• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

忍堀啓介のブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

タイヤ交換をしました。

タイヤ交換をしました。タイヤ交換(純正→純正)

↑詳細は整備手帳からご覧下さい。




パンク修理をしたばかりですが、元々今年の夏には交換したいと考えていたのと、たまたまヤフオクを覗いたらタイヤセットが17000円で売っていたので即決しました。

とても古い中古から最近の中古への交換ですが、走り心地は明らかに変わりました。溝は8mm以上残っているのと、2022年製なので、あと3年は交換せずに済みそうで満足してます。

さすがに、そのときはクルマごと新しいものにしたいですネ。薄給だけど、お金貯められるかなぁ。

お昼には、極壱にて特製味噌ラーメン1430円を食べました。
Posted at 2024/06/08 19:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年01月28日 イイね!

スパークプラグ&イグニッションコイル交換

スパークプラグ&イグニッションコイル交換目的
燃費改善。11万キロを超えて、恐らく一度も交換されていないであろうということで推奨交換時期も相まって行います。

施工時走行距離116,338km

交換するもの
スパークプラグ:NGK イリジウムプラグ(BKR5ERX-11P) 5400円(4本入)
イグニッションコイル:ブランド不明 イグニッションコイル(純正品番90919-02240) 6500円(4本入)

施工

1. バッテリーからマイナス端子を抜く(M8)


2. エンジンカバーを外す(M8)


3. イグニッションコイルのカプラーを外す


4. スパークプラグを外す(12mmスパークプラグ用ソケット)


深い位置にあるので、エクステンションバーを取り付ける。


5. 1番(タイミングベルト側から数えた。イグニッションコイルとの比較も合わせて掲載)


焼け、削れ具合の比較。古いほうは全体的に痩せている様子。


6. 新スパークプラグの取り付け。トルクレンチ18kg/N


7. 新イグニッションコイルの取り付け。スプリングが新しいため反発が強く、イグニッションコイルが浮き上がってくる。


8. イグニッションコイル固定ボルトを締め付ける。(M8)


9. 以上の工程を一つずつ行っていった。同じなので作業工程は割合。スパークプラグは各所ごとの比較写真を掲載していく。

1番


2番


3番


4番

4番のみだが、さらに先端部分の詳細写真を掲載。写真は荒いのでわかりにくいが、スパークプラグ先端の形状がそもそも違っている。旧品DENSOと新品NGKの違いかと思われる。そのため、旧品は先端部分が劣化したのか判別できなかった。


作業は、以上。

交換直後所感
燃費に関してはこれから。100km/hを超えての走行時の変化についても後日。

作業後少しだけ走った感想としては、クリープ現象のときのトルクが増した感じがあり、段差と坂道になっているところをバックで侵入したとき、以前よりもアクセルを使わずにクイッと登った。自分の駐車場でも同じく、アクセル操作の頻度が下がったようで、バックが楽に感じた。

以前よりもスピードに乗りやすくなった気がする。(同じアクセル開度でも45km/hだったのが50km/hくらいになっている感じ) 走行中の加減速に関しては、変わった気はしない。

うるささは変わっていない。が、気になる大きさではない。車内にいても音楽の音量は低めに設定して十分聞こえている。

アクセルフィールは改善されたもよう。以前は低速時にゴロついた感じがあったが、いまはこれといって感じなくなった。




今後の予定

とくに停止時にグワングワンと感触の良くないブレーキ周りを点検。ブレーキパッドは交換。

ATF交換はDIY不可と判断し、車屋に依頼したい。

ヘッドライト磨きは一人でできるものの、復旧できなくなると面倒なので、予備が買える状態にしてから開始。

タイヤ交換。チェンジャー無しじゃ辛いかもしれないけど、ホイールを塗装したいので応相談。クルマ屋の知り合いでもいたら話がしやすいんだけど……。




作業が終わってラーメン屋に。虚空の背油煮干しラーメン。


自家製麺は美味しかったし、スープは煮干し臭すぎず良い塩梅だと思ったけども、食材のせいで全体的に冷めていてイマイチ。

今日は、そんな日でした。
Posted at 2024/01/28 19:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年01月19日 イイね!

プラグの焼け具合を見ただけ

プラグの焼け具合を見ただけ11万キロオーバーのサクシード。恐らくプラグなどは交換していないだろうということで、交換しようかと思い立ったのです。

「へぇ〜、サクシードって純正でイリジウムプラグが付いてるんだぁ〜。ん〜、なんかRXとか書いてるけど、型番これでokならポチッとな。
 そうだ、プラグコードも交換しよう。なぬっ!? ダイレクトイグニッションコイル?? なにそれ?? ほうほう、自動車はそれが当たり前なんだ。確かに、一本一本制御できるほうが効率良さそう……」などと、素人ながらに考えておりました。




■イグニッションコイル



型番?品番?の確認のために撮影。4ピンだったんだけど、そういうところも含めて写真に残してたほうがよかったかも。



汚れるものでもなし、何が弱ってるのかは全くわからない。中のコイルが重要なんだろうなとは感じるけども見えないし。そして、これを交換するほうがプラグ変えるより変化が起こるらしい。



■外したプラグ

ネジ山がやたら汚れていて、てんで綺麗に回らない、外せない。そこだけ金ブラシでゴシゴシしてやった。電極まで触ると良くないとのこと。
どうせなら四本とも焼け具合・削れ具合のチェックのために撮影しておけばよかった。


洗浄後


ちなみに、付いていたのは純正品。NGKかDENSOのどちらからしく、製造国や年式で変わるっぽい。いずれにせよ交換はしていなさそうなので、タイミング的にはいいかなと。とはいっても、この綺麗さはなんなんや。キャブのモンキーなんて真っ黒だったのに。本当にこのサクシード11万キロも走ってんのか。




プラグもイグニッションコイルも発注はしたので、近日交換致します。

燃費、変わってくれるといいなぁ
Posted at 2024/01/19 06:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年01月03日 イイね!

オイル交換後の感想

オイル交換後の感想エンジンフラッシング&オイル交換をしてから450km、エアフィルター交換を行ってから210kmほど走行しましたので所感を残しておこうと思います。




エンジンフラッシング

 オイル交換も兼ねてのことだったのと、そもそも過走行エンジンで以前いつオイル交換したかもわからない車両(前回点検日2022年7月のシールは貼ってある)なため、エンジンフラッシングのみでの効果がどれほどあったかはわかりません。
 今回は、フラッシング後に出てきたのは真っ黒いフラッシングオイルだったので何かしら洗浄作用があったとは思われます。が、それによってエンジンフィーリングが変わったとは感じていません。




オイル交換

 サクシード指定オイルAPI分類/SAE粘度 SL 5W-20
 今回使用オイルSL/CF 10W-40

●オイル交換によって体感でもハッキリわかったこと
・エンジンブレーキが強くなった。(アクセルを抜いたときの減速具合が強くなった。)
・コールドスタートから水温警告灯の緑色のランプ(低水温)が消えるまでの時間が1~3分ほど短くなった。

●オイル交換してもあまり変化を感じなかったこと
・エンジン音は、やや小さくなりはしたが機械ノイズは相変わらず。
・マフラーからの白煙。(コールドスタート時の外気温5.0度の影響が強いと思いたい。外気温がおよそ10度を超えてくると見えなくなっている気がする。)
・加速感、トルク感は変化を感じられなかった。
・停止状態からブレーキを離したとき、そこからアクセルを踏んだとき等、ごろごろとしたアクセルフィール(スゥーっと前に出ず、歯車に砂が詰まったような感覚)は変わらない。




エアフィルター交換

 純正品番: 17801-21030 《型番》 LA-4532

 エンジンフラッシングとオイル交換をしてから200km走行後に交換作業を行いました。

・アクセルが軽く感じる。とくに停止状態からブレーキを離し、アクセルを踏んだときの感覚が軽い。加速度までは変化したようには思えないしデータも無い。が、アクセルフィールが軽くなった。
・交換以前60km/hまでのアクセル踏み込み量と同じ感覚でアクセルを踏んでいると、66~70km/hほどになっている気がする。
・160km/hまでの加速感は相変わらず。もともと110km/hほどから170km/hほどまではじんわりと加速し続ける性格なのと、あんまりやる機会もないので変化のほどはわからない。




 横浜横須賀道路 横須賀PA(上り)~保土ヶ谷バイパス終点まで(およそ38.4km)
 年末。深夜23時過ぎ。外気温10±0.3度。途中、六ツ川料金所を過ぎたあたりから下川井ICまで2mmほどの雨。
 10~15分ほど130~170km/hで走行し続ける。150~170km/hまでの伸びが良くなった印象。

 80~120km/hの高速道路走行での変化は感じない。安定感はあるし、相変わらずこのへんは得意なようで以前はその速度で走り続けて燃費16km/Lだった。まさに遠距離行くための仕事のクルマって感じ。

 たまたま、自分の後からスポーツカーのツーリング隊が抜けていったので、後から続く形で走っていた。余裕で縦列を保ったまま進んでいく車両たちを前に見ながら、サクシードの遅さと不安定さに辟易しつつ、なんとかついていく形。それでも特別感あって楽しいは楽しい。とはいっても、所詮は100mphの世界。非日常とは言い難い。

 ん~~、やっぱり速い乗り物が欲しいぞ・・・・・・・・
Posted at 2024/01/03 14:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年12月31日 イイね!

エアフィルター交換

エアフィルター交換整備手帳というのを見つけて、こちらに書き綴りました。が、使い勝手悪すぎるので嫌になりました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3563672/car/3472292/7624634/note.aspx




交換後 所感
オイル交換のときよりもエンジンフィールがハッキリと良くなり、以前より加速時に車体が軽くなったような感覚になりました。
オイル交換とは別日にやったことが、かえって両整備の違いがわかった気がしました。




すっかり忘れてたんですが、エアクリーナーボックス内にアルミテープチューンすればよかったなと。

エンジンが回転するときの感覚は良くなったので、次はATFを交換してシフトチェンジ時の長い息継ぎと、どことなくギクシャクとしているというかブレている感じのアクセルフィールをどうにかできないかと思ってます。
Posted at 2023/12/31 14:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #PCX160 PCX160(2BK-KF47) エアクリーナー交換&アルミテープチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/3563672/car/3473490/7797979/note.aspx
何シテル?   05/17 19:02
●忍堀 啓介(おしぼり けいすけ)です。  レースゲームが子供の頃から好きで、ちょうど頭文字D世代でもあり強く影響されているものの、クルマの正しい知識は何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
 日常の『足』として活躍しています。20L灯油缶を倒せば入るほどの大きな箱を付け、買い物 ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
譲渡時110,946キロのサクシードバンです。7万円で譲って頂きました。 右サイド全面 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
はじめて買った足です。「クルマ欲しいけど、お金ないし、原付でもいいか〜」と思ってU-me ...
カワサキ D-TRACKER X カワサキ D-TRACKER X
オフモタジャンルを信奉するキッカケとなったバイクです。生まれて唯一「身長がそれなりにあっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation