性格なのでビフォーありません。気になる人は、そのへんにある商用車のタイヤを見て下さい。そうなってました。



▼施工後60分経過後

サクシード

中古車。タイヤ購入日など不明。あからさまな艶感が出て、新品タイヤを履いているような感じになった。24時間後も変わらない見た目をしていた。


PCX160

 一年一ヶ月前新車購入。新品より綺麗な艶になった。隣のカピカピタイヤと比べると、ゴムの深い黒色が目立つ。
 翌日、通勤で使用したら通常走行でのバンク角の影響でサイドウォール以外は汚れが付いていた。このせいで黒と汚れの明暗が強くなり、かえって汚れが目立つようになった。




 界面活性剤とシリコンってあったから、1ヶ月ももたないんじゃないかと。いまは真夏だし、高熱で余計に早く剥がれそう。けど、本当にスプレーするだけで終わったから、この手軽さなら毎週やってもいいかも。
 なにより、この満足度の高さはお値段以上のものがあります。あからさますぎるきらいもあるけども、おめかしして出かけたいシーンではサッとひと吹き。あっという間に艶々に。

 どのくらいの期間もつかを確認して、予想より長いようだったら再購入するつもりです。




2023/08/29


 施行から10日後です。およそ300~400kmは走行済みです。濡れたような光沢感こそないですが、艶は十分あると思います。なにより、黒いままというのが凄いですね。
 PCXのほうも100~200kmは走行してますが、タイヤサイドは黒いままで茶けた様子もありません。さすがにバイクはバンクするので設置面は汚れていますが、少し水洗いしたら黒い表面が見えました。

 これからさらに施行1ヶ月後も楽しみになりますね。艶こそ無くなってはいますが、黒さが残っているようなら満足できます。シュッとひと吹きでコレなら、大当たりな商品だと思います。




2023/09/01


 靴にもやってみたら黒さが戻りました。ゴム系の床材も色味が綺麗に復活。けど、シリコン入ってるから滑る滑る。シリコンオフしてラバープロテクタントの手順で復活させました。

 多用途に使えるゴム系ツヤ出し剤です。お気に入り商品となったので、今後も気が向いたら購入します。
Posted at 2023/08/19 17:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り商品 | クルマ
2023年08月18日 イイね!

サイドミラーを外してみただけ

サイドミラーを外してみただけ そもそもはサイドミラーを塗装しようと思ってまして、外して洗って塗装しようとまでしてたんですが、思った以上に陽が暮れてて止めることにしました。
 作業中に写真を撮るってすごく大変なことはよく知ってるんですが、せっかくブログに載せるならと写真を撮りました。綺麗に動画撮ってる人たちは本当にマメだと思います。もしくは変態です。どちらかといえば…………いや、やはり変態です。変態なんです。受け入れて下さい。


 まずは、Aピラー付近の三角コーナーを外します。上のほうのクリップ1点をペキッと外します。あとはツメで引っかかってるだけなのでズラして外します。


 サイドミラーを外す時に干渉するため、ドアの内張りを剥がします。プラスネジ止め4点だったかな。プラスネジで外すタイプのクリップも一点。あとはベキベキッとクリップを外して終わり。
 問題は、ドアに付いてるスイッチ用カプラー。こいつが案の定、経年劣化のせいでうまいこと外れない。爪っぽいところを細い何かでグイグイ押したりして何も壊れることなく引き抜けた。
 取り付けの際も難点アリ。まずはドア内張りを持ちながらカプラーを取り付けて、そのあとは上部のほうをフロントウィンドウの下に引っかけるようにしないといけない。外すのは大したことなかったけど取り付けるのは面倒。よくある話よね。


 ようやくサイドミラーとご対面。10mmのボルトが3点。ちょっと硬めのトルクで付いてた。。。ってことは製造されてから一度も外されたことがないのかも??
 取りつけるときは、ドアの内張と干渉してる一点のボルトを外れない程度に緩めにした。これでいちいち内張り剥がさずにサイドミラー外せるようになった。


 ついでに「水垢いっぱつ!!」で汚れ取りとワックスがけ。私が信奉する久世誠二 (くぜせいじ )さんお気に入りらしいワックス。
 研磨剤が入っていないという点と、けっこう色んな汚れが落とせること、そして十分綺麗な艶感が出せるところ。自分もお気に入りになりました。
 が、水っぽすぎてよく垂れるのが扱いにくいし、作業後は手がワックスのせいでねちょねちょになるのが嫌です。それと、ワックスがけのマイクロタオルと、拭き上げ用のマイクロタイルも用意して、それなりに丁寧にやらないといけないのも面倒。でも、本当にいい感じな光沢感になるのが良き。



 ドアの内張り、というかクルマをこんな風にするなんて人生初なんだけど、ワクワクとドキドキが迫ってきて生きている実感を得られますね。
 でもね、その相手が安い鉄くずっていうのが納得できないんです。ほぼタダで貰ったようなものなので、いつ捨ててもいい。だからこそ手を入れれば入れるほど損をしてる気分です。所有者は自分なのに自分のものじゃない感覚に支配されてます。
 その根本の原因がシートの臭い。とにかく座ってて気分が悪い。臭い人間ほんと嫌い。純正シートか、流用できるシートが何か無いかと探してます。できれば早めに欲しいけど情報が足りない。
Posted at 2023/08/18 20:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #PCX160 PCX160(2BK-KF47) エアクリーナー交換&アルミテープチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/3563672/car/3473490/7797979/note.aspx
何シテル?   05/17 19:02
●忍堀 啓介(おしぼり けいすけ)です。  レースゲームが子供の頃から好きで、ちょうど頭文字D世代でもあり強く影響されているものの、クルマの正しい知識は何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   1 23 45
67 8 9 101112
1314151617 18 19
20212223 24 2526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
 日常の『足』として活躍しています。20L灯油缶を倒せば入るほどの大きな箱を付け、買い物 ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
譲渡時110,946キロのサクシードバンです。7万円で譲って頂きました。 右サイド全面 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
はじめて買った足です。「クルマ欲しいけど、お金ないし、原付でもいいか〜」と思ってU-me ...
カワサキ D-TRACKER X カワサキ D-TRACKER X
オフモタジャンルを信奉するキッカケとなったバイクです。生まれて唯一「身長がそれなりにあっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation