• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2023年12月20日 イイね!

半減期…

半減期…何てったって、初代ライツ号の内装のコンディションの良さは特筆モノでしたよ。

ライツ号2のインテリアのコンディションもなかなか良かったけれど、ちょっと次元が違いました。

革シートのサイドサポートなんてふんわりして革にヒビ一つ入っていませんでしたからね。

ホントに走ってたんだろうか…

964ならまだインテリアの状態の良い個体がまだ数多く現存しているようですが、タイプ930になると、表面に何らかのケミカルを振りかけたせいか、シートの表皮が妙にテカテカになっているものが多い…

シリコーンや油脂状のケミカルを上から塗れば、表皮の質感は変わり果ててしまいます。

そう言ったケミカルではなく、クイックブライトのような汚れ落としでゴシゴシやった方が積年の汚れが落ちて、新車状態のテカテカじゃない、ふんわりした風合いが戻ります。

でも、タイプ930時代の個体となると、不思議と964のようなナイスなインテリアを持った個体と出会う可能性は低くなりました。

放射性物質みたいに、インテリアの表皮の質感に半減期があるとしたら、タイプ930はそろそろやばいかもしれないです。

きれいに乗られている方は大したものです。
Posted at 2023/12/20 23:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2023年11月21日 イイね!

歌ってみた…

歌ってみた…クルマの中って、一人で歌うには絶好の場所なのですね。

走っていれば大声で歌っても平気だし…

EVはエンジン音がしないのでいいね。

歌っていて懐かしさがこみ上げてきます。


「空冷の星」

♪ 思い込んだら 試練の道を ゆくが 空冷 どヘン~○~イ~

♪ オイルが漏れる エアコン効かぬ オフ会 大黒 赤レンガ~

♪ 工賃高い パーツは探せ ゆけゆけ ヘ~ン○イ~ どヘ○タァイ~






はい、私にとっては惜別の歌ですよ(笑)
Posted at 2023/11/21 23:23:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2023年11月17日 イイね!

ねえちゃんから空冷フリークに捧ぐ…

ねえちゃんから空冷フリークに捧ぐ…いや~、ポルシェを降りてからもう一年になるのよね。

ポルシェはもういいなぁと思っていたのですが…


抜け始めて分かる…じゃないけど、不思議と思い出されてならないのよね。



まあ、至ってマトモなオイラとしては、空冷編隊の凄い日常をみんカラで拝見させていただくだけでお腹一杯ですよ(笑)




なので、今はねえちゃんになったような気分で、頬をつたう涙をぬぐいながら、皆さんのお姿をそっと見守らしてもらいます。


さあ、アラカンのオッチャンだって、3人も集まれば恥ずかしいことはありません!

大黒で、大観山で、宮ヶ瀬で、みんなで歌おう、「空冷の星」


♪ 思い込んだら 試練の道を ゆくが 空冷 どヘン~○~イ~

♪ オイルが漏れる エアコン効かぬ オフ会 大黒 赤レンガ~

♪ 工賃高い パーツは探せ ゆけゆけ ヘ~ン○イ~ どヘ○タァイ~


※「オフ会、大黒、赤レンガ」のところは、地域の実情に応じてアレンジしていただければと…


ああ、でも、オイラもちょっとは歌ってみたかった…
Posted at 2023/11/17 18:54:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2023年08月05日 イイね!

コケ脅し?

コケ脅し?当初は評論家の間で評判の悪かった電動リアスポイラーですが…

その後は形を変えながらも受け継がれていますね。

そしてこのルーバーですよ…

この用途は何なのか…


エンジンが発する熱気を抜くため…

だから、リアスポイラーは上げた方が熱抜きになるのだと…

いや、エンジンルームに新鮮な空気を導くため…

確かにルーバーの角度を見るとそうかもね…

どっちなんだろうと考えたこともありましたが、どちらか一方だけではないと思っています。

要は、ルーバーの下は開いていると言うこと…

網戸じゃないけど、開いている部分をカバーし、なおかつ空気を通すためにルーバーがあるわけですよね。


先日ふと目にしたいかつい顔をしたクルマ…

フロントにルーバーがあって、これが迫力あるフロントビューを作り出しているのですが…

よく見ると、ルーバーの奥が完全に塞がっています。

フロントにルーバーがあるとしたら、空気の取り入れ口から異物が入り込まないよう保護するのと、取り入れる空気の流れを整える目的があると思うのですが、このルーバーはいずれの役割も果たしていませんよ。

つまり、デザイン上、単なる見栄え、要はコケ脅しに過ぎないのですね。

往年のスーパーカーにはルーバーがあるものが多くて、普通のクルマにはあんまり見られないこのルーバーに萌えたものでしたよ。

テスタロッサとかね。

当時のルーバーはちゃんと役割を果たしていて、それがまた格好良かった…


単なるコケ脅しのルーバーって、どうなのか…

デザインの連続性を持たせるために、なんちゃってルーバーを採用するのだろうけれど…

これを「迫力あるスタイリング…」なんて言われても、個人的にはあんまりピンと来なくて…ねぇ。

まあ、現代のクルマのデザインはそれだけ進化していると言うことなんでしょうね。





一方でこのクルマ…

多少の開口部はあるけれど、きちんとその機能が割り当てられていて、無駄な開口部はないし、デザインのためのデザインがないところが気に入っています。

クラッシックに見えるのはそのためかもね。
Posted at 2023/08/05 01:23:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2023年06月25日 イイね!

抜け始めて分かる…

抜け始めて分かる…そんなCMがありましたね。

漢字のテストに「髪」が出題されたことがあって、テスト中に誰ともなく「抜け始めて分かる…」と言い始めて、先生に「コラッ」と怒られると言う…

そんな話じゃなくて、この本、楽しそうですね。

昨年までの自分だったら、一も二もなく予約注文を入れていたことでしょう。


今も我が家に積まれている964関係の書籍やムック本…

古いものは、現行モデルとして964をとらえていたものであって、「未来の変速システム」として絶賛していたのは嬉しかったのですが、その頃の964の評価はと言えば、私が二台も所有できたくらいですから推して知るべしですよ。

今はもうないポルシェのディーラー、ミツワさんの尽力か、ナローポルシェの価値が注目されるようになったものの、やはり930や964はそこまではいかず…

そうした中で、964も市場にあったMTの枯渇化とともに不人気モデルだったティプトロニックまで一気に光が当たり、MTかTIPかに関わりなくネオクラッシックとして注目されるようになって…

おかげで964の売却時には助けられましたよ。

売却額は先代の8倍でしたから…




そんな話ではなくて、このムック本を見るにつけ、もう少し所有して、発刊の感触をナマで味わえたら良かったかなぁと…

今やこの表紙を見ても、もうすっかり青春の幻影と化してしまい…

それがちょっぴり口惜しくもあるし…

水戸黄門じゃないけど「もういいでしょう」と言う気持ちもあり…


まあ、どこかで買っちゃうんだろうなぁ(笑)
Posted at 2023/06/25 08:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「たまには…ね。 http://cvw.jp/b/368036/48626018/
何シテル?   08/29 21:41
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation