• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつかぜのブログ一覧

2010年02月19日 イイね!

ウォーターポンプ交換

ウォーターポンプ交換少し前からエンジンルームからキュルキュルとかすかな異音が…

ベルトか…?プーリーか…?

たまたま別件でダイハツの担当営業がおいらの車をDまで持ち帰る機会があり、その際にメカがすぐに異音に気付き交換部品を手配したとの知らせが・・・

異音はウオーターポンプからで、保障で直りますとのこと…

メカが直ぐに気付き、保障で直るということは結構同じ症状が出てるのか…?
2009年09月18日 イイね!

スライドアから異音

スライドアから異音少し前の話なんだけど、走行中にカタカタとスライドドア近辺から異音が…Σ(´Д`;)

信号待ちなどでスライドドアをちょこっと開けて閉め直すと収まる…。

でも助手席のドアを乗り降りするために開閉するとまた鳴り出す…。
で、またスライドドアを開閉し直す…。

要するにスライドドアを助手席ドアよりも後に閉めないとカタカタ鳴り出す模様…。┐( ̄ヘ ̄)┌

詳しい原因を調べる前に、たまたまディーラーに寄る用事があったので一応そのことを伝えるとメカがチェック。

「確かに音がしてますね。おそらくピンの部分が擦れてのことだと思いますのでスライドドアのピンの部分をグリスアップしておきましたんで、これで様子を見て下さい」とのこと…。

その後しばらくは鳴らなかったけど、また鳴り出す。

まあピンが擦れてるならグリスが切れりゃまた鳴るわなぁ…。
まあ、ハナからそれほど期待はしてなかったんで、自分で対策してみることに。

↑上の画像の通りスライドドアの上部と下部に2本ピンがある。(画像は下側のピン)

そのピンの内側を覗いてみると…↓

擦れて塗装が剥げてる…。(上下とも)
それともこれで普通なのか?擦れるぐらいにわざと圧着させてるのだろうか?(・_・;)

とりあえずピンにマスキングテープを巻きつける↓


次に、ピンの受け側(正式名分からん…w)のネジをゆるめて…↓


パワースライドドアが閉まる際のピンの入り具合をじっくり観察↓

するとやはりピンと受けが干渉してるみたいで閉まる瞬間に受け側の硬質ゴムがグニッと動く…。
やはりわざとなのだろうか?という疑問は残りつつも、受け側の硬質ゴムを微妙に内側にずらし干渉しないようにして固定。

残念ながら上側のピンはブラインドになって閉まる瞬間が覗きこめないが、塗装の剥げ具合から推測するに下側のピンと同様だろうということでこちらもピンにマスキングテープを巻いた後、受けを微妙に内側にずらして固定し直した↓




で、その後一月半ほど経つが…

異音は収まってる (´ー`)y━~~

(というか忘れてた…www)
2009年09月06日 イイね!

久々の洗車…

久々の洗車…昨日、久々の洗車。

まともに手洗いしたのは・・・5月以来か・・・(汗)

洗車も久々なら、ブログのアップも久々・・・。



ブログ放置期間中に、新たにタントが増えた。( ゚д゚)ンマッ!!


奥様の嫁入り道具(?)であるタントカスタム VS(L360)。( ゚д゚)ァラヤダ



おいらの野風号の弄りがほぼ完結したこともあり、これからは思い出したかのような更新になるかな・・・





2009年04月28日 イイね!

車高調整

車高調整オーディオインストールのため軽く100kgは重量増しているおいらのタント。

全体の重量バランスを考慮しつつインストールしてもらったにもかかわらず、それでも車高が尻下がり…。
昨年末から車高の前後バランスを整えるため車高調導入することに決めてましたが冬を越してサマータイヤに履き替えるまで我慢。
「春になったら弄りましょう♪キャンペーンw」誕生の瞬間!(笑))

肝心の車高調選びですが車高を下げるのが目的ではなく車高の前後バランスを整えることがメイン。それに付随してロールスピードやハンドリング等が改善されればということで選ぶ基準はなるべく車高の下がらないもの…(リアの…)  ヘンタイですみません…orz


TEIN(リア車高最高でノーマル-20mm)とタナベ(同ノーマル-25mm)で検討した結果タナベの

SUSTEC PRO GFに決定↓

リア車高だけで見ればTEINのBASIC Kのほうが5mm高いがバネレートがタナベのほうが0.4k高い。(TEIN2.6K タナベ3K)
リアの重量増分のプリロード等を考えての選択です。

で取り付け後の結果は…。
思ってたよりもリアが下がってしまった…orz

目一杯車高を上げた状態(リア)↓

全体↓

車高を下げたい人から見れば全然かも知れませんが…仕事でも使う車としてはギリギリ…

アウト?セーフ?(-Ⅱ-;)

乗り心地等のインプレは後ほど…。(´∀`;A
2009年04月25日 イイね!

人柱的ワイパーブレード換装・・・

人柱的ワイパーブレード換装・・・購入から丸一年、一冬を越したこともあり
「春になったら弄りましょう♪キャンペーンw」追加キャンペーン(笑)としてワイパーブレードを換装してみた。

←画像のとおり純正ワイパーブレードでは貧弱、貧弱ゥURRRYYということでちょっとオサレで機能的な物にしようと…。

フラットブレードワイパーやエアロワイパーとしてはBOSCHやPIAA、レクサス純正タイプなどが有名ですが今回は従来のトーナメント式(トーナメント式+エアロカバー含む)以外の物を一度試してみたいということもあり、BOSCHのエアロツインマルチにしてみようと…。
ただこのエアロツインマルチの適合表にタントはありません…。(-Ⅱ-;)
まあ何とかなるだろうwとサイズ(長さ)はそのままに運転席側をAタイプ、助手席側をBタイプ(曲面用)を選択。

純正と比較(ともに助手席側)↓

取り付けは物凄く簡単。
で取り付け後をよく観察してみると…。
停止位置で端が若干浮いてる…orz
(詳しくは整備手帳にて)

続いて動作確認。
停止位置で浮いている部分も作動させるとほとんど気にならないというか視界に支障無しなのでホッと胸を撫で下ろす。( ̄。 ̄;A
ブレード自体の金属部分が無くなり軽量化されたせいか動きが軽やかな感じがします。
払拭性能に関しては面圧が均等で滑らかに拭き取りますが…新品のワイパーブレードに変えて問題があるほうが大問題なので特に感動は無し…。こんなもんでしょうw

で、見た目はと言いますと↓

純正よりはいい感じですが何か違和感を感じるのはおいらだけ?(。-`ω-)

違和感の理由は↓

タントのワイパーは根元のアームが貧弱なうえにかなりオフセットしてます(黄色丸部分)
この手のエアロワイパーはなるべくアームのオフセット量が少なく真っ直ぐでブレード部分と一体(赤ライン)のように見えるタイプのほうがよりしっくりくる?

消耗品は定期的に交換する部分なので、その際気になる物を試すチャンスでもありまたそれが楽しみでもある☆

ということで…明日はいよいよ「春になったら弄りましょう♪キャンペーン」最終章の物、取り付けに行ってきます。(>Д<)ゝ”

プロフィール

「お別れ http://cvw.jp/b/359880/44911826/
何シテル?   03/08 16:44
ここ最近は子どもの野球漬けの毎日…。 スポーティな車…はもうジジイになるまで諦めた?(汗)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プッシュスタートスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 18:15:03
ダイハツ純正 ムーヴコンテカスタム用アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/23 08:06:44
ソニックプラスセンター京都 
カテゴリ:CAR AUDIO & others
2018/07/12 08:46:51
 

愛車一覧

三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
タントの後釜にして普段の足。 アラを探せばキリはないが、長く売れているのは良くわかる。
日産 エルグランド 黒王号 (日産 エルグランド)
平成25年3月16日納車 250Highway STAR [8人乗り] 4WD(寒冷地 ...
トヨタ ハイエースコミューター モビー・ディック号 (トヨタ ハイエースコミューター)
主に子供の野球チームの送迎用。 フル乗車プラス野球道具を考えて、どうしてもディーゼルター ...
ダイハツ タントカスタム 野風号 (ダイハツ タントカスタム)
【メーカーOP】 ■パールホワイトⅢ ■アジャスタブルパック ■デライトパック ■カラー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation