• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月22日

シルもんかいな。

シルもんかいな。 これまで散々書き散らかしてきた薄っぺらな内容の文章にお付き合いいただいた方には、私が物理や化学とは無縁の、まるっきり文系人間であることがお分かりいただけていることと思います(笑)

ポルシェ本を買いあさって、レーシングカーからフィードバックされた技術が云々と聞かされても、それがナンボのものなのかなんて、それを推し量る尺度なんて持ち合わせていないのであります。

ウルトラマンの怪獣の、身長45メートル、体重2万5千トン、鋼鉄の2千倍固い尻尾の世界、仮面ライターの、戦車を一撃で破壊するライダーキックの世界ですからねえ。

良く分からないけど、とにかくスゲ~なあと。

911のシリンダーは、最初は「バイラル」と呼ばれる、鋳鉄のライナーをアルミで鋳込んだものだったと。

おおっ、何かスゴイじゃん。

それが、2.7リッターのカレラでは、「ニカシル」と呼ばれるアルミのシリンダーの内面にニッケル・シリコン合金を電解溶着させたものが採用されており、これまでのバイラルに比べてシリンダーの肉厚を薄くできるため、ボアの拡大が可能になったのだと。

そして、この技術はレーシングマシンからフィードバックされたものなのだと。

シリコンはケイ素、つまりガラスの成分だから、さぞかし固いのだろうなぁと。

へえ~、これもスゴイなぁ。

このニカシルは、後に「アルシル」シリンダーに進化したのだと。

何々・・・シリンダー内面は特殊処理によってシリコンが多い組成となり、耐摩耗性がさらに高められたのだと。

ニカシルにアルシル・・・まあ、とにかくスゴイ技術なのだろうなぁ。

これが964になると、ニカシルのシリンダーにガルバニカリと呼ばれる電気的な処理が施されたのだと。

ガルバニカリ・・・仮面ライダーの怪人か、はてまたガンダンムのゲル・ドルバか、名前だけでもスゴイなぁと。

メッキの皮が剥がれるなんて、あまり良い意味で使われないメッキなのだけれど、聞くところではメッキというのは大変な最先端のハイテク技術なのだとか。

ほら、こんなものですよ、私の感覚なんて。

ポル子のシリンダーがニカシルだろうとアルシルだろうとガルバニカリだろうと、その差なんて知るもんかいな。

「違いの分かる男」とはおよそ正反対に位置するしょーもない人間であって、ポルシェの何が高品質なのかなんて、それを実感できるわけではないのだけれど、まあ、とにかくスゴイのだと、レースからフィードバックされた技術なのだと、これだけで十分満足してしまっているわけです。

でも、ポル子のシリンダーの内壁がどうなっているのか、一度そっと指を入れてこの手で触れてみたいものだなぁと。

だから小山デポのファクトリーに行くと無性に興奮するわけですね。

いやはや、こんなこと告白してはずかしいのですが、ライカもポルシェもこんな感じで楽しんでいるわけで、科学的な知見はほとんど無視、要するにブランド信奉と同じですな。

よー分からんけど、ライカだからイイ、ポルシェだからイイと。

でも、好きなものだから、心が求めてしまうものだから。

まあ、こんな楽しみ方もありですよね。
ブログ一覧 | ポルシェ | クルマ
Posted at 2010/01/23 00:38:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

土日の天気…
マンシングペンギンさん

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

カール、キタ〜(*^^*)
chishiruさん

トラブル発生😱
superblueさん

0523
どどまいやさん

左前輪の回転が鈍い・・・
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2010年1月23日 0:57
こんばんは~

物理や化学とは無縁とは思えませんね(^^)

科学的な知見があるからこそ、
シリンダーの内壁に触れたくなるんですよ~

ブログ見てたら、私も触れたくなっちゃいました^^;
コメントへの返答
2010年1月23日 8:16
こんにちは。

指でシリンダーの内壁を触れてみたい衝動は、もはや本能に近いですかねぇ。

内壁、どんな感じなのか・・・
ツルツル、ザラザラ、はてまた・・・

ツルツルに見えるが、電子顕微鏡で拡大すると・・・な~んて記事があったら、また面白いと。
2010年1月23日 1:59
ブラインドテストをされても、五感で感じているものは確かかと思います。
私も技術がとか材質がどうのこうのということは疎いですが、明らかに他とは違う何かを感じて魅了されている訳ですから(笑)。
自分で感じるいいものはいいの理論でいいんじゃないでしょうか。
コメントへの返答
2010年1月23日 8:18
こんにちは。

ポルシェの中古車の見極め方を解説した本に、見た目の第一印象は意外に正確である旨の記述がありました。

理屈ではなく、五感で感じるクルマ・・・
そこに他に欲しいクルマが見つからない魅力があるのでしょうね。
同感です。
2010年1月23日 3:12
こんばんは~

判る人には判るって言いますよね。

本当に判っている人は薀蓄などたれなくても、身体というか感覚で感じ取ってるって事だと考えるのはいかがでしょうか?

確かにポルシェの築いてきた工業技術は材料、製法、精度にいたるまで、一般常識では考えられないほどのオーバークオリティでしょうから、そういった単語や数字を並べると、うわべだけしか知らなくてもポルシェのスゴさを語ることは出来ます。

でも本当のスゴさは乗らなきゃ判らない。感じなきゃ判らないと思います。
もちろんライカも同様ですよね。

で、結局それを判ってる人は、単語や数字はどうでもいいんじゃないですかねぇ。

とにかく、スゲェぞ、と。
(^^;)

コメントへの返答
2010年1月23日 8:25
こんにちは。

判る人には判る・・・そのとおりですね。
「んじゃ、お前、ホントに分かってんのかいな」と聞かれたら、う~ん・・・

まあ、イイじゃんかよ、好きなものは好きなんだし、とにかく色々スゲエって本にも書いてあるしさ。

こんな感じですね、と言いたかったわけで。

でも・・・オイラは、ホントに現物に乗って、触って、撫で回して、添い寝して、感じて、モノを言っているんだぞと。

これはライカも同じですね。

要は一歩踏み出すことが大切なのだと。
2010年1月23日 10:56
ポルのメッキ技術は確か独マーレ社の技術だったのではと(共同開発?!)。
ニカジルを含め複合めっき自身の歴史は長く、多少なりとも内容(仕様)はアップデートされているのでょうがそれ程大きくは変わってないと聞いたことがあります。
また、廃液処理、バイオ燃料への対応等の環境問題等も昨今出てきているとか・・・。
4輪でメッキを量産車に使用しているケースは殆どなく、フェラーリ、ポル等のスポーツカーのみの様ですね。
F1のエンジンでは今でも過半数以上のエンジンは複合メッキ処理のようです。
最近はメッキより性能が良いということで、メルセデス(AMG)、GT-R、ブガッティ・ヴェイロン等が鉄金属系のコーティングをシリンダー壁へ採用しているようです。
フリクションの低減はエンジン屋さんにとって永遠のテーマでしょうねぇ・・・。
コメントへの返答
2010年1月23日 23:09
こんばんは。

シロート目には、鍍金は見せかけのためのもの、いつかは剥がれてしまうもの、といった先入観がありました。

シリンダーのフリクションの低減は、燃費向上のためにも有効なので、今や国産車もこぞって鍍金シリンダーを採用しているのかと思ったら、そうはいかないのですね。

分かっていても採用できないのはコストの問題でしょうか、それとも・・・
2010年1月23日 13:16
こんにちわ だぶはちです。

いつかはポルシェ、クルマ好きに生まれたからにはポルシェに乗らずに死ねるか!な~んて漠然と憧れ続けています(^_^)v どうせ乗るなら空冷がいいですし、シリンダーを指で触ってみたい気持ちよくわかります! 唯一のハードルはわたし左ハンドルが苦手なこと(笑) 右でTIPでカレラ4なんてあったらいいのになぁ・・・
コメントへの返答
2010年1月23日 23:14
こんばんは。

964なら今が買い時かも・・・
TIPならタマ数もあるし、値段も安めです。
新車時はMTより百万円も高かったのに。
右ハンドルもあると思いますが、アクセルが左側に寄っているため、違和感あるかも。

カレラ4は・・・設定がないので無理ですね。
故障の少ないカレラ2でいきましょう。
2010年1月23日 15:23
こんにちは。

いいもの感っていうのはありますよね。
もの想う車は少ないと思います。
うちの964もわびさびの世界で対峙してます。
コメントへの返答
2010年1月23日 23:16
こんばんは。

いいもの感・・・確かに感じさせてくれるクルマです。
今までにこんな感じのするクルマに出会ったことはありませんでした。

技術で乗るのではなく気持ちで乗るクルマを目指しています。
2010年1月23日 21:50
好きな物は理屈抜きに魅力的ですが

構造や背景を知ることによって

人々を惹きつける理由が分かる

のではないでしょうか?

シリンダーに触れると

もっと虜にされてしまいますよ~


コメントへの返答
2010年1月23日 23:19
こんばんは。

難しい技術的なことは分からないと思いますが、知ることによって増す楽しみってありますよね。

そうですか、シリンダーの感触、そんなにイイですか?
2010年1月23日 23:17
マーレー製の空冷ビートルのシリンダー、ピストン、ピストンリング4気筒のセットは3万円前後から買えます。同じマーレー製ポルシェ6気筒になると桁が違うのは表面処理してあるからなんでしょうかね冷や汗精度がちがうのかなあ~?
コメントへの返答
2010年1月23日 23:23
こんばんは。

桁が違うってことはウン十万円ということですか。
やはり加工精度が違うのでしょうか。
ひとつでいいからオブジェとして欲しいです。

プロフィール

「森伊蔵前夜・・・ http://cvw.jp/b/368036/48445534/
何シテル?   05/23 02:13
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 67 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
1819 20 21 22 2324
25262728293031

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation