
大事に持っているライカのM8.2…
M9からはセンサーのサイズがフルサイズになっちゃったし、センサーもCMOSではなくCCDだったし…
性能的に見たら、一昔、いや二昔前と言えそうです。
でも、そんなM8.2は、ノーマルのM8とはちょっと違う仕様が与えられていて、8.2なんて変てこりんなネーミングではなくM8-Pとかにしていただきたかったものです。
M8と何が違っていたかと言うと、外装の仕上げがブラッククロームではなくブラックペイントだったのと、モニターのガラスがサファイアガラスだったことです。
サファイアガラスって、ガラスの一種なのかと思っていたのですが、ガラスではなくて本当に人造のサファイアなのですね。
硬度はダイアモンドに次ぐ掛け値なしの9…
だから、鉄やガラスでも傷が付くことはない…
ほとんどの皆さんはデジカメのモニターのガラスを保護するために保護フイルムを貼り付けていると思うのですが、サファイアガラスは傷か付くことはないので保護フイルムは必要ないと…
これは凄いです。
サファイアガラスはゴリラガラスなどの強化ガラスより圧倒的に製造コストがかかるらしいのですが、高価なライカですから、サファイアガラスが標準装備になっていくのかと思いきや…
そうはならなかった…
M8からM9になり、フルサイズ化したのに、モニターのガラスはゴリラガラスのままでした。
そして、M9の特別仕様モデルであるM9-Pだけにサファイアガラスが採用されたのですね。
そして、M9から進化した数字の付かないMも、やはりサファイアガラスは採用されず、特別仕様モデルのM-Pのみサファイアガラスが採用されていました。
今やちょっとした腕時計は軒並みサファイアガラスが採用されていますが、腕時計の風防ガラスにフイルムを貼るような人なんていないですよね。
使っていてサファイアガラスに細かい傷が入るなんてこともない…
本物のサファイアなんですねぇ。
んで、さらなる進化形としてM10が満を持して登場するのですが…
ところが、M10にも特別仕様のM10-Pがあるのに、M10-Pには何故かサファイヤガラスは採用されていません。
そんなにフイルムメーカーに気を遣わないといけないんですかねぇ…
そして、現行モデルはM10からM11になっているのですが、M11にはサファイアガラスが採用されているとはされていないし、今のところM11-Pが出る見込みも立っていないようです。
そして、M11では唯一、M11モノクロームのみにはサファイアガラスが採用されているみたいです。
今後、M11-Pが出ることになれば、サファイアガラスの採用が復活することもあるかもね…
それにしても、サファイヤガラスって簡単に大量生産できるってことはないのね。
サファイアガラス製のクルマのフロントガラスなんて、どんな高級車であっても、実現しそうもないですね(笑)
ブログ一覧 |
ライカ | クルマ
Posted at
2023/10/15 13:47:05