• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月21日

▼△ジャム吉のスキーHistory▽▲

全国のスキーフリークのみなんさん、こんばんは~(^^♪
みんカラのジャム吉ブログファンのみなさん、いらっしゃ~い(^^ゞ 
全国のボードファンのみなさん、つまらなかったらごめんね<(_ _)>


ということで、あのスキーファッション史が大好評?で、多くの方から、スキー板史も見たい(^^♪ とリクエストがありました。(約2名ぐらい・・笑)

書き始めは簡素なブログでしたが、13年の時を経て、再度、更新。
かなり詳しく書き綴りました。この板知ってる、持ってるぅ~という方がもしおられましたら、コメントにてお伝え頂けると幸いに存じますm(__)m  ★2010年2月→2023.12月更新♪

alt

 1968-72年 小1~小3
ブランド名不明 120cmぐらいのエッジなしスキー
父親に小1の冬に初めてスキーを買ってもらいました。当時は長ぐつスキーだったのですが、買ってもらって1週間ほどで、父が、当時の金具をスキー店にお願いして、このスキーをスキー靴用に改良してくれました。

金具は、ワイヤー式でスキー靴はひも式だったのをはっきり覚えています。
スキー靴の大きさは、当時20cmぐらいからしかなく、19センチと小さかったジャム吉は、靴下を何枚も履かせられた(笑)のを覚えています。
先日、実家にこのスキーがないか見てきましたが、さすがに、もう、燃やされていました。笑


ネットで一番近い写真を探してみました。(赤いほう)

スキー靴の先を中央の金具に合わせ、スキー靴の後ろの溝になった部分にワイヤーを合わせ、前方の金具を奥に倒します。
※画像参照






1972-76年 小4~小6
ブランド名不明 160cm 一本エッジスキー
当時一本エッジと呼ばれるあこがれのスキーを父が買ってくれました。
今は当たり前のトップからテールまで1本のエッジですが、このころの主流は、幅5mmぐらいで、長さ30cmぐらいの金具をねじで直接埋め込んだエッジが主流でした。本当にねじがいっぱい見えるんですよ。わかるかなぁ‥ (画像を探してもなーい^_^;)


1976-79年 中学時代
私の記憶に、あまりスキーをした記憶がございません。きっと勉強ばかりしていたのでしょう。(うそうそ) 学校のスキー教室が、年に1回だけあり、姉のお古のスキーを借りていました。


1979-82年 高校時代
・ヤマハ ALL-ROUND 170cm
高校に入って、自分でスキーをしっかり選んで買いました。
白いヤマハのスキーで、ALL ROUNDと赤でかいてありました。当時、ヤマハは楽器や耕運機だけでなくスキーも作っていたんです。けっこう評判よかったんですよ(^^♪
(最近更新)
すごーい! ネットで探すとあるもんですね。これと同じですが、色は白に赤字でした。
alt



1985~88年 大学時代
むなしい浪人時代を過ぎ、大学に入ってスキーに本格的に目覚めました。
スキーNOWでMrデモ佐藤正人氏が履いていたユニティーシリーズを買いました。(アイカワラズ‥)
・オガサカ unity3 190cm 金具;サロモン
オガサカスキーの歴史」というサイトにこのスキーを見つけました! うれし~
alt
※文字色は赤字ではなく紺色でした
誰もがうまくなるとカタログに書いてありましたが、このスキーで私はバッチテスト2級に落ちることになります。(うそつきっ!!)
ユニティーは現在復活販売されており、デザインもそっくりで、カービングスキーに生まれ変わりました(*^_^*)


1988~92年 社会人新米時代
・エラン オムニ9000 190cm 金具;サロモン
当時、ウエアはプリント柄、スキーはパープル色が流行っていた時代。
デザインだけでスキーを買ったのがこのエランのスキーでした。(画像参照)
alt
わっかっ!!
この板でけっこう練習して、2回目で、1級に合格できました。
当時の検定種目を紹介しましょう。
・パラレルターン4回転(中斜面)
・ウエーデルン(急斜面)
・ステップターン6回転(中斜面)
・ゲレシュプ
・総合滑走 

種目名がまさに昭和です。笑 5種目もあり、当時は回転数が決められていて苦しみました^_^;
でも、ゲレシュプというジャンプする種目があって楽しかったです(^^♪


1992~99年 スキーブーム全盛時代
いっきに紹介します。
(92-93)サロモン エキップデモ 193cm 金具;サロモン ※実際の色は白でした
alt

(95-96)サロモン フォース9 197cm 金具;サロモン 
alt
この板はモーグル用でトーション(ねじれ)が弱く、ずれやすくってうまく滑れませんでした。
そのためか、同じ年にもう1本板を買っています。(カネモチ!)

(同)サロモン エキップデモ 197cm 金具;サロモン ※この画像はメルカリで見つけました。笑
alt

この板で準指を目指すも撃沈しました^_^;

(1998)サロモン プリモ2S 193cm 金具;サロモン
alt
当時、ピュアカーブといって出たカービングの出る前のモデルですが、この年辺りにアトミックのベストセラーモデル9.18が出て、それに乗り換え、この板はヤフオクで売りました。

このころの板は、R30m以上はあるでしょうね。今なら曲がりません。笑
幅もなく、新雪を滑ると沈んでいき、よくコケました。笑
alt

ヘタなのを、スキーのせいにしてしまいました。ごめんなさい・・。
                
このスキーブーム時代は、私はサロモン派だったようです。そう、決してサロット信者ではなかったですよ。笑 (ワカルヒトシカワカラナイ)

                        ◇
  
ここからのスキーは大きな変革期となりました!

('98‐00)アトミック 9.18デモ 180㎝  R18m  金具マーカ&サロモン  ※2本使用
alt
この板は、知る人ぞ知るカービングの名器であります!
忘れもしない1999年1月、ナイタースキーで友人に会い、友人の板をその場で履かせてもらい衝撃を受けたスキーです。画像の板は2本目で、そこで出会った9.18はピンク色の板でした。
その衝撃というのは、これまでの板とは全く違う感覚だったことです。

最初はテールがひっかかる感じで超違和感がありましたが、その後、スキーを傾けるだけで曲がる感覚、ターンしてもスピードが落ちないジェットコースター感覚、短くても安定していて、くされ雪でも沈まない板。私にとってこれまでとの違いを、長ぐつとスキー靴の進化ぐらいに感じるほどでした。
あまりにも感動し譲ってくれるよう交渉。→ その場で金額を提示して譲ってもらました。(4万円也)
このころから、回転半径(ラディウス)の表示がされるようになり、この板は18mでした。
当時、この譲ってもらった板のおかげで、準指合格となりました(*^^)v

しかぁ~し、翌年、志賀高原で板が折れ(板の形状から折れやすかった)、速攻で同じモデルを買ったのが、この紺色の板です。(滑走日数50日以上使用)

さて、紹介がだんだん疲れてきたのでいっきにいきますよ。最後まで見てやぁ~

('00-01)アトミック BateC9.14デモ 170cm R14m  金具サロモン
alt
R14mときつめの板を履いて、エクストリームといった体を大きく傾けて滑るような滑り(画像)を習得しました。この板は2015年ごろまで家にあり、妻が使用。
alt

('01-02)アトミック BetaC9.18 PCDU 170cm  R16m  +金具付き
名器9.18の改良版。この板も50日以上使用しました。
alt

カービングの初期数年は、完全にアトミック信者になっていましたね。笑

('03-04)アトミック ARC Respection 160cm R13m +金具付き
alt
当時、渡辺一樹元デモがプレゼンしていたとても好感度の高い板でした。
R12mで、なんとサマースキーで2019に復活使用(*^^)v この板でピスラボを数日滑走しました。

('05-06)アトミック  ST11 160cm R11m +金具付き  
alt
たった2時間ナイターで履いてオークションで売りました・・。
安定性と切れ味は抜群でしたが、私にはすごく重たく感じた板です。Rもきつすぎ!?。 

そろそろアトミックは潮時と感じた頃でしょうか。

実はこ8年間で、6台の板を買うというなかなかの購入意欲ですが、スキーへの気持ちはかなり冷めてきており、滑走日数一桁のシーズンが3回もありました(* ̄ρ ̄)

                   ◇

この頃、みんカラブログを始めるようになり、スキー談義をかわすみん友さんができて、スキーに熱が入ります。 真剣にもっとスキーがうまくなりたいと思うようになりました。

('07-08)ヘッド iSUPERSHAPE MAGNUM 163cm R12.4m   +neox12HEAD FF+14 
alt
ネット掲示板でとっても好評だったのと、デザインが気に入り、初めてヘッドを買いました。幅もあって乗りやすく、6シーズンも使用しました。この板の使用日数は歴代No1の82日です。
なんとまだ、妻が現役で使用しています。(R5,12月現在)


('12-13)ヘッド iSUPERSHAPE MAGNUM 163cm R12.4m +Freeflex Pro11   
alt
ヘッドのマグナムブランドがしばらく続き、この年にNewモデルを買いました。
板中央の幅が71㎜と太目で、新雪や春スキーでも滑りやすかったです。

                   ◇

スキー熱が再燃し、技術を追い求めるようになってから、スキー技術選県大会に出場するようになりました。この年からですから、当然全日本に繋がる部門ではなく、マスターズ(シニア)部門に出場しました。(現役続行中)

('14-15)ディナスターSPEED GROOVE DEMO160cm R12m  +LookR18プレート
alt
初のディナスター購入です。
当時、宮下征樹元デモ監修の板で、「滑れないところはない!」と言わしめたスキー。
この板で初出場した技術選マスターズの部でいきなり「2位」に入賞思い出深いスキーとなりました。

2020年からこの板は、夏専用になり、これまでピスラボゲレンデで17日間滑ってエッジが無くなり(笑)、お役御免となりました。
なんと夏用として、同じ板をヤフオクで落札し(R3.12月)、夏デビューの予定。 



('15-16)フォルクル PLATINUM SW SPEEDWALL 166cm  R15m   +rMotion2 12.0D
alt
初のフォルクル購入。当時評判のよかったスキーですが、あまり印象に残っておらず、現在倉庫に眠むったままの板です。笑


('16-17)オガサカ  Keo's KS-LS 165cm R15m +プレートFL585/チロリアLX12
alt
学生時代以来、およそ30年ぶりに小賀坂の板を購入。16シーズンの終わりにジャム勝で小賀坂の試乗会があり、春の腐れ雪の中、上記のフォルクと比較して乗り、良さを痛感。次のシーズンからデビューを果たしました。👈動画あり。 (現役使用中)
このスキーを機に、丸山デモを崇拝するだけでなく、小賀坂信者になっていきます。爆


('14-15)オガサカ TC-MZ  177cm R21m +プレーRC600FL/チロリアLX12
alt
知り合いの女性(有資格者)の方が5千円で譲ってくれたミドルターン用のスキーです。
R12mなど、サイドカーブに頼り勝ちになってしまう滑りの弊害矯正に適しており、シーズン初めに使用して板の撓みを意識するようにしています。 (現役使用中)


2020(R3)に板を3本購入しました(オカネアルノネw)
('19-20)オガサカ TC-SS  165cm R12.8m +FM585/チロリアRX12
alt

TC小回り用の板を1年落ちで購入しました。大きくデザインチェンジしたこの板は、'20-21シーズンのベストセラーモデルとなりました。切れ、安定性いうことなしです。今一番気に入っているメインスキーとなっています。 (現役使用中)

('20-21)オガサカ Keo's KS-SA 165㎝ FM585+チロリアRX12
alt
オガサカのケオッズシリーズは、トップモデルではありませんが、とても扱いやすいオールラウンド性能を持っており、2本目の購入となりました。1本目のケオッズと比較するとやや硬く、硬性が強くなったと感じました。 (現役使用中)

('07-08)アトミック FR-S 163㎝ R12m 金具付き
alt
オークションにてサマーゲレンデ用として落札。落札金額は7,500円でした。安い?
安く感じるかもしれませんが、ピスラボでの使用はエッジがすぐに減り、2年までの消耗品です。
10年以上前の板は、1万円以下で購入すると決めています。 (夏、現役使用中)

                   
そして、2023年7月、('23-24)オガサカTC-SB 165㎝ R12.1m  +FM585/チロリアRX12GWを購入! 板も20万円時代に入りました(◎-◎;)
alt
まだ、使用していません。(R5.12月現在)
ジャム勝がオープンしたら卸す予定です。

                    ◇

更新のジャム吉スキー史はいかがでしたでしょうか。
しっかりと、購入後にエクセルに記録をつけていますので、このような記事がかけるんですよ。

今後も、当ブログをスキーを変えるたびに更新する予定です。

ご視読、ありがとうございました。

ではまた(*^^)//     - R5.12.9 -
ブログ一覧 | スキー日記 | 日記
Posted at 2023/12/09 14:40:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

草レースに、出ようと思う
めめめめさん

OGASAKA AG-MX (SU ...
萩茶んさん

スキー板が重いんです・・・
めめめめさん

スキー板購入(備忘録こだわり強め)
山育ちさん

2024SKI
MIZMさん

2024-2025ski! NO, ...
R1250GS ADV + R1200Sさん

この記事へのコメント

2010年2月21日 17:46
なんか呼ばれたようでしたのでやって参りました(笑)

ここまで板を記憶しているとは(驚)
最後の写真はまるでスキーショップのような佇まい。
一本ください(爆)
しかし新雪滑走は迫力の滑りですね。
ジャム先輩ならその上(準指導員&指導員)まで行けそうですけれどね。

んーー私は今年1級を目指していたのですが、今シーズンたった3回滑ったのみです(涙)
去年鬼みたいに滑りまくったのが嘘みたい・・・
コメントへの返答
2010年2月21日 22:06
呼んでみました(*^_^*)
ようこそ!おいでましぃ~

1級をとったぐらいからの板に関することはPCにデーターが入ってたりします。笑

あの・・カービング時代の到来のところ、読んでいただきましたか??いちょう準指とれたこと、コメントしましたが。

1級ぜひ取ってくださいよぉ~
そしたら、ジャムがお祝いに北海道までかけつけます。
でも、シーズン3回ではなかなか難しいかもしれませね。
2010年2月21日 18:15
金具ヒンジの靴固定具なつかし〜
小学校にありましたよ♪

それにしても、新雪の滑りは美しい(^^)V
このフワフワ雪なら転んでも気持ちいいですね。
コメントへの返答
2010年2月21日 22:08
ギャラグレさんの小学校には、そんなスキーが常設されていたんですね。今なら博物館みたいなものでしょうね(^▽^笑)

新設の滑り、いい気になってるとこんなものです。全身雪だらけですねww
2010年2月21日 18:22
職場のパソコンからコソーリとこんばんは。
歴代ウェアのブログも拝見してましたよ。
足かけ二日の力作でしたね。

僕も最初親父にスキー連れて行かされたときはワイヤー式の金具だった覚えがあります。

動画、拝見しました。あんなふうに深雪を滑りたいです。


コメントへの返答
2010年2月21日 22:10
どうもです(^^♪

ジャムも時々、職場PCから覗いています。
上司に見つかったら、ぶっとばされそう・・。

ワイヤー式を覚えていらっしゃるのですね。
スキー歴ながそー!!

動画の件、ありがとうございます。いい気になってるとあんなふうに雪まみれですww
2010年2月21日 19:08
大変懐かしく拝見いたしますた!(^^)!

ネジ留めのエッジの後は「1本エッジ=現行もの」と「エラスチックエッジ?=3cmくらいに切れていて柔らかさを出す」ものでしたね。
その後は滑走面に文字が入ったはず・・・

私の初グラススキーはヤマハオールラウンドでしたよ=同じ♪
クナイスルのブルースターを経てヤマハ、オガサカ(5本)、ロシ、ノルディカかな・・・

スキーで骨折は3回、入院1回、良い思い出デス(^。^)y-.。o○
コメントへの返答
2010年2月21日 22:14
どうもです(^^♪

エラスチックエッジっていうんですか?
全く知りませんでしたが。

確かにエッジが1本でなく、切れているとよくたわむ気がしますね。滑走面の文字のあるスキーはどんどん減ってきましたね。昔はいろんな色がありましたが、今は黒ばっかりです。
黒ってよく滑るのでしょうか??

骨折3回ってすごくないですかw(*゚o゚*)w
ビンディングの開放値がまちがってたのでしょうか??
ちなみに、ジャムはバイクでこけて、手を骨折してます^_^;
2010年2月21日 19:46
スキーNOWって・・・懐かしいです。
上原ゆかりさんが好きでしたね。

すごい板歴ですね♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
私は2本のみです(爆

滑り方で板を変えるなんてとてもとても・・・
オールラウンド風でガンガン行くのみでした。
(コブ好きのスピード狂でした。爆)

ちなみにボードは昼までに飽きちゃいました(核爆
コメントへの返答
2010年2月21日 22:16
上原由さんが、スキージャムに来た時は、会いに行ってしまいました(^▽^笑)
めっちゃかわいかったですねww
スキー全盛時代の申し子お嬢さんでした。

コブ好きだったんですか。すごいすごい!

ボードは飽きなかったのですが、技術が伴わず、逆エッジが怖くて、今はもうしてません。
2010年2月21日 19:48
長いスキー歴を感じますね!!

竹ストックですか?
自衛隊が使っていたのを見たことがあったような~

オガサカ・・・unityは、良く見掛けましたよ。
個人的には、ちょっと大人の人が使っていた印象がある板です(笑)

90年台は、やはりサロモンですね!!
私は、コフラック、ダハシュタインなど、ちょっとマニア系でした。

板は、K2とかブリザートとかクナイスルとかとか・・・特に、K2のロゴデザインには憧れました。

私は、アンチカービング派でしたが、ライヒやマイヤーに影響されて、遂にアトミックを導入。
イエローのBetaRaceシリーズは、今でも愛用しています。

ミス・ロシニョールとか、ブルーモリスの八甲田とか、個性的な板がありましたね!!
コメントへの返答
2010年2月21日 22:32
スキー歴、40年ていうところでしょうか(*^_^*)

竹ストックなないでしょ(^▽^笑)(^▽^笑)

でも、ストックは実家にあったのですが、リングは木でできたものがありました。兄貴の子どものころの物だと思いますが。
当時はリングが大きかったですねww

スキーブランド、よく知ってますね。
K2はロゴがかっこよかったですね。モーグルのイメージがありますが、最近はあまり見かけなくなりましたね。

アンチカービング派というのは、オートマチック的にターン始動が起こることに、反発してのことなんでしょうか??
今となってはカービングがノーマルスキーで、過去のスキーはクラシカルスキーというそうです。全日本のSAJの関係者が言ってました。

ロシニュールは90年代、サロモンと争った人気ブランドでした(^^♪八甲田知ってます。
日の丸のマークが入ってましたねww
2010年2月21日 22:03
ジャムさんの小学生時代の板は、展示用しか知りません。
なにせ、平成になってからスキーを始めてますので(笑)

こうやって、(今のと比べて)性能の低いスキーで滑っていたので不整地も上手く滑れるのですね。

私が初めて買ったスキーはヤマハでしたよ。
ジャスコで買ったんですが…

サロモンのエキップも憧れましたが、高価で買えませんでした(涙)

初めてのカービングはβ9.24でした。
グリップしすぎて怖かったです。←傾けるしかできなかったから
当時はオーストリア勢の活躍や渡辺一樹の影響でアトミックが多かったですね。

憧れのオガサカ、何回か試乗してみましたがしっくりきませんでした。
フォルクルもいい感じだったのですが、今はHEADが一番合っている気がします。
コメントへの返答
2010年2月21日 22:25
どうもです(^^♪
ジャスコで買ったというのが大うけですねww

TVの影響でサロモンを買ったり、渡辺一樹の影響でアトミック信者になったり、ミーハーすぎますよね。

現在は、オークションのおかげで、スキーをその場で2本とか履いてみて、合わないものは売るようにしています。その場で履き比べるとほんと違いがわかるものですね。。

エキスパートの方にファルクル愛好者もいますね。ジャムもヘッドが今一番気に入ってます。
なんで、指導員の方にオガサカ信者が多いんでしょうか??けっこう安く購入できるルートを持っている人が多いからと聞いたことがあります。私がオガサカを使っている時、友人がそれ、おがくずって言われてるよ。といわれ気分を悪くしたことがあります(;^_^A

※当時の新雪の滑り、下手すぎてコメントしようがなかったでしょ。新雪で交互操作がでるなんてもってのほかです。自分に(怒)
2010年2月21日 22:26
また呼びましたね(爆)
おおおっ 準指と書かれていますね。
遠慮がちに(笑)
ここはでかく書いて欲しかったですね。
1級取りたいですね。
というか、取る前にこちらにきて教えてくださいよ(笑)
コメントへの返答
2010年2月21日 22:34
きっとまた来てくれると信じてました(^▽^笑)

また読んでくださり感謝申し上げます<(_ _)>

1級取る前に、ぜひブログを再開していただけませんか。
無理でしたら、いつでもジャムブログに立ち寄ってください(*^_^*)
2010年2月21日 22:33
すごい!勉強になりますわ~ジャム先生!

私はヤマハの板でした。それからずっ~と、カービングが欲しいと思っているまま、未だ未購入(爆)

広島を離れてあまり行かなくなったので、レンタルで済ましていますが、ファンスキーだけアトミック買いました(^^♪

しかし、この画像、このネタのために用意されたんですか?その労力もすごい!
コメントへの返答
2010年2月21日 22:40
いっつも感動してくださるうりさん、だーい好き!☆⌒ヽ(´ε` )チュッ
ちょっと気持ち悪いですね(^▽^笑)

動画は、レコーダーとプラズマを購入した時、昔のVHSのビデオをデジタル化にしました。

スキーがいっぱい並んでるのは、スキーの自分への資料として、だいぶ前に画像修正したものです。現在この6台のうち、所持しているのは3台だけですよ。
2010年2月21日 22:49
>当時の新雪の滑り、下手すぎてコメントしようがなかったでしょ

いや、新雪は経験ほとんど無いし、とてもジャムさんのようには滑れないので、コメントのしようがないのです。
不整地の苦手なへたれスキーヤーです。

オガクズ…耐久性が低く、製品のばらつきも大きかったのでそう呼ばれていたって聞いたことあります。
フォルクルのタイガーシャークの168cmは結構ツボにきたのですが、立体的な形状でゴンドラに刺すのがきつかったのでやめました。
コメントへの返答
2010年2月21日 23:02
かつりんさんのコメントはいつも優しい気持ちにさせられますね。
ほんとお人がよいとう感じで。

スキー場で見る頻度は、サロモン、オガサカ、アトミック、フィッシャー、ヘッド、ハートや、たまにフォルクル、ノルディカと言った板も見ますね。ロシ信者はどこへ行ったのでしょう。

そうそう、渡辺一樹全盛時代は、ニシザワの板がゲレンデをはびこっていましたね(^^♪
2010年2月21日 23:22
すごい!

今回も素晴らしいブログをありがとうございますm(__)m

そして懐かしいスキー靴の写真も見れました。ワタシも父から始めて買ってもらったスキー一式は 紐を編み上げる靴 ストックは竹 エッジの付いていない板 と ほぼジャムさんと同時期では^_^; 

靴の紐を片手で編み上げるとかっこいいんだ!と 父に言われ練習したことが懐かしいです(*_*)

しかし ワタシはそこで終わり もう何十年もスキーはしていません。
コメントへの返答
2010年2月22日 0:04
どうも、お褒めに預かり恐縮です。

今回は、縦の年表を作製してないので、意外と早くできました。

もしかして、なじらさんとは同年代ではありませんか??
 ↑
何度も聞いたフレーズですよね(^▽^笑)

都会の方で全くスキーは未経験者かと思ってましたが、けっこういいとこ育ちだったんですね♪(*^-‘)b

紐のくつは全体に締め付けるので、とってもいいらしいのですが、なにせ、大きすぎたので、靴下を何枚も重ねて、兄貴(8歳上)に思いっきり締め付けてもらったのを覚えています。
やっぱり紐やロープで締付けると、気持ちいいですよねww
って、何らや話がそれたような・・核爆
2010年2月22日 6:11
 今まで使った板を全部記憶&記録してるなんて、すごいですね。ボクもメーカー名くらいは覚えてますが…。最初の方の「ワイヤー式」とか「1本エッジ」とかって、知らないんですが…。
 ビデオはオチまで付いて、楽しませてもらいました。

 ヤマハの板はボクも使ってましたよ。それまで使ってたブリザードに代えて、店員に言われるままに買ったのでグレード名は覚えてませんが、とっても滑りやすい板でした。その次がK2、今のフィッシャーは7年ほど前に買った、初めてのカービングスキーです。
 サロモンとロジニョールは、あまりにも人気だったので、
「絶対買うもんか!」
って思ってました。

 さて、次はブーツ特集ですか(笑)
コメントへの返答
2010年2月22日 22:07
いちょうスキーだけでなく、家電や身の回りの気に入って買ったものはすべて、PCに記録しています。買った場所や値段。量販店とオークションとの価格差、楽○やアマ○ンなどとも比較して、購入満足度を記入しています。

記録しているとことが満足なんだと思いますが(^▽^笑)

今でもブリザード使ってる方いますね。ジャンプの板でもよく見ました。

ヤマハの板、ここでのコメントを見ても人気だったことが伺えます。
恐竜パパさんは、意外とアンチミーハーだったんですね。
ごめんなさい。ジャムはけっこう流されやすく、ミーハーだと思います。みんなが使ってるものを使っているとなぜか安心してしまうタイプだと思います。

巨人大鵬たまごやきも大好きです。笑

※ブーツは意外と購入数が少なく、10年使ったの物もあってブーツ史はやめときますね。
2010年2月22日 21:50
こんばんは

いや~、これまた懐かしい物からレアな物まで(^^)
エッジなしスキーから一本エッジスキーへの時代・・・
そんな時代があったのですね~

深雪アタック、みましたよ~(^^)
もしかして、チョットつんのめって片足のトップが潜って・・・ですか?
実は僕、そのパターンでコケまくってます。

そして2000年代の板の進化も大きいですよね。
00年頃かな、一年だけ跳び系の板でサロモンの1080ってのを履いてました。
カービングスキー初体験はこの板だったのですが整地は面白いけどコブは×でした。
勝手に切れ込んでいくカービングスキーで今履いてるHEADとは全然違いました。

初心者用のATOMICから始まりK2,ダイナスター、サロモン2台、フィッシャー、ヘッドときましたが今の板が何所行っても一番滑りやすいです。
ただ、よく板が外れるのが難点なんです。
コメントへの返答
2010年2月22日 21:59
どうもです(^^♪

お待ち申し上げておりました。

やえちゃんはジャムがスキー履き始めたころはまだ生まれてないでしょ(^▽^笑)

昔のエッジのない板で、プルークしながらアイスバーンを滑ってくると、ほんと角が丸くなっているんですよ。今でもはっきり覚えています。。

新雪の動画、はっきりいってうまくありません。板のせいでもなく、交互操作が見られる時点でだめですね。これでは板が沈みます。
内足の意識をもって、両スキーを1本のイメージで滑らないと・・。
今は、新雪、うまくなっています。←カービングスキーのおかげ(^▽^笑)

モーグル見てると幅の広いスキーを必要ないみたいですね。でも、トップの選手でも、やっぱりテールずらしなんですね上村愛ちゃんは、はずんでしまいまいましたが、しっかり弧を描いてましたね(^^♪
2010年2月23日 1:32
こんばんわ
今度からジャムさんのブログには「制作時間」を書いていただくとそのページへの入れ込み具合が分かって良いと思います

小1からスキーやってるんですね、自然に重心位置が低く安定してるので子どもの頃からやってる人は本当に上手ですね(大学1年で始めた私とは大違い)
カービングスキー履いてみたいです! やりてぇ!
ボードは全くやったことがないのでなんとも言えませんが、先入観で言うと、私は多分後ろ向きで転倒し、後頭部を打って脳震とうでも起こしそうな気がするのでこの先もやらないと思います

しっかし、ジャムさんの力作に応えるように皆さんのコメントも力が入ってますね
ぴなのショートコメントお許しを
コメントへの返答
2010年2月23日 19:33
ぴなさん、あまり興味のないページだったかと思いますが、ご丁寧ばコメントで恐縮しております。
めちゃロングですよ(^^♪

このブログは、構想1年、製作1時間というところでしょうか(^▽^笑)
スキーのデーターや、カービングの板スキーの切り貼り画像などは、前から撮ってありました。今回は数字をつけただけです。
ただ、このブログ製作の前に、実家の味噌蔵まで行って、過去のスキーの所在を確かめたのも事実です。
自分でもよーやるなぁ~って感じです。
でも、みなさん、これだけ長いコメントを下さって、くいついて下さるのでとってもうれしいです。
ぴなさんは、いつも文章のまとまりがすっきりしていて、国語の偏差値高かったんだろうなぁ~って感じますよ(^▽^笑)

また、何かの歴史を表す機会があればがんばります。いちょう、候補はジャムのお付き合いした女性史を考えております。
   ↑
ジャム妻にぶっとばされることまちがいありません^_^;
2010年2月23日 11:28
だらだら長いフォトギャラを作った猫、入ってもよろしいですか?^^;

ジャム先生、またまた素晴らしいブログですね♪
勉強になります。
猫ファミリーは道具に無頓着でして・・今までのン十年真剣に取り組んでいたらもう少し上達してたかと残念です。

新雪での動画、あの細い板であれだけ滑って、その上オチまでついていてさすがです!
猫は新雪から出て来れません(苦笑
また動画見つかったら疲労・・じゃなかった披露して下さい(*^^)v

ところで、
「ジャム太郎のSki History」の部分は、Wordで作成して切り出してjpegファイルへって感じですか?^^
コメントへの返答
2010年2月23日 19:41
猫さんの画像貼り付けの根気力には脱帽です。このエネルギーがあれば、コブなんてすいすいですよww。

ありがとうございます。少々オタクっぽい雰囲気がただよってきました・・。友達失くしそうです^_^;

新雪NG動画ですが、なんでこけるんだろうって感じですよね。こける時は前触れなくやってくるのでしょうが、必ず、どこかポジションが悪いのでしょうね^_^;
疲労と披露、うまくなったじゃないですか。
とりあえず、漢字のオヤジギャグ、2級合格です(^▽^笑)(^▽^笑)

>Wordの件
合っていますよ。その通りです。もしあなたのブログでもできたら、文字編集バッチテスト1級あげましょう!
2023年12月9日 15:58
地域柄、一応未就学児の頃からスキーしてました。
92-99頃ってスキーブームだったらしいですよね。
ブームだという感覚もなく滑ってましたけど、確かにリフト並んだなぁと。
本州程ではないでしょうけど。

にしても外人マヂすごいです。
そちらも多いですか?
コメントへの返答
2023年12月9日 16:11
更新後のコメント第一号です!
ありがとうございますm(__)m

いやーほんとスキーブームでしたね。すごかったですよ。映画「私をスキーに連れてって」が後押しした感じもあります。
★この動画を見るとよくわかりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=jJaNF4doz70&t=638s
外人は白馬では多いようですが、北陸ではほとんど見ません。
2023年12月10日 1:26
やっぱり上手い人は小学生の低学年にはスキーを始められているんですよね。
私は高校の修学旅行で初スキーだと3日間スキーで歩いて終わるって聞いていたので、高校1年の時に友人と行ったのが初めてでした。
1本目で志賀高原の高天ヶ原の頂上まで無理やり連れていかれて、頂上でバイバイされて、2時間かけて下まで転げ落ちながら降りてきた記憶があります。
「な!滑れるようになったやろ?」って友人の言葉は鮮明と覚えてます。

私は何本スキー板を購入したんだろ?
1本目はK2
2本目はATOMIC
3本目はSALOMON
4本目?5本目?6本目もSALOMON?
カービングが主流になり
?本目もSALOMONのビンディングが横穴で止まってる奴?
先々代でUNITY
先代もUNITY
現在もUNITY
追加で新雪用のET98

来シーズンはUNITYを買い替えようかと画策中です。

福井へは1月後半頃参上予定です。
御一緒できれば、その時は宜しくお願いしますね。
コメントへの返答
2023年12月10日 11:43
更新後のブログにコメントくださりありがとうござます。

>やっぱり上手い人は小学生の低学年にはスキーを‥
→私の生まれたところはほんとよく雪が積もったので、幼いころから裏庭でスキーをするのは普通のことでしたね。ただスキー場にはじめて行ったのは、4年生の頃だったと思います。(雁ヶ原スキー場:R2年破綻)

>頂上でバイバイされて、2時間かけて下まで転げ落ちながら‥
→これも一つの指導法かと。笑

志賀ならふもとまで降りてくる間にボーゲンを覚えた、とよく聞きます。笑

けっこう板、買ってるじゃないですか。
いよいよオガサカユニティーからの脱却かな。私も学生時代あこがれて買ったのですよ。

>御一緒できれば、その時は宜しくお願いしますね。
→こちらこそお願いします。
ただ、休日はイントラのウエアを着てますので、事前にお知らせしてくださればシフトを外してもらいます。
北海道の雪と比べないでくださいよ。次元が違います。たぶん技能が2割落ちますよってに。爆

プロフィール

「いよいよ夏です!スキーウェア買います!笑 http://cvw.jp/b/361710/48507005/
何シテル?   06/24 21:41
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation