• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月23日

こ・・・こやつめ・・・

こ・・・こやつめ・・・ ライツ号を走らせた後、車庫に入れて、下ろしたサイドウインドーを上げようとパワーウインドーのスイッチを押したら・・・

あれ?あらら・・・

何度スイッチを押してもウインドーが上がりません。

一度キーを抜いて再び試してみるも、ウンともスンとも言いません。

上がった状態から下がらないのであれば、まだ我慢できます。

でも下がりっ放しで上がらないと言うことは、要するに常に窓全開ということで、これは困ります。

パワーウインドースイッチは故障の多い部品とのことで、ついに来たか・・・という感じです。

見たところ、スイッチはカチカチと正常に動くので、泣き所とされるスイッチの支点部が欠けてしまっているわけではないようです。

さっきバックしようとして後方からクルマがきたのでスイッチを少しラフに操作しちゃったせいかなぁ。

何かの本で、スイッチを押しっ放しにするとロックする現象が起きると書いてあったような気がするので、それかなぁ。

な~んて考えながら、なおもカチカチやっていると、おお~っ、何ともなかったようにウインドーが上がったではありませんか。

再びスイッチを操作すると、きちんと上下します。

でも、時々上がらなくなることもあります。

どうやら部品が寿命を迎えつつあるみたいだなぁ。

出かけた先でウインドーが上がらなくなったら大変と、すぐに主治医に連絡したら、スイッチの在庫があるということで、治療に向かうことに。

ショップについて、「ほら、こんな感じでウインドーが動かないんですよ」と実践して見せたら・・・

おやおや、何事もなかったように至ってスムーズに上下するではありませんか。

「何ともないみたいですね」

「いやいや、そんなことは・・・」

ライツ号ときたら、すました顔で「何か変わったことでも?」と言わんばかりです。

こ・・・このヤロー・・・医者に行ったら治りやがって・・・

まあ、こうなった以上、せっかく受診したことだし、今後壊れない保証もないので、新しいパーツと交換することに。

スイッチは、本に書いてあるとおり、強く引っ張れば抜けますね。

次からは自分でやれそうです。

摘出したスイッチは、どこも壊れているところはなさそうで、もしかしたら単なる接触不良だったのかもしれません。

まあ、これはこれで予備として取って置くことにしますよ。

移植したスイッチはウイークポイントを対策済みであるらしく、値段も五千円程度。

これで予備まであるとくれば、当面は安心です。

本当はオート機構があればもっとイイのですけどね。

とにもかくにも、何とも人騒がせな一日でありました。

やはり電動より手動の方が壊れなくてイイのかなぁ・・・おっと、いけない(笑)
ブログ一覧 | ポルシェ | クルマ
Posted at 2010/10/23 21:59:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

病気は重症なーり😷
superblueさん

渡月橋を渡る
空のジュウザさん

0830 🌅💩🍱🍐🍠🍱 ...
どどまいやさん

微増
ふじっこパパさん

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2010年10月23日 22:08
うんうん!良く有りますよね~(^o^)丿

今のナローはハンドルで、モーター付けようか迷ったけど
あじをとる事にしました(*^_^*)

83sc時代は良く自分でばらして組んだりメンテしてましたよ。
接点復活材使って (-_-)b
コメントへの返答
2010年10月24日 5:55
おはようございます。

964からナローまで遡った方が取った味、重いですね~

電気仕掛けがないということは、それだけ壊れるところが少ないということで、安心なのかもしれませんね。
2010年10月23日 22:11
実は、BMWもウインドの上下がウイークポイントでして、BMの場合は、スイッチではなく、リンクの止めのプラスチックが作動中パキという音とともに壊れます(らしい)私のは、経験がありませんが・・でも修理には。諭吉が何枚か必要と、諭吉半分ならGood
コメントへの返答
2010年10月24日 6:01
おはようございます。

バキですか・・・
困ったことですね。
致命的なところに損傷が及ぶ前に、簡単に交換可能な部品が壊れるように作ってある・・・
な~んて考えると、良く壊れるこのお粗末なパーツも、考え抜かれて作られているんだなぁなんて妙に感心したりして・・・
2010年10月23日 22:27
>やはり電動より手動の方が壊れなくてイイのかなぁ・・・おっと、いけない(笑)

だ・か・ら…早くいらっしゃいってば・・・(^_^)/

「電動?オート?って何?」のNPSCより
コメントへの返答
2010年10月24日 6:07
おはようございます。

いらっしゃいって・・・どこにですか?

NPSCのステッカー、カッコイイですね。
「日本ポルシェ添い寝倶楽部」でしたっけ(笑)

2010年10月23日 22:35
とうとう来ましたね。

ウチのは社外強化品も壊れましたが・・・汗
乗り込む度に窓開けるので半分諦めてます。。。
コメントへの返答
2010年10月24日 6:09
おはようございます。

対策品でも壊れますか・・・
でも上に書いたように、モノは考えようですね。
私も車庫入れに必ず窓を開けます。
予備パーツがあると安心ですね。
2010年10月23日 22:43
納車の前に2コ買って
トランクにしまってあります

開け閉めするたびに
いつか来るのかと.....

なのでサンルーフは直して納車でしたが
ここも触らない様にしてます....笑
コメントへの返答
2010年10月24日 6:12
おはようございます。

確かに・・・開けなければ閉まらなくなることはない(笑)

最近、サンルーフの内張りにグリスのような汚れが一筋付着していることに気付きました。
触らないのが一番かもしれませんね~

仕事だとあれほど起きるのが辛いのに、今日は目が覚めてしまいました。
これから箱根に行こうと考えています。
2010年10月24日 7:11
再現性のない故障は本当に困りますよね。
あの部品、本当に壊れやすく(扱いが粗いから?)て高価ですから。
電動よりも手動のほうが・・・私も、賛成です。
壊れることを心配しながら乗るくらいなら、いっそ手動の方が良いと思うのですがねぇ。
コメントへの返答
2010年10月24日 16:23
こんにちは。

あらら・・・雨が降ってきてしまいましたね。

優しく扱ってあげないと、また故障するかもしれません。
でも、次回は接触不良も確認しようと思います。
結局、スイッチ自体は問題なかったみたいなので・・・
手回し・・・少し前は皆シコシコ手で回していたのが、いつのまにか大衆車も自動が当たり前に。
慣れというのは怖いものです
2010年10月25日 0:58
こんばんわ♪

僕は何かの雑誌で964のスイッチは意識をスイッチに集中しろ!というのを読んだおぼえがあります。
要は何かをしながらとかではなく、窓を開ける時にはその作業に専念するという事ですよね。

そのお陰なのかは定かではありませんが、僕の964のスイッチ類は一度も壊れる事はありませんでした!
コメントへの返答
2010年10月25日 23:10
こんばんは。

分かります、分かります。

何かに気を取られて操作すると、変な方向に押したり押しっ放しにしたりと、扱いがラフになってしまうことがありますよね。

「ながら運転」は良くないということでしょうか(笑)

プロフィール

「色々とあったのね… http://cvw.jp/b/368036/48634409/
何シテル?   09/03 12:08
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation