• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

忍堀啓介のブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

足元用LED

足元用LED送料無料 テープライト 4本 LED 16色 RGB 車用 フットライト 足下照明 装飾 防水 高輝度 リモコン付き 890円

 夜中の真っ暗なサクシードの車内。コンソール下にあるドリンクホルダーは、ジュースを置くことも手探りで、たばこの灰を捨てるのは至難の技でした。
 かといって、明るくなって車外から顔が見えるのも嫌だし、やたらビカビカの車内で過ごしたくもない。

「何かいい手はないものか…………。」と、思っていると、youtubeで海外トレーラーのPoV動画を発見。その人は、車内のライトを全て真っ赤にしている。なるほど。
 夜の野外で遊ぶ人たちは、赤いヘッドライトを活用するそうです。なんでも、暗闇で光を付けたときに、極端に目くらましに合わないのだとか。
 また、可視光としては一番遠くに届かない色なので、明るすぎず暗すぎずの、目標とする照度にできるかもしれない。

 そんなこんなで楽天市場へ行くと、なんとたったの890円で見つけてしまった。速攻でポチり、到着を待ちます。




 設置方法は、テープライトの裏にマジックテープの堅い面を貼り付けて、だいたい布でできてる車内のどこにでも貼り付けられるようにしました。

「お化け屋敷みたい」

 って言われたけども、これでようやくドリンクホルダーが見えます。あと、足元がちゃんと見えるとなんか安心します。
 物を落としたときに足元の見やすいことや、何故か後部座席用の天井ライトがないサクシードには、とてもありがたい照明になってくれました。




 リモコンの効きがイマイチなところが、製品としては値段なりと感じます。あと、配線の取り回しはどうにかしないとです。

 しかし単純に室内灯として、プラモデル、フィギュア、顔出しストリーミング配信、写真撮影時の演出としても利用しやすいと思いました。
Posted at 2024/05/21 18:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2023年11月22日 イイね!

窓全面をシルバーミラーフィルムに交換しました

窓全面をシルバーミラーフィルムに交換しました ブラックフィルムでは見えにくかったので、左側面だけをシルバーミラーフィルムに変更しておりました。
 その後は、なんとも腰が上がらず左側面だけシルバーミラーフィルム、右側面窓・後部窓はブラックフィルムのままというアシンメトリーな気持ちを抱えたサクシードでした。そんな想いも人生には必要だと胸に掲げて生きていたのですが、からくりサーカスで8800枚も出していた社長を見て一念発起したのです。私も競馬で大きく勝ちたいであります。有馬記念、待ってろよ。


これが、


こうなる。

写真の向きが左側面からってのがセンス無いネ。けど確か、逆光だったらうまく映らなかったとか、ほかの人が映っちゃいそうだったからとか理由があるはずなんだ。この気持ちは、わかるね?




 古いブラックフィルムはペロッと剥がせました。そんなに時間も経ってないので、当然といえば当然かなと。
 フィルムを剥がしたあとは、雷神→ブラシ、アルカリ性ガラス用スプレー→マイクロファイバータオル、純水→セーム革、といった形で洗浄。
 洗浄後は『自作版純水で作った中性洗剤入りフィルム貼り用スプレー』を使ってべちゃべちゃにしつつのフィルム貼り。
 それなりに道具も揃えて慣れたつもりだったけど、やっぱり仕上がりはプロにはなれず。とはいえ、以前よりは圧倒的にきれいに貼れるようにはなってきた。



このあとは、右側荷室窓にベロア地を張り付けた保温シートを取り付けて見えないように蓋をしたりしたいと妄想しております。

ベロア生地、どこに売ってますかね?
Posted at 2023/11/22 18:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2023年10月31日 イイね!

ワイパーアーム付け根のとこの樹脂カバーも塗装した

ワイパーアーム付け根のとこの樹脂カバーも塗装したPPバンパースプレーのつや消しブラック具合が大好きになりました。

白ちゃけていたワイパーアーム付け根のカバー(正式名称不明)を塗装するついでに、エンジンルーム側もその部分だけ掃除しました。


カバーを外した状態(エンジンルーム側)


外したカバー類


ワイパーモーターも外します。電装部品を外すので、作業前にバッテリーのマイナスを外し、5分ほど放置してから作業開始しました。また、水がかからないようにカプラーはマスキングテープでグルグル巻きにしています。


ワイパーゴム、ワイパーアーム、ワイパーモーター、各クリップ?ファスナー?、ナットなどです。


カバー下は土埃が乾燥したものが付着していたので、徹底洗浄しました。
スポンジで水洗い、エンジンフォーミングクリーナー、水アカ一発!の3段攻撃。見えないところなのでかなり雑にやりました。


カバーは、風呂で水洗いと泡のキッチンハイターで洗浄。ベランダで塗装しました。乾燥、シリコンオフで脱脂、ミッチャクロンを塗布、PPバンパースプレーの残りがなくなるまで何度か重ね塗りしました。
残量が心許ない感じで、今回はムラがあります。(遠目で見ればわからないくらいです。)


復旧。取付時にボンネットに何度か引っ掛かかってしまい、端のところの塗装が剥がれてしまいました。十分に乾燥させてはいなかったのも原因です。ちょい塗りできる艶消しブラックでもあれば補修したいです。





新旧比較







このサクシードは日常的に使わないため、故障して動かなくなっても構わないんです。いまは1/1プラモデルで遊んでる感覚ですね。そのための自分の土地が欲しいこの頃です。どこかに落ちてないかな??

Posted at 2023/10/31 18:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2023年10月30日 イイね!

ワイパーアームをPPバンパースプレーで塗装

ワイパーアームをPPバンパースプレーで塗装
これが、


こうなった。




やり方


ワイパーアーム付け根の目隠しを剥がす


12mm皿ナットを外す。右側ワイパーアームは固着してたけど、軽くハンマーで叩いて、手でコリコリコリコリと揺すっていったら外れた。


全部外したところ。ところで、グリーンバックになるこの板最高すぎない??


擦っただけでは落ちる気配がなかったので、ラビングコンパウンドでさわーっと汚れ落とし。


真鍮ブラシも使って細かいところもテキトーに綺麗にしておく。


先に6-66を吹いちゃった。手順はミスったけども、マリーン用なのでワイパーにはうってつけかなと思ってる。


シリコンオフ!


ミッチャクロンは本当にうっすらと、空中に吹いてから本体に纏わせるように使用した。


艶消しブラックになってくれるPPバンパースプレーくん。S字フックで引っ掛けて乾かす。今回は垂れることはなかった。


近くで見るとムラがある。PPバンパースプレーは厚塗り気味でも問題ないので、もっとがっつり塗ってもよかったかも。

以上。




塗装するにあたって一番気を使うのは下処理。しっかりと丁寧に洗浄して、こすって、汚れを完全に落としてからやりたい感じ。それに合わせて、道具もかなり色んなものが必要になってくる。とっても大変。

もっともっと色んなものを塗りたくって、塗装慣れしたい。できればガンプラ勢の知り合いが欲しい。
Posted at 2023/10/30 14:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2023年10月01日 イイね!

ミラーフィルムに張り替え タイヤナット交換 ウェルナット仕込み シュアラスターループ投入 今後の荷室考案

今日は、いろいろやりました。


スモークフィルムから、ミラーフィルムに張り替えました。これでようやく左後ろの視認性が確保され、安全運転ができます。




タイヤナット交換
たまたま、綺麗なものを貰ったので交換します。元はスズキ エブリィに付いていたと思われるものです。


人生初エアレンチ
一瞬指をかけただけでギュゥゥウウン!!とナットが外れました。気持ちいい。ピットクルーたちは毎回こんなものを使ってるんですね。


人生初トルクレンチ
このおかげで、ようやく手ルクレンチを手に入れました。感覚的には全然絞めないんですね。脚で踏んでる人がいますが、いやいやいや、そんなことしたら傷めるだけですがな。





ラッカーうすめ液
板に付いた油性マジックの痕を消します。雷神では手も足も出なかったのに、なんてこったい。





ウェルナット
荷室から運転席にかけて塩ビ管を通したいと思ったので、荷室側に仕込みます。


元々あった穴を拡大しました。


仕込んで終了。ワッシャーが大きくないとダメっぽいので、大きなワッシャーを追加しておきます。





シュアラスター ループ(ガソリン添加剤)
気休めに入れることに。ちょっとでもエンジン内が綺麗になってくれれば御の字です。





今後の荷室改造計画
左右に板を置いてみて、いろいろと空想してます。棚と言わず、改造の基礎になる部分の追加などを考えていますがピンときません。


この状態のままを設置して上の板にスライドレールを仕込み、地上高1mの作業台にするのはどうだろう? などと考えていました。が、素直に固定具を仕込んで、ワークベンチは取り出せるような物にしたほうが良さそうです。
恐ろしいのはトヨタです。荷室側面は白と黒でわかれているんですが、その切れ目の高さは地上からおよそ1m。何かを図ってやったとしか思えない設計案には恐怖すら覚えます。




と、本日はいろいろと体験させて貰いました。
Posted at 2023/10/01 18:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #PCX160 PCX160(2BK-KF47) エアクリーナー交換&アルミテープチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/3563672/car/3473490/7797979/note.aspx
何シテル?   05/17 19:02
●忍堀 啓介(おしぼり けいすけ)です。  レースゲームが子供の頃から好きで、ちょうど頭文字D世代でもあり強く影響されているものの、クルマの正しい知識は何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
 日常の『足』として活躍しています。20L灯油缶を倒せば入るほどの大きな箱を付け、買い物 ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
譲渡時110,946キロのサクシードバンです。7万円で譲って頂きました。 右サイド全面 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
はじめて買った足です。「クルマ欲しいけど、お金ないし、原付でもいいか〜」と思ってU-me ...
カワサキ D-TRACKER X カワサキ D-TRACKER X
オフモタジャンルを信奉するキッカケとなったバイクです。生まれて唯一「身長がそれなりにあっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation