• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつかぜのブログ一覧

2015年01月17日 イイね!

釈然としないが、タントリフレッシュ完了…。

釈然としないが、タントリフレッシュ完了…。←昨日から、本日にかけて新型タントの代車生活。

事の始まりは木曜日…。

タントでの通勤途中、ヒーターを入れているにもかかわらず、えらく冷えるなあと思っていたら…。

んっ!?あれっ?


風が出てない…。(-Ⅱ-;)
エアコンの風量表示はマックスになってるのに出てない…。
送風口のモードを切り替えても何しても出ない…。

こりゃ、ブロアファンが逝ったか…と言う事で、空き時間に最寄のダイハツDへ。

年配のアドバイザーという肩書きの人が対応してくれ、点検の結果、ヒータブロアモータのブラシ磨耗による接触不良ということらしい…。

「こんなこと良くあるのか?」というおいらの質問に、最近ミラなどの他車種でも同様の症状でちょいちょい交換があるらしい…。
「いや、同様の事例があるならメーカーは対処しないの?」と聞くと「保証はあるが、3年もしくは6万キロまでなので…」とのこと…。

もうすぐ7年目、8万5千キロを走行したマイタントは対象外。

背に腹はかえられない。何せ風が出ないのだ、雪がちらつくなか窓の曇りをとるために窓を開けてここまで来たことを考えればいくら修理代がかかろうが早急に修理しないと…。
とりあえず部品の在庫と修理費の見積もりをお願いした。


部品も明日入ってくるとのことで取りあえず入庫の予約をしてその日はディーラーを後にした…。

問題は帰宅後、同様の症状はどれくらいあるのか気になりPCで検索してみると…(*・ω・)ン?

エッセ、ソニカ他のヒータブロアモータの保証期間延長

って、
保証期間7年or10万キロに延長しとるやないか~っ!! (,,#゚Д゚):∴;'・,;`:ゴルァ!!


当然その後、その旨をディーラーへ伝えるとともに最近振動ノイズともに気になっていたのでこれまた保証延長されてるこれも↓点検するように頼んだ。

ソニカなど10車種 エンジンマウントの保証期間延長


入庫当日、昨日対応してくれたアドバイザーとかいう年配の人は姿を見せることもなく、(別に会いたくもないけど…)代わりのメカのお兄ちゃんにもう一度しっかりと頼んでおいた。

そして本日車を引き取りにいきメカのお兄ちゃんからの報告を聞くと、エンジンマウントは見事に潰れ、さらにはミッションマウントはちぎれていたという有様…。(-Ⅱ-;)

もちろんすべて保証で交換してもらったうえにこれも↓

ソニカなど10車種ラジエータファンモータの保証期間延長

交換しておいてくれた。


結果として、びっくりするくらい振動、ノイズともに静かになり、リフレッシュされて良かったんだが、なんだか釈然としない…。(-"- )

ディーラーの無知さ勉強不足はもう諦めてるけど、ダイハツのメーカーとしての姿勢もどうなのかね…。
エンジンマウントの保証が9年で距離不問なんて、ほぼ間違いなく劣化しますってことじゃないの?(ー"ー )

気付かなかったり、症状が出なければほっとけという態度はどうなのよ?

2014年11月02日 イイね!

バッテリーは突然に…。

バッテリーは突然に…。予兆はドライブレコーダーだった…。
10月も後半にさしかかったある土曜日、走行中突然電源オフ→再起動するようになった。
その日は朝から軽く仕事して夕方から所用のため出かける予定になっていたが、仕事を早めに切り上げ、夕方に出かける道中には、ドラレコの電源オフ→再起動はかなり頻繁になっていた。これはいよいよおかしくなったかととりあえずドラレコの電源を切っておいた。
所用を早々にすませたあと、そういえばこのあたりにイエローハットの新店舗が出来てたなあと覗いてみた。エルもちょうどオイル交換の時期が近づいていたし、いつもはディーラーで日産純正ストロングセーブ・X 0W-20( 化学合成油 )を入れているが、実はイエローハットブランドのMAGMAXプレミアムSガソリンオイルGPS 0W-20( 化学合成油 )の評価が良さげなので以前から気になっており、良い機会だしと交換することにした。
オイル交換の待ち時間、突然ピットから呼び出しが。えらい早くに終わるんだなあと思っていたら、オイル交換作業は継続中でサービスで、それよりも計測してくれたバッテリーの電圧の結果が…

【要バッテリー交換】だと言う…。 ギョエ・・・Σ( ̄Д ̄lll)・・・・


まあ、電装品たっぷりなうえにドラレコもパーキングモードで常時電源で使用してるしなあ…。
それにしても1年半でダメになるとは…。

とりあえず、その日はそのまま帰宅。
シガーソケットに差し込むタイプの電圧計で調べてみるとエンジンオフ時で11.8V…
たしかに弱り気味…。(-Ⅱ-;)

エンジンオンにして走行しながらチェックすると…
ゲッ!めっちゃ電圧変動しとる!!Σ(@д@;)

と、思ったけど冷静になって考えてみると、最近の車は燃費のために充電制御されてて常時充電しないタイプがあり、もちろんエルも充電制御システム搭載車。電圧が変動して当たり前…。

ここでドラレコの電源を入れて走ると、どうやらバッテリーとの相関がわかってきた…。前述の充電制御システムで充電しない状態だとほぼエンジンオフ時の電圧(弱った状態で11V後半)まで下がる。電圧が12Vを切るとドラレコの電源がオフ。その後充電を始めると再起動。を繰り返しているようだ…。

後日、バッテリー充電器で電圧をチェック後(もちろん結果は要充電)、バッテリーを充電してみたけど充電直後はいいが常時電源でドラレコ使っているとすぐに弱ってくる…。
ドラレコのパーキングモードを止めて、充電器で定期的に充電しながらだましだまし使う選択もあったけど精神衛生上よろしくないので、バッテリー交換に踏み切った。


交換するのはもちろんマイタントでも搭載済みのカオス。当然充電制御システム搭載車対応。
サイズは純正80D23に対し、カオスの適合サイズは100D23。でも、それじゃあ面白くないんで125D26をぶち込むことに…。

ぶち込むといったって、まあ同じD規格なんで高さと短辺は同じで長さ(長辺)が約3センチ長くなるだけ。(けっこう手こずったけど…w)

外した純正バッテリー

緑青ふいてるし…。(-Ⅱ-;)

バッテリー交換後はエンジンオフ時、走行中の充電オフ時ともに12.8Vほどで落ち着きとりあえず一安心。



ひとつわかったのは1000円もしなかったシガーソケットに差し込むだけの電圧計が以外に正確なのと、バッテリーが弱って充電オフ時に12Vを切るとドラレコが電源オフになって知らせてくれる…。

ある意味便利?(^^;)


整備手帳(バッテリー交換)
パーツレビュー(カオス125D26L)
Posted at 2014/11/02 16:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | エルグランド(黒王号) | クルマ
2014年04月09日 イイね!

再会

再会年度末に向け、そして新年度になってからも、仕事に忙殺される日々が続いている…。なんとかその合間をぬって、エルの1年点検を終えたことやオイル交換したこと、サマータイヤに換装したこと、なども記す気力もなく、日々時間だけが過ぎていくような状況のなか、3月末にある友人からメッセージが…。

遠く九州は大分に住む、同じ大学生活を過ごした親友であり、みん友でもあるタネテツGT氏から岡山でのイベントに参加するためそっち方面に行くので、久しぶりに会う時間が取れないか、というもの。

ざっとスケジュールを聞いた時点では、ちょっと時間的に厳しいかなと思ったりもしたが、遠くから15年ぶりに親友が近くにやって来ること、最近時間がなかなかとれず家族でどこにも出かけていないことなどを思い、最終的に岡山は和気町まで会いに行くことに…。

調べてみると、我が家から岡山県和気町までおよそ120kmほど。エルの足ならお散歩程度。友人に会うのが第一目的のため、家族はドライブに出かけるだけになるかもしれないが、ドライブだけでも大喜びしてくれる家族にも感謝しつつ、去る6日の日曜日にいざ和気町へ。

途中SAに寄ったり、道中雨で車がドロドロだったのでGSで洗車機に入れたり、昼食を取ったりしながら、のんびりと待ち合わせ場所に着いたのが昼過ぎ。その待ち合わせの駐車場に降り立ち、さあ再会の時間までどうしようかと思っていた矢先、遠くからナイスなエキゾーストノートが…。振り返ると、ちょうど道路から待ち合わせの駐車場へと続く下り坂をリップスポイラーを擦らないように慎重に進入する黒い34スカイラインの姿が。そして運転席には見覚えのあるシルエット。思わず嬉しくなり、来週1歳となる娘を抱いたまま大きく手を振った。嫁も3歳の息子もそんなおいらの姿をみて、嬉しそうに真似をして34に向かって手を振る。

15年ぶりの再会。

少し照れくさくはあるが、不思議と久しぶりな感じがしない。
家族には隣接する施設で遊びながら待ってもらうこととし、少し話しをした後、さっそく34を試乗させてもらう。知らない土地での知らない道ということもあり、軽く流す程度ではあったが、直6のフィールや音といいボディの剛性感といい、なかなか刺激的で、思わず眠らせていたスポーティな車への欲望がムクムクと起きだしそうになった。
交代しタネテツ氏ドライブの助手席に座ると、あっという間に15年以上前の学生時代にタイムスリップしてしまう…。

その後、エルにも試乗してもらったり、他愛もない話をしているうちにあっという間にタネテツ氏の次の予定の時刻に。今回、意を決しての濃密なスケジュールのもと行動している彼なので、その予定を邪魔しちゃいけない。またの再会を約束して分かれた…。



貴重な時間を割き、会おうと言ってくれた親友タネテツ氏に感謝。

そして、それを邪魔せず待っててくれた家族にも感謝。

忙しさを理由に余裕がなくなっていたおいらに一服の清涼剤となる休日でした。

いつかまた、家族で九州までいかなきゃな…。
Posted at 2014/04/09 18:25:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2014年02月17日 イイね!

大阪オートメッセ2014

大阪オートメッセ2014今年もオートメッセへ。

←まずは毎年恒例のBEWITHのデモカー試聴。

いつもにも増して高解像・高レスポンスな音。

最高級トータルサウンドパッケージ
「BEWITH Royal Ensemble」か…。

ほんとに今までの集大成とも言える音…(゚ω゚;A)


オーディオ試聴後、昼飯を食い一緒に行った友人とブラブラ。


オーテックブースでエルのライダー発見↓(スマホでの撮影なんで画質はイマイチ…)

MC後のフェイスリフトはハイウェイスターよりはライダーのほうが違和感無い感じ。


アドバンスドドライブアシストディスプレイ(5インチカラーディスプレイ)



サードシートのスライド

5インチカラーディスプレイとサードシートのスライドは素直にウラヤマスィ…
A´ε`;)゚・゚



そしてついに…
昨年末、大阪モーターショウでも会えなかった奴が…
GT-Rマガジンブースにて…


キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!


GT-Rニスモ☆

このオーラ…
今回コイツを目的に来たといっても過言ではない…



リアも大迫力 ・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・




と思ったら…ん?やたらウイングが高い?

オプションのニュルパッケージ装着車だった!Σ(゚Д゚;o)



GT-R NISMO専用色のダークマットグレーが綺麗




正面




各ブース、とくにキャンギャルの周りは凄い人だかりが出来ている中、GT-Rマガジンブースは人影もあまりなく、ひっそりと佇むGT-Rニスモが印象的だった…。



「これを見ずにみんな何を見に来てんだよっ!!」(怒`・ω・´)ムキッ

と怒るまつかぜに友人は一言

「おねえちゃんや!」(* ̄- ̄)y─┛~~
Posted at 2014/02/17 14:44:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他車関連 | クルマ
2013年12月30日 イイね!

IG50インプレ

IG50インプレ先週末、今年初めてと言ってもいい、まとまった雪が降った。

←夜中0時頃に一度雪降ろしをしておいたにもかかわらず、朝起きたら同じだけ車上に積もってた。

これは新調したヨコハマ アイスガード5(IG50)を試せるチャンス到来。

早速にいつもよりやや早い時刻に家を出発した。

マイエルは4WDだけど2WD状態で走ってみる。
新雪の状況ではどんなスタッドレスでも溝さえあればそこそこ走れるので、もちろん何も問題はない。IG50はふつうに走っている限り何も起きないので面白みすらない…。

少し意地悪に速度の乗った状態から強くブレーキをかけると、そこはLクラスミニバン、簡単にABSが作動する。

ただ、ここが一番のアイスガードシリーズの長所だと個人的に思っている部分なんだけど、非常にコントローラブル。わざと滑らすような走りをしても、滑り出しから滑っている状態でも怖さが全然ない。このぐらいの速度からこのぐらいの強さでブレーキをかけると、こんな感じでABSが作動して、これぐらいの距離で止まれるだろうというイメージが正確に掴める。

タントに以前履いていたREVO2との比較で言うとREVO2はもっと気温が零下何度というような寒い地域の凍結路向きというか、雪は降るけどそこまで気温が下がらない当地方のような水分を多く含んだベタ雪はあまり向いていない感じで、限界はそこそこに高いが限界がつかみにくく、唐突にヒヤリとする場面に出くわすことがしばしばあった。

アイスガードはたとえばIG20の頃から、限界はREVOほどでないにしろベタ雪でも唐突な挙動をすることなく安心感がある。IG50はその穏やかな挙動そのままに限界性能が上がってる。

翌日の朝、ツルツルの凍結路でも走ってみたけどやはり安心感が強い。
もちろんこれまた車重が車重なので速度や乗り方によりすぐにABSが作動するが(わざと作動させるように試しながら走ったんだけど…)、出勤してから他の社員さんたちが口々に凍結路で滑りまくり、かなり危険な状態でヒヤヒヤしながら出勤してきたという言葉をかわしているのを聞くと、もっと滑りやすいところないかなぁとわざと限界を試すように(もちろん周りに迷惑がかからない場所、状況で)出勤してきた自分は何なんだ…w。やっぱIG50伊達じゃないと感じた次第…。(^^;)

ちなみに自動車評論家のIG50のレポで、これさえ履いておけば4WDはいらないなんて記事を読んだけどきっとその人はきちんと除雪された道しか走ってないんだと思う。たしかにエルも幹線道路では2WDで十分事足りる。
けど、少し脇道にそれた生活圏では除雪車が入れない狭い道路や駐車場なんて山ほどある。そこで深雪に埋もれると簡単にスタックしちゃう。
おいらも雪が降った初日、見事に深雪にのまれたエルで退社しようとしたら当然前輪がスリップ。周りの雪をよけ、エンジン吹かしスリップしながら前後に動けばなんとか脱出できるか?とも思ったけどそこはスマートに4WDスイッチをポチっとな。エンジンを吹かすこともなく、難なく脱出出来ましたとさ。(・∀・)


4WDを過信して事故ってる人が多いのも事実だけど、それで4WDのほうが危険とか、2WDで十分とか言うのはまた別の話だしね…(-∀-。)ウン

パーツレビュー(YOKOHAMA iceGUARD iceGUARD 5)※更新
Posted at 2013/12/30 00:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | エルグランド(黒王号) | クルマ

プロフィール

「お別れ http://cvw.jp/b/359880/44911826/
何シテル?   03/08 16:44
ここ最近は子どもの野球漬けの毎日…。 スポーティな車…はもうジジイになるまで諦めた?(汗)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プッシュスタートスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 18:15:03
ダイハツ純正 ムーヴコンテカスタム用アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/23 08:06:44
ソニックプラスセンター京都 
カテゴリ:CAR AUDIO & others
2018/07/12 08:46:51
 

愛車一覧

三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
タントの後釜にして普段の足。 アラを探せばキリはないが、長く売れているのは良くわかる。
日産 エルグランド 黒王号 (日産 エルグランド)
平成25年3月16日納車 250Highway STAR [8人乗り] 4WD(寒冷地 ...
トヨタ ハイエースコミューター モビー・ディック号 (トヨタ ハイエースコミューター)
主に子供の野球チームの送迎用。 フル乗車プラス野球道具を考えて、どうしてもディーゼルター ...
ダイハツ タントカスタム 野風号 (ダイハツ タントカスタム)
【メーカーOP】 ■パールホワイトⅢ ■アジャスタブルパック ■デライトパック ■カラー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation