• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつかぜのブログ一覧

2009年04月28日 イイね!

車高調整

車高調整オーディオインストールのため軽く100kgは重量増しているおいらのタント。

全体の重量バランスを考慮しつつインストールしてもらったにもかかわらず、それでも車高が尻下がり…。
昨年末から車高の前後バランスを整えるため車高調導入することに決めてましたが冬を越してサマータイヤに履き替えるまで我慢。
「春になったら弄りましょう♪キャンペーンw」誕生の瞬間!(笑))

肝心の車高調選びですが車高を下げるのが目的ではなく車高の前後バランスを整えることがメイン。それに付随してロールスピードやハンドリング等が改善されればということで選ぶ基準はなるべく車高の下がらないもの…(リアの…)  ヘンタイですみません…orz


TEIN(リア車高最高でノーマル-20mm)とタナベ(同ノーマル-25mm)で検討した結果タナベの

SUSTEC PRO GFに決定↓

リア車高だけで見ればTEINのBASIC Kのほうが5mm高いがバネレートがタナベのほうが0.4k高い。(TEIN2.6K タナベ3K)
リアの重量増分のプリロード等を考えての選択です。

で取り付け後の結果は…。
思ってたよりもリアが下がってしまった…orz

目一杯車高を上げた状態(リア)↓

全体↓

車高を下げたい人から見れば全然かも知れませんが…仕事でも使う車としてはギリギリ…

アウト?セーフ?(-Ⅱ-;)

乗り心地等のインプレは後ほど…。(´∀`;A
2009年04月25日 イイね!

人柱的ワイパーブレード換装・・・

人柱的ワイパーブレード換装・・・購入から丸一年、一冬を越したこともあり
「春になったら弄りましょう♪キャンペーンw」追加キャンペーン(笑)としてワイパーブレードを換装してみた。

←画像のとおり純正ワイパーブレードでは貧弱、貧弱ゥURRRYYということでちょっとオサレで機能的な物にしようと…。

フラットブレードワイパーやエアロワイパーとしてはBOSCHやPIAA、レクサス純正タイプなどが有名ですが今回は従来のトーナメント式(トーナメント式+エアロカバー含む)以外の物を一度試してみたいということもあり、BOSCHのエアロツインマルチにしてみようと…。
ただこのエアロツインマルチの適合表にタントはありません…。(-Ⅱ-;)
まあ何とかなるだろうwとサイズ(長さ)はそのままに運転席側をAタイプ、助手席側をBタイプ(曲面用)を選択。

純正と比較(ともに助手席側)↓

取り付けは物凄く簡単。
で取り付け後をよく観察してみると…。
停止位置で端が若干浮いてる…orz
(詳しくは整備手帳にて)

続いて動作確認。
停止位置で浮いている部分も作動させるとほとんど気にならないというか視界に支障無しなのでホッと胸を撫で下ろす。( ̄。 ̄;A
ブレード自体の金属部分が無くなり軽量化されたせいか動きが軽やかな感じがします。
払拭性能に関しては面圧が均等で滑らかに拭き取りますが…新品のワイパーブレードに変えて問題があるほうが大問題なので特に感動は無し…。こんなもんでしょうw

で、見た目はと言いますと↓

純正よりはいい感じですが何か違和感を感じるのはおいらだけ?(。-`ω-)

違和感の理由は↓

タントのワイパーは根元のアームが貧弱なうえにかなりオフセットしてます(黄色丸部分)
この手のエアロワイパーはなるべくアームのオフセット量が少なく真っ直ぐでブレード部分と一体(赤ライン)のように見えるタイプのほうがよりしっくりくる?

消耗品は定期的に交換する部分なので、その際気になる物を試すチャンスでもありまたそれが楽しみでもある☆

ということで…明日はいよいよ「春になったら弄りましょう♪キャンペーン」最終章の物、取り付けに行ってきます。(>Д<)ゝ”
2009年04月22日 イイね!

ロービームをハイワッテージ化

「春になったら弄りましょう♪キャンペーンw」(自称)の2/3。

純正HIDの暗さに辟易していたのでハイワッテージの物に換装。

物はどうせならと少々値が張ってでも最高スペックのものをということで

BELLOFのアルティメットパワー ユニット「Spec LE MANS GT」

バルブはもちろんファッション性度外視実用性一点張り

ACTIVEWHITE(アクティブホワイト)4300K



で、相変わらず画像では分かりにくいですが一応比較↓


「純正HID」↓

「Spec LE MANS GT」+4300K↓


ハイワッテージになるほど黄色みが増すので4300Kですが実質4000Kを切るぐらいの色味でしょうか。
一番の違いは左右の照射角(範囲)。
画像で見るよりも左右が明るく、街灯の無い真っ暗闇でも右左折の際の見切りが断然楽チン。純正では全然見えなかったんでフォグをコーナリングランプ代りにしてました。(田舎でスイマセン…w)

正面に関しては正直驚くほど明るくなったなあ~とは思いませんでしたがw、雨降る夜でも暗いな~とも思わなくなった☆
フォグランプの使用頻度が減りそうです。

一言で言うとストレスフリーという感じでしょうか。
こういう安全性に関する部分は本来不満・不安を感じるようではいけない部分。
感動よりも先に、「何も不満を感じ無い」ということが大事。

そういう意味でも換装して正解でした。

パーツレビュー(Spec LE MANS GT)

2009年04月20日 イイね!

室内音響特性改善(番外編)

前回の新しいオーディオレギュレーターの換装はスペース的な問題もあり少々苦労しましたが、それを逆手に取りボーン・トゥ・ランの敏腕インストーラー カワサキクンが以前から気になっていたという部分を手直ししてくれました。

その部分というのがコレ↓

これを一目見て何かと分かる人は相当なタントマニア(?)


正解はこの部分↓

※実際はフロアカーペットの下、助手席足元部分にすっぽりとハマってますが分かりやすい様にカーペットの上に置いてみました。

そうです、予備燃料タンクです(嘘)w

フロアの高さを合わせる為のスペース埋め部材です。空間を埋めるために発砲スチロール等はよくありますがこんなタンク状のものが埋まっているとは…orz
樹脂製でしかも中が空洞のこいつが共鳴しないわけが無い…。
一応レアルシルトを貼り付け裏側から所々穴を開けたりして対応はしてありますがまだまだ不十分。

今回換装するレギュレーターの形に一部分カットすることになったのでその隙間や裏側から所々カットして中にフェルトを突っ込み空間を埋めていきます↓

画像左上にみえるフェルトが詰め込んだ物。
画像はちょうど1袋詰め終わったところ。
まだまだ入りそうです…(汗)
結局2袋分詰め込みました。

詰め込みが完了したら元に戻してフィッティング↓

もちろんこのままダイレクトにカーペットを戻すとレギュレーター部分を足で踏んじゃうのでこの後さらに手を加えて完成。
おいらの場合ミッドウーファーの位置をドアのぎりぎり下にまで下げて取り付けしているためこの部分、音質的にかなり効果あり。さらに音響だけでなくロードノイズの減少にも効きます。
現行タントでオーディオのみならず静音化に興味のある方は改善必須箇所かと…☆


整備手帳(デッドニング番外編)
Posted at 2009/04/20 12:48:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年04月16日 イイね!

レギュレーター換装

レギュレーター換装「春になったら弄りましょう♪キャンペーンw」(自称)の1/3。

オーディオ・レギュレーター(安定化電源)を
BEWITHのR-70Aから同社のA-100Aに換装。

レギュレーターの効果

一番の不安はその効果のほど。
はたしてその違いがはっきりと分かるレベルなのかどうか…。

まあ、結局その心配は杞憂に終わりました。
一聴した瞬間から音の綺麗さが段違い。とくに高域が分かりやすいんですが余計な付帯音が無くなり表現力がアップ。中低域のスピード感や力感が増したように感じるのもA-100Aの効果なのか…?
おいらのシステムまだこれほどのポテンシャルを秘めていたのかと驚きと嬉しさがともにある。アンプがスピーカーが活き活きと鳴ってます。

前回のC-50&C-130Biancofujiといい今回のA-100Aといい高価ですが非常に満足度の高い買い物でした♪
Posted at 2009/04/16 22:06:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「お別れ http://cvw.jp/b/359880/44911826/
何シテル?   03/08 16:44
ここ最近は子どもの野球漬けの毎日…。 スポーティな車…はもうジジイになるまで諦めた?(汗)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
5 67891011
12 131415 161718
19 2021 222324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

プッシュスタートスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 18:15:03
ダイハツ純正 ムーヴコンテカスタム用アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/23 08:06:44
ソニックプラスセンター京都 
カテゴリ:CAR AUDIO & others
2018/07/12 08:46:51
 

愛車一覧

三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
タントの後釜にして普段の足。 アラを探せばキリはないが、長く売れているのは良くわかる。
日産 エルグランド 黒王号 (日産 エルグランド)
平成25年3月16日納車 250Highway STAR [8人乗り] 4WD(寒冷地 ...
トヨタ ハイエースコミューター モビー・ディック号 (トヨタ ハイエースコミューター)
主に子供の野球チームの送迎用。 フル乗車プラス野球道具を考えて、どうしてもディーゼルター ...
ダイハツ タントカスタム 野風号 (ダイハツ タントカスタム)
【メーカーOP】 ■パールホワイトⅢ ■アジャスタブルパック ■デライトパック ■カラー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation